初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
00022BUGs++
NGNG初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00032BUGs++
NGNGその11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
00042BUGs++
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00052BUGs++
NGNGその31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
00062BUGs++
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
00072BUGs++
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00082BUGs++
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
00092BUGs++
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00102BUGs++
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@Linux 板
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
00112BUGs++
NGNGXFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
== 論争の続きは↓で。
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
== おまけ
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
00122BUGs++
NGNGもし良ければ、過去ログ置き場の管理人の方、
以下の注意文と一緒に上の >>1-11 をテンプレとして
過去ログ置き場に一緒に置いて頂ければ後の方が楽かと思います。
------
新スレ建てる人の注意事項
o 1の「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」のURLを新しいのに変更してください
o 歴代スレッドのURLを貼りたい場合は、現行スレのURLを最後に追加してください
o 建てる前に暇があれば、
- 関連スレが新スレ立っているかチェックしてください
- 関連URLがリンク切れになっていないかチェックしてください
- もし現行スレに重要だと思うリンクが貼ってあったら、
テンプレに追加してもいいかも
o 書き込みボタンを押す前に、もう1つブラウザを立ち上げて、
既に新スレが立っていないか調べてください
o この注意事項は強制ではありません。
00132BUGs++
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade でgettext 周りをいい加減
どうにかしようと思っていろいろやってみた。
gettext-0.12.1 に依存しててアップグレードできなかった問題は
何とか解決できたんだが
gettext を 0.12 -> 0.13 に上げることが出来ない。
で、以下のエラーはどう対処したらいいんでしょうか?
/usr/libexec/elf/ld: Warning: size of symbol `__dynamic_cast' changed from 250 to 75 in /usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーボードに、ハードディスク、NIC、FDDだけをつけた
最小構成のパソコン(つまり、CD/DVD-ROMドライブ、ビデオカード無し)
にFreeBSD5.2.1をインストールしたいんだけど、
どうすればいいですか?
これ読んどけというおすすめのページでもいいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知る方法がありましたら教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーからインストールすることになるのだがキーボードがありませにょ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワーク周りの設定を変更、HDDを戻す。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスプレイもつながらないのか、それともマザーボードに
ビデオカード相当の機能があるのかも謎
002315
NGNGネタじゃないんで、マジレスキボン
/usr/libexec/elf/ld: Warning: size of symbol `__dynamic_cast' changed from 250 to 75 in /usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o)
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime/libasprintf.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime/libasprintf.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext.
! devel/gettext (gettext-0.12.1) (unknown build error)
0024前スレからコピペ
NGNG1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードは、あります。
他に、FreeBSDがインストールされたマシン何台かが、
ハブで繋がってます。そこから、その最小構成マシンに入れたいのですが、
http://www.freebsd.org/
には、
if you have a network connection,
you can install it directly over anonymous FTP or NFS.
とあるので、FTP、NFSどちらの方法でもできるはずですが。
この場合、FTPとNFS、どちらの方法が適してますか?
ネットワークインストールの設定の仕方を解説したページとかあります?
>>22
ビデオカードはオンボードも含めてありません。
ただし、他のマシンから、一時的にもってくることができますが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTPとNFSどっちの設定に慣れてるかぐらいしか決め手はないんじゃない?
002715
NGNG以下、構成と状況を解決したい事柄です。
御回答頂ければ幸いであります。
FreeBSD 4.9-STABLE #5: Wed Mar 3 16:50:38 JST 2004
W/M:XFree86-4.3 / KDE-3.1.4
CPU: AthlonXP 1800+
M/B: KT266 chipset
HDD: Seagate バラクーダ4 80GB
MEM:PC2100 (ノンブランド )
上記構成マシンで、portupgrade にて KDEを3.2.1に
アップグレードしようとしたところ、gettextのバージョンが
0.12.1であるため、不可能でした。
そこでまず、gettext を 0.13.1 にアップグレードしようとしたのですが
# portupgrade -cfC gettext
>>23 のようなエラーを吐いて止まりました。
この問題を解決するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>23よりちょっと上のほうを貼ってみ
002915=23=27
NGNGこちらが最初の部分です。
---> Upgrading 'gettext-0.12.1' to 'gettext-0.13.1' (devel/gettext)
---> Building '/usr/ports/devel/gettext'
===> Cleaning for libiconv-1.9.1_3
===> Cleaning for libtool-1.3.5_2
===> Cleaning for expat-1.95.6_1
===> Cleaning for gettext-0.13.1
===> Vulnerability check disabled
===> Extracting for gettext-0.13.1
>> Checksum OK for gettext-0.13.1.tar.gz.
===> Patching for gettext-0.13.1
===> Applying FreeBSD patches for gettext-0.13.1
===> gettext-0.13.1 depends on shared library: expat.4 - found
===> gettext-0.13.1 depends on shared library: iconv.3 - found
===> Configuring for gettext-0.13.1
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
003015=23=27
NGNGchmod 777 .libs
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c lib-asprintf.c -fPIC -DPIC -o .libs/lib-asprintf.o
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c lib-asprintf.c -o lib-asprintf.o >/dev/null 2>&1
/bin/sh ./libtool --mode=compile c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c -o autosprintf.lo autosprintf.cc
c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c autosprintf.cc -fPIC -DPIC -o .libs/autosprintf.o
c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c autosprintf.cc -o autosprintf.o >/dev/null 2>&1
/bin/sh ./libtool --mode=link c++ -O -pipe -march=pentiumpro -L/usr/local/lib -o libasprintf.la -rpath /usr/local/lib lib-asprintf.lo autosprintf.lo
c++ -shared -nostdlib /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbeginS.o .libs/lib-asprintf.o .libs/autosprintf.o -Wl,--whole-archive /usr/local/lib/./libstdc++.a -Wl,-
-no-whole-archive -L/usr/ports/lang/gcc33/work/build/gcc -L/usr/ports/lang/gcc33/work/build/i386-portbld-freebsd4.9/libstdc++-v3/src/.libs -L/usr/ports/la
ng/gcc33/work/build/i386-portbld-freebsd4.9/libstdc++-v3/src -L/usr/local/lib -L/usr/lib -lm -lgcc /usr/lib/crtendS.o /usr/lib/crtn.o -march=pentiumpro -W
l,-soname -Wl,libasprintf.so.0 -o .libs/libasprintf.so.0
/usr/lib/libgcc.a(new.o)(.data+0x0): multiple definition of `__new_handler'
/usr/local/lib/./libstdc++.a(new_handler.o)(.bss.__new_handler+0x0): first defined here
/usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o): In function `__dynamic_cast':
tinfo2.o(.text+0x7d8): multiple definition of `__dynamic_cast'
/usr/local/lib/./libstdc++.a(tinfo.o)(.text.__dynamic_cast+0x0): first defined here
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず/etc/make.confあたりを晒してみれ
003215=23=27
NGNGCPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、インストール時には画面見ながらやった方が良いと思うぞ。
シリアルでも行けると思ったが、VGAカード挿した方が早い。
んで、外に繋げられるなら、メニューからサーバ選べば良いだけだし、
ダメなら、自分で鯖立てなきゃならん。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUTYPE=i686
これは、
CPUTYPE=athlon-xp
にしたほうがいいんじゃないの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-stableには"athlon-xp"はありましぇ〜ん
"athlon"か"k7"が適切かと
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーむ、とりあえずgcc33とgettextのwork/ディレクトリを
バッサリ消してからやりなおしてみるとどうよ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-stableでportsのMakefileで指定されたもの以外をシステム標準じゃないgccで
コンパイルしようとしないほうがいいよ。
gccのバージョン違うとC++のオブジェクト仕様に互換性がなくなるよ。
003815=23=27
NGNGathlon 了解しました!
>>36,37
なんだか、かなり想像を絶する域の話になってきてます;;
コンパイラに関しては、RELEASE -> STABLE とアップデート
してきた時点で何もいじった覚えはないのですが。。。
ただ、なにかのアプリケーションの依存で入れられたと思います。
それがどのように影響を及ぼしてるのか、今の私のレベルじゃわかりません。
とにかく、ご指摘されたことは全部やってみます。
また報告します。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldについての疑問です。
FreeBSD4.5RのCDから全部インストールしたものと、Minimalでインストール
したものがあると仮定して、cvsupで/usr/src以下をstableに同期させてmake worldする。
パッケージなどを全部選択してインストールしたものと、Minimalを選んだものとで違いはあるのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG決まっているだろ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙に分からない。
何と何を比べたいんですか?
パッケーが入っているいないの違い?
004340
NGNGインストール時にX Kern DeveloperやX User、CustomやMinimalなど
色々とインストールする物を選べましたが、make worldをするときに、要らない
パッケージなどをインストールしたくない場合、make.confを編集するって事でしょうか?
NO_BIND=trueやNO_X=trueなどで。
>>42
そうです、パッケージがはいっているかどうかの違いです、分かりにくくてすいません。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故にパッケージの話が出てくる?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046noipo-
NGNG( ´ {}`)のいぽー
l|l|l|l|l|l|
( )
|||
(__)_)
こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ AA と 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の言ってるパッケージは>>40の言ってるパッケージとは別の概念だ。
それくらい気づいてやれ。気づいているなら無駄にかき回すのはやめてくれ。
>>40
君のいう「パッケージ」はsysinstall -> Index -> Distribution, Addingに
並んでいるところのdistributionのことだね?
だとすれば、必要なものはmake worldで更新される。
そうでないものは(気が向けば)別の手順で更新できる。
make.confにNO_XXXを指定してmakeするというのも正しい。
インストールした時に何を選ぼうが、make worldで更新されるものに
違いはない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermから
% aria &
と打っても、ariaの画面が一向に出てきません。
psをすると、プロセスとしては存在しているようなのですが・・・。
どういった情報を書けばいいのかもわからないので
「これを書け」というのがあったらお願いします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみましたが、出来てきたktrace.outというファイルは
バイナリファイルのようで、しかも結構でかいのですが、
このファイルをどうすればいいのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkdump で見れるよ。
005352
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtruss ariaやってみました
truss: cannot open /proc/39785/mem: No such file or directory
truss: cannot open /proc/curproc/mem: No such file or directory
と出てそこで止まってしまいました。
0055おしりからミミズが出てきたYO
NGNG読んで字のごとくだと思われ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にはどうすればいいんでしょうか??
初心者なもので、メッセージの意味がさっぱりわからないです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は>>54のメッセージは出なくなりましたが、
いろいろ大量にメッセージが出た後、
やはりariaの画面は出ずに止まってしまいました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己解決しました
~/.aria/save/gui.aria
~/.aria/save/http_proxy.aria
~/.aria/save/ftp_proxy.aria
~/.aria/save/history.aria
の4ファイルが存在しないため、そこで止まってました。
この4ファイルをtouchしたところ、ちゃんと動きました。
これってバグじゃないんですかね・・・・・・・・・・・。
ともかく、ktraceとkdumpについて教えていただいた方々、
ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# make install-files -n BINDIR=/usr/local/bin RUBYLIBDIR=/usr/lib/ruby/1.6
とすると
make: don't know how to make install-files. Stop
となってしまいます。
必要なものを一通り入っております。
設定ファイルのインストールにもmake install-env というコマンドも必要なのですが
どうすればよいでしょうか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsはお嫌い?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>60をみる限り、これっぽっちもportsでmake installをしようとしてるようには
みえないのだけれども。
% su
# cd /usr/ports/japanese/gorua
# make install
以外に何か余計なことをしてるんじゃない?
006560
NGNGREADMEに、Makefileを使ってrootでインストールする場合は
あの長い引数でのmake install-files というのを使うとありましたので
portsでのインストールは基本的にmake install なので
don't know〜 のようなerrorを返された というところでしょうか
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのREADMEはいったいどこのREADMEかと....。
おそらくアーカイブ内のREADMEだと思うが、そこに書かれているのは野良ビルドの時の
情報でしょ。
portsの場合、portsのMakefileを使うからその情報はあまり意味がない。
/usr/ports/japanese/gorua/Makefileにはinstall-filesは定義されてないし。
006760
NGNGREADMEは公開しているHPにあるものを参照していました
portsのMakefileにinstall-filesの定義がないということは
install-envという設定ファイルのインストールも無いということですね
素直にmake install してがんばってみます
ありがとうございました
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだよ〜。make install一発で標準的なインストールが出来るようになって
いるんだよ〜。頑張らなくてもよいための仕組みなんだよ〜。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうならない場合は違うものを入れていると思う。
$ cd goRua-0.16-xxxxx
$ make
make install - 実行ファイル・設定ファイルをインストールしboard_infoファイルを更新する
make install-files - 実行ファイルをインストールする
make install-env - 設定ファイルをインストールする
make update - board_infoファイルを更新する
make bookmarks_update - read.cgi形式を利用しないbookmarksに変換する
make cache-clean - 30日以内にアクセスされていないキャシュファイルを消す
make uninstall - 実行ファイルを消す
make clean-env - 設定ファイルを消す
make allclean - 実行ファイル・設定ファイルを消す
$
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete してから、再度 PORTS で入れようと思ったのですが、
make install する際、
===> Found saved configuration for libxml2-2.6.7
というメッセージが出ます。
この、 "saved configuration" とは、どこに格納されているのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/db/ports/libxml2/options にあるということがわかりました。
お騒がせいたしました。
# わざわざ save してくれなくてもいいのになあ・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports には何種類かあるようです。
どれを入れるのがおすすめでしょうか?
あるいは、それぞれの違いについての解説などあればお願いします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですがなぜでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphp.ini というプロセスがないからではないでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定を反映させることはできないですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと >>76 がどう関係あるのですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pkgdb -Fv
..略..
Duplicated origin: sysutils/portupgrade - portupgrade-20020921.1 portupgrade-20040208
と言われました。もともとportupgrade-20020921.1が
入っているとこにportupgrade-20040208が入っちゃった
みたいです。
で、どっちか残すようにpkgdbが聞いてきたので、
portupgrade-20040208をUnregistして、古いほう
のportupgrade-20020921.1を残してみました。
そしたら軒並
# pkg_info -g portupgrade-20020921.1
/インストール/されている/ファイル名 fails the original MD5 checksum
となってしまいました。
旧パッケージと新パッケージでファイルが重複している
ものも多いでしょうから、新しいファイルを古いMD5で
チェックしても通らないのは当然と言えば当然なんですが。
もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
できないから人間に選ばせるのでしょうか?
というより、FreeBSDのバージョン番号規則は機械的に新しい
ほうが判別できないとか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも何がやりたいかを書け。話はそれからだ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行いたいことは、php.iniを書き換えたので、
設定を反映させたいんです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/apache stop && /usr/local/etc/rc.d/apache start
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動をさせる以外の方法はないでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsツリーをcvsup して /usr/ports/UPDATING の 20040226: を読んで、
まずportupgradeをUpgradeした方がいいと思う。更新すると大変高速だよ。
/usr/ports/INDEX*や、/var/db/pkg/pkgdb.db がおかしくなってるなら
それらを削除してportsdb -Uu などで再生成してみては。
ちょっと質問の意図を正確に理解しているか自信がないのだけど
> もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
> できないから人間に選ばせるのでしょうか?
新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
確認してくるという挙動だったと思うが。
もうちょっと疑問をわかりやすく。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapachectl graceful とか apachectl restart とか
SIGUSR1 または SIGHUP を apache のプロセスに送るとか
008880
NGNGありがとうございます。
後から読み返して自分でもわかりにくい質問でした。
今回は実験で「競合時に古いパッケージを残してみた」ということです。
普段はなにも考えずに新しいパッケージを残して、旧パッケージはUnregist
してます。
で、もともとの質問の意図としては「pkgdbはバージョンの新旧を判別できる
のか?」「そもそもportsのバージョン番号は機械的に新旧が判別できるよう
になっているのか?」というのがメインでした。
わかりにくくて申しわけないです。
で、Porter's Handbookというのを見つけたので読んだところ、PORTVERSION,
PORTREVISION, PORTEPOCH の3つでバージョン番号を制御していることがわ
かりました。この3つの要素で機械的に判別できるようですね。
ということで
> 新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
> 確認してくるという挙動だったと思うが。
>
人間のほうで意図を持って維持したい依存関係を壊さないために"確認"を
行なうという解釈になるのかな。と思いました。
にしても、パッケージの登録情報と実際のファイルが食い違う状況(fails the
original MD5 checksum)を許してくれちゃうのにはびっくりしましたが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやー、データベースと実際にインストールされてるファイルが食い違ってるのに
文句をいわれないなんて状況には、意図的に発生させるならともかくふつうに
使ってりゃまずぶち当たらないはずだぞ。
0090sage
NGNG生じる場合、見かけ上の食い違いは生じてくるようだけど。
Information for XFree86-libraries-4.3.0_6:
Mismatched Checksums:
/usr/X11R6/lib/libGL.so.1 fails the original MD5 checksum
(x11/nvidia-driverが上書き)
Information for nvidia-driver-1.0.4365_2:
Mismatched Checksums: (なし == 正常)
他には japanese/xv を入れて、graphics/xv + japanese/xv がインスコ
されて graphics/xv が fails... となるとか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ確かに同名ファイルをインストールするのにCONFLICTS付いてない
portsまだまだ多いけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009380
NGNGそうですね。今回はportupgradeの話でしたが、自分は
「この現象は他のportsでも起こる可能性があるよなあ」
と思いました。
でもpkgdbなりが(自動選択ではないにしろ)注意喚起して
くれて、取捨選択の機会を準備してくれているので、まあ
いいかな。と。
portupgradeの次のバージョンアップの時には「旧い
パッケージを選ぶとpkg_info -ga で失敗するかもよ」
くらいのWarningを出してくれることを期待したりして。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG" adduser "もしくは同等機能をプログラムの中で実行したいのですが、
可能ですか。
対話式で1行づつ入力しないようになればいいのですが・・・。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にやりたい事を書け。
ユーザ登録を一気にやりたいのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏に
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman pw
とか言ってみる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対話式でなく、コマンドライン1行でユーザ登録したいのです。
Cなら、 system("adduser xxxx"); のように。
pwコマンドが、できそうな感じがします。 Thanks.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
| ('A`) ファqウロウロスルノマンドクセ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
かな?
0102101
NGNG補足ですが 101 のは /etc/make.conf 記述。
make の引数として指定できるのかは確認してませんのであしからず ─∈
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作確認のできているカードの情報はどこを見れば分かりますか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザでwinからメールチェックするとなぜかrootのMaildirがチェックされます。
Maildirのパーミッションはもちろん700なのでメーラーにはエラーとして
「pamission denied」が返されるようです。
エラーが返ってくるため、本来の一般ユーザのMaildirがチェックされてるかは不明です。
前の2.2では問題なく運用できてました。
rootアカウントでメールチェックをすると何も文句はいわれませんが
/etc/mail/aliasでrootアカウントのメールは上記の一般ユーザ宛になってます。
これはバグなんでしょうか?漏れの設定ミスなのでしょうか。
ちょっとスレ違いな気がしないでもないが、portsなのでここで質問させてもらいました。
アップデート方法
cd /usr/ports/mail/courier-imap
make deinstall WITH_CRAM=yes reinstall clean
設定は下のページにあるがままに設定
ttp://www.fkimura.com/qmail0.html
FreeBSD 4.9-RELEASE
courier-imap 3.0.0.1
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでmultimedia/ffmpegを入れようとしたら途中でコンパイルエラーが出たので
packagesから入れたのですが、青い画面(ビデオ入力?)しかキャプチャ出来ません。
TV放映をキャプチャする術はないのでしょうか?
過去ログではどうも未解決のようでした。
multimadia/ffmpeg045も試してみましたがcore dumpを吐きました。
ちなみにfxtvでTVが見れる状態で、mencoderでは音がずれつつもTVキャプチャ可能。
fxtvではdisk容量不足のため常用は辛いです。
xawtvはうまく設定出来ず使いこなせませんでした。
素直にLinux系を使うのはイヤです…。
環境は5.2.1-RELEASE-p1で玄人志向のBT878A-STVPCI2を使用しています。
よろしくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり関係ないのだが、私もportsからcourier-imap-3.0.1,1にアップデートしたら
IMAPサーバの挙動が明らかにおかしくなりました。
courier-imap + vpopmailで運用しているのですが、メーラからIMAPでアクセスすると
あるはずのメールが読めなかったり、Webmail(squirrelmail)でアクセスするとIMAP
サーバに接続できなかったりしてます。
courier-imap-3系統、認証周りにバグ含んでいるんじゃないですかと見ているのですが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問の仕方をアドバイスしてやろう。
こういった場合重要なのがログ(/var/log/maillog あたり?)なのに、ただ単語を
(typoまでして)抜き出すようなバカなことはやめろ。見えもしなければ手も届かない
お前の環境で起きている問題を、回答者が理解出来る可能性を著しく減らしている。
あと、妙な分析は要らん。どこが事実で、どこが(解決に至れないということは
正しい現状認識も期待できない)お前の妄想か判別しにくくなる。
0109105
NGNGご指摘ありがとうございます。
ただmaillogにはwinからのアクセスがあったこと「だけ」が書いてあるだけで、
エラーについてのログ関係は前後10行見ましたが、ありませんでした。
また起動時も特にエラーを吐き出さずに起動しております。
起動スクリプトは>>105に挙げたページの通りです。
>>107の話を聞くと2をソースからインストールした方がいいのかな…?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76301
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76507
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76536
multimedia/ffmpegがmakeに失敗するってのは、例のgettext祭り?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず日本語入力をしたくてportsでemacs21-emcwsとFreeWnn-serverをいれてみたんですが、
日本語を入力しようとしてもInput method:と表示されて、そこにFreeWnnとか入力してもダメなんです。
(psでjserverが動いていることは確認したんですが)
何か設定が悪いのか、やり方が間違っているのかまったく分からないんですが、教えてもらえないでしょうか。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだんべ?
0115112
NGNGありがとうございます。
WITH_FREEWNN=yes はmakeするときにやったつもりですが、ちゃんとできているかはどうやって確認すればいいんでしょうか?
環境変数に JSERVER はないんですが、/usr/local/lib/wnn/serverdefs に localhost と書かれているんで、
これは大丈夫なんだと思っています。
ためしにkinput2-freewnnを入れてみたらmozillaなどには日本語が入力できました。
もしかして.emacsとやらでちゃんと設定しなければいけないんでしょうか?
0116106
NGNGusers-jpも一通り見てます。
ただmake不可能な事によってオプションを与える事が
出来なかったのですっかり忘れておりました。
makeしない事には先に進めそうもないのかな…。
gettext祭りと言うのがよくわからなかったので
これから調べてみます。
ありがとうございました。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster で /etc を最新に整合するにはどうしたらよいですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvだとXが動きますが,nvidiaだと動きません。
5.2.1-RELEASE-p1を使ってます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-STABLE + XFree86 4.3.0 だけどふつーにnvidiaで使ってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.cshrc に setenv JSERVER localhost を書いてミソ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ちあがらないのか?(だったらそのログ出せ) 画面が真っ暗になって
OSごとハングアップするのか?
そもそもちゃんとインストールできてるのか?
0122112=115
NGNGemacs21-emcwsがちゃんとインストールできていないか設定が悪いような気がするんですが、
emacs21-emcwsがちゃんとFreeWnnと組み合わせるようにインストールできているか確かめる方法はないんでしょうか?
0123115=122
NGNGportsでのアンインストールってどうするんですか?
良くわかっていないんですが、webでみたところemacs20でemcwsなしって情報が多いようですので、
そちらを真似っこしてみようかと思っています。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html
と
ports(7), pkg_deinstall(1), pkg_delete(1) のmanは読みましたか
0125115=122
NGNGこれは emcws 部分だけがアンインストールされてるってことなんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127115=122
NGNGこれで emacs20 に臨めそうです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかemcwsとかいうのが無くても日本語入力できると思うが…
今はnavi2ch1.7.1onEmacs21.2.1+canna3.4と言うような環境だが
0129115=122
NGNGとりあえず、エディタなしでは生活できないんでemacs20でもなんでもいいんで、
メールの読み書きくらいはできるようにしたいなぁと思っているんですが。
FreeWnnとemacs21を組み合わせてちゃんと使えるようにできれば一番いいのかなぁ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず packages で試してみたらどうでしょ?
それれダメなら設定(環境変数など)を疑えば良いし
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身見ていらなかったら消せ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは5.2.1-RELEASE-p1+BCTV5+multimadia/ffmpeg045で普通に録画出来てるよ。
multimedia/ffmpegは確かに以前からmakeが通らなかった。
試しに今日cvsupした後にWITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yesをつけてmakeしてみたら
通った(付けないと通らない)。
録画も出来たが、挙動がおかしいので結局045に戻したよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpat祭りらしいんですが、どなたか解説をおながいします!
0135103
NGNGぐぐってもそれらしきとこは出てこなかったし。
すみませんが、CardBus の NIC 動いてる人いたら メーカー と 型番 教えて下さい。
0136127=129
NGNGごめんなさい、packages で試すって意味すらわかっていません。
が、やっぱりemacs21でつっぱって見ようと、emacs21+emcwsをインストールしてみましたが
状況は変わらずです。
さすがに.emacsがないのがいけないのかと、
ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
のホスト名の部分をlocalhostにしてやってみたんですが、
「japanese-egg-wnnは使えない」と怒られただけでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelecom(Laneed)
LD-CBL/TXA
これは動いてる、というか使ってる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=FreeBSD%20CardBus%20NIC
まとまったらうpきぼんぬ
0140130
NGNGまったく勘違いしていました。
なにも設定しなくてもすんなり日本語入力ができてしまい、
「webでさがしても設定例がないのはあたりまえだ」と恥ずかしさでいっぱいです。
これからmew2あたりを入れて生活環境をwindowsからFreeBSDに移す予定です。
単にwindowsなノートPCを修理に出す間のデスクトップなのですが。
mewができたらOpenOfficeに挑戦かもしれません。
やってるうちにノートPCが修理から帰ってくる予感が。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOKOK
俺も最初それで引っかかったから。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでパスワードなしでログインできるようにしたいのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
をみてもうまくいきません。
testというユーザーの.sshにauthorized_keysというファイルをつくり
秘密鍵を持っている他の端末のtestというユーザからログインしようとしても
パスワードを聞かれてしまいます。
何が悪いのか教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://nekoko.zive.net/upload/file2910.txt
これが、そのソフトのmakeファイルです。
エラーは以下の通りです。
%make
"makefile", line 12: Missing dependency operator
"makefile", line 14: Need an operator
"makefile", line 16: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
12 14 16行が違うのは分かるのですが、どう変更すれば良いのか分からず・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからgmake入れて使う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというエラーが出ます。GNUmakefileと言う物が必要と言われますが、どうすれば良いでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージ見て、どんな情報を伝えないといけないかぐらい想像できるだろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはエラーメッセージの俺的解釈であって、誤っているし、不要な情報。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな手順で何をやったか正確に書かないとだめ。
ssh_config とか sshd_config をいじったのかいじってないのかも。
あと ssh -v してその結果を晒してもいいが、
そのときはホスト名とかIPアドレスとかちゃんと隠せよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%less makefile
all: core.o socket.o timer.o grfio.o db.o
core.o: core.c core.h
socket.o: socket.c socket.h
timer.o: timer.c timer.h
grfio.o: grfio.c grfio.h
db.o: db.c db.h
clean:
rm -f *.o
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのソースをどうやって入手してどう展開したかに話がさかのぼるわけだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえと、
/home/xx/soft/makefile
/home/xx/soft/common/makefile
です。
ソフトは、サイトからダウンロードしました。
展開は、
%tar xvfz soft.tar.gz
として、展開しました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs版はかなり進んでるみたいね。
そろそろというか最初からスレ違いだな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょとUPしてみますね。
http://up.isp.2ch.net/up/0f276d8ea30a.zip
パスワードは freebsd です。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFFFTPでFreebsdにアップロードした時、小文字に変換されてたみたいです。
Makefileの間違いです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続環境はADSLで、iij-pppを使っています。
この状態で、特定のポートに送られて来たパケットを別のマシンに転送したいのですが、
うまい方法がわかりません。
natdを動かして・・・という方法は取りたくないのです。iij-pppにNATが付いてるからごちゃごちゃしそうで。
何か良い方法はないでしょうか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたい事は具体的に書け。
natd でも gateway_enable="yes" でも delegate でも出来そうだが。
0159157
NGNG内部でwebサーバを立てたいんだけど、外から見たら一台のPCがつながってるだけに
したいんです。
12.34.56.78:80のtun0に来たパケットを192.168.1.80:80に転送したいってことです。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrenice()でプロセス優先度20に下げた後、コマンド"ps -all"
をやると"NI"の値が20になります。これは、よいのですが、
左側に表示される"PRI"の値は、特に影響されていないようですが、
"ps -all"で表示される"PRI"と"NI"の関係ってどうなっているのでしょうか?
NIがあがれば、"PRI"もあがると思ったのですが、どうもそうではない
ようですが。
ちなみに、本題は、fork(),execlp()を使うと、"PRI"が-5になって困っています。
15くらいに優先度を下げないのですが・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にこれだろ
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
日本語版のハンドブックは、英語版とは微妙に違う。
NAT周辺については日本語版には詳しく書かれていない。
0164157
NGNGサンクス、辞書を片手にやってみまつ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpat祭りてナニ??
portupgradeしちゃったけど…
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> natdを動かして・・・という方法は取りたくないのです。iij-pppにNATが付いてるからごちゃごちゃしそうで。
という事はiij-pppでnatはしてるって事か?
なら
nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort]
[remoteIP:remotePort[-remotePort]]
で出来そうな気がする
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものは試しにxlogo動かしてみませう
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜかこのごろやたらパニックする。
リブートでsoftupdate inconsystency foundとかauto fsck failedとか言われる。
fsck -yやる。
そのたび/usr/lost+foundに新たなディレクトリとファイルがわんさか。
の繰り返し。
とりあえず/usrのディスク換えて、lost+found消して様子見です。
ここのところからexportしたnfs上でディスクレスクライアント動かして
vmware+winny常時稼動がいかんかったかも。
もしくはisp12160とディスク、M/Bの相性がいまいちなのかも。
(よくシベリア板で拝見する方ですか。。。。)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんででしょ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174172
NGNG127.0.0.1・・・・・無反応
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークのトラブルはレイヤーを下から辿るのが基本。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD QandAを嫁。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1578.html
ちなみに、
> http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
で解説されている方法は、sshサーバで鍵を生成してクライアント側にコピーする
というやり方なので、セキュリティ的にあんまり勧められない。
0180106
NGNGportsのmake時に下記オプションを指定。
WITH_BKTR_FORMAT=NTSC
WITH_BKTR_DEV=1
WITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yes
ffmpeg終了時に下記と警告。
ffmpeg in free(): warning: page is already free
root権限時ではcoreまで吐きますが作成されたデータは
問題なく見る事が出来ました。
んー、もう一息ってとこかなー
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG省電力機能が働いて、スリープしてしまいます。
電源ボタンをおすと復帰するのですが、とても使いにくいのでこれを無効にしたいです。
rc.confにapm_enable="NO"と書いているのですが、うまく機能していないようです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS設定は大丈夫?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2だとAPMは関係ないんじゃないか?
少なくともapm_enableは4.xでも5.xでもデフォルトでは無効だから
rc.confでNOなんて書いても意味ないような。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次のように編集してみたら?
/boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1"
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすごい勢いでありとあらゆる Makefile が更新されていくんですが、
最近何かあったのでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属のUSB CDRWドライブにディスクを入れて起動、
右にデーモン君が居る画面から進み、各種ハードウェアの検出の画面の途中で、
ad0: hogehoge〜
とHDDの認識をした時点で一度動作が止まり、その後
(probe7:umass-sim0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 0 24 0
(probe7:umass-sim0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
(probe7:umass-sim0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(probe7:umass-sim0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred
(probe7:umass-sim0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)
と出て、更に数秒後、
umass0: CBI reset failed, TIMEOUT
panic: ohci_add_done: addr 0x1d173f90 not found
cpuid = 0;
と出た後、rebootを促されてしまいました。
4.xの時は/stand/sysinstallの起動までは問題なくできたんですが、駄目になったんでしょうか?
なお、USBからの起動を行うため、BIOSでUSBレガシー機能はEnableにしました。
USBモードが1.1と2.0と選べたのですが、どちらにしても同じでした。
追記
4.xの際は/stand/sysinstallからUSB CDRWが認識できない上に、
ネットワークインストールも、とある問題のおかげで失敗し、
デスクトップマシンにHDDを強引に繋いで行ってました。またやるの、めんどくせぇ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのドライブってバスパワー?
0190188
NGNGUSBケーブルとは別に、ACアダプターを使うタイプです。
#同じLaVie Jでも、最近はACアダプター不要のドライブがつくらしいナァ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautotools祭の前夜祭だな
>>186
/usr/ports/UPDATING嫁
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんだら、おとなしくしとけってことでFA?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfig.logをみると
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickUpdate'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickOpen'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickQuit'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickName'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickInit'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickClose'
なんてことになってるなあ。
0195194
NGNGlibusbをいったん外してSDLをつくりなおしたらうまくいったみたい。
/usr/local/include/usb.hが悪さをしていた模様…。
0196age2ch.pl 0.04.04
NGNG0197age2ch.pl 0.04.04
NGNG0198age2ch.pl 0.04.04
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、
>(probe7:umass-sim0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)
>と出て
この時電源抜き差ししてみたらどうなる?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGr 、_ .⊆ヽ`二ミヽ、
(`_ー-=r‐ァ゙=,三ミ、`、 } _
,⊆三彡' / ,r===゙゙'---‐¨=丶
,ゞ=,.= ‐' / .:i
し¬_r=彳、 .:::i
}c`'ー--- ───---:::'{
,. ¬、_O ___O__...::::::_2!、
/ .. ̄.. ....::::: ̄:: .:::::ヽ
/ ,.-t_r‐テ=:.‐ャrテ‐x`.::::::::ヽ
/ ,. イ `こニ ´゙ Fニ´「[`ヽ、:::::ヽ、
, '" ,.r‐'i"「:..._゙ゝ‐-ー- 、r レ;z亠ッ`'ー゙=ミ- '
,f=‐:-,,-<. i::. l:. l:_,≦-` ` -'" ´_=ミー"_,.:ヽ
/.:. `:. ゙ヾ. l:..ヽ、彡,´ 、ミミ゙ー"⌒:ヽ
_/.:._ :. `'ー-、〃;" ,, ,、 、ヾツ ...;;ヘ
⌒゙ー:...._ `;,,_ ''≠彡ッ彡;,ソ,,リ、,ミ_゙ 丶-‐....::::;;〉
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやればいいのでしょうか?
protsから、gcc33を入れましたが gcc -vとしても、以下の通り2.9のままです。
%gcc -v
Using builtin specs.
gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD]
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/lang/gcc33/pkg-descr嫁
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日頃はOSXメインで使っています。
freebsdを乗せたマシンでRAIDを組んで楽にデータ管理をしたいと思います。
おすすめのハードウェアRAIDカードなどあったら教えてください。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアRAIDを検討してみるのも悪くないですよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカードじゃないけど
ARAID99-1000L
0208204
NGNGとりあえず、安くあげたい、というのが第一にありますのでもう少し考えてみます。
とりあえずRAID1をくんでみます。
また顔ださせていただきます。ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGServeRAIDは粗悪品。
MegaRAIDがお奨め。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFATで再フォーマットするしかありませんか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSドライバはここ数年更新された形跡がないようなので、
NTFSには書き込めないと思われる。
なにかしら別の方法があるかもしれないが。
0212age2ch.pl 0.04.04
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうです。
0214age2ch.pl 0.04.04
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATINGに
20040311:
AFFECTS: users of databases/postgresql7
PostgreSQL 7.4.2 Released and release notes available at
http://www.postgresql.org/news/173.html
NOTICE: unlike most minor versions, this version does require some
updates to the pg_* system tables. Full instructions for how to do
this are included in the full HISTORY file.
DO NOT UPGRADE WITHOUT READING THESE INSTRUCTIONS.
って書いてある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっちまったんだが、何かマズかったの??
いまから5.2.1-RELEASE-p2をmakeしまーす。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapi なら burncd が簡単
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはここのsysutils, audioの辺りをざっと見てはどうかな?
0222219
NGNGありがとうございました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronの実行権限って誰でしたっけ? root?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/crontab に書いてあるものは、6番目に書いてある人
crontab -e の場合はそれを実行した人
の権限でコマンドが動く。cron自体はrootが動かしてる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自にカーネルコンフィグレーションがある場合は
KERNCONFいじればいいのはわかるんですが、
GENERICも作って、そいつも /kernel.GENERIC としてインストールしたいときは
どうすればいいんでしょうか?それともそんなのはできないor無意味?
4.9です。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKERNCONFつけないでmakeしてGENERICを作り、
後で独自のkernelも作るんじゃダメなの?
別に逆でもかまわんけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/src; make KERNCONF=GENERIC INSTKERNNAME=kernel.GENERIC kernel
でいけたりしないだろうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
INSTKERNNAMEというのでバイナリの名前が決められるんですね。
チキンな私は何かのときのためにGENERICも置いておいた方がいいんではと
思ってしまうんですが、結局/moduleは違うし、あんまり意味ないんでしょうかねぇ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、人によっては使うこともあるかもね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかで指定できるんじゃねーの?よくしらんけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かのときに、果してそのGENERICが使えるのかどうかと。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/lib/X11/xdm/ らへんを漁ってみるとか。
http://themes.freshmeat.net/browse/980/ らへんのとか見てみるとか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNice fishing!
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ったようだぞ、send-pr すた?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、無視すんなよ。ひつもんに答えろよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG236 様です。
失礼にもほどがありますね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁおちついて 6>でも嫁や
0243237
NGNGば〜〜〜〜か
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり言いたくはないですが、こういうことはやめていただけませんか?最近
こういう人が多くてホントに困ります。私は>>236の問題を心底解決したいと願っ
ているのです。誰も分かる人がいないのであれば諦めもつきますが、無関係な
話題に埋もれてしまって見落とされているとしたら、それはせっかくの価値あ
る情報がドブに捨てられているようなものです。言い方がきついですが、大事
なことです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGば〜〜〜〜か
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ば〜〜〜〜か
やはり2chなどクズの巣窟だなw
俺の質問に答えられない歯がゆさから三流の煽りをしなくてもいいぞ
お前は世の中に必要とされていない人間だからな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の発言はいったいお前にとって
何のメリットがあったのか。。
やっぱこの板に来てる奴等って根暗のデブオタの童貞が
多いのかなw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぶっはっはお前らさすがw童貞という言葉に以上反応w
ゲラップ
というか、お前らが俺にくだらん煽りしてる間に検索を駆使して
FREEBSD使える用になりましたw
お前らのような童貞をたよった俺が馬鹿でしたw
お前らもリアルじゃ使えないんだからせいぜい2ch内では世の中の
役に立てよw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られたからってひがむなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG候補としてはVPS2が現在最有力なのですが、
実際のところ安定性などはどうなのでしょうか?
