トップページunix
1001コメント322KB

Sun Microsystems最後の航海

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の航海

目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/07/nebt_09.html
それで、トドメはこういう刺し方できます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに凋落時期にx86に手を染めたのもSGIとSunに共通する点。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのシナリオでいくと、MSが今一度Javaの実装者となるっていう
形っぽいね。どういうやり方かは分らないけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機能は全パクリ、再実装、API名変更、パフォーマンスチューニングもしますから
これから勉強するならMicrosoft Windows Server Systemの方がいいかもよ。
場合によってはSolarisの機能も入ってくるだろうし。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun also said its servers based on Intel's Xeon and Advanced Micro
Devices' Opteron processors have been certified to run Windows.

あと、これと同じ志向の製品がSilicon Graphics Visual Workstationという名前で
WinNT4.0+Intelで発売されました。
http://www.sgi.co.jp/workstations/320_540/
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからはLinuxを売ることについては消極的になっていくのかもね。
それは正しい選択だと思うし。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
>この業界が進もうとしている方向性を考えると、OpenGLが正しい方向性だとは思わなかった

理由は絶対に言わない。というか言えない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunはハードウェア企業なのだからSPARC WS/ServerにSPARC Linuxと
SPARC/Linux対応のJAVAを提供すれば良かったのだ。時既に遅し。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人的に不安なのがBlade150クラスのマシンをディスコン
するんじゃないかということです。大学等では未だに人気の機種だし。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Certification: A Windows certification for Sun's Xeon servers will be created.
> 全てが終わった。

Intelサーバを売るようになって、顧客から「これ、Windowsも動くの?」って聞かれるようになって、「まいったなぁ…」と苦笑していたので、ちゃっかしWindowsも動くよっと言っておく。
でもWindowsは売らず、なぜかLinux(とSolaris).... 。

政治の世界は複雑だ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
研究室なんかでは、
Solaris on Opteronを使うことになるんじゃないの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunのサポートが得られるならそれでもいいけど、それ以外にCADとか
ライセンスあるものを使いたいので…
ちなみに講座単位ではなくて演習室とか院生マシンです。
うちの大学だとPC以外を研究室単位で買っているところは無いんじゃないかな。
Opteronだって自作しちゃうだろうし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
何の研究室の話?
すぐ近くにある心理学科の研究室じゃそんなもの使わないね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学で情報理工系大学院の研究科だけど、Solarisを使っている研究室は知らない。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、Javaがどうとか以前の話として、Sun売れてないよな。
20億ドルは莫大な金だけど、これだけの会社が延命するには
少し物足りないか。リストラの費用として消えるのか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の知り合いも個人(研究室ね)でSolaris使っている人は皆無だね。
サーバに若干生き残っているのと、特殊なアプリのために必要な奴だけ。
それは学科のマシンね。

俺はソース持っているから、x86動かしてたけど、今はもう動かしてない。ソースは読むが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
んじゃ、極寒の釧路の文系公立大学で自費で中古のUltra 80買って遊んでいる、2年の俺は相当好き者かしら?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
エロすぎる
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 等フリー OS の普及で、Sun は経営基盤を掘り崩されるところまできた。
一方、M$ は現状ではまだまだ安泰だろうが、デスクトップ分野でも
Linux 等が力を付けてくると、この先どうなるかわからない。
その意味では、これまで喧嘩していた Sun と M$ も、「対フリーOS(Linux)」
という点で利害が一致する面も出てきているのかも。

あと、現状の企業間の力関係という点では「Sun <<<<< M$」ということは
疑う余地もないが、M$ にとって怖いのは、独禁法とのからみで
マークしてくる司法当局だろう。その意味では、現状の Sun に
ある程度資金を注入したところで急速に勢いを取り戻すことはない、
しかし適度に息をつないでもらっていれば自社への風当たりを弱める
ことにはつながる・・・そんな計算もあるんでは?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計算も何も、和解金払わなければ、裁判継続になるじゃん…
権利侵害側が、和解を蹴るというのは裁判所を敵に回すという事だよ。
ロイヤリティー、特許使用料は払わなければ、これまた裁判だしね。

Appleのような資金提供とは全然意味が違う。アフォかい!
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
うちの研究室では3年くらいかけてLinuxとFreeBSDに置き換えた。
別の研究室に行ったらSunが10台くらいあったので驚いた。
どっちもサーバの話ね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
472ってx86スレで電波出してる人?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
Sunのサポートに高い金を出す価値はないという結論?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisで動くServices for Windowsが出るのだよ。まちがいない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
うちは環境構築に無駄な時間を食い過ぎるのが原因。
sunfreeware.comじゃあパッケージが少なすぎ。
サポートはDELL/HP + Red Hatに比べてそれほど見劣りしないよ。
ハードウェアの問題(障害じゃなくて設計、製造上の)が多すぎるが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>474
企業の情報システムと研究室のとは別の話だからねぇ。
月曜日のSUNの株価があがれば、今回の提携が評価されたことに
なるのでしょうが、後になってみれば意味のなかった提携とかは
たくさんあるから。まあとりあえず、マクネリの10個話がなくなるわけだ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
大学で使われなくなっちゃったら先行は暗いよ。

漏れは大学にいたときにSolarisでUnixを覚えたから愛着と信頼があってSolarisを
使いつづけているのであって、
もしこれが大学にいたときにLinuxかFreeBSDでUnixを覚えていたらおそらくSolaris
を使っていないから。

後輩を一本釣りするために古巣の研究室に戻ってみてそう感じた。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
前はX端末とかからサーバにログインして計算機シミュレーションやってたんだけど、
個々のPCを充実させ、分散してやった方がいい、という判断。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200404020403.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plan9の旗のもとに
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
> 両社の和解は今後の業界地図にも影響を与えそうだ。

与えねーよ。
Microsoftが、独自のJavaクラスライブラリを作れるようになった以外は。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
http://www.microsoft.com/presspass/images/press/2004/04-02sunmicrosoft.jpg

いやー、バルマータンでよかったね。Sunの体面は保てたし。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局 実弾(金)が一番力を持ってるんだ・・・

究極のファブレス企業だなマイクロソフト
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
井上和香って有名なの?初めて知った。
画像探してみてみたけどエロイね。いいよこのこ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昼間から酒飲んで2chして誤爆して、、、正直スマンカッタ
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
「マクネリはバルマーと同格」って絵にも見えるぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都美子かわいいよ都美子
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すこっとかわいいよす子っと
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「僕に突きつけたナイフを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。」
SUN「かしこまりました… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。ハイお金あげる。」
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN「かしこまりました。ごしゅ、、いいえ。。。」
MS「それはそうと、我々のJavaと.NET のことなんだが、これも、俺たちの仲じゃないか、
  持ってるものは隠しっこなし、お互いの意見もおおいに取り入れていこうや。
  そのほうがそもそも顧客のためだよ。」
SUN「おっしゃるとおりです。」
MS「ただね。もう.NETは道筋ついちゃってて、ほとんど完成しちゃってるんだわ。次のOSの分もね。」
SUN「はあ。」
MS「まあ細かいことは、そのうちゆっくりと話あって決めていくとして、とりあえず、Javaのこの部分だが
  ちょっとばかし気に入らない部分があってね。」
SUN「あ、でもそれは。」
MS「おいおい、君困るよ。顧客のためなんだからね。」
SUN「もちろんです。」
MS「ま、他にもいろいろあるんだが、とりあえずプレスリリースしちゃうよ?」
SUN「すべてお任せいたします。」
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまんね
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惨信者にとっては面白くないわな。w
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惨信者にとっては会社が潰れたほうがよかっただろうな
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスは企業と技術、また、企業と企業を結びつけるものです。
.NetとJavaの問題は独禁法の問題ではありません。
MSとSunの問題なのです。
.NetとJavaがAPIの二つの目であるなら、
争いや揉め事は起きないはずです。
片方の目がもう一方の目より優れているなどとは言えないでしょう。
どうして人が、ライセンスの名において戦う必要がありましょうか。

――ガンジー語録より
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直皆さんが嘆いているのがさっぱりわからん。

あのニュースでここまで読み取れるものなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
http://160.79.183.11/sun_ms/20040402/index.html
この会見のムービー見てみ。
英語が分からんでもどちらが勝者か嫌でも伝わるから。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMはEclipseなんていう開発ツールで挑発し、
サーバーのシェアを奪いまくってSunを締め上げすぎたな。
XMLの標準化の時にもSunの敵になったし。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせまた結局、最後に笑うのはIBMですよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最後に笑うのはGreat Thingsです
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄ぇっ!G.T.!
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
その昔、DGはEclipseなんていう32bitWSで挑発し、
その後....
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
XMLじゃなくて、RPC for XMLでしょ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
いや、レベルが低すぎ…見当違い甚だしい
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
レベル高い書き込みよろしこ。おれにはなんのことかさっぱりわからんので
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんっていうか、はぁ?って感じ。
提携?協力?だから何?
ゲイツがどんな企みしてるか知らないけど、Solarisは最高のOS
であることは、変わらないね。
Javaも、サーバーとか、そういう所でしっかり役に立ってるし、
いまさらゲイツがどうかしたところで、オープンソースの流れを
変えることは不可能っていうか、無意味。
これだけは言っておきたいんだけど、うろたえる必要はないってコト。
愛の力は、誰にも勝てないんだから。みんな頑張ろう!
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこを縦に、いや斜めに読めばいいの?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
508のリクに応えてみました★ミ
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行間を読んでくださいw
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これでIBM、HPなどのように独自プロセッサ(SPARC)と業界主流プロセッサ(Intel,AMD)、
独自OS(Solaris)と業界主流OS(Linux,Windows)を備えた会社となる。
そして独自OS/プロセッサと業界主流OS/プロセッサは相互に交換可能なプラットフォームとなる。
特定のプラットフォームに依存すれば、投資を一本化できるメリットはあるが、今のような
変動期においてはそのプラットフォームが落ち目になれば非常に危険、リスク分散ができる。
かつてのような優位性を取り戻すのはもはや無理だけど、これで完全に脱落するようなことも
なくなる。
あとは、JavaブランドシリーズやiPlanetなどの自社製品とオープンソース製品などを
組み合わせていけば、トップにはなれずともトップグループの1社として生き残れる。
中国やWal-MartがSun-JDS搭載PCを採用するというニュースがつい最近あったばかりだし、
今回の合意でx86/SPARCのSolarisサーバがWindowsドメイン/ADとネイティブに共存し、Windowsで
Javaが正式にサポートされるようになれば、これからのSunも楽しみ。
IBMのように強力な独自プロセッサやミドルウェア、HPやDELLのように標準クライアントを
持たず、そしてこれら各社のようにLinux、Windows、Intel、AMDといった業界主流への
強力なコミットを持たなかったSunにとってはいい方向に向かっているんじゃないかな。
ちょうどSunのリストラのニュースが流れているけど、一時期、大幅に落ち込んでリストラを
行いつつ、方向性を転換することで業界ナンバー1に復帰したIBMの転換期が、ちょうど
今回のSunの転換期とオーバーラップすると思われ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
513って472とx86スレで電波出してる人?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
> 今回の合意でx86/SPARCのSolarisサーバがWindowsドメイン/ADとネイティブに共存し、

っていったいどういう意味よ。
「今回の合意で」からの展開が奇天烈すぎるぜ。ネイティブの意味もわからんし。

http://wwws.sun.com/software/products/identity_synch/index.html
とか知らない人? それともこれをただでバンドルしろってこと?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSがSolarisの普及に手を貸すわけないじゃん。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
いや、おおかたの予想では8ドルが売り時だろう。

なぜならば、Sunはソフトウェア企業じゃないからだ。どんなに
がんばったところで、MSにソフトで勝る事などあり得ないし、ま
してや共同開発っていうのは、建前もいいところ。

Sunのどこにソフトウェアをまともにつくりあげられる奴がいるん
だ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517みたいなアンチSun厨をみていると萎える
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
どこの板から紛れ込んだか知らんが残念だったな
ここはアンチSun厨が立てたアンチSun厨のためのスレだ
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に安置だけなら別に釜湾が、>>517の最後みたいな出鱈目は萎える
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結構まずい立場のOpenOfficeはどうなってしまうのだろうか

おそらくJavaなんかよりもこっちをつぶすための布石に思える
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
OpenOfficeはオープンソースなので無くなったりはしません。
ただ、Sunからの援助が無くなるだけ。

まっ、IBMにおすがりしましょう。
OpenOffice に Lotus 1-2-3 や Word Proをマージするってのはどうですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice支援してもIBMにメリットないから
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
>結構まずい立場のOpenOfficeはどうなってしまうのだろうか

それもあったか・・・
Office は MS の本当のドル箱だもんね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、MSと手を組んだ時点で
Javaに関する技術やらノウハウやらを散々奪われた挙句に
Sunには特にメリットもないままにMSからぶった切られる なんて結末が頭を過るんだが
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
基本的にワードExcelが動けばOSはWindowsじゃなくても問題ないんだけどな
(現時点でもMacでもMSOfiiceは動くけどMacOSはライセンスしてない)
これがワードエクセルじゃなくてユーザーがOpenOfficeで事足りるようになれば
別にOSはWindowsじゃなくても良くなる寸法だし
早くから芽を摘んでおかないとやばいってことでしょうな

ただクライアント向けのキラーソフトとしてはワードエクセルは完璧だけど
サーバ用のミドルウェアやアプリでキラーソフトになってるのが皆無なんだよな
.NETやSQL Serverを使いたいからWin Serverじゃないと絶対にダメだ
ってユーザーは殆どいないような気が・・・
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スコット引退
次はジョナサンだと・・・
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
それがね〜、上にも書いたことがあるんだが、
SQL Serverに異様にこだわりを持つやつが世の中には
いるんだよ。わしにはまったく理解できんのだが。
サーバとしてのWindowsは、世評とうらはらに結構
お守面倒臭いんでやりたくないんだがねぇ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
SQLスラマーの件で多少は懲りてるだろうけどね
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
> おそらくJavaなんかよりもこっちをつぶすための布石に思える

とか

>>526
> 早くから芽を摘んでおかないとやばいってことでしょうな

とか、いったい何の電波拾ってるの?
提携なんてどこにも書いてないんだが。支払うべきお金が支払われただけ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris版のVS.NETが出るなら許そう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                            \  |  /
  :::::::::::::::::::::::                      / ̄\
  ::::::::::::::         /⌒\        ―( ゚ ∀ ゚ )―  おはよう
            _/      \     /⌒⌒\/
           /         \ /⌒\    ⌒⌒丶    /⌒\
         /           /             \_./     ヾ
   ___/                             ./       \
  /


                                 ...::::::;;;:::::::;;;;::......
                     ,:;'''゙''"`':;、::::::...   ..:::::;::''    ゙''::;::::.
                    ,:'",::.. ..,.; .:゙:;::...   .::::;;;'       '';::::......
                  ,.:'"..,,,_    ,.'`'::,:''":`':;'""`;:,、     ゙:::;;::':....::::''''"
.、              ,,.,,:,;.,,'";; ;;    ,.;;'",,_  ;; ;; ';;  ゙'""~`''::,,.:゙''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,,
;;;,`';;.、          ,,;'";; ;; ;,,,    ;;'' , ;;; ;;;,`';;.、 --‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;;  ,,,;;; ;,,,;;
;;  ;;;,`';;.、   ,,,,:;::;,.;::'".,,;;; ;;         ;;  ;;;,`';;.、 ;;;;  ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;;  ,,,,;;;
,,;; ,,;;;,  ,..,.:''";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,,      ;  ;;  :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; , ;;; ;;;
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もはよう
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレって24時間稼動してるみたいだけど、みんな日本に住んでてその時間に起きてるの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN ONE ASPの発展に期待。

>>534
日本に住んでるとは限らない。今は日本だけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
MSとSunが全面和解、技術協力推進へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
>MicrosoftからSunに19億5000万ドルを支払って
>新たに10年間の技術提携を結び、
>長年にわたって争ってきた両社が相互の製品の連携強化に向けて
>手を組むことになる。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
たしかにそう。XML-RPCですた。指摘thx
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
お前の脳味噌のように勝手に記事にフィルター掛けて都合のいいように
解釈する馬鹿じゃないってことだよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回の件で Sun が M$ の軍門の下ったと見なされる背景として

・ Sun の経営が苦しい時に M$ から巨額の資金が支払われる。
・ Sun が今まで盛んに攻撃していた相手である M$ と、一転して提携する。

ということがあるだろう。しかし、そもそもなぜ裁判になっていたかといえば

・ 独禁法及び特許問題で Sun が M$ を提訴していたから。

に他ならない。その意味では、業界内での両者の力関係はともかく、
司法的側面では M$ に弱みがあったのは間違いない。いくら怪物のような
M$ といえど、司法を敵に回してまでやっていけるわけじゃないだろう。
独占企業としての振る舞いも度を過ぎれば、最悪のケースとして
AT&T のように分割・弱体化という末路が待っているかも知れないのだから。

従って、いくら巨額の資金を M$ からもらったといっても、
それは司法的には Sun の方に分があった故の結果であって、
M$ に対して負い目を負わなければならないということではないだろう。

しかるに、今後 Sun が M$ に金魚の糞のようについていく存在になるか、
また今回発表された提携が順調に進むのは、は疑問がある。
曲がりなりにもこれまで「反 M$」ということでやってきたのに、
いきなりその相手と提携するというのは、Sun 社内でも抵抗感は
少なくないのではないか。提携を現場レベルで具体化する段階になったら、
様々な軋轢が生じることも想像に難くない。かつて、Sun が Intel と
提携して IA-64 上に Solaris をポートすることにしたものの、
結局ご破算になった、ということもある。

ということで、結論的には、M$ 仕様の Java が出てくるという以外は、
今回の件が大きな変化をもたらすかは疑問がある。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資金じゃないよ、支払いだよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Excelの件のパクリはいくら払ったんだっけ?
あれはかなりの高額だったような。。
これから本格的にWinFXを売っていくのに、先に手を打った
っていう側面もあるかもしれないなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS Passportと融合したSunRayが出るのだよ。きっとそうだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisとStarOfficeにアクティベーションが付かない事を祈れ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Office関連の特許でOO.oから大量のコードが削除されそうな予感。

もう駄目歩…


0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラム技術板行ったらスレが立っていて、↑みたいなネタレスじゃなくて、
まじで気違いどもが騒いでいた…J2EE←→.NETな人たち

ああいう人たちってプログラム書けるんだろうか…
一昔前で言うとコボラみたいな奴隷プログラマ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はげどー
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも、Sunが進退窮まった時には、
SCOのようになるということは明らかに
なったような気がする。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際Sun消えても何にも影響ないし
金に転んだ今回の1件で
ホントどーでも良くなったよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいは株式会社をなんだとおもってたんですか
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
金 > 目先の小金
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
> 金に転んだ

鞭打ちの刑にするわけにはいかないだろ。
お国がMicrosoft分割はやめたわけだしな。


0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この提携はずいぶん前から決まっていたこと。
実は当初SCO事件を仕組んだのはSun Microsystemsのほう。
Microsoftはあとから資金面で援助しただけ。
Sunの傀儡としてのSCOが終焉を迎えつつある今、
Sun自らがMicrosoftの傀儡としてSCO化する予定。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています