トップページunix
1001コメント322KB

Sun Microsystems最後の航海

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の航海

目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確に、SPARCが遅すぎてProEのライセンス高すぎ。HPのV2500をつかってました。NetAppはすばらしい。snapshotっていいね!
数テラのバックアッブも数秒でよく助けて貰いました。
SunとNetAppの愛称がいいのにSPARCが・・。残念だ〜。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
>Sunの古巣マーケットであるEDA/MCADなどでは大容量メモリと安定性が求められる領域では
>Opteron/Solarisが救世主になるかも。

SPARC<->x86間でのソース互換は標榜しているが、バイナリ互換はないので
アプリが移植されないとSPARCをリプレースするには至らないと思うのですが。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなんですよねー。既存のバイナリ資産がx86でも継承できればいいのですが、これはSunではなくISVに相談することかなー。でも、Opteron solarisには期待してます。コストパフォーマンスっていってもソフトウェアに比べればH/Wなんて安いもんです。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
和解とかいってるが実体はMSに資本注入してもらって言いなり。。。。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
一般のオフィス需要がないんだったらシステム開発会社も買う必要ないじゃん
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
若いとかいっているが実体は年寄り。。。。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
若いといってるが実態は月に一回。。。
ではなくてAppleの時と同じ取り込まれ方だな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
プ なんていうか、言っている事が引き籠もりと同じだな(w

なにが、これで危機を脱出できるだよ。 こんなもの何台営業に
売らせるつもりなんだ?馬鹿が。

はっきりいってWS売ったところで、多少のたしになるくらいで、経
営にはなんら大きなプラスにもなりゃしない。

しかも何が他にもそういう会社は多いと思うだぁ?
いらねぇよ。普通の企業は
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSとしてもSunが強敵に身売りされるのは困ると思ったのだろ。
生かさず殺さずの和解。
MacみたいにSolarisでMS Officeが動くようになるかもね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも和解の意味を勘違いしてるバカが多いようです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
あれだね.他に取られるくらいなら,自分ところで飼い殺し
金のある球団のやり方だね
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新規開発案件でSunの大型機を使うといったら、Oracle稼働させるインフラとしてだけだよね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
情報部門がSunしか使えない馬鹿のすくつ(←何故か変換できない)場合に限る。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
は?そのようなことは100%あり得ないわけで。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
WebLogicとか動かすAPサーバにも使わないっけ
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
すごい自信だな。信仰に近いと思われるが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
巣窟のことですか?(ソウクツ)



・・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunのType6 USBキーボードをWindows2kで使用したいのですが

@ 左端のCopy、Paste、Cut等のキーを使用できるようにしたい

A 日本語変換モードから直接入力モードにできるようにしたい
   (直接入力から変換モードはできる)ちなみにIME2000

ご存知の方、教えて頂けますと大変助かります。

以前「秀caps」とやらを試して見ましたがダメでした。


詳しい方、当方知識が素人並ですので
御教授よろしくお願い致します。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
強敵ってどれのこと?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>918
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B9%A1%E4#i14
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>918
http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10708/1070867501.html
0923918NGNG
>>921 >>922

流行ってたのね・・・。


鬱ダ・・・
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
いらっしゃい、新人さん。2ちゃんねるに染まっていないことは、
ここでは貶されることだが、世間的には不名誉なことではない。
人前ですくつなんてついつい言ってしま
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
単純換装ならともかく、いまどき新規でSunはなかろう
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大型案件ってどれくらいのCPU数かは?だけど、8CPU以上だとSunはOracleには向かない。CPU単体性能からみて、Oracleライセンスが高すぎる。
いわゆるdot com priceのレンジのマシンがせいぜい。
V220,440とか。
ドメインを切れてもサーバ単体ではアブナカシクテ運用できない。
ストレージもミドルクラスはちょっと不安だし、他社を提案する。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ市場での販売額の半分以上はミッドレンジ。
ここでHPが強いためサーバ市場シェアbPとなっている。
ハイエンドでの順位はIBM、HP、富士通、大きく水をあけられてSun。
>>926も書いているとおりSunが強いのはローエンドのみ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
っていうか全く真逆なんだが。

MSにとってSunのようなハードウェアメーカーがどうなろうと知った事じゃない。
そして、生殺しのようなことをする価値すらないし、Solaris上で動くOfficeなど
作る意味も価値もシェアもない。

MACと違い、一般ユーザとの距離がきわめて遠いSunのWS上で動くオフィスな
ど作られることは100%ない
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、Sunがここまでこれたのは、Cost Performanceに優れたWSでマーケットを席巻し、internetの普及に伴いwebサーバとして高マージンのSPARC/Solarisプラットフォームをばら蒔いただけ。
この甘い時代を捨てきれず今後も右往左往してSGIと同じ路線を歩むのではなかろうか。

0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
でローエンドもIAサーバ+Linux or Windowsマシンの天下になってると
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
同じことを見ているのに漏れにはAppleの場合とまったく同じにみえる。
お互いSunの建前とMSの本音そのものをそれぞれ代弁してると思えてきたな。

MSにはUS国内の不当競争問題を終結し、ヨーロッパでの戦いに集中できるメリットあり。
Sunはジャンク化した株券を破り捨てられるのを防ぐことができる。
お互いメリットあり。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と言うか最近のローエンドはDELL+Xeonで埋まってるんで内科医?
新規増殖領域何処に有るんだ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
SunのセールストークとSun信者の脳内にある
恐らくマクネリの脳内にはないだろう
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジョナサンってどうなの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
こやつは少なくともエレクトロニクス企業の知識はなさそうだ。

半導体設計業界はEDAのメインOSはSolarisです。
ですがSPARCは遅いために開発の足を引っ張られています。

 そのためにIA-32のLinuxへの移行が結構行われてるけど
ホントは環境互換の為に早いSolarisマシン登場が望まれています。
で、Opteronに期待してる。バイナリ互換がないのは残念だけど。。

他の設計業界でも同じ状況になってる所はあると思う。
リナックスは落ち着きなさすぎ。
半導体設計で世界で数万台程度の需要だと少ないかな。。
石油、自動車等の業界も割合は不明だけど一定のユーザーはいるかと。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
どっちにしてもニッチなんだよ。
そういうニッチを支えるだけの力はなくなりつつある。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドレス空間の制限で大規模回路に対応できないにもかかわらず
EDA 部門の Linux へのシフトはすでに相当進んでる。
だからバイナリ互換がある Opteron/Linux へは非常に移行しやすい。
実際大手では Opteron/Linux で環境整備を始めてるよ。
Opteron/Solaris は出る幕なし。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
こやつは少なくとも経営の知識はなさそうだ。

企業は体に見合った売上となによりも利益が必要です。
ですが現在のSunはやっすいWSなんか1000台売ったところで支えられません。

 そのため、ハイエンドへのリソースを行ってきたわけだけど
本当はローエンドも制しておかなければならないと最近気が付いてきてるのです。
で、Opteronに期待している。別にEDA業界などターゲットにはしていない。

他のコンペティターでも同じ状況になっている所はある。
HP落ち着きなさ過ぎ。

って言われて、ようやく目が覚めたか?>>935よ。
エレクトロニクス業界の蘊蓄たれはもう終わりか?悪いがSunの営業自体が、
WSなんか何台売ったところで彼らのアカウントを満たすだけの額にはならない。
君さ、エレクトロニクス語る前に、営業の基礎勉強してこいよ(w
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでみんな他人の会社のことにそんなに必死なの?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数万台と言ってるのを1000台にしているあたり利益率をどう設定してるのかわからんが、
>>938が言ってるローエンドってのはローエンドのWSじゃなくてPCのことなのかね?
PCハードウェアメーカとして経営して、その利益でハイエンドのシステム開発やれっつー?
あんまし現実的な経営じゃねー気がするがな。

まー、今までのSolaris/x86の方針がころころ変わりすぎたんで、
PC作りますとかデスクトップ環境を提供しますっつっても
新規に買ってくれる客はあんまし居ねーと思う。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローエンドつったら普通はサーバの低価格域だろ
もうWSなんて終わってるやん
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミドルクラスつったら普通は基幹系の低価格域だろ
もう大型なんて終わってるやん
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
>なんでみんな他人の会社のことにそんなに必死なの?


「なぜ山に登るのか?」と聞かれた、ある登山家曰く「そこに山があるからだ」と。

まあ、そういう事でしょう。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
この会社から給料もらってるので、ここにヒントがないか、
必死に探してます。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろワークステーションだしてよ。30マンくらいでUltraSPARCIII載せて。
したら買う。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にSunなんてなくなっても別にいいよな。
こんなもんにしがみついてもいいことないぞ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に Sun が取るに足らない存在だったなら、わざわざこんなところに
叩きに来るまでもなく放置してりゃいいはず。それをわざわざ来るというのは、
>>946 みたいなアンチも何だかんだ言って Sun の存在が気にかかるんだよな(w
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 Linuxそのものは嫌いでないが互換性がすぐになくなるし、いろんな
ディストリビューションあってSolarisほどの一貫性がないのが嫌だ。
#RedHat7〜9で嫌な思いしたユーザーも多いと思う(自分はキレかけた)。。
 あとソフトがハングした時などはまだSolarisの方がやや安定性で
分があるように感じる。SPARCが速くなれば世話ないんだが。
 サポート責任が明確でないし、規格分裂の危険をはらんでるLinuxは
長期的に見て導入するのがまだ怖い。遊びで使ってるんじゃないので。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
pgera
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
mozzira
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Linux とならともかく、 RedHat Linux なんかとわかりきった比較しなくていいよ。
犬板じゃあるまいし。
Sun のシス管だったら FreeBSD とか Mac OS X とか手堅い選択肢あるだろうが?
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
onara
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
marina
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
ってドシロート
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netra ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャリアの世界では、OSSをSolarisで構築するケースが多かったが、キャリア自身、Linuxでの構築を検討しているケースが目立つ。いまはまだ、情報系のフロントが中心だが、OSDLへの加盟は今後の本格移行への予兆ではないか。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、このスレに社員は何人紛れ込んでるの?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
ま、俺も元日本Sunの社員だったわけだが。

DECの負け犬とかが社内に紛れていて、そいつのDEC信仰振りには
呆れたモンだった。今じゃ何もかもがなつかしい。

ドーナツデーもなくなった、企業の収入源もなくなったってか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
FreeBSDは理解できるが、Mac OS Xって選択肢は本当に手堅いのか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD手堅くないだろ。
油断してるとあちこちころころ変わってる。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5と10が2台ずつ手に入ったけど、
めんどくさいのでSolarisじゃなくてdebian入れた。
アホみたいに時間のかかるパッチ当てと足らないものを入れていく時間を考えたら、
やっぱり時代はLinuxなんだなぁって思った。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確にLinuxって、いまは使えないって言われてるけど、2年もすれば本当の意味で怖い。商用の優位さを説得して仕方なく導入していただいてる感じ。
バブル崩壊後、ビジネスしにくくなってしまった。。

また来ないかな、バブル。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
値段だけがハイエンドという現実を受け入れなかった首脳陣のミス
当然トップは引責辞任すべきだと思うが、その予定はないようだ
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUだけでいいからなんとかならないかな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPU以外ならなんとか・・・
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドーナツなら何とか・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この前図書館に行って'96年くらいのTIME紙の見出し英文集みたいな新書版の本があって
パラパラめくってたらその中に「Appleの買収を検討しているSun」みたいな文があった
その中でSunはシリコンバレーで一番成長が著しいハイテク企業
Appleは赤字続きで落ち目の企業って注釈が載っていた
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
栄枯盛衰
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともな意見だ
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ立てた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/l50
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドーナツ懐かしい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967
今こそSunとApple統合して、NCを家庭に普及させて欲しい。

サーバーは家庭用のブロードバンドルーターでもあり、Firewallでもあり、NASでもあり、
そしてクライアントはノン・スピンドル。それをパッケージにして売り出せ。

イメージとしてはMacOSX ServerからNetBootでMacOSが使えるSunRay 1があれば(・∀・)イイ!!
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>972
それは両社の主客が入れ替わってないか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>972
そんなものPCとLinuxだろうがSolarisだろうが簡単にできんじゃん。
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967
それ、Mac OSがSunOSになりそうだった頃の話。
Appleの主任アーキテクトがそう主張していた。
買収の話も進んでいたが、ユーザからの大ブーイングで頓挫した。
まずSunOS採用→買収と進めば、うまく買収まで持ち込めたかも。

結局Jobsが帰ってきてMac OSはNEXTSTEPになった。

ちなみにこの頃Solaris用OPENSTEPやMAE(Mac OS Application Emulator)があった。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emulator→Environment
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>972は東大情処センター職員と見たw
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
96年ぐらいじゃ正直今のPCのような性能の伸びは想像できなかったかな。
なるだろうとは予想していても、実際にそうなると確信して投資するほど
ではなかった。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
邪悪なものに取り付かれると素直な考えが出来なくなる。そして判断を誤る。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
んなことない。確かに確信的に投資できない経営者はいた。
確信するのには、ある意味、狂気が必要だからね。
それでも、確信的に投資するやつもいたよ。だから、今がある。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、4, 5年後にも同じようなこと言ってるんじゃ ?
対象は PC じゃないかもしれんが。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
96年のマカにはアポーのOS選択に口を出す力があったんだ!
ムカシハスゴカッタノネー
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>977
俺が営業やっていた頃、どこの大学とはいわないが、AppleTalkを
サポートして欲しいと投げてきた教授がいた。

たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ
たと思うが、ちょっと提案仕切れなかった。
というよりも、当時、Network is the Computerとかなんとか銘打って
押し進めていたものもあり、また、その後SunRay + Tarantellaやら
MetaFrameなんかでの運用に切り替わってちゃった経緯がある。

Mactintoshを端末で使いたいというのはわかるのだが、OSXじゃない
Macを無理して使う理由がよくわからなかった。
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>983
>たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ

CAP(Columbia AppleTalk Package)だね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxはすごいと思うが、無料で公開されているLinuxは特許技術を実装できないとすると、技術的に取り残されていくのでは。
所詮、商用OSにはかなわない気がする。
俺としては、商用UNIXの中ではSolarisが一番使いやすいと思ってる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回避する技術を自前で開発できない場合に限って、特許の使用許諾を得るの。
なぜなら、目的自体は特許によって守られないし、
大抵はある目的を実装する手段は複数存在する。
だから特許の回避手法なんて幾らでも存在する。
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>985が考えるSolarisの使いやすさで特許でカバーされてる技術に基くものってなに?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>986
ある会社が持っている特許技術が業界の標準になることもある。
その場合、Linuxには実装できなくなる。
別の方法を探すにしても、それが、業界に受け入れられるとは限らない。
商用OSならライセンスを取得してOSに実装することができるから、
フリーのOSには限界があると思う。
重要な技術ほど、開発にお金がかかる場合もあるし、お金がかかれば、
無料で公開するはずがない。
ただで生まれる技術なんかないことに気づけよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
そういうことを言う人はWindowsを使えばいいのでは。
MS-Windowsは素晴らしい製品だと思います。
UNIXなんて既に終ったものですよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
例えばどんな技術?
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの場合、ステルス特許で問題があった場合は、対処できないね。
別の方法で回避するまで、ディストリビュータが特許料を支払わなきゃならないし、
その間フリーではなくなるね。
Linux相手にステルス特許を狙ってる企業もあるかもね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やあ、見事なGW進行だね。最近はSun系スレがターゲットかい?
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑高いところが好きなだけの馬鹿
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sunと関係ない話だし、面白くないし。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
藻前らどうせ犬糞の話になるんだからお似合いの板にいってろ

ソフトウェア特許問題スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>989 Solaris の場合、既存の資産を生かしつつ patented な技術を取り込める。
Windows の場合、「既存の資産を生かす」という点でどうか、と。

もっとも、これはポテンシャルの話であって、それを実際有効に活かすことが
できるかは別問題だが。
0997鵜飼教授NGNG



ところで財前君、SolarisのソースはまだGetできるのかねぇ?
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。