また、Virtual KernelはVMware Serverのようなエミュレータサーバーと
比べ性能的にはどうなのでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX用ネイティブは芸術的でないからApple社員は誰もやらない。
芸術性を維持しながらiTunesの移植となるとAquaの移植も必要。
で、Aquaを移植というかフリーで配るとPC/AT+FreeBSD+Aquaで
MacOS Xの存在価値が無くなるから出さない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも重要なのでage
======================================================================
FreeBSD-SA-04:05.openssl Security Advisory
The FreeBSD Project
Topic: Denial-of-service vulnerability in OpenSSL
Category: crypto
Module: openssl
Announced: 2004-03-17
Credits: OpenSSL Project <URL:http://www.openssl.org>
Codenomicon Ltd <URL:http://www.codenomicon.com>
Affects: All FreeBSD 4.x and 5.x releases
Corrected: 2004-03-17 12:23:51 UTC (RELENG_4, 4.9-STABLE)
2004-03-17 12:14:12 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p3)
2004-03-17 12:14:56 UTC (RELENG_5_1, 5.1-RELEASE-p16)
2004-03-17 12:17:13 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p4)
2004-03-17 12:18:23 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p17)
CVE Name: CAN-2004-0079
FreeBSD only: NO
0258シズカ
NGNG歌きいて 感動しました もし また2chが つぶれそうに なったら また
たすけてくださいm(_ _)m おねがいします それと 私これから ときどき
こようとおもってるので 仲良くしてください 顔文字とか よくわかんないけど
よろしくです!!
0259シズカ
NGNG0260シズカ
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux版いけ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のメッセージが出てログイン画面に行かなくなりました。
この状態からカーネルを元に戻す方法はあるのでしょうか?
Root mount failed: 22
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ相当かな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカウントダウンの間に boot kernel.old か boot kernel.GENERIC
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot kernel.oldで行けました。ありがとうございます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出てたのが、今日になってぴたっと止んだのだけど、何かあったんですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /dev/null 2>&1
とリダイレクトすればおk
0271230
NGNGTHNKS!
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日makeしたばっかりなのに・・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作がかなり遅いです。他のOSのVNCは実用にそこそこ耐えうる位の
環境にて動作させてます。
Vncを速くチューンアップする方法はありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtightvncを使い、vncviewer側で8bitカラー(256色)を強制する。
エスパーじゃないからこれ以上は分かりません。
0275273
NGNGどうもです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.9-RELEASE起動中にログイン画面に進む前にまた再起動することがあります。
スキャナのコンセントを入れるか、USBケーブルをはずすとちゃんと起動できるのできるのですが。
スキャナを使わないときまで電源入れたり、いちいちUSBの抜き差しをするなんてことは
したくないのですが、なにか方法はないでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・スキャナの型番
・PC本体の型番
・PC本体とスキャナの接続状況
(PC本体のUSBコネクタに直結しているのか、間に何か挟まっているのか)
を明記しましょう。
0279276
NGNGスキャナ・・・EPSON GT-7400U
PC本体・・・SF-SV2408/B4並
PC本体とスキャナの接続状況・・・PC本体のUSBコネクタ - USBハブ - スキャナ
です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogle神に聞いてみたところ、
sfsadminというコマンドで使っていくのでしょうか?
しかし、Whereisでさがしてもsfsadminというコマンド自体がないようです。
どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
ドキュメントを読むといいと思います!!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方の解らないモノのほうが解ってるものより危険じゃないのか?
man whereis
man find
もあわせて研究汁
0283280
NGNGドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後は rc.conf に設定を書いてくれと言われるのですが、
今まで /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh restart
のようなデーモンの再起動処理などは、どのようにするべきでしょうか。
linuxの /etc/init.d/ に相応するものが用意されるようでもないですし、
/etc/rc.d/ にはそれらしき物が追加された形跡がありません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> man sfs はあるけど man sfsadmin は存在しないようですね。
> ドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね
支離滅裂なことをいうのはやめるがよいです!!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSee the pkg-message for details.
0287284
NGNGthx. /usr/ports/UPDATING なんてのがある事に初めて気が付きますた。
ここにも同じように pkg-message を参照しろと書いてありますが、
/usr/ports/net/isc-dhcp3-server/pkg-message を見てみると
rc.conf に設定を書き写せ、としか書かれていません(portupgrade時に参照済み)。
それでは、手動でデーモンの起動・停止・再起動はどうするのか・・?
今後は極力 /usr/local/etc/rc.d/ のスクリプトを頼らず、各コマンドを直接実行しろ、
という方針になっていくのでしょうか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh はちゃんと残ってる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman rc.subr
/usr/local/etc/rc.d/foo restart
0290284
NGNG承知しております。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh restart すると
> /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: WARNING: /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf is obsolete,
> use /etc/rc.conf instead.
と言われるので、今後この方法は使われなくなるのかと危惧しているのです。
・・・
って、よく読み返してみたら、rc.isc-dhcpd.conf が obsolete だったのですね。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh と勘違いしておりました。
失礼しました。
0291188
NGNG電源引っこ抜いたら起動しやがりました。きもいですね。
DOSパーティションへCDデータを格納しておくことで、無事インストールができました。
ありがとうございます。
#次はcvsを利用した最新版追っかけにでもチャレンジするか
0292284
NGNG・isc-dhcpd3-server でwarningが出るぞゴルァ
→
1. /etc/rc.conf に以下の行を追加、内容を各環境に合わせる
dhcpd_enable="YES"
dhcpd_flags="-q"
dhcpd_conf="/usr/local/etc/dhcpd.conf"
dhcpd_ifaces="fxp0"
2. /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf を削除
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBハブを、電源を供給できるタイプにしてみたらどうだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.xからって /usr/local/etc/rc.d そのものが obsolete なんだよね?
みんな /etc/rc.d へ行くんでしょ?
違うんかな???
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿しく大雑把だな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。/usr/local/etc/rc.d が /etc/rc.conf, /etc/rc.d と
協調して動作するようになる。
0299276
NGNG今使っているのが電源供給できるタイプです。
WindowsXPを起動したときは認識できるものだけ認識して必ず起動するのですが
FreeBSDも設定しだいでどうにかならないでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1-RELEASEを試してみて、ダメだったら
そういう仕様なのだと諦めるか、
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
こちらで追加情報を探すといいかも知れませぬ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックの19.4.12. /stand の更新のところで
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make all install
とか書いてあるけど、
/usr/src/release/sysinstall
が無い。入れたモノの都合なのか、それともバージョンによる差か…。
気にしなくていいのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.x ではいらない。
/usr/sbin/sysinstall だから
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATING に書いてあるのでは。
「手動でexpat関連を入れかえる」ってことだと思うが。
うちは
# portversion -c > upgrade.sh
で吐いたスクリプトでtextproc/expat2のmakeに失敗してたよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICはcoregaのFEtherII CB-TXDを使用しています。
他のマシンからtelnetとFTPを同時に使用したり、
apacheを立ち上げてテスト用のHTMLを表示させたりすると
ネットワークが反応しなくなります。
そのときにコンソールを見ると
「rl0: discard oversize frame (ether type 0 flags 3 len 1788 > max 1514)」
というようなメッセージが表示されています。
メッセージでぐぐってみたらバグレポートみたいなのがあったんですけど
5.1の話なんで、これが原因なのかいまいちわかりません。
どなたか解決方法わかる方いませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行後必ずcore吐いてくれます。
こういう仕様ですか?
0309305
NGNG蟹チップってなんだろと思ったら、Realtekのチップのことなんですね。
過去ログその36の181-182とか
ttp://princo.homeip.net/wiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=FreeBSD%2F%B3%AA%A5%C1%A5%C3%A5%D7
あたりをみて、蟹を買ったのが間違いってことが分かりました。
根本的な解決はNIC買い換えるしかないですか?
わざわざ新品でハズレを購入したと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントマシンのOSとNIC(チップも)書いてみてはどうか。
あと間にスイッチがあればそれも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示は英語でも良いですので、回避方法を教えてください。
LANG=ja_JP.eucJPになってます。
他のアプリでは文字化けをしません。
よろしくおねがいしまつ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらは、
portupgrade -RrCc expat
で、dependしてる(されてる)portsごと、
何事もなくupgradeできてしまったし
今のところ何の影響も無いんだが、
なんか気持ち悪い・・・
0314311
NGNG日本語設定の何が間違ってるんでしょうか?
初心者は、まあこんな間違いをするだろう、とわかる方いらっしゃいませんか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやった事といえば、昨日p3をmakeしたことと
今日cvsupしてきたjpegとfreetype2をportupgradeしたくらい。
コマンドラインから実行すると
11で終了
とか言いやがる・・・・・なんだろう・・・のろわれたのだろうか・・・。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー側のミスとかでなく、KDEやらGnomeやらを起動してると
素のGTKアプリのフォント設定にちょっかいを出してくるもんで、
表示がおかしくなることがある、ってのはわりとありがち。
回避策はこのへん参照。
Google 検索: .gtkrc.mine フォント指定
ttp://www.google.co.jp/search?q=.gtkrc.mine+%83t%83H%83%93%83g+%8Ew%92%E8
0318教えて下さい
NGNGネットワークの設定で、MELCOのカードだとwi0と認識されるのですが、
coregaのカードWLCB-54GT(Intersil PRISM GT)だと認識されません。
どうすれば使えるようになりますか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNDIS かまして窓ドライバ使う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルコンパイルすると、新しくできたカーネルは変な動作したり、
他に影響したりするのでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今から構築するなら、4.X系と5.X系のどちらがオススメですか??
5.Xで構築したいと思うのですが、やっぱり怖いので。
使用してる方の情報などよろしくですm(_ _)m
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オリジナルのファイルシステム」とやらが「変な動作」をして、
「他に影響したり」してるんじゃねーの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチキンの自覚があるなら、実績のある方選んどきゃイイじゃん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの程度のサーバを構築しようと思ってるのかにもよるかと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad1 : READ command timeout tag=0 serv=0 -resetting
resetting devices・・・のところでフリーズして上手くいきません。
マザーはA7N8X Deluxeです。
BIOSアップデートもしてません。ジャンパも買った時のままです
プライマリマスタ Seagate 80GB(Windows2000インストール済み)
プライマリスレーブ Seagate 40GB(←ここにインストール予定だったのですが・・・)
お願いします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xl0.org/FreeBSD/ndis.txt
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8文字制限で日本語も駄目だったりするんですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートするか試してみるのはどうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのバージョンによって事情が違う
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみましたがダメでした・・・
nforce2と相性悪いんかな
5.2でも無理でしたから
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを早くいえって
nForce2ネタならその39・その40あたりで禿しくがいしゅつなわけで
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジでありがとう
その39に詳しく載ってた!
ということで今から5.2ダウンロードします
昨日ダウンロードしたけど消してしまったので
2時間後うまくインストールできたらお礼をいいにきます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuEXEC を使うしか無いのですか?
suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?
setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
権限がいる作業は出来ないのではないんですか?
教えてください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>737 だが。
とりあえず、3を押してsafe modeで起動すると、
そこで止まらないようだが。このエラーは無視していいのか?
原因は何でしょう?気になるぞ。
740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/18 15:09
>>738
おそらくATAかACPIの問題と思われ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/errata.html
/boot/loader.conf に hw.ata.ata_dma="0" hint.acpi.0.disabled="1"
と書くことで回避可能じゃないかな。
とか書かれてますが5.2.1はインストールして初めてFreeBSDさわるヤシに
普通に使えるんでしょうか?
古いマシンに4.8とか入れたほうがいいのかな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一概にはいえない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
> 権限がいる作業は出来ないのではないんですか?
なんでやねん? man chmod とかしる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetuid/setgid されたプログラムは suEXEC では実行できないよ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html#model
CGI プログラムを root 権限で動作させたいなら、suEXEC 無効で Apache を作っておいて
そのプログラムに setuid root するか、suEXEC を骨抜きにするラッパを作る。
ただし、本当に setuid root する必要があるのかどうかはよく考えたほうがいいと思う。
> suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
> 出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?
qmailadmin は vpopmail のユーザ&グループ (vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid されて
いるから、その権限で動作する。
0341336
NGNG>>340
ありがとうございます。
qmailadmin の変わりに vadduser 等のコマンドをWebから実行させたい時は
シェルスプリクトで書いたファイルを(vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid
してCGIから実行させて OKでしょうか?
どこかで [スクリプトの suid bit は無視される] っての読んだ気がするんですが
やっぱり上記のやり方では無理ですか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が入力できなくて困っています。
TgifやMozillaにはkinput2+FreeWnnで入力できているのですが、
openofficeではどのように設定すればいいのか分かりません。
環境変数か何かを設定しなければいけないのでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogle 検索: FreeBSD OpenOffice kinput2 日本語 入力 設定
ttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+OpenOffice+kinput2+%93%FA%96%7B%8C%EA+%93%FC%97%CD+%90%DD%92%E8
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#baka
0346336
NGNGすんません C 言語ならOKなんですか
やっぱ #/bin/sh では駄目なのね?
Cはちんぷんかんぷんなもので、、
0347343
NGNG環境変数XMODIFIERSも設定しているのですが…まだ何か見落としているんですね。
も一回やってみてみます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某所より勝手に転載。
(PC鯖に粘着してるキチガイ荒らしが、迷惑をかける可能性がるのでリンクは張らない)
5.X シリーズは ACPI が標準で有効になっていますが、正常に動作しない場合がありますので apm に切替えた方が便利かもしれません。
apm モードにするには次の3つのファイルを編集します。
root# vi /boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1"
hint.apm.0.disabled="0"
"1" が無効化で、"0" が有効化です。
root# vi /boot/loader.conf
apm_load="YES"
GENERIC カーネルで apm を使う場合です。カーネルを再構築した場合は異なります。
root# vi /etc/rc.conf
apm_enable="YES"
これでリブートすると apm モードになります。カウントダウン画面のメニューも1番が apm モードに変わります。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>やっぱ #/bin/sh では駄目なのね?
#!/bin/sh なのではないかってのは置いといて、CGIセキュリティとかなんとか
その手の本読め。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちの方が良くない?
NDISドライバで遊ぶ
ttp://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能性がる→可能性がある
0352340
NGNGqmailadmin の代わりをシェルスクリプトで作りたいなら
・suEXEC を有効にし、httpd.conf でバーチャルドメインを使って "SuexecUserGroup vpopmail vchkpw"
→よくやる方法。設定がちょい面倒
・httpd.conf で "User vpopmail" "Group vchkpw"
→Apache 自体が (当然、他の CGI プログラムも) vpopmail 権限で動くので、ちょっと不安
・vadduser 等を setuid する
→危険
・/bin/sh を別ディレクトリにコピーして、それを setuid して使う
→超危険
とかの方法がある。あとは Apache スレで。
つか、>>349の言うとおり一度ちゃんとした文書を読んだほうがいいと思う。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPC 6から立ち上げたんですが
mountroot>?
の?のところには何を入れたら良いのでしょうか?
ufs:ad0s1ad0 と入れても
iBook G4 なんですがどうもその先に進みません。
よろしく くわしいひと
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1 ですが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのはports側で勝手にやってくれてるもんだと思ってたから意外ですねえ
ちょっと試してみましょう
0357!= 354 && != 356
NGNG0358!= 354 && != 356
NGNG0359355
NGNGRUN_DEPENDSに書いてあっても勝手には入れてくれなかった。
graphics/ImageMagickとか、ImageMagickに依存している
たくさんのパッケージは入れやがったのに。
XFree86-libraries-4.3.0_6とか。
だからRUN_DEPENDSじゃ駄目、かどうかは分からない。
単に net/amsn で make install しただけでは、
>>357氏のおっしゃるとおり、
cd /usr/ports/net/amsn/work/msn/plugins/traydock && make && /bin/rm Makefile
cc -c -O -pipe -mcpu=pentiumpro -O -fPIC -I/usr/X11R6/include -I/include/tcl8.4
-I/include/tk8.4 tray.c
tray.c:6:16: tk.h: No such file or directory
tray.c:7:17: tcl.h: No such file or directory
てな具合にとまる。
そこで、 x11-toolkits/tk84 でmake installした上で、
net/amsn で make clean した上で make install すると、成功する。
使っているのは
# $FreeBSD: ports/net/amsn/Makefile,v 1.14 2004/03/14 00:29:57 pav Exp $
#
PORTNAME= amsn
PORTVERSION= 0.90
ってことで。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRUN_DEPENDSじゃなくてLIB_DEPENDSが正解だね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions NETGRAPH
options IPFIREWALL
の2行を加えてカーネル再構築してADSL繋いでいたのですが、
OSをFreeBSD4.9RELEASEに変えたとき、コンフィギュレーションファイルにその2行を
加えるのを忘れてそのまま使っていました。
ネットにも繋げていたのですが、4.9からGENERICカーネルでもADSLに繋がるようになったってことでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFATで再インスコするしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のパッケージをインストールすればよいですか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFS は実質的にread only でしか使えないので、使えないと見ていいような気が
wine が独自にFS 解釈してくれるなら別だけども
>>363
mount_iso9660 は、mount_cd9660 じゃダメ?
mount_ext3 は、過去ログみてねー、18くらい。
2年近く前なんで、状況変わってるかも知れないけど
0365363
NGNGmount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt/cdrom
で、cdを読めました。ありがとうです。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょっと前から。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1から見るとnforce2には問題があるみたいですが、
FreeBSDの4系、5系ともにIntelのほうが問題少ないですか?
AMD系は使ったことないので次もIntelでいくつもりですがどうなんですか
i865PEあたりの安いマザーとCeleron2GHzくらいで作ろうかと思ってます
よろしくお願いします
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel PIIX, PIIX3, PIIX4
Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4 ATA100
これを見るのだと思いますがチップごとには書かないのが通例でしょうか
全部対応済みってことかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvidia-driver(portsからWITH_FREEBSD_AGP=yesでいれた)
GeForce FX 5200を使っています。
kldstat
Id Refs Address Size Name
1 7 0xc0100000 2c1c9c kernel
2 1 0xc03c2000 18c00 linux.ko
3 1 0xc03db000 4c94 snd_ich.ko
4 1 0xc03e0000 1983c snd_pcm.ko
5 1 0xc03fa000 b34c agp.ko
6 1 0xc0406000 1eb67c nvidia.ko
7 1 0xc17d5000 3000 daemon_saver.ko
な環境で
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
となり,Xが起動しません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375372
NGNG実際使えている人もいるようなので,あきらめたくないです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAthlonしか買わねぇ俺様のメモ。
nforce2
FreeBSD4系 ×
FreeBSD5系 ○
VIAはKT400まで
SiSは755(Athlon64のチップセット)まで
intelは知らん。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで復旧を試みようと「fsck -b 32 /dev/ad0s1e」とやってみたのですが、
SuperBlockじゃないと言われてしまいました。
SuperBlock一覧を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
Hand Bookに「fsck -N /dev/***」とあったので試してみたのですが、
FreeBSD5.2.1ではそのようなオプションが無いと言われます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewfs -N だとどうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。SuperBlock一覧でました。
が、fsck -bじゃ直らないようでした。
とりあえず
dd if=/dev/ad0s1e of=ad0s1e.img bs=512 conv=sync,noerror
回しております。
ノートなのでHDD丸々買い換えですかなぁ。。。
壊れたパーテーションは/var(256Mbyte)なので一時的に
/usr/home/var作ってしのいでいますが。。。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動メッセージに下のようなことが書いてあるのでもしかしたらと思ったのですが。
/usr/share/docはhtmlファイルが入ってますし。
o The Handbook and FAQ documents are at http://www.FreeBSD.org/ and,
along with the mailing lists, can be searched by going to
http://www.FreeBSD.org/search/. If the doc distribution has
been installed, they're also available formatted in /usr/share/doc.
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3つめの坂が>>380の答えだ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デフォルト」の意味が「どうやっても」って事なら入ってないんじゃないか?
なんか、一瞬lynxとかあった気もするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat
0384380
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、普通にパッケージ選んどくとか、デスクトップのとこでKDEかGNOME
選んどけば、テキトーになんか入るだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだって・・・
Pen100MHz VGAノートなんだもん。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPen75MHz noteでkde+mozillaだが、決して人には薦めない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEのインストール手順が載っていたのですが、ああいった
情報がまとまったサイトはあるでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux 使っとけ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartx
startkde
で、kdeが立ち上がっていましたが、
突然、
startx
だけでkdeまで立ち上がるようになってしまいました。
startkdeをしなければkdeが立ち上がらないようにするには、どうすれば
良いですか?
他のwindow managerを動かせないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0399372
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401372
NGNG了解です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdnscacheの設定でdnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscacheで
設定した場合ローカルから正常に名前解決できるのですが
dnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscache 192.168.0.2
とtouch /etc/dnscache/root/ip/192.168.0.2を設定しても
他のPCからDNSを使おうとすると動きません。
/service/dnscache/log/main/currentを見てみると
dnscache: fatal: unable to bind UDP socket: address not available
というメッセージが大量に発生していました。
ps -auxでみるとadproctitle service errors: ...che: file does not
exist\nsvscan: warning: unable to stat dnscache: file does not exist
というメッセージがでています。利用可能でないアドレスという意味
がよくわからないのですが・・・何故このようになってしまったのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとして2重に起動してるんじゃないの?
0404372
NGNGSection "Module"
Load "extmod"
Load "dri"
Load "glx"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "speedo"
Load "type1"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご指摘ありがとうございます。psを見ると
supervise dnscacheとsupervise logが2つあったので
再起動しました。ですがその後もやはり駄目です。
localのみの設定とpsを見比べてみると
dnscache 130 0.0 0.9 2188 1660 ?? I 7:51PM
0:00.03 /usr/local/bin/dnscacheが無いようなので
ちょっと調べてみます。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫なんだろうな?
あと、WITH_FREEBSD_AGP=yes しない場合は試したか?その場合はagp.koを
ロードしないようにしろよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのマシンが(dnscacheが起動した時点で)192.168.0.2のアドレス割り当てられてない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPを再インストールしたらブートマネージャーが消えて
Windowsからしか立ち上がらなくなりました。
FreeBSDのブートのフロッピーディスクを作っていなかったのですが、手遅れでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411さんざ既出 公式くらい読んでから(rya
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.conf設定してありますので起動時には割り当てられています。
ドメインの設定とか関係あるのでしょうか・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414372
NGNG> あと、WITH_FREEBSD_AGP=yes しない場合は試したか?その場合はagp.koを
> ロードしないようにしろよ。
だめでした。
0415372
NGNG> >>404 関係無いかもしれんけど、「BusID "PCI:1:0:0"」を切ってみれ
これも変わらずです。
portsだけでなく,NVIDIA-FreeBSD-x86-1.0-4365.tar.gzを展開し,
make setupしたものも試しましたが,だめなようです。
やはりAOpen のFX 5200はだめなのでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレ39.40を参考にセーフモードにしたらインストールできました。ありがとうございました。
起動時にF1でWin2K、F5でFreeBSDを選ぶとそれぞれのOSが立ち上がるというとこまできました
しかし、F5でFreeBSDを指定して悪魔の絵が右側にでて左側に1から6くらいまでモード選べという
画面で1のデフォルトを選ぶとtimeout待ちみたいになってフリーズします
3のセーフモード選ぶと起動できるんですが、デフォルトで起動するにはどうしたらいいんでしょうか?
せっかくインストールできたのにセーフモードでしか動かんとは悲しい
デフォルトとセーフモードでやれることが大きく違わないならこのままセーフモードでいくというのも考えてますが
やれることの差は凄くあるのでしょうか?宜しくお願いします
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# echo 'hw.ata.ata_dma="0"' >> /boot/loader.conf && reboot
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのが気分的に良くない他は、特に不具合無く。
特に変わったことはしてなかった筈だが…SMPとapic外してみな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSにはFreeBSD5.2.1-RELEASE、カードはACARDのAEC-6880です。
(まぁ、カードが対応なのか怪しいんですが。)
カードをミラー構築状態にしてインストールをすると、
どういうわけかboot領域を見つけてくれないので、
とりあえずインストールを行ってからカードをミラー状態にしたら、起動時に
GEOM: create disk ad4 dp=hogehoge
ad4: hogehoge(容量とかHDDの名前とか
GEOM: create disk ad6 dp=hogehoge
ad6: hogehoge(容量とかHDDの名前とか
ar0: WARNING - mirror lost
GEOM: create disk ar0 dp=hogehoge
ar0: 容量 <ATA RAID1 array> [7476/255/63] status: DEGRADED subdisks:
disk0 READY on ad6 at ata3-master
disk1 DOWN no device found for this disk
Mouting root from ufs:/dev/ad4s1a
とか出ました。これって失敗なんですかね?
と、ここまで書いて、片方のディスクに変更を加えて引っこ抜いてみればいいと気がついた。
とりあえず、今挙げたメッセージがミラーリングできている状態のメッセージなのか、
そうでなければミラーリングできていると、どういうメッセージが出るのか教えてください。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>417に追加。
そのマザーはチップセットがnforce2なので、
DMAで使いたければ、5系に移行が良いかと。
0421418
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>418
>>420
>>421
いろいろ情報ありがとうございます
5.2.1をインストールしたのですがこうなってしまったんです
A7N8X DeluxeにAthlonXPを使ってます
>>417さんの情報をぐぐると2件しかヒットせずよくわからなかったんですが
5.2.1のP3にupdateすると治るんかな
UNIX難しい
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからないのは構わないが、やってみたのか?そして結果は?
>>418にもSMPとapicを切ったカーネルはどうかというアドバイスがあるが、試した?
後、可能性としてはacpiを外すとかかなぁ。
>5.2.1のP3にupdateすると治るんかな
あまり変わらない鴨ね。
>UNIX難しい
レスを読む限り、その調子じゃ「電源ONでスタートOK!」なシステムでも
なけりゃ、何だろうと大抵すぐに越えられない壁にぶつかるよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGirc の kick みたいなやつ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMB: PDB-R(BXのDUAL)
CPU: Pen3@800MHz×2
Mem: 256MB SDRAM×4
VGA: RADEON DDR 32M
NIC: IntelPro100+
他: IO-Data SC-UPCI/オンボード FastTrack66
FreeBSDExpert2004に付属していた5.2をX-Developerでインストール後
XFree86 -configure を実行して設定しているのですが、
VGA選択の欄でatiのVGAが全く表示されていませんので PCI:1:0:0 を指定(?)して設定しています。
この状態でXFree86を起動すると、フリーズ(マウスも動かないので他の設定かも)した状態になってしまいます。
Xが動かないと初心者には他の設定もキツイものがあるので
どうか、多少の情報でも良いのでご教授ください。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps -U username
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkillall -u username
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> この状態でXFree86を起動すると、フリーズ(マウスも動かないので他の設定かも)した状態になってしまいます。
>
> Xが動かないと初心者には他の設定もキツイものがあるので
> どうか、多少の情報でも良いのでご教授ください。
Alt + Ctl + <Function Key>
で他の仮想端末に抜けられないか?
"F1"で、Xを起動した元の端末に戻れる。
非Xな端末からの移動は、Alt + Function Keyだ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>417をrootで入って打ってみましたが「echo command not found」で
変更ならず。しかし
1 Defaoult
2 with ACPI disabled
3 safe mode
4 single user mode
などあるうちの2番を選ぶと普通に起動しました。
Defaultでなくても2番ならセーフモードよりやれること多そうなので
しばらくこれでコマンド覚えるとういことにします
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://web.take-labo.jp/freebsd/i386-5-install.php
の8.apmって所を参考にしてみたら
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう
今やっぱりセーフモードで起動してcalとか打ったらカレンダーがでてきた
おもろい。bcしたら地味に計算もできた
字ばっかりの画面が新鮮です
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思ってるんですけどFreeBSDでインターネットみれますかね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今週末に実家に引っ越す予定で、実家ではYahooBBの無線LANパックでネットに繋げようと
> 思ってるんですけどFreeBSDでインターネットみれますかね。
無理だ。やめとけ。
MSが発明したインターネットとFreeBSDは相性悪い。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメなの?>>435
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁぐぐれ、事例はけっこうある。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「MSが発明したインターネット」て何?
ときどきいるよ、こういうやつ。
ゲイツが有名なのは、インターネットの発明によるっての。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル交換すると個人情報晒しあげられちゃったりするインターネットの事でしょ。
似たような(あるいは同じ)名前つけて紛らわしいのはMSの常。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Config晒してみ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> XFree86 -configure を実行して設定しているのですが、
と
> VGA選択の欄でatiのVGAが全く表示されていませんので
とは禿しく矛盾してるんだけど…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたりすると出てくる画面でなにやらぽちぽちクリックしたり検索する
と色々なページが見られるやつのことだろ。
「Internetを見る」って言うと何だろうな。IXにでもつれていって光フ
ァイバやらケーブルやらがいっぱいつながった箱でも見せればいいのだ
ろうか?Unixと関係なくてスマソ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのISOイメージをデーモンツールでマウントしてそれをCDに焼いてCD-ROMを挿入して
再起動しても、そのままwindowsが起動してしますんです。もちろん、ブートはCD-RAWが優先にしてあります。
ちなみにFDDが無いのですがインストールできるでしょうか?
愚問ですいません
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索したら見つかったよ
http://210.136.172.68/cgi-bin/bbs.cgi
0450超初心な445
NGNG>>446さんの言うとおりにbootのファイルとフォルダが少し消えてました。
どうすればいいのでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>449以外は地球上の誰ひとりやらないだろうな。
0452426
NGNGこのスレに貼り付けても良いのでしょうか?
FDDがBSD入れてるPCだけなのでどうやって持ってこようか考えます。
>>442様
XFree86 -configure ではなく、 xf86cfg -textmode でした。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貼り付けるなら>>404ぐらいの分量で
つーかXFree86 -configureのほうで作ったXF86Configだとどうなん?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かってて書いているんだと思うんだが。
昔、MSが言い張ってたような気がする。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も突っ込まないが、
echo command not found
の時点で釣りだろ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…ehcoとか打っちゃって、それに気づかない天然という可能性も無いでは無いが。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461426
NGNGXFree86 -configure で作った XF86Config でも
Xを起動できるのですが、マウスは動かなく、キーボードからの入力も受け付けてない感じです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSを一旦デフォルト設定にしてみたらどうかと。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464超初心な445
NGNGそうです。マウントして中身を焼いたのと、そのまま焼いたのを試しにやってみたのですが
Bootable does not exit と表示されWindowsがそのまま起動してしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一定時間アクセスがないときは止めたいのですが。
ATAカードはACPIに対応しています。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDライティングソフトは持ってないの?B'sとか
0467超初心な445
NGNGもって無いです。
それが無いとだめなんでしょうか?
さっそく取ってみます
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメってことはないけど
.isoを簡単にやけるフリーのライティングソフトがあったような
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「マウントして中身を焼いた」→折角のBootの為の情報が無くなるので当然
「そのまま焼いた」
→CDを見ると5.2.1-RELEASE-i386-disc1.isoがある訳?起動する訳が無い。
普通のライターなら、「CDイメージからCDを作成する」みたいなメニューが
あって、ISOイメージにも対応しているはずだ。
…って書こうと思ったら>>467…>>445にも>>464にもはっきりと「CDに焼いて」
「焼いた」とあるのだが、一体どうやって「焼いた」のだ?これは釣りなのか!?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDマニピュレータだろフリーのライティングソフト。
ドライブが対応してなかったら知らんが。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXP標準のライティング機能じゃネーノ?
これだとISOイメージは焼けないはず。
参考:
エンタープライズ: Windows Tips - WindowsXPのCDライティング機能をOffにしたい
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0596.html
0472超初心な445
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーのソフトは
ttp://www.storeroom.info/cdm/
にあって、その解説は
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/
を読めばいいよ。
isoの焼き方は以下参照するのがいいと思う。
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕もnForce2使っていて同じ問題に当たりましたが
同じくACPIを切ることで無事起動するようになりました。
rootになって、
/boot/device.hintsを
hint.apm.0.disabled="0"
hint.apm.0.flags="0x20"
に、
hint.acpi.0.disabled="1"
を追記。
/boot/loader.confに
apm_load="YES"を、
/etc/rc.confに
apm_enabled="YES"を
それぞれ設定。
0476超初心な445
NGNG無事、成功した模様です。本当に有難うございました。
以後、また分からない事がありましたら御教授宜しくお願いします
0477超初心な445
NGNG焼いたCDを挿入し再起動したところ Bootable does not exits と表示されそのまま
windowsが起動してしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
これはどうゆう事でしょう?
エキサイト翻訳で訳したら けとばすことができる、出口 (笑
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG****.isoってファイルが見えてない?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局のところどういうソフトを使ってどういう手順でどのイメージファイルを
CDを焼いたのか、とくに固有名詞や英語の綴りは極力一字一句正確に
書き写すようにして、落ち着いて順を追って書いてみようや。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=bootable+%88%D3%96%A1
0481超初心な445
NGNGそれをCDマニピュレーターというライティングソフトを使ってCDに焼きました。
参照→ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
それで、焼いたCDを挿入したまま、再起動しましたが、Windowsが起動してしまう状態です。
BIOSの設定でfirst boot のところにCD-ROWと表示されてます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのインストールディスクなどを挿入して起動してみて
インストールプロセスがはじまりますか?
はじまる-> チェック2へ
HDDからWindowsが起動->BIOSの設定が間違ってる。
チェック2: ISOイメージが正しく焼けているか?
焼いたCD-ROMをドライブに挿入して,エクスプローラでその中身を見てください。
4.9-i386.disk1.iso
というファイル1つだけが見えますか? -> ISOイメージでなく,ファイルとして焼いた。
それとも,usr bin mnt tmp var など,たくさんのファイルやフォルダが見えますか?
以上のチェックをクリアしろ。話はそれからだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログを100回読め。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチェック1はクリアです。
>BIOSの設定が間違ってる。
first boot drive のとこですよね?ちゃんとCD-ROWになってます。
チェック2
4.9-i386-discの一つだけです。プロパティを見たところISOファイルと書いてありました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチェック1…合格
チェック2…不合格
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクイメージをファイルとして書き込むんじゃなくて、
イメージとして焼きたまえ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4番できちんとisoファイルの挿入を選んだ?
0492超初心な445
NGNGttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.htmlの通りにやったので
今度こそはあってると思います。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnapshotsのpackageからmozilla突っ込もうとしたら
expatが無いとか言われるのが該当するのかな?
portsからがんがってmakeしるってことですかね?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFDブート・CDブートと試してみましたが,HDのチェック(ad0:[TOSHIBA〜略])のところでどちらも起動が止まってしまいます.
他のバージョンでも試してみましたが,同じ症状がでました.
今はリカバリCD(XP)でクリーンにした状態になっているのですが,解決策がなくどうしたものか困っています.
こういうときはどのような方法でインストールするのがいいのでしょうか?
目的はBSDに8G,XPに10G,残りをNTFSでデータ領域という構成にすることです.
チップセットなどは
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=209250
に載っています.
どうか教えて頂けるようお願いします.
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題解決には関係ないかもしれないけど、ちょっと意見。
私はLaVieでXPとFreeBSDのデュアルブートしてるんですが…。
先にXP側でパーティションを切っておいて、残り領域にFreeBSD入れるのが吉かもしれない。
XPのディスクの管理でXPに使いたい部分だけ確保して、
残りは不明なパーティションにしておけば、そこにFreeBSDが入れられる。
私は、FreeBSDからNTFSは弄れないみたいな話もあるので(未確認)、
C:*GB(XP本体) NTFS
D:*GB(XP用ツールなど) NTFS
E:*GB(共用データ) FAT32
残り:*GB(FreeBSD用) 未
みたいな感じに確保しておいて、FreeBSDインストール時にEの部分を/winとしてマウントしたりしてます。
参考になれば幸い。
追記
時々、LaVieにFreeBSD4.*入れると起動時にネットワーク認識でフリーズするとか書き込んでたけど、
5.2.1入れたら問題なく起動するようになったんだよナァ。なんだったんだろう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDを取り出して別PCでインストールならOKかも
後は用途にもよるけどちょっとしたテストぐらいならVirtualPCやVMwareで使うと言う技も
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご教授ありがとうございます.
set *****というのがぐぐったときに引っかかってたのですが,何かわからず放置してました.
いろんなとこのドキュメント読んで今から試してみます.
それでも無理ならXPからパーティション切ろうと思います.
BSDはちゃんと使うつもりなので取り出してはちょっと・・・です.
ありがとうございました.
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろこわいおにいさんが「FreeBSDをBSDと略すな(゚Д゚)ゴルァ」しにやってくる頃だな…
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEを入れて、そのメニューやターミナルの日本語表示には成功したんですが、
エディタその他のアプリでの日本語入力ができません。
何が足りないか教えて下さい。
<やったこと>
/etc/.cshrcにLANG, LC_ALL, XMODIFIERSの環境設定
/usr/local/bin/startkdeの最後の直前に kinput2 -cannna -cannaserver localhost & と入れる。
#でcannaserverを立ち上げ、user>でkinput2 -canna &、cannastatで確認。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだそりゃ?どこの資料にそんなキチガイじみた設定手順が書いてあったんだ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、入手したFreeBSD 4.5 Complete Package(LASER5の箱売り)に入ってた
インストールガイドを参考にしました。
どこがまちがってるんでしょうか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× /etc/.cshrcにLANG, LC_ALL, XMODIFIERSの環境設定
○ 〜/.cshrcにLANG, LC_ALL, XMODIFIERSの環境設定
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんどすべて
>>505にしても「~/.cshrcで環境変数を設定する」という点だけはまちがってないけど
設定する内容は4.5-RELEASE当時とはちょっと違ってるしなぁ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が正しいんだよ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、フォントやcannaなど必要なパッケージは入っているはずなので、
「どのファイルに何を書き込むか」を教えて頂ければと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+kinput2+canna+%93%FA%96%7B%8C%EA+%93%FC%97%CD+%8A%
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上記の検索で出たページをいくつか見てみました。設定ファイルが具体的に示されているので、
これらを参考にすればなんとかなると思います。
日本語設定の仕方は、人により、参考書によって、少しずつ違うみたいですね。
今まで見てきた入門書、雑誌記事、そして今回のWebPage、それぞれ言っていることが少しずつ
違ってました。もしかしたら、どの設定方法でも、見る人が見たら「これで正しく設定されてる」
とか「これでは足りない」などと判断できるのかも知れませんが、僕のような初心者にはよくわ
かりませんでした。
勉強します。ありがとうございました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/.cshrcにLANG, LC_ALL, XMODIFIERSの環境設定
「何を」設定してあるんだ?何故それを出さない?そこに問題があったら誰にも
分からないじゃないか。
>#でcannaserverを立ち上げ、user>でkinput2 -canna &、cannastatで確認。
で、何をもって「確認」なんだ。それが間違ってたらどーする?ここで出た
メッセージを見れば、何か分かるかもしれないのに。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それぞれ言っていることが少しずつ違ってました。
バージョンや対象の起動方法、個人の環境、好み等によって違いが出るのは当然。
しかも、中にはよく分かっていない人が書いた、あまり一般的とはいえないものも
あるかもしれない。
本や雑誌記事、Webページの記述○写しがそのままでは適用できない場合は
結構あるから、「どこに」「何を」「どのように」記述することがどんな意味なのかを
考えるようにしないといけない。
#とはいえ、自称初心者はその○写しすら満足にできてない場合が多い
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応書いておきます。
〜/.cshrcには以下を追加。
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
それから
# cannaserver
> kinput2 -canna & とした後、
> cannastat として、
Canna Server (ver.3.6)
Total connecting clients 1 など(以下省略しますが)
が表示されたので、かんなサーバーが立ち上がっており、kinput2と繋がっているな、
と「確認」したつもりでした。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> と「確認」したつもり...
自己レスですが、上記のような「確認」が正しい場合、
かんなサーバーが立ち上がっていて、kinput2と繋がっているのに、
エディタ等のアプリで日本語入力ができない、というのは、
どんな設定が不足しているということになるのでしょうか?
元々の質問の意図はこういうことだったのでした。(言葉不足ですみません)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ち上げるプログラムに影響を与えるとは限らない。
>エディタ等のアプリで日本語入力ができない、というのは、
>どんな設定が不足しているということになるのでしょうか?
お前さんが使おうとしてる「エディタ等」が何なのかにもよる。
ひょっとして日本語に対応してないのかも知れんしな。
とりあえず、 ターミナルエミュレータで、env とかして、LANG だの
XMODIFIERS だのが思った通りになってるか確認汁。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境設定は確認済みです。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無意味な罠。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特殊なのかな。事務所の女の子に聞いても理解してくれないから
鬱。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさい、よく理解できないので質問します。
(1)〜/.cshrcはtcshの設定ファイルではないんですか?
(2)〜/.cshrcがcshに読まれてしまったら、tcshでは使えなくなるってことですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) manを読めばわかること。
(2) >>519が言っているのは「ターミナルエミュレータで(t)cshを起動して、そこで
envとやって.cshrcでsetenvされている環境変数が表示されているのは、
起動時に.cshrcを読んでいるんだから当たり前。それでは、例えばウィンドウ
マネージャのメニューから立ち上げるプログラムにとって、その環境変数が
設定されていることを確認したことにはならない。」ということ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル嫁といいたいところだが…
tcshは
~/.tcshrcがあればそれを読む
~/.tcshrcがなくて~/.cshrcがあればそれを読む
つーことで、無用な混乱を避けるためにも~/.cshrcを~/.tcshrcに
コピーして使うことを強くおすすめする次第
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実体は一緒だけどファイル名が違うと若干挙動が変わるようになってる
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミナルエミュレータは、具体的に何を使ってる?
そこで日本語は入力できるのか?
メニューからではなく、そのターミナルエミュレータの中からエディタを起動したら
どうなる?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでは日本語入力できません。
エディタ等はメニューからも、このKonsoleからも立ち上げましたが、いずれも日本語入力できません。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaserverの起動の手順がマズいっぽいな
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh stop
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
とやって停止・起動すべし
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつ〜に使えるぞ。
国外へのSMTPが何かモニタを通ってるらしいのが欝。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>528 やってみようとしましたが、
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample start
canna #
となってしまいました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>528 やってみようとしましたが、
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample start
canna #
となってしまいました。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEやら何やらはpkgでいれたのか?
pkg_info | grep -i japanese
とかやったらどうなる?
ktermは入ってるか?それは日本語入力できるか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/のcanna.sh.sampleをcanna.shにリネームしとくと
システムの起動時にcannaも起動するよ。
ポリシーがあって手動で起動させているのなら、余計なことだろうけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……とりあえず、
mv canna.sh.sample canna.sh
して再起動。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消す時、軽く怒られるやり方だね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-RELEASE当時のpackagesに入ってるcannaにはまだあったんじゃないか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあmvよりはcpのが無難ではあるな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGI)環境設定ファイルの編集
下の2行を~/.cshrcに追加
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
KDEを使う場合
下の2行を~/.xinitrcに書く(xdmを使う場合は、~/.xsessionに)これには、順番がある。
kinput2 -canna &
exec startkde
II)kinput2-cannaのインストール
i)portを使う場合
cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna
make configure install clean
ii)sysinstallで外部ftpサーバから、直接バイナリをもってくる場合
シェルに次のコマンドを打つ
#sysinstall
以下、Configure->Packages->FTP->近いところを適当に選択
->japanese->kinput2-canna*を選択してインストール
III)起動スクリプトの設定
cp /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
IV)再起動の後、startx, CTRL+SPACEで日本語入力。
余計なことをしなければこれで日本語入力できるはず。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
の方が良くね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由は?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 設定をしてみても日本語入力ができないことがあります。
だってさ。
ttp://yasu.prosou.nu/freebsd/japanese.html
0545名無しさん@お腹いっぱい
NGNGたとえば、3つの処理を連続で一分おきに実行させるように設定ファイルに書いた場合、
前の処理が終わってないのに次の処理に進むことってある?
前後関係がある連続処理の場合は、やはり、素直にひとつのスクリプトにまとめておいて
それを実行したほうがいいのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.twmrcにAutoRelativeResizeと書き加えて再起動しても何も変化しません。
マニュアルにはウィンドウの隅まで移動しなくてもサイズ変更できるようになると書いてあるのですが
できるようになりません。
.twmrcに別のオプションを書き加えたらちゃんと反映されますし、
他のオプションが邪魔してるのかと思いAutoRelativeResize以外の行を全て消して試してみましたがやっぱり変化はありません。
スペルも何回もチェックしました。
どういう原因なのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終わらないプロセスがたくさんたまることもあるよ
前後関係を保証したい場合は自分でちゃんと制御すべし
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGったりまえだ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#minute hour mday month wday who command
0-59/3 0 * * * root commandA
1-59/3 0 * * * root commandB
2-59/3 0 * * * root commandC
漏れは質問を理解できてるかな…
例えば上記の場合、ちゃんと独立して3つ非同期に動く仕様になってるはずだよ。
commandA, commandB, commandC 全ての処理が必ず1分だか3分未満で動作
完了しない場合、おかしくなるだろうね。
一週間に一度実行されるコマンドのために、crontab他の行に書かれたコマンドが
全部ストップという思考実験を。
連続処理に関してはひとつのスクリプトにすべきだろうね。
0550549
NGNG> 全部ストップという思考実験を。
一週間に一度実行されるコマンドが不調で終了しなかったために、crontabの他の
行に書かれたコマンドが全部ストップという思考実験を。
訂正。
0551549
NGNG処理とかプロセスでなくコマンドという辺りも漏れのお里が知れるな。
逝ってきます _no
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/cron/tabs/crontab
をrootユーザ用の設定ファイルとして使うべきだと本に書いてある。
0553エンドユーザ
NGNG安全上ということ?
新しい(?)見方なのかな。もし良かったら書名とか情報プリーズ
例えば、むかし古いマゼンタ背の動物精細画のシステム管理概論の本には、一般的に
スワップサイズは実メモリ容量の3-4倍なんて書いてあって、漏れは何年もSparc
Station 2 使ってたクチだったからいつもそうしてた。いまどのUnixもそんな大きなスワップ
はとらないみたいかな(?) 今のFreeBSDは2倍が適正だよね。
なお、本は処分したよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその本とやらは知りませんが、/etc/crontabは
a)書式が特殊
b)crontab(1)の文法チェックが働かない
c)world readableである
d)user用crontabで置き換えられないできないことはない
なのでOpenBSDでは既に廃止されています。
歴史上の意味以外に維持する理由もないので、好んで使うこともないでしょう。
0556553
NGNGもし記憶違いだったら申し訳ないです。書店でもう一度確かめてみるけど、…版が古かったのかな。
>>555
なるほど、まっとうなお話ですね。
とても勉強になりました。早速書き換えてみます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインプレスの『FreeBSD標準リファレンス』の200ページ。
誰かが原書を読んだほうがいいとか言ってた例の黒い表紙の訳本。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> .twmrcにAutoRelativeResizeと書き加えて再起動しても何も変化しません。
Button1 = s : window : f.resizeが設定してあるとwindowの「なんとなく端の方」にポインタがある時に
shiftキーと左ボタンでリサイズ出来るようになりますね。
こういう機能なんですかね。
twmのスレがあるのでそちらで訊くと詳しい人が居るんじゃないかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なのでOpenBSDでは既に廃止されています。
5 へぇ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関連するものはまとめた方が良い。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> make configure install clean
make install clean と同じだろ?
> ii)外部ftpサーバから、直接バイナリをもってくる場合
pkg_add -r のほうが楽なんだが、
ftpサイトの候補がわからないからデフォルトを使ってしまうような気がする。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末エミュレータはja-Eterm、tcshです。
SJIS用の端末を開くときは
Eterm --mecoding sjis &
で起動して、各種環境変数をSJIS用に書き直した「.cshrc.sjis」というファイルを
Etermを起動してから、
> source .cshrc.sjis
と実行して読み込んでます。
が、いちいちコマンドを打つのがめんどくさいので、
Eterm --mencoding sjis &
を開いたときに、同時に.cshrc.sjisも読み込むようにしたいのですが
どうにか方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias 汁!
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどのようにaliasするのでしょうか
素人ですいません。
0567/= 565
NGNGshellをlogin shellとして起動しないようにEtermを設定して、
例えば、
alias sjisEterm 'env LANG=ja_JP.SJIS Eterm --mencoding sjis'
ただし、.cshrcでLANGが上書きされないように注意。
# cshは使ってないので文法が違うかも知れない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、.cshrc.sjisで
環境変数・シェル変数合わせて4つほど
SJIS用に記述してますので、それはちょっと・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/misc/termcap に sjis 用のエントリつくる
Eterm|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=… から
Eterm|Eterm-sjis|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=… こんな風に変える
そのあと cap_mkdb termcap
起動時に端末名変えられるから、 --term-name Eterm-sjis つけて起動すると
$TERM が Eterm-sjis になるから .cshrc の中で端末名見て環境変数変える。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかやっておいて、.cshrc で
if ($ENC == sjis) then
source .cshrc.sjis
endif
とかでどうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
完璧すぎます。
うまく行きました。
ほんとに、ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmanを見てみた。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=device.hints&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
なんだよこれサッパリわかんねえ orz....
もうちょっとこう、素人にも理解できるようなドキュメントってないもんですかね..。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574573
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> こんなスレあったのか…
> こっちは本当の初心者スレなんでしょうか?
> あっちは初心者スレと言っておきながら
> バカにする人しかいないので質問しにくいのですよ
>
> >>310
> まぁそうだね。結局自分で検索して調べろって言うしか無いんだよね
> でもそういうので引っかかるのって試行錯誤の結果のメモだからなぁ
> きちんとした公式の日本語化マニュアルがあればいいのに、って思うよ
>
> BSDオタに言いたいんだけど、初心者なんて右も左も分からないのに
> 『良く理解もしないでコピペでやろうするからダメなんだ』
> ってのは少し観点がズレてると思う
> じゃあ逆にしっかり説明されてるサイトを教えてくれっていつも思う
> たぶんそいつ自信も良くわかってなくて
> たまたま環境整備がいうまくいって動いてるだけだと思うんだけどね
> そもそも間違った試行錯誤メモが流れて初心者が混乱するのは
> それだけ環境が整備されてない証拠だよ
> だから誰も本当のところは分かってないんじゃないか?って思うんですよ
>
> 普通の人はFreeBSDでナゾナゾやってる暇は無いんだよ
> この辺取っ付き易くしないと駄目だと思うよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないですかぁ?
教えてくんですいません
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplamoの設定ファイルを頂く
フグ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカライズかよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cannadic.oucrc.org/
↑これをportを使う方法と、tarballを直接もってくる方法の両方を試したが、
↓ここがうまくいかない。解決策は?
$ mkdic -fq gcanna
Personal learning file of dictionary "gcanna" exists. Do you overwrite it ? (y/n)
おまえらは、使えてますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのエラーが出る
System dictionary "gcanna" does not exist.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えてます。
ports でのインストール時、
ちゃんと /usr/local/share/doc/cannadic/README.FreeBSD の作業はしましたか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSup /usr/local/etc/stable-supfileを実行し、
フルビルドを行って、再起動したら、
can't load "kernel"
can't load "kernel.old"
と出ます。
?を押して表示される全てのコマンドを実行しても、
/ not foundとか出てどうしようもありません。
正常に起動させるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#cd /usr/src
#make -j4 buildworld
#make installworld
です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuildworldの次に
make buildkernel
make installkernel
をお忘れでないかい?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、この通りに実行しました。
「システム管理 現場の鉄則」という本を参考にしました。
書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバヤイによっちゃ御陀仏さんになっちゃうぞ。
まあ何にしてもとりあえず
boot kernel.old
boot kernel.GENERIC
どっちか試してみませう。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ両方試しました、、、駄目でした、、、
マジですか、、、両方やってないです、、、
御陀仏でしょうか?嗚呼、、、
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster実行しないとね…
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてませんでしたが、それを試したら使えるようになったみたいです。
文字化けが酷いですが、フォーマットが違うのですかね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
buildkernel installkernel シングルユーザーモードでのmargemaster
よぉぉぉぉぉく覚えておきます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぼえるのもいいけど/usr/src/Makefileの頭のほうににちゃんと書いてあるよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム管理 現場の鉄則
の印象が悪くなった夕暮れ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?文字化け?何が?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと
>書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
が非常に気になるのだが。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、Emacsでちゃんと読めました。スマソ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだ!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも英語だと最後までつらくて、、、
ついhow to本に頼ってしまいます、、、
>>595
ハンドブックって何か読みにくくて、、、
>>596
どうなんでしょうねぇ、、、
本のせいか、俺のせいか、、、
>>598
5.2-RELEASEの状態でCVSupでアップデートしたのです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部パァですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことは、コードが悪かった可能性もあるのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>pkg_add -r のほうが楽なんだが、
それ使うと、極稀にftp鯖に繋がらないことってない?
portやsysinstallのほうが確実性が高いと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能性はあるが、それが怖いなら 5.x 使うな。
> 現在の 4.X リリースと比較すると、 初期の 5.X リリースは安定性や性能、
> 場合によっては機能性などの点で劣っているかも知れません。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD Expertに付いてた奴をそのまま使ってます、、、
4.Xが付属されてる本何か買おうかなぁ、、、
ありがとうございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshockwaveを使う方法を予め書いておいてやろう。実は、俺も最近これを使い始めた。
以下をコピペし、適当なファイル名を付けて保存。chmod +X ファイル名とし、実行。
または、「&& \」をとって、そのまま一行づつ実行。
cd /usr/ports/www/flashpluginwrapper && \
make install clean && \
mkdir /usr/X11R6/lib/browser_plugins && \
ln -s /usr/local/lib/flash/libflashplayer.so \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so && \
ln -s /usr/local/lib/flash/ShockwaveFlash.class \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/ShockwaveFlash.class
次に下のファイルを編集する。
/usr/X11R6/bin/mozilla
この2行を一番上の#!/bin/shの次に追加する。
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD
mozillaを起動すれば、flashが使えるようになる。Help→About-Pluginsで確認できる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +X→chmod +x
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと手順どおりにやれば5.xで問題ないと思うけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおいw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう懲りました。
これからは本を参考にしてる時も何かやる前はman見ます。
>>611
何かおかしいですか?
ftpでインストールするのとか嫌ですよ、、、
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/stable-supfile がまだ手元にあるなら、「tag=」という記述がある行を見せてみてよ。
>>598が気にしているのはそこだと思うから。
0614584
NGNG/ が認識できないんで分からないんですが、
/usr/share/examples/stable-supfile
からtag=の所は何もいじってません。
いじった個所はhostのみです。cvs.jp.FreeBSD.org
それと、この作業やる前にカーネルをカスタムしたんですよね。
具体的には、usbとscsiのデバイスの部分を全てコメントにしました。
勿論必要なデバイスはちゃんと残してあって、ちゃんと再起動もできました。
影響しているのかどうかは分かりませんが、一応念のため書いておきます。
0615613
NGNG> /usr/share/examples/stable-supfile
> からtag=の所は何もいじってません。
やっぱりそうか。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/share/examples/cvsup/stable-supfile?rev=1.27&content-type=text/plain
CVSupする前に、stable-supfileの以下の行に注目すべきだったね。
> # The following line is for 4-stable. If you want 3-stable or 2.2-stable,
> # change "RELENG_4" to "RELENG_3" or "RELENG_2_2" respectively.
> *default release=cvs tag=RELENG_4
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって慣れていけばええやん
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>615
> (;´Д`)<・・・。しまったぁ・・・。
>
> やっぱ読まなきゃ駄目だなぁ、、、
> 読む癖付けて置かなきゃ駄目ですね、、、
おまえ、だれか人殺す前にUNIX系OSからきっぱり手を引け。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsslの脆弱性対策で、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:05.openssl.asc
を見ながら作業しているんですが、とっても時間が掛かっていてとても不安です。
多分、この方法でダメってことはないだろうとは思うんですが、他に簡単な方法はないんでしょうか?
あるんなら教えて欲しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileを適当にコピーしてから
"CHANGE_THIS.FreeBSD.org"の行のサイトを適切に書き換えてcvsupで
セキュリティブランチのソースを取得したのち、/usr/src/Makefileに
書いてあるように
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
シングルユーザモードで再起動
mergemaster -p
make installworld
mergemaster
再起動
つー手順でシステム更新汁
0629267
NGNG「何か違うかも」と思ったんですが、これでいいんですね。
ありがとうございました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake -j4 buildworld && make -j4 buildkernelして寝れ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster -siva
mertemaster -sivr
ってしてるぽ
-pのほうがいいんかなあ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして起きたときに Error 吐いてて悲しくなる、と。
漏れの n 時間を返せ、と。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今さらflashpluginwrapperはないだろ。
linuxpluginwrapperを使うべし。
>>631
> -pのほうがいいんかなあ?
いい悪いの問題じゃなく、-pのありなしで動作が全く異なるんだよ。
man mertemasterしなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNo manual entry for mertemaster
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?threadid=14906
ここのfarrokhiのやり方を試したけど、Error code71が出て止まったぞ。
ちなみに、 バージョンは5.2.1
修正の仕方ってあるのか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG633氏ではないけど、www/linuxpluginwrapper で make deinstall reinstall
してみた。出てくるメッセージに /etc/libmap.conf に推奨される内容が
書いてあったよ。
farrokhi 氏のポストより一年以上経ってるようだから、
ports のインスコメッセージに準拠してみたら。(見比べると異なってる)
0637267
NGNGmergemaster -p
まではやったんですが、
make installworld
するとmktempに/tmp/install...がread only だと言われて止まってしまいます。
これってどうすればいいんでしょうか?
0638267
NGNGmount -u /
で解決しました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「mount -t msdosfs /dev/wd0a /mnt/floppy」
とやったんですが、
”mount_msdosfs not found for /mnt/floppy”と
メッセージがでるのですが、フロッピーを"msdosfs"として
マウントできないのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを試したら?普通、fd0じゃないの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくマウントできます。
フロッピーを"msdosfs"としてマウントしたいんですが
うまくいかないんです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハア?
mount -t msdosは、内部でmount_msdosfsを呼び出すようになってたはず。
つまり、同じ動作をする。それでマウントできてるなら、望み通りになってるはずだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえー、もうイライラしてきたんですかぁ〜?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.xでは -t msdos を使って、5.xでは -t msdosfs を使うんだよ。
でも、wd0a って?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと読めるんだが...。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまとめると、「釣り」。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋なサーバ用途ならともかく、それ以外の分野じゃもうだめぽ。
0648641
NGNG「mount -t msdos /dev/fd0a /mnt/floppy」です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mkdir /mnt/msdosfs
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/msdosfs
っつー話?
0650641
NGNGいえ、違います。
/dev/fd0aをファイルシステム"msdosfs"でマウントしたいのです。
/dev/fd0だと「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/fd0aにどういう操作をしようとしてもエラーになっちゃうような。
つーかあれだ、>>650の状態だと/mnt/floppyって名前のディレクトリが
存在しないからエラーになってるんじゃないの?
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt
もしくは
# mkdir /floppy
# mount -t msdos /dev/fd0 /floppy
だとどうよ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG典型的なあれだな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...
あと、portsから入れるとすると、基本的には、
x11/XFree86-4を入れとけばいいのでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるはずだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 飯島さんが公開されてる isoイメージから4.9-p4をインストールしたんですけど、
> XFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
> さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...
XFree86のサイトに、バイナリ転がってないか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xfree86.org/4.4.0/Install2.html#2
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLE は、4.9-STABLE-20031202-JPSNAP が最新版で、
最終版でもあるのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状では最新版だけど最終版ってわけではないんでない?
なんかずーっとmake releaseに失敗してるみたいね…
ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは出来ないんですか?( ´,_ゝ`)プッ
0663641
NGNG/mnt/msdosfsも、/mnt/floppyも、ディレクトリとしては、存在しています。
ディレクトリがあるにもかかわらず、「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになるのが不思議でしょうがないのです。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666653
NGNGどうもです。XFree86.orgでバイナリ配ってるとは全くしらなんだです。
とっても助かりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかカーネルから"option MSDOSFS"とか"device fd0"とかを
外しちゃってるなんてことはないよねぇ。
ところでいままで誰も触れてないのが不気味なんだけど、
OSのバージョンは?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでうまくいっているならそれでいいんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでLiunxのIPマスカレードができないのと同じだな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまらん(・∀・)カエレ!!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで同等の機能を実現することはできますか?
機能の詳細は↓のURLを参照して下さい。
http://docs.sun.com/db/doc/817-0153/6mfvljv31?l=ja&a=view
(私も興味があったので、>>658を、FreeBSDしか知らない人向けに
書き直してみました。識者の方に回答をお願いしたいと思います。)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのですが、どうやって同期をとるのがらくちんでしょうか?
dir.sizes を持ってきてwgetのスクリプト作るのがよいのかなぁ?
>> 671
NICのマルチパスや、共有DISKみたいなストレージへのマルチパスといった
機能は、Linux の方が進んでいるというか、メーカーがドライバを作ってます
からね。こういった部分はうらやましいですね。
ストレージのマルチパスは、GEON_FOX で可能と 5.2.1 のリリースノートに
書いてありますが、どこまで動くんでしょう?
結局、この辺の機能が動かないと、HAクラスター作れないもんね。
なんとかならんかなぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsyncは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync でも良いのですが、DISKの容量上、ミラーするのは
i386 のみにしたいんです。
そうすると、単純に /pub/FreeBSD の下を全てという指定が
できなくなってしまいます。
そこんところをうまく(新しいバージョンがリリースされても)行う
にはどんな方法がよいかなぁと。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfault virtual address = 0x7401c41a
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer =0x8:x0xc0211872
stakc pointer = 0x10:0xd1dcae98
frame pointer = 0x10:0xd1dcae98
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1 , gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 6 (syncer)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
このようなエラーメッセージが出て落ちました。
ページフォルトの様なのですが、何が原因かわかりますか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が原因って…そのとき何をしていたか分からないから、
メモリが原因ですとか適当なこと言っちゃうぞ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルサーバーとして運用しているんですが、どういう処理で落ちるのか
良くわからないんですよ。
dmesgは以下です
Copyright (c) 1992-2002 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.7-RELEASE #0: Wed Oct 9 15:08:34 GMT 2002
root@builder.freebsdmall.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (267.27-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX>
real memory = 402653184 (393216K bytes)
avail memory = 386314240 (377260K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc050f000.
Pentium Pro MTRR support enabled
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 7 entries at 0xc00fdf00
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
pcib1: <Intel 82443BX (440 BX) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
isab0: <Intel 82371AB PCI to ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xe000-0xe01f irq 5 at device 7.2 on pci0
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub1: Texas Instruments UT-USB41 hub, class 9/0, rev 1.10/1.10, addr 2
uhub1: 4 ports with 4 removable, bus powered
ukbd0: Microsoft Microsoft Natural Keyboard Pro, rev 1.10/1.11, addr 3, iclass 3/1
kbd0 at ukbd0
uhid0: Microsoft Microsoft Natural Keyboard Pro, rev 1.10/1.11, addr 3, iclass 3/0
ukbd1: Composite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor v1.12, rev 1.10/0.01, addr 4, iclass 3/1
kbd1 at ukbd1
ums0: Composite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor v1.12, rev 1.10/0.01, addr 4, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
chip1: <Intel 82371AB Power management controller> port 0x5000-0x500f at device 7.3 on pci0
sym0: <875> port 0xe400-0xe4ff mem 0xd8102000-0xd8102fff,0xd8100000-0xd81000ff irq 12 at device 11.0 on pci0
sym0: Symbios NVRAM, ID 7, Fast-20, SE, parity checking
sym0: open drain IRQ line driver, using on-chip SRAM
sym0: using LOAD/STORE-based firmware.
sym0: SCAN AT BOOT disabled for targets 3 4 5 6 8 9 10 11 12 13 14 15.
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなデレクトリに置いて有るかは良く解らないが
各項目のi386の場所だけミラーすれば良いんじゃないの?
もしかして1デレクトリにファイルネームにI386の差別化して
全部混在してるの?
だったらモノを読んでスクリプって必要分をということになるな
エロ収集で鍛えれば大した手間じゃないよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetの--exclude-directoriesオプションが使えるんでない?
こういうのはエロ画像スレのほうが詳しい人がいそうだけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWarning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
Warning: 2176 sector(s) in last cylinder unallocated
こういった警告が出るのですがどういう意味なんでしょうか?
2176番セクタにエラーがあるということですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2176個のセクターは使われない。つまり無駄があるって事。
エラーがあるという意味ではない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIA VT6105のチップセットを使ったPCI LANカードを認識してくれません。
このカードを使えるようにしたいんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD徹底入門を買ったらついて来たんです。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよもや何の設定もしないでWebがみられないとかで騒いでるわけじゃないよね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開設していた。サイトの説明によれば、あまりにも巨大すぎる集団だったため、
全貌を誰も把握できていないというのだからすごい。サイトはドメイン名も取得して、
アクセスしやすくなっている。暴走族も任意団体だから「or.jp」なのかな、とふと
思ってしまったのは絶対内緒だ。
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_vr.c.diff?r1=1.26.2.13&r2=1.26.2.9&f=h
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallのNetworkingで確認しました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットつながってればアップグレード出来るでしょうけど、
ネットにつながってないんです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌を買うとかネットカフェや大学や友達の家で
4.9のCDイメージをダウソして焼くとかあるだろう
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>current process = 6 (syncer)
>interrupt mask = bio
>trap number = 12
>panic: page fault
これで落ちてるということはディスク周りのような気がする。
>FreeBSD 4.7-RELEASE
4.9-RELEASEにしてみましょう。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そうですね。
そうします。1000円ちょっとですもんねw
>>695
windowsからだよ〜
>>696
FreeBSD徹底入門買ったからもう雑誌買うつもりは無いです。
高かったんだぞ!!この本。
CD焼くハードがありません。
フロッピードライブもありません。
友達でFreeBSDとかLinuxとかやってる奴いません。
w
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本はFreeBSD徹底入門と内容が被る場合が多分にあると思う。
ハードならハードとして手元に残るじゃん。
意味不明だけど、これは大きいよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌だと5.*かも知れないじゃないですか。
俺は安定版が欲しいんです!!
明日RealTekのLANカード買うもんね。ふふん♪
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2500円くらいで買えるみたいですね。
それにしますw
ありがとうございます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLE の /usr/src/sys/pci/if_vr.c には
if_vr.c: { VIA_VENDORID, VIA_DEVICEID_RHINE_III,
if_vr.c: "VIA VT6105 Rhine III 10/100BaseTX" },
if_vr.c: { VIA_VENDORID, VIA_DEVICEID_RHINE_III_M,
if_vr.c: "VIA VT6105M Rhine III 10/100BaseTX" },
こんな記述がある。
Windozeつかえるなら、ftp でソース引っ張って来て、mount_msdos するとか
色々手はあると思うがな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前はちゃんと表記しましょう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg を見てもpsm0が無い。
キーボードはUSBで使えます。
5.2でPS2マウスを認識させる方法は有りますか。
4.9ではマウスを使えます。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですかー。
実は120Gbyteのハードディスクqお正月に買って取り付けたりなんだりやったんですが、
そのあとにおかしくなったんです。
以下途中省略したdmesgです
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
ad0: 19470MB <QUANTUM FIREBALLlct15 20> [39560/16/63] at ata0-master UDMA33
ad1: 28629MB <QUANTUM FIREBALLlct10 30> [58168/16/63] at ata0-slave UDMA33
ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
ad2: 114473MB <ST3120022A> [232581/16/63] at ata1-master UDMA33
acd0: CDROM <FX120T> at ata1-slave PIO3
Waiting 15 seconds for SCSI devices to settle
(noperiph:sym0:0:-1:-1): SCSI BUS reset delivered.
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
WARNING: / was not properly dismounted
>ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
ここでこんな表示が出るんですよね。
オンボードのATA33インターフェースにつないでるのに、ATA66ケーブルじゃないから
DMA33に制限しますってのはおかしいんですよね。
HDDドライブに載っている方のコントローラーあたりがおかしいんでしょうかね。
HDDはSeagateのST3120022A 120Gbyte 7200rpm ATA100 キャッシュ2Mの奴なんですが。
不良セクタがあったりしてもこういうエラー出るんでしょうかね?
不良セクタなら、もう一台買ってデータを移してゼロフィルしてみようかなと思ってるんですが。
それでダメなら保証期間内なので交換して貰おうかと。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのときはシステムがハングアップしたりしてたんです。
120G HDDを使うのは初めてだったので、まさかこれが壊れてるなんて思わずに
色々試していたのですが、今思い返すとST3120022Aのファイルにアクセスしたときに
ハングアップしてたのかなと思います。
これが原因だったらかなしいな。
色々評判聞いて買ったのにー。
HDDチップの不具合とか有るんですかね。ちなみにマレー産でした。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときはOSを換えて試してみるといい
OSを換えても問題が出るならハード不良
問題なく使えるならFreeBSDのほうが外れ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのエラー、変だよねって話で、細川さんトコのHPで見たような気がする。
chipset(IDE Disk),S-ATAなどがまだ未対応の場合に出るかもしんない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール用CDの起動中は表示が速過ぎて読めません。
インストーラを中断してdmesgする方法ってないのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードでスクロールロック出来んか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDのcarp(4)が近いかしら
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGScrollLockキーは効かない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。やってみます。
5.2を入れた方が良いですかね。明日やってみます。
>>712
もしかして
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/
このページですか?
DMA limited to UDMA33でググったら色々出てきました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=DMA+limited+to+UDMA33&lr=lang_ja
結構でてるみたいですね。このエラー。何なんだろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device】
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2003-July/013792.html
(中略)
Try man 8 atacontrol
Especialy the 'mode' command
Rob Evers
なんてのが出てきました。
ATAドライバのモードなんですかね。
ATAドライバが誤認識しているのかな。
そういえば5.2でATAドライバを更新したって言ってたから、5.2にすれば改善するかな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#atacontrol reinit 1
したら、
ata1: resetting devices .. ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
done
このエラーが出ました。
おそらくATAドライバがST3120022AをATA100として認識しようとしているのに
IDEコントローラーがATA33なので、ATA33に自動的に変更してるんでしょうね。
でも
ad0: 19470MB <QUANTUM FIREBALLlct15 20> [39560/16/63] at ata0-master UDMA33
もATA66なのにエラー無し。
ATAドライバの内部に問題ありなのかな。
ST3120022Aは新しめのドライブなのか、ドライブのIDEチップに癖があるのか。
おっと、また落ちた。
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x49
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer =0x8:x0xc023905b
stakc pointer = 0x10:0xd1dcab48
frame pointer = 0x10:0xd1dcab50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1 , gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0current process = 6 (syncer)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
指摘されたところはまた同じだ。
やっぱりST3120022Aのコントローラーがおかしいのかな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここでこんな表示が出るんですよね。
CDROMドライブが引きずり倒してるんじゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕ですか?
今使ってるのは4.7です。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ。そうかもしれませんね。
ちょっと外してみます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラー表示直りました。
CD-ROMが足を引っ張ってたみたいです。
このあとパニックを起こすかどうかはちょっとようす見てみます。
(もしかしたらCD-ROMが全ての元凶?)
ファイルサーバなので繋ぎっぱなしにする必要ないんですが。
インストが楽なので繋ぎっぱなしでした。CD-ROM
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか訳が分からなくなってきたので、とりあえず今日は寝ます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#echo WITH_LIBMAP=YES >> /etc/make.conf
# cd /usr/src/libexec/rtld-elf/
# make clean all install
とりあえず、これでエラーはでなくなったが、
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
これを最後まで試しても、5.2.1ではエラーが出るらしい。5.1では動くようだが。
http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php
これも5.1では動くらしいが、5.2.1では使えん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう無理して友達がいる振りしなくてもいいよ。とか言ってみる。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかEthernetを使いたいのですが何か方法はないものでしょうか。
環境書きます。
誰か助けてください。。。。まじで。。。。
まず、オンボードのイーサネットが
VGAとIRQがかぶっているので使えなくて、
BIOSで変更するオプションもなかったです。
それで、PCMCIAで使おうとしたのですが
カードが coregaのFEther2 CB-TXDです。
dmesgでは
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card removed, slot 0
pcic0: Card type 32-bit cardbus is unsupported
となっています。
pccardc dumpcis
1 slots found
です。
pccardd は間違いなく走っています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蟹だけはやめとけ。3comの中古3c905bとかのほうがマシ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まず、オンボードのイーサネットが
> VGAとIRQがかぶっているので使えなくて、
PCI(AGP) の下にぶら下がってるならIRQかぶってても良いんじゃねーの?
問題は別に有る予感がしないでも無い
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732728
NGNGお返事thanksです。
> PCI(AGP) の下にぶら下がってるならIRQかぶってても良いんじゃねーの?
> 問題は別に有る予感がしないでも無い
うむむ。知らなかったです。
ここの部分のdmesgは
pci0: <unknown card> (vendor=0x1039, dev=0x7013) at 2.6
pci0: <unknown card> (vendor=0x1039, dev=0x7013) at 2.7
rl0: <RealTec 8139 10/100BaseTX> irq 11 at device 10.0 on pci0
rl0: couldn't map ports/memory
となっているんですが、最後の行を見てIRQがまずいと判断しました。
間違ってるのかな。
ちなみに、コンピュータそのものは、中古で買ったのでやや危ういけど
ttp://www.clevo.com.tw/products/D400.asp
これだと思います。
なにか、手がかりでもあればよろしくお願いします。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG15分かかるところを3分で問い詰めたい。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>rl0: couldn't map ports/memory
Try setting "PnP OS" to "No" in your BIOS config.
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCカード(PCMCIAはobsolete)って言ってるからノートPCなんでしょ。
オンボードはRealTekが多いよな。
オンボードはIntelに汁、Intelに。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-4.X だと、CardBus は使えないと思う。
OnBoard な NIC が使えると思う。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも同じNICカード使ってるけど、OSを5.2.1にしたら動くようになったよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11-toolkits/tk84を先にインストールすると確かに/usr/p;orts/net/amsnもインストールできた。
次に、起動して接続しようとするとSSLが入ってないとか言われて、SSLなし接続しかできないという警告が出た。
そんなはずは無いだろうと思ったが、伺かをソースからコンパイルするという選択肢がポップアップしたからそれでOKしてみた。
なぜかテープデバイスに書き込もうとしてエラーが出てる感じがしたので/home/hoge/.msn/の下を適当に漁ってtarballを展開して
pluginディレクトリに放り込んだら、SSL接続できるようになったっぽい。
使ってみた感想としては、
・デフォルトではフォントが汚すぎる
・タイトルバーが化ける
・それ以外はだいたい良し
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの持っているATA100ケーブルなるものがうんこなのです。
0742720
NGNG起きて色々テストしてみました。
それで解ったことは、
・リブートの原因はBIOSでECC入れ忘れてた。
・IDEまわりの不具合はCD-ROMだった。
ということでした。
CD-ROMのケーブルと電源外したらすんなり動きました。
bonnieで全ドライブを何度も高負荷テストしたんですが全く問題なし。
まさかCD-ROMが悪さをしていたとは・・・解らないはずだ。
どうもお騒がせしました。
(でもこのあと何日安定するかまだ不安だけど・・・落ちたらまたレポします。)
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
このとおりやったら、5.2.1でも使えるらしいな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの最後のあたりに色々書いてあるんだが……
0745712
NGNGなかなか自己解決力のある>>712なんで、厨房の漏れが助言する事はないんだけど。
とりあえずそれで大丈夫だと思うけど、チップセットは何よ?
経過を読むとIDE周りのトラブルが、漏れと同じ状況(CDROMが絡んでるとこも同じ)
だったもんで、気になって聞いてみた。
2〜3個前の過去ログにもあると思うけど、
漏れの場合は、nForce2のチップセットで4.8を使おうとしてそうなった。
結局、4系ではnForce2のチップセットに非対応だったんで、なってたみたい。
結局、対応した5系に変えたら、エラーは止まった。
脅かすつもりじゃないけど、
4系で「不思議だなー。ホゲホゲー。5.2がリリースされるまでこのまま使おう」
って言いながら使い続けたら、ディスクがトンだ。
物理的に、FAT32領域も、UFS領域もトンだので、単にディスクの寿命かもしれんが。
一年しか使ってないんだけどね。
(バックアップとして使ってたのをシステムに流用したので、実質稼動時間は極端に短かかった)
とんだディスクはSeagate ST380011A(80Gbyte 7200rpm ATA100 cache2M)です。
じゃあ、お元気で!
0747720
NGNGマザーボードがAB-BH6で、チップセットはIntelの440BX(82443BX and 82371EB)です。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/のトップページのセンスの無さだと思う。
まちがいない。
俺は軽くて良いと思うよ。
変にJavaScriptとかでゴテゴテしてないから。
その点、最近の企業ページとか酷いね。
パソコンやり始めの人は「カッコイー」とか思うんだけど、俺なんかマウスで
メニューが出る奴なんかリンクだと思ってクリックするとメニューが出てきて
押し損なうとかうざったい感じ。動作も激重いし。
IEじゃないとスタイル崩れるし。見れたモンじゃなくなるし。
ああなったら俺はたぶんRedhatかNetBSDあたりに逃げると思う。
ゴテゴテしたの嫌い。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説テキストを圧殺している状況があります。
みなさん、どんどん新たに事例を書きましょう、新しく解説を
書きましょう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに2.2.8のテキストからノウハウ吸収しないと使えないもんね。
NATとかさ。
IPFWのノウハウも俺は解らないからルーターにはしてないし。
LINUXならdenyとallowの使い方はごろごろしてるから解るんだけど、
FreeBSDはallowだけだから、どういう設定の仕方かわかんない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルとシステムユーティリティを分離した解説があればな。
大体の解説はRELEASEに依存したノウハウなんで。
ってか、こんなのをボランティアに求める訳にはいかないけど、BSD本家の方で
ディレクトリ分けしてくれると解りやすいと思うんだけどね。
/IPFW
/NAT
/vinum
/rc.config
とかね。
RELEASEごとの追記情報を付ければいいだけだし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱりバージョンと解説を分離できないかな。
1にも2にも、必要なのは人手ではないかと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/samba
も欲しいな。
LINUXのsambaとはディレクトリ構成がちょっと違うし。local以下だしね。
これなら例えば
sambaの詳しい説明は http://www.samba.or.jp/ で
という書き方で、
FreeBSD固有の設定。違い。
を箇条書きにしておけばいいのではないかと。
リソースが有れば具体的な手順も載せて良いし。
RELEASEごとに手順が有ればいいな。
とか思ったり。俺は時間無いんだけどね。(w
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>スレタイ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。
俺も誰か人を雇って書かせたい物だもん。
自分では雇われない限り書けないレベルの作業。
どこかスポンサーになる企業でも有ればね。
カーネルが商業主義に走っちゃうと困るけど。
ここら辺が難しい。LINUXなんか大量の犬が発生してBSD叩きしてるし。
もしこうなるとUNIX板もLINUX板並に激しく荒れると思う。(w
かといってあんまりベンチャーを引きつけて共倒れさせるわけにも行かないし。
どこか金の余ってる大企業が「好きなように使え」とポーンと銭が出ればな。
とか思ったり。絶対起こりよう無いけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ディレクトリ分けしてくれると解りやすいと思うんだけどね。
>/IPFW
>/NAT
>/vinum
>/rc.config
生半可な知識しかないのに、でしゃばってくる
例の自作自演でしゃばり婆が現れた。以降無視で
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引っ越してちょんまげ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か心当たりあります?
#startx >& log
のlogを取れたら取りますけど、わかったら教えてください〜;
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 4.6から5.2にしたんですけどXが入らなくなっちゃって;;
> 何か心当たりあります?
> #startx >& log
> のlogを取れたら取りますけど、わかったら教えてください〜;
どういう入れ方をしてどういうエラーが出て失敗したのかくらい書け。
バージョンもな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG41++ではなく、
「その41++」なのだからもーまんたい。
変数名に日本語(tbs
0765762
NGNG#startx >& logのlogは以下です
S3 Graphics ProSavageDDR 使ってます
----log-----
XFree86 Version 4.3.0
Release Date: 27 February 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.6
Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF]
Build Date: 07 December 2003
Before reporting problems, check http://www.XFree86.Org/
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Fri Mar 26 22:03:57 2004
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
(WW) SAVAGE: Chipset "ProSavage DDR" in Device section "Card0" isn't valid for this driver
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
0766762
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーことでXF86ConfigのDeviceセクションから"ProSavage DDR"って
書いてある行があれば消してみませう
それで駄目ならDeviceセクションを晒してみ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないことはないだろうなあ。
まあ手間としては事実上ばっさりツリーを消して取得し直すのと
ほぼ同じようなもんだけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみます!!
dクス!!
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれとしてポストインクリメントなので項としての値は変わってないのだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>770の意図を読み誤ってると思われ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れてみたらpsで常駐が確認できるものの、https://hoge:901/では不達になります。
stunnelには何か典型的な落とし穴みたいなものってあるのでしょうか?
ちなみにあちこちのサイトで見かける典型的な手順を一通り引き写しただけの構成です。
一応、Apache2、SAMBA、SWAT、OpenSSL、OpenSSH、SSLeay、Webmin、TTXSSLなどが
普通に使えていて、stunnelの起動は
/usr/local/sbin/stunnel -d 901 -N swat -p /usr/local/ssl/certs/stunnel.pem -l /usr/local/samba/bin/swat -- swat
などとやっています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ>>770のほうが>>769の意図を読み誤ってるような気がしないでもない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちっ残念。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはソースを取ってきてchrootしてその中で構築してリブートという手も。
って、解るかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かります。
chroot〜ってのは、実際は5.Xって事ですよね?
うぅん、、、DLするかぁ、、、
どうもでした。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5_3が出たときに、
普通にtag変えて、cvsupして、make worldしていいんですか?
やっぱ何か不都合出ますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot kernel.oldしてもシングルユーザモードに落とされる
メールその他もろもろサヨナラ・゚・(ノД`)・゚・
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしたって、最悪アップグレードインストールでファイル類は失わんで
済むだろう。勿論、わざわざnewfsなんかさせちゃ駄目だぞ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に立ち上げると、どのアドレスからも聞いてしまうので。
アクセス制限で対処するしかないのかな…
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 機でこんなふうにやってるよ、っていうような例はありますでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG踏めば多分。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGntp.confに
restrict default ignore
restrict アクセスを許可するIP
じゃ駄目?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな軟弱tag使うな。漢のtagは「.」
0793 ◆0puEVQ8yuI
NGNG原因は/パーティションが一杯になった事らしいのですが、いらなそうなファイルを消して再度行なっても
すぐ一杯になってしまいます。
どのようにしたらいいのでしょうか?
/には128MB割り当ててあるのですが、これが不十分だったのでしょうか?
OSはFreeBSD4.9-RELEASEDを1人で使っています。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>787 /usr/src/Makefileと/usr/src/UPDATINGを良く読んで、正しい手順を
> 踏めば多分。
これらのファイルはなにを入れれば出現するのですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はホスト環境にあるportsツリーからmake packageしたものをコピーして
pkg_addしてるんだけど、依存関係とか大変だし。
# cd /usr/ports/huga/hoge
# make DESTDIR=/jail1 install
ぐらい簡単だと嬉しいけど、、、、。
そういう情報は見当たらないし、苦労してまつ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストでやるより、jail内でビルドした方が良いと思われ。
0798797
NGNGhost# ( cd /usr/ports; tar cf - . ) | ( cd /usr/jail/usr/ports; tar xf - )
host# jexec JID /bin/csh
jail# portupgrade -aRr
かな?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、df -k の結果を晒せ。話はそれからだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース入れてりゃあるだろう。
んで、cvsupして最新状態を保つと。
0801795
NGNGありがとん。当方4-stableですが言いたい事は分かりました。
やはりjail内にもports treeを用意した方が楽ですかね。
jail内にports treeを残しておくのも気持ち悪いし、
あれだけのスペースを多重に持つのも勿体無いなぁって思ってるんですが。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjail環境のほうではpackagesだけ使うようにするとか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードリンク張りゃいいだろ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くのでしょうか?
当方4-stable(今朝付)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発版ならCURRENTかSTABLE、安定版ならRELEASE(+セキュリティーブランチ?)
このどれか追いかければいいのですよね。
とりあえず初心者は5.x-RELEASE-p?とかを追いかけてればいいのですよね?
(今は5.2.1-RELEASE-p3になってれば合格ですかねw)
今はFreeBSD5.2.1-RELEASE-p3、4-STABLE、5-CURRENTらしいのですが
もうすぐFreeBSD5.3-RELEASE、5-STABLE、5-CURRENTになるのですか?
バージョンアップは、5.3がでたらRELENG_5_2でRELENG_5_3に変えると
自動的に5.2.1-RELEASE-p?が5.3-RELEASE-p?になるのですね。
(FreeBSD Updateの方が完璧に動きますかね?)
とりあえず、5.x→5.xはできて(普通にやって良くって)
4.x→5.xは推奨されないのですか?(入れ直し推奨ですか?)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「とりあえず初心者」に限定していえば4.x+セキュリティーブランチが鉄板
5.xには手出し禁止
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺最初買った本に付いてたのが5.*だったもんで、CURRENTの経験しかないんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおいにあり得るわけで…
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はいつもnullfsしてます。
portupgradeやruby一式も個別のjailには不要なので、
portsビルド用jail環境を用意して、ビルド時には
/usr/local.std ... portsビルド用環境のLOCALBASE
/usr/ports ....... 本体からnullfs
/usr/local ....... ターゲットjail環境の/usr/localをnullfs
/var/db/pkg ...... Likewise
としてportsのビルドやportupgradeしてる。
注意するのはportsでユーザやグループが追加される場合くらい。
これなら特定のサービスしか動かさないjail環境のファイルはかなり要らなくなる。
>>803
ハードリンクだと本体と運用中のjail環境とで共有することになって
すこし気持ち悪いでしょ。jail環境が侵入された場合、backdoor付きのソースを
/usr/ports/distfilesにこっそり置いてあったりとか。files/ にこっそりパッ
チが置いてあったりとか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレのログにあります。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、私の節穴なせいか、
「録音」や「AM」などでスレ内検索しても見つけれないんですが、
どのレスでしょうか?
0813 ◆0puEVQ8yuI
NGNG遅くなりました。以下の通りです。
# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 128990 127274 -8602 107% /
/dev/ad0s3f 257998 638 236722 0% /tmp
/dev/ad0s3g 13466138 2166056 10222792 17% /usr
/dev/ad0s3e 257998 37184 200176 16% /var
/dev/ad0s1 4601616 2294116 2307500 50% /winme
procfs 4 4 0 100% /proc
/dev/ad0s6 68700528 67457040 1243488 98% /storage
/dev/ad0s2 5638814 3853482 1785332 68% /winxp
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを調べなさいな。
例えば /compat/linux だったら
# mv /compat /usr/local
# ln -s /usr/local/compat /compat
とかしてみる。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUCjpのテキストを読もうとすると、化けまくってるんですが、
これってtermcapとかの問題なんでしょうか?
それともKDE側の問題なんでしょうか?
0816793 ◆0puEVQ8yuI
NGNG原因がわかりました。
/root/Desktop にあったrubyのcoreファイルでした。
消したら一時的にうまくはいったんですがまたすぐ出来ました つД`)
あと/standのサイズも確か60MBぐらいあったと思うんですが、これはこんなもんでしょうか…?
とりあえず/rootを/usr (/usr/home/rootとするつもり)にでも持っていこうと思ったんですが、homeディレクトリは/rootに
なっているので/に/rootなる/usr/home/rootへのリンクを作ろうと思ったんですが、
ln -s root /root みたいな感じでやったところリンクのlevelが深いって言われちゃいました。
どうすればいいのでしょうか…?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>815の設定の問題。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrubyを(portupgradeを使わずに)更新してみるとか
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG障害対応のことを考えると勧めないけど。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつからこんな仕様になっていたんですか?
5.xになったとき?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、その Desktop だけよそに持ってけばいいじゃん。
mv /root/Desktop /usr/home/root/Desktop
とか、シンボリックリンク張るとか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/sbin/pccardc wrattr 0 0x3c2 4
でどだ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsの機能追加はOS本体のバージョンとはほとんど無関係。
具体的にいつ追加されたのか知りたいときはこのへんチェキしてみませう。
ttp://cvsweb.freebsd.org/ports/japanese/samba/Makefile
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます無事つながりました。
0826793 ◆0puEVQ8yuI
NGNGやってみます。ありがとうございました。
0827818
NGNGcvsupでRELENG_5_2のソースを取得して、
buildworldしてみたらsegmentation faultやgape faultでとまりました。
どうやって原因追求したらいいんでしょうか。
糸口がつかめません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずmemtestかけてみるとか
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題の根本のような気がしないでもないのに、
皆なぜ触れない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、過去スレにあるんですね。調べてきます。どうもです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題の背景のひとつではあるけど、それが根本かというと
必ずしもそうとはいい切れないものがあるもんでね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余計な御世話はしないというのも手かと。
一度痛い目に合えば自分で分かることだし
痛い目に合わなければそれはそれでハッピーだし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと/standのサイズも確か60MBぐらいあったと思うんですが、これはこんなもんでしょうか…?
そんなわきゃない
多分ちゃんとインストールしてなくて cp で誤魔化したんでしょ
なんか他にも変な所があるんじゃないのか?
0835795
NGNG>>803
すみません、ディレクトリのハードリンクの作り方を知らないです。
# ln /usr/ports /jail1/usr/ports
ln: /usr/ports: Is a directory
って感じなので、作れないって思ってました。
>>810
nullfsの事は知らなかったのでmount_null(8)読みました。
ビルドしたい時だけmountして、終わったらumountすれば良いのですね。
mount/umountしか実行してみませんが、かなり便利です。
も少しテストしてみます。ありがとうございました。
>>804
どんまい!!
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> てかどーして/root/Desktopなんてあるのよ、というあたりが
> 問題の根本のような気がしないでもないのに、
> 皆なぜ触れない。
パンドラの箱をすすんで開けようとするものはいないから。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> てかどーして/root/Desktopなんてあるのよ、というあたりが
> 問題の根本のような気がしないでもないのに、
> 皆なぜ触れない。
触れるような人は、たんに件の彼を見捨てただけだから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタにマジレスすんなよ。無粋だな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイタタタ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今はFreeBSD5.2.1-RELEASE-p3、4-STABLE、5-CURRENTらしいのですが
> もうすぐFreeBSD5.3-RELEASE、5-STABLE、5-CURRENTになるのですか?
現在の5-CURRENTが5-STABLEと6-CURRENTに分かれる。
そして5-STABLEからさらに5.3-RELEASEが枝分かれする予定。
そうなった後でも、FreeBSD5.2.1-RELEASE-p*や4-STABLEは
引続き存続する。
まあ、これでも見ておくといい。
ttp://cvsweb.allbsd.org/cvsgraph.cgi?r=freebsd&m=src&f=sys/conf/newvers.sh
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリビジョンが上がってるんでしょうか?
うちは昔から常に-#0だけしか見た事ないんですが…
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考にしてください。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#0 はリビジョンとは別物だよ。自分で kernel を作り直した回数だっけか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848728
NGNG>>734
>> rl0: couldn't map ports/memory
> Try setting "PnP OS" to "No" in your BIOS config.
BIOSにそのめにゅーがないのよ。
Installed OS [Windows2000/XP | Windows98/Me] のみ。
ちなみに、PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0とかいてます。
何のためのメニューなんだろ。
>>736,737,738
OSを5.2.1にしてみたら認識しました。
RealTek8139もCoregaのCB-TXDも両方とも。
サンクスです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからproftpdをインストール
proftpd.confのstandaloneをinetdに
inetd.confのftpの行のコメントアウトを解除
host.allowでallowになってることを確認
/etc/servicesでちゃんとftp/ftp-dataが定義されてることを確認
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono33.html
の134を実行(とりあえず別件ですが)
ここまでの作業でftpが立ち上がりません。
/var/log/messagesを見てもftpdに関するエラーは何もでていませんでした。
どこを見たらトラブルの原因がわかるか教えていただけないでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#make -j4 buildworld KERNCONF=MyKERNEL
#make buildworld KERNCONF=MyKERNEL
#make installkernel KERNCONF=MyKERNEL
とやって、
#make installworld KERNCONF=MyKERNEL
をやったらERRORが出ます。UPDATINGを読めとの事。
で、UPDATINGを読んで、シングルユーザーモードで起動して
mergemasterを実行したら、freeBSD.cf not foundとか出て無理です。
諦めて、uname -aでカーネル名を確認したら、5.2-RELEASE。
カーネル新しくなってません。
どうやったらCURRENTに出来るんでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYou are not supposed to do that.
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぅん、、、
もう一回やって、もっと情報を多く集めてみます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすれ違いなのですが、↑を今、初めて見て、涙がでそうになりました。
ここが、UNIX板の住人の目に着くと思ったので、一言言わせてください
カッコよすぎ・゚・(ノД`)・゚・ありがとう!
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuildkernelしてないようだけど、コピペミスかな?
KERNCONF=MyKERNELはbuildkernel,installkernelのときだけ必要なんじゃない?
/usr/src/UPDATINGのCOMMON ITEMS:を参照してね。
CURRENTじゃなくてもいいんじゃないのかな?と思ってみたり。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/objは消しとけよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージ晒せよ
ところでコレは読んだか?
20040308:
The packet filter (pf) is now installed with the base system. Make
sure to run mergemaster -p before installworld to create required
user account ("proxy"). If you do not want to build pf with your
知らなかったりしたらcurrentは避けておいたほうがいいよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ!!2行目がbuildkernelです。タイプミスです。
FreeBSD機はサーバーにするつもりで今勉強してるので、ブラウザは無いのです。
で、windowsで2chやってます。
KERNCONF=MyKERNELはkernelって付くコマンドを実行する時に使うのですね。覚えておきます。
UPDATINGももう一回目通してみます。
CURRENTじゃなくてもいいですよ。
でもこのCVSupでソースを全部新しくするって作業をやりたいんです。
5-2-RELEASEなのでstableがまだ無いのです。で、currentです。
>>855
了解です。
>>856
proxyって単語がエラーメッセージにあったんで、
それで検索してそれを読みました。
で、mergemasterやったんですよ。
そしたらfreebsd.cf not foundです。
って思ったけど、mergemasterの時何のオプションも付けなかったな、、、
-pつけないかんのか、、、
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./usr/src/Makefileの上のほうをちゃんと読めばわかることなんだけど…
mergemasterはinstallworld前に-p付き、installworld後に-p無しで
都合2回実行汁
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応開いては見たんですけど、何か良く分からなかったんですよね、、、
ったく上手く行かないもんだなぁ、、、
-p付き、無し、覚えておきます。
dクスです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリンター無いのでいつも近くにある紙にメモってますw
あ、FDDも無いし、CDR−Wドライブも無いです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前、かなりのチャレンジャーだな。そういうの嫌いじゃないぞ。
ただしcurrent追っかけてると
立ち上がらなくなったり、
立ち上がらなくなったり、
立ち上がらなくなったりするからFDDくらいは用意しといた方が賢明。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ゛、、、
それ見てれば-p忘れて無かったかも。
いや、んなこたぁ無いか。
まぁいいや。明後日またやります。
>>864
手元にあるのが5-2-RELEASEでstableが無いからですよ。
FDDは学校のゴミ捨て場に行って探してきます。
時間があるからPCに付きっきりになれるんですw
CURRENTでトラブル一杯あってもまぁ、勉強になるし、、、
>>865
セキュリティー対策はFreeBSD updateでいいんじゃないですか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD updateはカーネルの面倒まではみてくれない罠
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえぇぇぇーーーーー!!そうなんですか!?
じゃぁ、取り合えずtag=RELENG_5_2でやってみます。
それに成功したらCURRENTです。
ありがとうございました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々あるんだけどさ、アップデートにアプリケーションの使う
アカウントやgroupの必要な時があるんだよ。今回は"proxy"
が必要。
sshの時は下手なアップデートすると外から入れなくなったり
したよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGadduserで普通にproxyをwheelグループとかに追加でいいんでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ
1.余計なツールに頼らない 2.何が起きても自分で起きる
って誓い立てるならOKだけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-p Pre-buildworld mode. Compares only files known to be essen-
tial to the success of {build|install}world, including
/etc/make.conf.
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええじゃないか ええじゃないか
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ここまでの作業でftpが立ち上がりません。
これは具体的に何をどうやって確かめたの?
あと、inetd.conf をいじった後、kill -HUP はした?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、cat /var/run/inetd.pid も。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAdobeのサイトから拾ってきたjpnfont.tar.gzは、どこに置けばいい?
/usr/ports/distfilesに置いてもしかとされてしまうよ…。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjpnfont.tar.gzは/usr/ports/distfiles/Acrobat5におきませう。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくすこ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleに行ったら、↓これが文字化けするのだが、
? Google - 4,285,199,774ウェブページから検索
どうやったらちゃんと見れますか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのマーク○cがあやしいのだが。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo_1.0.1_FreeBSDIntel_install_ja_04.tgzをインストールして、
openoffice-setupを実行するとcoreを吐いて止まってしまいます。
原因は何が考えられますか?
また、インストールに成功した方はいらっしゃいますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASEと5-STABLEと6-CURRENTになったとき、
5-STABLEに移行するには、いきなりtag=RELENG_5にしちゃっていいんでしょうか?
それとも、一度5.3-RELEASEにUpgradeインストールしてからの方がいいんでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肝心なFreeBSDのバージョンは?
昔の話で覚えてないけど、4.6.2-RELEASE では推奨できず、
4.7以降がお勧めだったような。
どーして古いの入れるの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD人口が増えてきたって事だね。いい事だ。
そろそろFAQのページ作ってもいいかも。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたら教えてよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888882
NGNGFreeBSDのバージョンは 5.2.1です。新しくてもだめなのでしょうか?
0889884
NGNGOOo_1.0.1_FreeBSDIntel_install_ja_04.tgz
は FreeBSD Press の独自ビルドだったような。
これは4.6.2以上をターゲットしたパッケージだったと思います。
パッケージに関しては、4と5では何かと変わっているので、互換性はない、
と思ったらいいです。
OOoのパッケージに関しては、パッケージ名に対応バージョンを明記している
みたいです。対応しているやつを入れなきゃならないみたいです。
現在は1.1.0が出ています。実行スピードも1.1系の方が速く感じます。
独自ビルドはここから。
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bwaooo%A1%A6OpenOffice.org%C6%C8%BC%AB%A5%D3%A5%EB%A5%C9_%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%5D%5D
安定版を見付けられなくてゴメソなんだけど、
OOo_1.1.1.RC3_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
を入れればいいのでは?厨房なんで、このくらいの情報提供で勘弁して。
0890884
NGNG自分はどこから落したのか忘れてたけど、思い出した。ここから落した。
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files/?release_id=7535#7535
RCなしのやつが良ければこれ。別にRCつきのやつでも問題ないと思うけど。
OOo_1.1.0_FreeBSD5.2Intel_install_ja.tbz
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを削除するにはどうすればいいんでしょうか?
なんで削除?再配送するんじゃないの?
0893882
NGNG御詳説どうもありがとうございました。
これでやっとOOoを動かすことができます。
多謝です。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/newsyslog.confに自分でエントリを書いて行なうことになっているのですか?
ほかのframeworkがあったりしますか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノによる。
syslog に吐く奴もいれば自力でファイルに書き出す奴もいる。
設定次第の奴もある。
apache なんかは rotatelogs とかな。
自分でスクリプト書いて cron で回すとかな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-5.1をルータとして使おうと頑張っているんですけど、どうしてもpingが通りません。
(っというよりもDNSが引けてない?でもIP直でもping通らないし…)
googleで検索してでてくるような事は試したり見直したんですけどどうしても分かりません。
なお、ifconfigしてみるとmpdで接続してIPは割り振られている事は確認してます。
また、ローカルへのping(127.0.0.1等)はちゃんと正常です。(当たり前だが
環境:
ipf + ipnat + mpd でBフレのベーシック(ISP:ocn)に接続 (mpdは自動起動)
NIC二枚挿し(インテル)
出てくるエラー:
# ping yahoo.co.jp
ping: cannot resolve yahoo.co.jp: Host name lookup failure
ぁゃιぃと思って確認したとこ:
/etc/resolve.conf
/usr/local/etc/mpd/mpd.conf
/usr/local/etc/mpd/mpd.links
/etc/ipf.rules
/etc/ipnat.rules
/etc/rc.d
/etc/hosts (←よく分からなかったけどググったら余計分からなくなった)
どうかご教授お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/sbin/squid -k rotate
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /etc/resolve.conf
もしもーし、ホントにこの綴りかい?
$ man resolver
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「>>896が怪しいと思った」ことしか分からない。それが適切かどうかは当然不明。
…まぁおそらく適切でないからそうなっているんだろうが。
デフォルトルートが設定されていない予感。"set iface route default"
netstat -rn の結果はどうだ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもinetdが立ち上がってないという罠でした・・・
0901896
NGNG(;´Д`)・・・
すみませんresolv.confでしたね・・・
>>899
レスありがとうございます。
>「>>896が怪しいと思った」ことしか分からない。それが適切かどうかは当然不明。
>…まぁおそらく適切でないからそうなっているんだろうが。
うむ…適切だったら問題なく動きますからね…
ちなみに「ぁゃιぃと思ったとこ」とはググって似たような症例から原因とされているファイルであるので、
おいら自身が怪しいと思ったわけじゃない罠。まぁどちらにしろ適切じゃないっぽいんでどうでも良いんですけどね…
>デフォルトルートが設定されていない予感。"set iface route default"
これってmpd.confの中ですよね?ちゃんと書きました。
>netstat -rn の結果はどうだ?
どうだっていわれても何が正常なのかわからないんで…すみません汗
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグローバルアドレスだけxxx.xxx.xxx.xxxとかに加工してそのままコピペ汁
0903793 ◆0puEVQ8yuI
NGNGportsとかファイルたくさんあるディレクトリをまとめて消す時とかにKDEがあったら便利だと思って
rootでも使えるようにしたのですが...
ところでTrueTypeフォント(東風とモナー)をportsからインスコして、
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
しようとしたら
xset: bad font path element (#64), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
と出てしまいました。とりあえずディレクトリ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeが存在すること、
そのディレクトリの中にfonts.dirがある事は確認したのですが、他がよくわかりません。
どうすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから ja-openoffice1.1.0 がインストールしてあり、これを
japanese/openoffice1.1/ で 1.1.1-RC1 にアップグレードしよう
としています。
同じく ports から java/jdk14 がインストールしてあり、
/usr/local/jdk1.4.2/bin/ 配下に java, javac 共に存在するの
ですが、japanese/openoffice1.1/ を make すると、configure
(だったかな)の段階で java が無いと怒られて終わってしまいます。
どうしたら、インストールしてある jdk1.4.2 を認識させられるでしょうか?
どなたかお助けを。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-fonts.html
ちゃんと嫁
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxttとかのTrueTypeフォント処理モジュールをロードしているか?
monaは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localだと思うがどうか。
おまけ。
/root/Desktop作ってKDE使って罰せられることは無い。
自己責任で注意して使えばよろしい。
役に立たないことはあるが。。。
0908896
NGNGので全部か分からんけど表示されてるものは全部こぴぺします。ずれたりしたらスマソ
netstat -rnとnetstat -r + netstat -nって同じもの・・・ですよね?汗
まずnetstat -rから
DestinationGatewayFlagsRefsUSENetifExpire
default192.168.0.1UGSc20em0
aa.aaa.aa.aabbb.bbb.bbb.bbUH00ng0
localhostlocalhostUH059lo0
192.168.0link#1UC10em0
192.168.0.100:07:e9:17:36:caUHLW35lo0
bbb.bbb.bbb.bb lo0UHS00lo0
Internet6:
あとはなんかIPv6で同じようなことが書かれている…
必要であれば書きますけどIPv6は使ってないんで省略します(きってないから表示されてるだけ?)
netstat -nです。
Netgraph sockets
TypeRecv-QSend-QNodeAddress#Hooks
ctrl00
ctrl00
data00
Activate UNIX domain sockets
AddressTypeRecv-QSend-QInodeConnRefsNextrefAddr
c42cec94dgram000c42cf0000c42ced20
c42ced20dgram000c42cf00000
c42cf000dgram00c42ccb680c42cec940/var/run/log
0909896
NGNG明日書き直します・・・今日はもう寝ます。ご迷惑をおかけしました<(_ _)>
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、面倒くせーな。
tcpdump -ni ng0して
ping -c 1 216.109.117.204 ← www.yahoo.com
して見やがれ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>netstat -rnとnetstat -r + netstat -nって同じもの・・・ですよね?汗
ちなう。netstat -r だと名前でルーティング情報が得られる。
-rn だと IP Address で以下同。
名前解決できてない可能性もあるので -rn するの。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>monaは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localだと思うがどうか。
ビットマップはね。
truetypeは
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
0913793 ◆0puEVQ8yuI
NGNGXTTはLOADしてありました。
とりあえず自分の持ってる本のXF86Configと実物を比べたところ、Filesセクションに
RGPPATHとか書いてなかったり、本に書いてあるけどいろいろ見たサイトで見たFontPathで書いてなかったり
するのがあったんで、追加してみたらうまくいきました。
原因はRGBPATHだったんですかね...?
どうもお手数おかけしました。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915793 ◆0puEVQ8yuI
NGNGそうなんですか?
じゃあFontPathが足りなかったのかな。
とにかくうまくいったからいいかw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASEはまだ出る気配すらないので、正確なところはわからん。
だが、/usr/src/UPDATINGに書かれている手順通りにすれば、
RELENG_5_2 -> RELENG_5への移行もちゃんとできるはずだ。
0917904
NGNGsetenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2/
set path=($path /usr/local/jdk1.4.2/bin)
して portupgrade japanese/openoffice-1.1
で javaのチェックは無事抜けた模様です。
有難う御座いました。 m(_._)m
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東風フォントを入れたが、mozillaで
Edit->Preferences->Appearance->Fonts->Japaneseを選択しても
Kochi-Gothicとかが選択肢に出てこないのだが。
Section "Module"には、 Load "xtt"、
Section "Files"には、 FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
を書いて再起動はしたのだが。
それと、一応、ハンドブックのとおりにこれもやったが。
#cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
#ttmkfdir > fonts.dir
何かほかにやるべきことはある?
バージョンは、5.2.1, CDからkdeを入れた。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.9R-p4 です。これは ports が更に修正されるのを待てばいいので
しょうかねぇ。
===> Patching for p5-Apache-Test-1.09
===> Applying extra patch /usr/ports/www/p5-Apache-Test/files/500503-Makefile.PL
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to Makefile.PL.rej
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/p5-Apache-Test.
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザIDだけでパスワードなしでローカルログオンできるようになって
しまいました
どうやったらパスワードを使うようにできるんでしょうか?
外部からsshで繋いでみたらそっちはパスワード求められたんですけど
ローカルログオンでもパスワード使うようになるまではネットワークに
繋がないほうがいいですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.xなんか使わずに徹底入門でもしてろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の5.xが「初心者もOK!」じゃないだろ
currentなんだし
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE上でgaimとかochushaとか使ってるんですが、文字が小さ過ぎて読みにくいです。
operaはFileのPreferencesから少しだけ変えられたんですが...
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、初心者に対して「5.X は使うな」というのは、至極真っ当なアドバイスでは?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=GTK+%83t%83H%83%93%83g+%95%CF%8DX
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真っ当なアドバイスだが、アドバイスの仕方が真っ当ではない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君ならどうアドバイスするね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster はした?
0934927
NGNGとても見易くなりました。ありがとうございました。m(_ _)m
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQ. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. このスレは初心者OKだけど、5.xは初心者OKじゃない。
ホントとは、初心者が5.xを選ぶことがあってもいいと思うけど、その場合は自力でやらなきゃいけないことがたくさんあることをちゃんと覚悟しておいて欲しいわけだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選択肢にはどういうフォントが出てきてるの?
Bitstream Vera Sans
みたいな感じで表示されてるのか
alias-fixed-jisx0208.1983-0
みたいな感じで表示されてるのか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えねぇ ( ゚д゚)、ペッ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/l50
0940896
NGNG>tcpdump -ni ng0して
これすると
tcpdump: (no devices found) /dev/bpf0: No such file or directory
ってエラーが返ってきます。
ちなみにping -c 1 216.109.117.204は
ping: sendto: No route to host
でした。ホストへのルートが確保されていない・・・?
>>911
なるほど…では netstat -rnの結果を見える範囲でコピペしてみますか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルはGENERICじゃないの?
わざわざ機能を削ってない限り/dev/bpf0がないってことは
ちょっと考えにくいんだけど…
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSB KeyBoard + PS/2 Mouseの組み合わせだとマウスを/dev/psm0と認識できず、
MousedやX11でマウスが動かない現象が起きました。
PS/2のキーボード + PS/2 Mouse + USBキーボードだとマウスを認識して、
きちんと動きます。
devfsのバグだと思うのですが、
この現象が起きた人はいません?
あと、PS/2のキーボード使わないで済む解決方法分かんないですかねぇ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20040329: p4 FreeBSD-SA-04:06.ipv6
Correct an input validation error involving setsockopt and
IPv6 sockets.
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル設定ファイルに↓の行は入ってる?
pseudo-device bpf #Berkeley packet filter
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>編集前のGENERIC
……GENERIC を直接編集してるわけじゃないよな?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなわけねーだろ!
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.384.2.2&content-type=text/plain
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951896
NGNGまさか…
編集前:GENERIC
編集後:MYKERNEL
ってしてまつ。日本語下手ですまん(;´Д`)・・・
>>949-950
pseudo-device bpf #Berkeley packet filter
って文字確認できませんね・・・
devicebpf# Berkeley packet filter
このことでしたらどうやらコメントアウトされてました・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルをtarで固めてバックアップしようと思っているのですが、
固めるファイルが4G以上あります。物によっては10G程度あります。
このような巨大なアーカイブを作成しても大丈夫でしょうか?
あまりに大きいと数バイトのエラーでファイルが回復不可能になったりしないか
など怖いのですが、技術的にどうなのでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--ignore-failed-read 汁!
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…大丈夫かな?これw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新がp4なのに意図的にp3にアップすることって出来るんですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあmergemasterの変更範囲がどの程度かにもよるけど
完璧に戻すのは難しいんじゃない?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0959954
NGNGp4はあっさり入ったな。
…まぁいいか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前に、5以上でないとドライバが入ってないハードがあるだろ。
おまえらがどれほど、非初心者なのか疑わしい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者には教えん
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者には教えん! FreeBSD質問スレッド その43
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、USB2.0 はダメだ罠。
(´-`).。oO(なんで /usr/src/sys/dev/usb/ehci.c とかあるんだろう……)
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たとえばどんなのがあるよ?
500円のbfeって5.Xからじゃなかったかしらん。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期待できるか? 無茶だよ。人柱やるつもりならいいけどな。
"初心者"に勧められるのはサポートリストにあるハードウェアで
枯れた構成の物。ある程度経験積むとそういう物ばかり買うよう
になるだろ? 「最新機種のNotePC」はある程度の経験者でも二の
足踏むでそ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアカウントの追加って自動でやってますよね?
あれってどうやてするの?専用ソフトあるんですか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> アカウントの追加って自動でやってますよね?
> あれってどうやてするの?専用ソフトあるんですか?
専用のソフトか専用じゃないソフトかがあるんだろ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとでもやってくれよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者が鍛えよう!
初心者で鍛えよう!
初心者に鍛えよう!
初心者は鍛えよう!
いみわかんねy=-( ゜д゜)・∵; タ−ン
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG負荷をかける作業をすると、突然vmwareが落ちてしまうことがあります。
ゲストOSを立ち上げると、/var/log/messageのログに
rtc: 100 > kern.hz: Timing will be inaccurate, please increase hz.
と何回も表示されるのが原因かもしれないと思って、/boot/loader.confに
kern.hz="1000"
とやって再起動しましたが、今度も、
rtc: 1000 > kern.hz: Timing will be inaccurate, please increase hz.
と言われます。あんまり上げ過ぎるのも気持ち悪いので、目安があれば、
教えてください。
環境は、5.2.1R-p4です。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,、,、,,, / \〇ノゝ < たりー・・ 1000取り合戦いくぞ・・・ ,,、,、,,,
/三√ 'A`) \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,,
,,、,、,,, U(:::::::::::)∪ ,,、,、,,, タリー タリー タリー タリー タリー ,,、,、,,,
//三/|三|\ ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
∪ ∪ /( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ
('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
,,、,、,,, /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ
タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/|
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // / ∧∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ /⌒ヽ)
/|\/ / / |/ / [ 祭 _] ∧∧
/| / / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ)
| | ̄| | |ヽ/l (/~ ∪ [ 祭 _]
| | |/| |__|/ 三三 三___|∪
| |/| |/ 三三 (/~∪
| | |/ 三三 三三
| |/ 三三
| / 三三
|/ 三三
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSection "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
で、何故かバックスラッシュのキーが認識しないんですが、どうすれば認識するんでしょう?
コンソール上だとkeymap="jp.106"で認識するんだよなぁ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうかここで回答レスしてる人って5.xに手が出せないのが多いのでは?
漏れも生活環境でそんな大きな危険はおかせないし、実験システム組んで
細かい評価してる時間も無いし。
人柱の上に城が立つのを待つのみ。
2.x -3.xの時のように安定したらそのうちなんとかなるでしょ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔 4.2 あたりで、/usr/X11R6/lib/X11/xkb/compiled がどっか存在しないとこに
symlinkされてはまったことがあった。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .|
| / ̄⌒ ̄ヽ | ハァ?
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0988978
NGNGxevなんて使ったこと無かったんですが試してみた結果…
state 0x10, keycode 211 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
こんなんでました。割り当てがなされていないのかな?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXKBの定義ファイルをチェックして問題を探れ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対症療法としてはkmodmapでもすればいいと思うが、
根本的には >>989 のいうようにXKBまわりがあやしい。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆ〜か、円記号のキーで我慢しなさいって話じゃなくて?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんなのあれは?
あたしゃUSキーボード愛好派なのでバックスラッシュがYENサインになるけどキニシナイ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あたしゃUSキーボード愛好派なのでバックスラッシュがYENサインになるけどキニシナイ。
わたしもUSキボドだけど、バックスラッシュはテキスト表示可能部分
全域においてバックスラッシュだめらばむ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。