Sun Microsystems最後の航海
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち、そんな事も言い出しそうな悪寒。
SCO「UnixもBSDもLinuxもMacもCもC++もC#もobjective-Cも何もかも全部うちのものだから金よこ うわなんだおまえやめr」
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc++に関してはもう言ってる
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=5651&KEY=1049123895&START=13
流石
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>81じゃなくて>>82な
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオリジナルのSCO可愛そう・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非公式にやってるって…
まさか、「ライセンス持ってない事がバレたら困るからコソーリやってました」ってことかよ。
悪質すぎ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に故障したりしないな。
Sunと富士通が合併して、Sunのサーバラインを廃止してくれれば、
まだまだ、IBMやHPと渡り合えると思うんだが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこからともなくやってきた糞CEOのせいで酷いめに…
可哀想(⊃д`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほしくない
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮にそう思ってるのが極一部であっても…!!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれも速かったよね。Alphaだったっけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「ブランド=Sun,中の人=F通」にしてしまえばいいか,と.
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニッケイによると4月にそれを発表するんはずだったよなあ、確か
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDEC !! DEC !! DEC !!
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれができないから代理戦争をさせているのでは。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな方法にします?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「x86プロセッサ(Opteron、Xeon)+Linux」「x86+Windows」
>「SPARC+Solaris」の3種が残るとの考えを示した。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200403/19/sunamd.html
Solaris/Opteronは??
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる基地外だよね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG衰退もなにも、まだ普及してないんだが
まじめに市場分析してんのか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなく生き残りそうな気がするのは私だけでしょうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPSのMIPS、DECのαが入ってないところがニワカっぽい。
PowerPCじゃなくてPOWERになっているのはいいけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前者 3つを支えている企業の体力で比べると、
一番はやく落ちそうなのは Sun だな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium + HP-UXは駄目なんじゃないか?
HPはLinuxに流れそうな気がする。そのくらいHP-UXに対するこだわりはなくなっているだろう。
SunはSunOS捨てられないだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れなかったからかもよ。
いまさらOpteronサーバーに力入れても、遅いかも。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunがSunOS捨てたら、Sunじゃない。
そんなSunに興味はない。
みんなLinux採用したら、自分のところで研究開発しないDELLと同じかと。
低コストでの生産技術ではDELLにかなわないだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーマシン市場は終わりだね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを中心としたオープン化はもう避けられない潮流なので
・高コストでもSolarisがLinuxより優れている所(安定性など)
・SPARCがIntelやAMD、IBM製MPUより優れている所
・Sunアーキテクチャーを用いる事による優位性
これらをユーザーにきちんと提案出来ないとやばいだろうね
少し前だとSunを使ってれば安心という評価もあったんだろうけど
今じゃ絶対にSunじゃないとダメだというものは何もないと感じる
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG積んだら買う?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせいぜいIBMマニアくらいだろ買った香具師は
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.atmarkit.co.jp/news/200402/20/idf.html
これらコメントから分かるのは、インテルが、(1) Itaniumの価格性能比がXeonに追いつく、
(2) 性能を求めるアプリケーションが64bit対応になる、というタイミングを必死に待っていると
いう点である。それがいつか。前述の2006〜2007年というコメントのように、同氏は数年内と
見ているようだ。変化というのは、意外とドラスティックにやってくるものである。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC 等の H/W は富士通にまかせちゃえばいいのに.
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「これでデスクの上に黒電話を置く必要がなくなる。これが私の夢だ」とマクニーリー氏。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFの子会社にならなきゃできない相談だな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ取引先・投資家等には安心感を与えることになるのかも.
敵対的な企業に買収されるよりはずっとましだし,Sun のメンツを
保てるようなお膳立てさえ整えれば,決して悪い話ではないような.
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF自体経営危機でどこかに買収される話もあった
それが流れたのが財務状況が予想より重症だったから・・・との噂が
大体海外でFの知名度なんて殆どない(投資して子会社化してる海外企業はあるが
Fの名前は表に出してない)
いっその事HPが買収しちゃえば旧HP、COMPAQ、Tandem、DEC、そしてSunが混在して
笑っちゃうかも知れんが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大体海外でFの知名度なんて殆どない
そうか?どこの馬の骨かわからんゴロ企業がintel CPUで100Mhz以上出す記述はウチのもんだとかいうわけわからん理屈で訴えた企業の中にFも入ってたぞ。
肝心のintelは入ってなかったが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術 ◯
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代に合った対応が必要である、すなわちエンドユーザの声が届いていない。
裸の大様なの、彼は、、
下の同じ、、
野球のつもりが、サッカーに変わっていたのね。
投手が一杯いるが、点差が広がり過ぎて、出番なし。
打者も、ボール蹴れない、スパイクも違うし。
次のゲームは、何か。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/lineup/
>>124 まぁ経営体力を IBM なんかと比べたら勝負にもならんだろうけど,
少なくとも今の Sun みたいに,いつこけるかも知れんというほど
不安定ということでもないんじゃ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunが今の袋小路のどうしようもない状況に陥ったのは
1.ハイエンドサーバーに傾倒し、肝心のワークステーションを蔑ろにしてきた
2.エンドユーザを無視してきたつけ(Sun以外は金にならなくともPCを扱っている)
3.結果、知名度の低下 CMの作り方にそれが現れている
4.現に、Sun自体が会社の社長だけが見てくれればいいなどとほざいたことがあった
5.完全にDECやCRAYといった企業と同じ道をたどっている
6.Linuxを完全に舐めていた
7.Cobalt社を買収し、結果この会社のポテンシャルをつぶした
8.何か何まで全部自社でそろえているため、投資先が分散している
9.肝心のSunは他社を投資先が分散しているとわめいている
10.ハード会社なのにCEOのオナニーでMS叩きをつづけている。正直うんざり
11.IBMの製品発表と被るような日取りで製品発表を続けている
12.IBMのレガッタを散々叩いたが、自社の方が叩く部分が多かった
13.IBMのように保守やSI事業を持たない為、不況期のフェイルセーフまるでなし
14.SPARC CPUの抱えている技術的限界
15.スループットが大事だと訴えたが、周波数といった点でIntelに見劣りしている
16.パートナー企業におんぶにだっこ。自社の営業販路を持っていない
17.理系大学に最近見限られ始めている クライアントはLinux化してきている
18.情報システム担当者がそもそもSunに特別の感情を持たない人が多くなった
19.ソフトウェア資産が少ない
20.オーバースペックな商品しか取りそろえていない。レパートリー少ない
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「何を寝ぼけたことを」といった典型的なIT企業のオナニー夢話を声高に
叫んでいる。 時代とタイミングをわきまえていない。
ビジョンばかりで肝心の会社と技術がついていけてない
もう、IT企業の泡沫の夢に投資する馬鹿はいない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にもあるかもしれないが、ざっと見ただけでもかなり
Sunにとってはいい材料なんじゃないのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunの人間が「FがPRIMEPOWERという偽物を売って困ってる」と言っていたが?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/23/news050.html
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通シーメンスの存在って一体(ぉ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCEOがヤバイ
SCOとSunならあてはまるけど…
いくらなんでもマクネリに失礼極まりない気がするな
でもまあ、一時期片棒担ごうとして(ヤバくなった途端に逃げ)たから
ある意味似たようなもんかもしれんが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで使用したいのですが
日本語on-offキーで日本語onにはできますがoffにできません。
どうしたらoffにできるんでしょう?
お願いします
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秀Capsを使ってキーをフックすればいい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030812639/262
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleとMicrosoftを並べて比べる位無謀で意味の無い事だ。
このスレ住人は十分わかってる事だけどね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言い得て妙だなぁ。
つか、業界に少しでも首突っ込んでる人なら、I の凄さなんてわかってる
でしょ。あそこと比べることができる企業なんてないよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれほめ言葉ね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の銀行は金融業であってサービス業じゃない
ってのと同じ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、AppleとSunは合併効果ありそうだな。
旧Sun → サーバー担当
旧Apple → ワークステーション担当
と、営業・流通などで相互乗り入れすれば拡販できそうだ。
SunBladeワークステーションはリンゴマークつけて電器屋に
並ぶようになって、Xserveは対IAサーバー戦略の前線に立つ。
これは結構イケるんじゃないか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOSにしとけば、FreeBSD由来のbugに悩まされることもなかったのにね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にあげてみてください
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >FreeBSD由来のbugに悩まされることもなかったのにね。
> 具体的にあげてみてください
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20031028005216891
Darwin-devも読んでね。いぱーい出てくるから。
>>150
Darwin 7はFreeBSD 5に追従してるから、そういうレベルの問題の量じゃない。
ま、SunOS関係ないから、続きやりたければ、Darwinスレか、新・mac板で。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれほめ言葉ね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「虚勢」は大分前のスレタイだから
その手の戯言はスレ違いですよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>154を受けてのレスだったんだが、何かまずかったか…?
ここ最近のcommit logの中でnfs関係はかなり多いが…
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことでしたか、スマソ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/24/epc07.html
Red Hatは2004年度の業績について、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)製品が貢献したと説明している。
ケビン・トンプソンCFO(最高財務責任者)によると、RHEL製品の採用は、同社の予測を上回るペースで進んだという。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外とやるね。
DellとOEM契約したのが良い効果をもたらしたのかな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーでRedHat使って、家じゃ好きな他のものを使ってる。
GCCやbinutils開発してるんだから、ある程度は儲けてもらわないと。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般人切り捨てた時に散々文句言われてたけど
それまで懇切丁寧なサポートしてたし、
他のプロジェクトへの資金的な協力も技術的な協力もしまくってたし。
能力的な評価は低くないはずだ。
ただ、SuSE(Novell)にも頑張って欲しいところだな。
Redhatばかり前にでると、またLinux界のMSとか不当な評価受けちゃうし。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、Sunって比較できる程の業績上げてます?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービス業者がSunのローエンド食い潰すってどういうこと?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXの管理コストが本当に問題となる時が来る。その時に
Windowsの良さが見直されるだろうね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配布系作る手間をなんだと思ってるのか?
それからUNIXはいずれ終るだろうね。
なくなりはしないけど、UNIXじゃ商売にならない
時代に既になってるわけで、おまいらも
覚悟しておかなくてはなりませんよ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはハードで稼ぐソフトベンダ(Solarisを必要とする客がSPARC機を買う)
Win程度に管理が容易にならんとLinuxはM$の市場を脅かせない
よって切り崩せるのはSunの低価格機領域
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして中学生ですか?
苦労とか手間という話じゃなくて、実際に何を売物にしているかだろが。
Redhatはサービスを売ってんの。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かいろいろトラウマあるみたいだな。
読んでて可哀想になってきたぞ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービス=労働ってことだろ、それならSIや保守とかだな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Sunはハードで稼ぐソフトベンダ(Solarisを必要とする客がSPARC機を買う)
景気悪いですね
>Win程度に管理が容易にならんとLinuxはM$の市場を脅かせない
むしろ管理だけなら、遥かに容易かと。
サーバー市場じゃ、MSは「脅かされている」と考えているようですが何か。
ちなみに、>>169が言ってるのはデスクトップ市場にしか当てはまらんね。
チミは一度、Win + IIS鯖の管理でもしてみたら如何か。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSが凄いのはデスクトップ市場のみで
サーバー市場じゃ、IBMやHP、SUNなんかのUnixベンダもそこそこ売上げあるし
RedhatやSuSE、Debianなんかのシェアも結構あるよ。
さらに、シェアといえるかどうかは別としてFreeBSDの需要も結構あるのね。
サーバー市場は、MS天下とは言えないよ。
だからMSが必死になってオプソ批判を繰り返してるわけ。
Dell + Winが安いから、それなりに売れてるにすぎない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな管理をしないのであれば(ただ動かすだけなら)Winサーバの管理は容易
Internetに接続しない社内サーバであればそれほど不都合はない
それが実情というもの
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
まともな管理をしない事を盾に「管理は容易」というなら
適当にソフトぶっこんで、ローカルネットワークからの接続許可するだけなら
猿でもできますが何か。
そんなの、OSが何であれ簡単ですが何か。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台数だけならサーバの7割がWinだったと記憶しているが
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理しようとすると、どっちもそれなりにコストはかかる。
Windowsの方がとっつきやすく見えてるだけなんだけどね。
そのため、またバカ管理者増大。
Windowsの方が管理が簡単とか言っている奴は
まともな運用とかしたことないんだろうな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは斜陽なSunMicrosystemsを語るスレですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています