トップページunix
1001コメント322KB

Sun Microsystems最後の航海

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の航海

目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
Apache好かんかったらIIS位しか逃げるところ無いじゃん。
Netscapeも有るには有るけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux鯖が流行ってるのはわかるけど、手に入り難いのよね。
どこでも出してるわけじゃないし、製品のライナップも限られてるし。
そんなわけで、Windows機買って、ディストリビュータからサポート付きでOS買うというケースか、ハードベンダの都合でWindows + cygwin + apacheという運用もあるなぁ。

IISなんて使わんよ。
できればWindowsすら使いたくないけどね。

Windows鯖の管理をしているせいで定期的に落さなきゃならんから、上から怒られたり
Windows Updateのせいで何度も何度もリブートさせられたりした日には…最悪。
しかも迂闊にUpdateしたせいで、新たな不具合が入り込んだら死亡遊戯。
世間の様子を伺って不具合がないかどうか、見極めて、実際にテスト機に入れて検証してからじゃないとUpdateできない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
>関係ないけど>>195を見ると、Unix系OSなんか触れた事もないように見えるんだけど気のせいですか?

ここはUNIX板だけど、エンジニア以外でもSunに興味のある人は
いるんじゃない。 投資家とか。業界研究してる学生とか。

MLとかでもさ、結局フレームの種を撒くのは素人系の人たち。
そいつらに限ってさ、技術の現状と未来とか業界の展望とかさ、
大風呂敷を広げる。で、わかってないもんだから、本人は真剣に
的外れなこといってて、失笑する常連とフレームに。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
SunOneは?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
なるほど
0206195NGNG
>>200
Windowsならたいがいの人間はインストールできる(もちろんできない人間もいる)
その延長でたいがいの人間はWindowsサーバのインストールもできてしまう
まともな技術をもった人間はローカル(とはいっても巨大な社内イントラもある)の
サーバ管理などにまわされず、客のシステムの管理などにまわされる
不祥事など起こしてもコスト的にとってかわることもない
これが実情

関係ないがSolarisとHP-UXは使えるしLinuxに触れてはいる
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはSunの空売りで儲けようと企むインターネッツですね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206 & 195
>関係ないがSolarisとHP-UXは使えるしLinuxに触れてはいる
だから何?

そんなのここでは自慢になりませんが(笑)。
0209195NGNG
>>208
聞かれたから答えただけだがそこにしかつっこめないのか
やはり技術屋は視野が狭いな
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunOne も終わってるね。

去年、SunOne Studioが開発環境として指定されてたけど、
あまりの重さと使いにくさに、一日で異論続出。

みんな勝手にEclipse入れてたりしたら、実情を知らない
阿呆上司が、そんな得体の知れん、フリーソフトなど論外だと
突っ込んできた。あんなもんずっと使わされんのはかなわんから、
IBMのご落胤だと必死に説得したよ。

開発元が出しているのに、VisualStudioとは大違いだね。
やっぱりMSとも越えられない壁は高そう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
> Windowsならたいがいの人間はインストールできる(もちろんできない人間もいる)
> その延長でたいがいの人間はWindowsサーバのインストールもできてしまう

DELLプレインストールのRed Hat Enterpriseの方が簡単です。いじょ
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
そのページみなよ、3.5%だってさ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunOne WebServerって買う奴いるの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
どちらもSunのローエンドより簡単です。これにて終わり
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
すまん、よく見てなかった。
(実は201に書いたつもりだった)

微妙やね。意外に多いような気もするけど、
iPlanetの頃と比べるとボロボロかな。

NCSAと競ってるのが笑えるね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆にいえば、ApacheやIISなんてOSのおまけみたいなもんじゃん。
SunOenがこれだけ使われてるだけでもすごいかと。Sun上でApache
使ってる人間だっているだろうし。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
それこそ、SunOneなんてSolarisのおまけやろ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
SunはApacheのサポートしてないんだよな。
IIS使う人より度胸があると思う。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
いやー、SunONEは結構まともだよ。この路線はいいよ。
しかし>>210の言うようにStudioがね…
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN製品を使うのは
・見積書を派手にしたい
・後々ソフトウェアのメンテナンスしたくない時、「マイナーチェンジも互換性なくなります」と言える

Windowsを使うのは
・平均的な人件費が安いため、技術力がある人もそこそこ安く雇える
・小規模なクラスタを構築するなら安くて簡単
・一般客に現実的な見積書提出するため

Linux使うのは
・よく解っていない流行もの好きの客からボッタくるため
・官への導入でリベートが必要な時。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
良くわからんが、頑張れよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
あと発注者と提案元の個人の好みも結構あるよね。

時々よくわからない理由で、SQL Serverにやたら
こだわったりする人もいたなァ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もまいらじゃれ合うのは自由だが然るべきスレでやれ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今はLinuxがまだ少し流行ってるだけなんだけど、
そのうちOSなんて話題にならなくなる。
みんな社会現象としてのLinuxとソフトウェア
としてのLinuxを混同してる。この辺りはいづれ
ハッキリしてくるだろうね。その時までSunや
RMSは辛抱できるかどうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhat Linux ESはサポート期間が5年と短いのが欠点だよなー。
せめて7年だったらSolarisなんかと比較されないのに。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
いるね。
昔MySQLでやろうとしたとき、SQL Serverこだわってる客がいたんだが、
納入後、Enterprise Managerのインストールできなくて焦って泣きついてきた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレがすごい勢いで延びているからSunの業績が上向いたのかと思ったら,厨房が一匹紛れ込んでたのか.
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレが延びるのはSunのネガチブネタが投下される時
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
株価が・・
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
値段がついているうちは大丈夫。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
ガキは引っ込んでいろ。

言葉の端端から、ぼろがでていることになぜ気が付かない?
愚かだな
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の銀行株より高いんじゃない?
0233230NGNG
>>229
あ、もし株主だったならすまん。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
牛乳飲め
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
日本の銀行株は1000株から買えるよね。
Sunは何株から買えるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
>SQL Serverこだわってる客

すまん、それうちだ。
Sybaseのだけど。
0237230NGNG
>>235
1株
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの代わりにLinuxを使って同一金額の見積書作る。
そして浮いた分は裏金として決定権のある重役に渡す。
これ最近のトレンド。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
ホントに世の中にはいろいろなお客さんがいるって事を知らないバカだな
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
え? キックバックなんて、うちは20年前からやってるよ(w
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCサーバもSunと比べてそれほど安くもない

故障が少なそうなメーカなら金額以上に安く感じるかもしれない
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun は故障も多いから。。。。
S1、こわれまくり。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
競争入札の場合、安けりゃいいってもんじゃないからね。
0244名無しさんお腹いっぱい。NGNG
UltraSPARCも運が悪いと頻繁に壊れますね。
半年で2度壊れました(ちゃんと大手iDCでコロ
ケーションしてます)。

お客に「高い金はらったのにどうなっとるんだ?
パソコンのCPUはそんなに頻繁に壊れんぞ」
と突っ込まれたときは言葉に詰まってしまいました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうとうMSの独禁法が民法ニュースで流れるか。
ワールドビジネスサテライトってSunがスポンサー遣ってたよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生君まだがんばって書き込んでるのね。
今度はお客とか言い出してるんだなぁ

がんがれ
もっと笑わしてけろ
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
お客はパソコンより壊れにくいだろうからUNIXを買ってるのに。

年間停止○○時間とか特別な保守契約してなくったって
そんな頻繁に壊れたら愛想づかされちゃうよね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時、低価格のサーバーやパソコンなんか自社で作ってないと思う。
デジタル機器の場合、技術が進歩するほど構造が簡単になって、製造が
簡単にできるようになるので、EMS(Electronics Manufacturing
Services:電子機器受託製造サービス)で作ってる場合が多いよ。
物によるけど、設計までEMSに任せてる場合もあるみたい。
それを知らない人が、このメーカーの製品は信頼できるとか言ってるのって・・・・ププ
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
外注しても、品質管理は自社でやるだろ。
ま、どうやらSunはやってないみたいだけどな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
>外注しても、品質管理は自社でやるだろ。
そのとーり
Iなんかは、ラップトップの設計は自社でやって
製造は全て外注、テストはお抱えの研究施設でっつー具合

FやN、Tは外注に丸投げ
出来上がった物の動作確認が取れて
寸法とデザインが予定通りならオッケ

HPは知らね
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラップトップって久しぶりに聞いた
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://wwws.sun.com/software/looking_glass/demo.html

ストリーミング鯖も重い。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
三は早くからEMSを使っているけどな。自社生産だろうが、
EMS製だろうが、信頼というのはブランドに掛かって来る
ものだが。このEMSは信頼出来るなんて話は普通しない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
ノートパソコンは和製英語
モバイルも和製英語
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラップトップと聞いたら何かショルダークラッシャーと言われた頃を思い出す
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔はラップトップというのは 非常なあこがれがあったものだ。

あのキテレツ君ですら憧れた物なのだよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisが標的? デルがUNIX移行支援サービスを発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/26/epn13.html

デルが主にサンのSolarisを標的にしたUNIX移行支援サービスを5月から開始する。
同社では「2004年はUNIXからLinuxへのマイグレーション元年になる」と話す。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元年になるって、去年やったよ…
あちこちでやってるって
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかんだ言っても、UNIX板の中でこのスレとても人気があるけど、
UNIX好きな人はSUNに対して関心があるってこと?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
だれしも一度はお世話になったって事だと思われ.
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260 そうそう。お世話になっていると思う。
昔はかっこよかったものね...
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNがかっこよかったのはいつまで?
SS2?
SS20?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262 デスクトップだとさ、ぎりぎり Ultra2 までかな。
SS1とか見たときはシビれたね。(って初めてみた奴がそれ)
IPCとかもね。 って見かけね。

SunOSで育った私...
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10ぐらいまでは高性能イメージあったじゃん?
Ultra2って事はないと思う。
0265263NGNG
>>264 見た目の話ね。
Ultra10 とかだともう、PCって感じで...
Ultra10 だったら、Ultra30とか60とか80のほうがかっこいいね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見た目だけかー。んじゃおれはSS5まで。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中身で圧倒的な優位だったのはSun 3まででしょう。
Sun 4はしばらく使い物にならなかったし、競合が増えてきたし。
俺の廻りではNEWS-OSの方が人気だった。特にgccがportingされてからは。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のOpteronマシン(V20zとか)にバンドルされてる「Metapa」というデータベースはOracleを駆逐しちゃうんですかね?
http://japan.internet.com/busnews/20040323/12.html
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
その妄想の根拠は?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
SUNのあまーいあまーいプレスリリース。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.metapa.net/product_valueadd.htm
↑これ読む限りSMPの価値を否定してるようですが
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでSunの経営陣って夢見がちなんだろうね?
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
落ち目の会社の経営陣(特に矢面に立つ連中)は
夢見がちな発言でもしなけりゃ誰もついてこなし自分の存在意義すら無くなってしまう。

机上の空論 & 脳内妄想盛り沢山の復興論とか
脳内市場や脳内ニーズなんかを例に挙げて繰り出す、空想マーケティング理論とか

Appleのジョブスタソは、落ち目のPC市場や、鼻から勝負になってないサーバ市場に対しては、常にこんな感じ。
今となっては、「ipod作ってるメーカー」という価値しかないのに…。

切り捨てるべきなのに、切り捨てられない そんな部門や市場をかかえて苦悩してる経営者にはよくみられること。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り捨てるべきなのに、切り捨てられないSPARC
そんなSPARCが今もSunを支えていることに苦悩するマクネリ
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の方でも出てたけど,問題は SPARC そのものではないのかも (cf. >>61 >>68 >>87 等)
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
製造コストや権利絡みのコストもあるし
技術的問題もある

これ以上の技術的進歩もコストダウンも現在のSPARCには難しい問題だ
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ SPARC 捨てるなら捨てるでいいと思うけど,既存の顧客の保護策は
考えにゃならんし(「自分の都合のために既存の顧客を放り出す」なんて
ことやったら信用失うだろうし),SPARC に代わる収益源も必要だしね.

単純に Linux/x86 サーバ出したってコストパフォーマンスじゃ Dell なんかと
勝負にならんだろうし,Java や Solaris,あるいは他の何かから収益を
あげられるビジネスを確立できるか......
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCは今後、CMTを実装していく。
しかし、複数のコアを実装することにより、DBのライセンスがカサム。性能もさることながら、ISVとの密接なパートナリングが不可欠。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独自CPUで苦労してるのはIBMも同じ。
だからサーバー部門と半導体部門を統合するわけだろ。
サーバーでしか使われないCPUはどうしても数がでないから、
しょうがない。

x86に1CPUの性能で負けてること自体問題だし、
動作クロックがx86に負けてるRISCなんて終わってるだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
279のカキコ見てたら
なんかSparcPCYeとかいいかもかも
って妄想してしまいました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は組み込みにも使われてたのになあ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 SunにOpteronプロセッサを搭載したSolarisデスクトップマシーンを
販売するように要望したいのですがどこに言えばよいか分かりません?
ブレードサーバーならあるみたいですが。。
 Bladeじゃシミュレーション遅くて困ってます。
Sparcに固執していたらSunは死ぬよ、きっと。

 Solaris8-x86のコンパチビリティ・リストを見たんですが
あんな古いハードしか対応してないなら使いもんにならない。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282 Sun の中の人も見ているという点では,ここかも.....
    http://groups.yahoo.com/group/solarisx86/messages/

てか

>Solaris8-x86のコンパチビリティ・リスト

9 じゃなくて 8 というのは事情でも?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
IBMの場合は、POWERのコアを流用してMac向けのPowerPCを作れるから
比較的数を多く出せる。

その点、SPARCは苦しい。

Solarisのbinaryライセンスを商用も含めて完全に無料にして、大量に
搭載可能なSPARCブレード・クラスターをリリースして演算能力本意の
客先にスパコンのリプレースとして多量のSPARCを売るという路線で、
ハードウェア販売を収益の中心にしたビジネスモデルの方が、今の
Sunとしては戦いやすいのではないかと思う。

少なくともSPARCを捨てたらSunはたちまち潰れるだろうから、死守
する事を前提にして逆算的に戦略を考える必要があると思われ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スパコン市場狙っても、Crayの二の舞じゃないの?

ちなみにMTBメーカのSpecializedのP3ってフレームに、
"Designed on Sun Microsystems"ってシールが貼ってあったよ。
構造解析ですかね。それなりに市場は大きいんだと思うけど…
http://www.specialized.com/SBCBkModel.jsp?spid=6772&JServSessionIdroot=urlngywwkv.j27004
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteronにしてもコンパイラの性能如何によってはLinuxじゃなくて
Solarisを選びたいと考えてる客は沢山いると思うけど、Sunの
コンパイラ製造技術ってどれぐらいなんでしょ?やっぱりx86はそれ程
真面目にやってこなかったのかな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%82%B3%82%E7%82%CE%88%A4%82%B7%82%D7%82%ABSUN%82%E6
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
互換性が完全ならSolaris9でも構わないのですが。
バージョン依存のバグがある場合、CADメーカーがサポートしてくれない
恐れがあるので業務に使ってる立場としてはリスクは負いたくないです。
#Solaris9は未だにサポート対象OSになってないので。

 バージョン間の非互換性にはRedHat-Linuxでさんざん煮え湯を飲まされ
ましたんで慎重にならざるを得ないです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま、うちの会社で7億円程度の規模のシステム導入を考えているが、
Sunからハード調達はしないことにしたよ。

正直言って、パートナーセールスなんかが来てもうちは門前払いにする。
直接営業にもこないような企業とはつきあえない。

故に、富士通とIBMの2社で検討中。
正直思うに、Sunは非常に営業が舐めている。パートナーセールスよこし
て何様のつもりなのか知らないが、そんなやり方でいつまでも商売できる
と思っていたら大間違いだ。

ということで富士通とIBMの2社でといういきさつになった。ま、当然だと思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289 そういうことね.

>バージョン間の非互換性にはRedHat-Linuxでさんざん煮え湯

Solaris は backward compatibility にはかなり気を遣ってはいるけど,
業務上のサポート云々はそういう次元の問題じゃないからねぇ......
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunの営業はどこに何を売りにいってるんでしょ?

それはそうと290みたいに直接営業よこさない云々という話をいう人は
パートナーがSunの子会社だったら考えはまた違うのかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
古いversionもpatchが出て、ずっと使えるのもいいよねえ。
つい最近まで、2.5.1を使っていた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、パートナーセールスの何が不満なんだ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
ものを買うっていうのは最終的には相手の信用を買っているわけで、
290が「パートナーの営業をよこすような会社は信用できない」といったら
それまでなわけだ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、ここで一般性がない話しても仕方ないしな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
羽賀健二よろしく、誠意が感じられないっていうのもまああるだろうけど、
単純に会社の規模的・資本力に将来がなく見えるというのもあったりして。
パートナーの営業を門前払いするような考えであれば、Sunはそもそも選考の
対象にすらならないわな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ciscoもパートナーセールスの固まりな訳だが、こういう批判は聞かないなぁ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Sunの営業はどこに何を売りにいってるんでしょ?

1.パートナーにサーバを売ってくれるようにおながいしている
2.パートナーに富士通の悪口を言って油を売っている
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Avayaもパートナーセールスの固まりな訳だが、こういう批判は聞かないなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています