Sun Microsystems最後の航海
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妹じゃなくて?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオプソとは上手いこと距離を取りつつ。
Sunなりのオープンソースとは、、、 リバースエンジニアリングの極意
みたいな方向で、機械語こそ唯一にして最高のソース!みたいな運動でも
展開すればよろし(藁。ソース主義はソースコードっていう2次情報を
一次的なものとして扱う運動だっていう認識を植付けよう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/295100
・Sun社は、マルチスレッディングとマルチコア機能を搭載した製品を積極的に
投入する計画だ。ただしUltraSPARCの販売数量は減少している。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/10/epi01.html
昨年12月に製造中止が発表されたSunのCobaltサーバだが、今年1月から3月にかけ、
続けざまにセキュリティホールに見舞われている。(IDG)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経産業新聞にしょっちゅうJavaの
記事が載ってた。今じゃ考えられないね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でも新聞をめくれば大抵 Java 関連のことが書かれていると思うけれど。
問題はどうして Java で Sun が儲られないのか、ということで。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| 何ここ・・・
| | .| :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003029
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/16/epc11.html
XMLの開発にかかわったティム・ブレイ氏が、米Sun Microsystemsの
ソフト部門技術ディレクターに就任した。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelに救いを求めながら、これも、終局のひとつの形であることを認めながら。
次回「終わるSun」
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxやGNUなんて糞なものが蔓延るなぁ。
使ってるけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> LinuxやGNUなんて糞なものが蔓延るなぁ。
あなたもSunも、その理由を冷静に分析し、かつ咀嚼出来ていない。
> 使ってるけど。
あなたの場合は実戦してはいるけれど、硬い頭がついていってない。
Sunは頭も体も駄目…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイラないとどうにもならんしな。あれ買う気せんしな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/17/epc08.html
米Sunは、オープンソースモデルにのっとってJavaのソースコードを提供することには消極的な姿勢だ。
Javaの互換性のないバージョン乱立を招くとの考えによる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Javaの互換性のないバージョン乱立を招くとの考えによる。
ワラタ
gccが配付されて、Cの互換性のないバージョンが乱立してますか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG『MicrosoftがSunからJavaをライセンス』というのがそれだ。同社はJavaコミュニティー
を分裂させ、当社を何年も足止めし、今では独禁法訴訟を起こされている。このようなこと
は2度と起こさせない」。
・・・とのことだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>46の引用したのはJ2EEの代りのフレームワークのことだろう。(サンフランシスコ?)
J2EEのソースを公開すると、〜乱立するとは思えんな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG降るってことになっちゃうと思うけど、本当にみんなそれを望んでるの?
もうちょっと冷静に考えようよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめ、移植で苦労したこと無いな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGANSI Cの範囲外のライブラリならあるけども。
>>50は非標準のWhitesmith版ライブラリ使ったりしているわけ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしてもいよいよプログラマの能力とは、
ライブラリの暗記能力がもっとも重要になってくるとはね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を作ればいいのかを知っているのは普通のプログラマ、
何が足りないかを知っているのは上級のプログラマ、
と言われたものだけどね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/03/19/1711.html
・・・・・「SPARCを選択する理由はなくなる」
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が踏むかも知れない地雷をわざわざ埋めるのは何故?
Itaniumもやりそうな雰囲気醸しとけばええやん
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「サーバーCPUの選択肢が増える中、ISVなどのメインユーザーがわざわざSPARCを選択する理由はなくなる」
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…ならsparcさっさと捨てればいいやんか…
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNなんて所詮昔は価格性能比重視のワークステーションメーカーだったし。
BSD UNIX採用してエンジニアリングワークステーションの分野で支持されて、
大きくなっただけだからね。
昔の話だけど、RISCで最初に成功したのはSUNだけど、SPARCは先行した分だけ、
他の後発のRISC CPUより性能悪かったし、IBMのPowerやHPのPA-RISCが出たときの性能は
どちらも他のRISC CPUと比べてすごかった。
SPARCがここまでやってこれただけでも奇跡だと思う。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG劣ってるからじゃないの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG於いては
当初緩やかな二次曲線的な成長がここにきて、その曲線の真価がでた
だが、Sunは極端な上昇曲線を描いた後、ずっとよこばい。そして二次曲線に
先を越されたがのびることが出来ない
こんなところだ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.watch.impress.co.jp/ssolutions/report/r040308.htm
>メインフレームに求められる“絶対落ちない”環境をUltraSPARC IVとSolaris 10との組み合わせで再現できる点を強調する。
Sunには絶対ムリだって
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの先、どうなるんだろう。
低価格サーバ分野で、Opteron搭載サーバが成功することを祈るよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleにしたってそうおもってるんじゃないかな。
いまの若い世代はUNIXといえばLinuxを思い浮かべるのが
普通になりつつあると思う。いまさら正統的UNIXとか
なのっても無理だろうな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう手遅れなんじゃないかな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが一番痛いな
まあ、それはSunだけが悪いわけじゃないんだが…
>>54
gccに限らずコンパイラ固有の拡張機能は移植性を考慮する場合
普通使わねーだろ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄菓子菓子、富士通のSPARC64 Vは速いんだなこれが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> gccに限らずコンパイラ固有の拡張機能は移植性を考慮する場合
> 普通使わねーだろ。
普通のプログラマが移植性を考えて書いてくれる世界に生まれたかった...
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG労働環境が悪すぎです。
転職しなさい。
たんにTIが亀だっただけだろ!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイラ依存のコード書くのが当り前の低能しかいないのか?
Sun周辺の人間だったら、Sunもお終いだな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさい、ごめんなさい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれgcc固有の独自拡張機能じゃないだろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yimpan.com/Songsite/Lyric/index.asp?sid=3800
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシーーッ!!
迂闊にUnixなんて言うとSCOにたかられますよ。
OS XはBSD系 と言っておいた方が無難です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG舞台裏ではSC○の魔手が 4.4BSD-Liteにも伸びてきてますよ既に
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伸びてません
SCOは伸びてると思わせたいだけですよ。
そんな事よりもSCOのせいで、Unixそのものが危いような悪寒。
道連れに死なれた挙句に、Unixの権利がMSに渡り
あっという間に、各Unixベンダが血祭にあげられる…なんて事もありえない話じゃないし…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち、そんな事も言い出しそうな悪寒。
SCO「UnixもBSDもLinuxもMacもCもC++もC#もobjective-Cも何もかも全部うちのものだから金よこ うわなんだおまえやめr」
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc++に関してはもう言ってる
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=5651&KEY=1049123895&START=13
流石
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>81じゃなくて>>82な
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオリジナルのSCO可愛そう・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非公式にやってるって…
まさか、「ライセンス持ってない事がバレたら困るからコソーリやってました」ってことかよ。
悪質すぎ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頻繁に故障したりしないな。
Sunと富士通が合併して、Sunのサーバラインを廃止してくれれば、
まだまだ、IBMやHPと渡り合えると思うんだが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこからともなくやってきた糞CEOのせいで酷いめに…
可哀想(⊃д`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほしくない
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮にそう思ってるのが極一部であっても…!!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれも速かったよね。Alphaだったっけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「ブランド=Sun,中の人=F通」にしてしまえばいいか,と.
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニッケイによると4月にそれを発表するんはずだったよなあ、確か
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDEC !! DEC !! DEC !!
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれができないから代理戦争をさせているのでは。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな方法にします?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「x86プロセッサ(Opteron、Xeon)+Linux」「x86+Windows」
>「SPARC+Solaris」の3種が残るとの考えを示した。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200403/19/sunamd.html
Solaris/Opteronは??
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる基地外だよね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG衰退もなにも、まだ普及してないんだが
まじめに市場分析してんのか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなく生き残りそうな気がするのは私だけでしょうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPSのMIPS、DECのαが入ってないところがニワカっぽい。
PowerPCじゃなくてPOWERになっているのはいいけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前者 3つを支えている企業の体力で比べると、
一番はやく落ちそうなのは Sun だな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium + HP-UXは駄目なんじゃないか?
HPはLinuxに流れそうな気がする。そのくらいHP-UXに対するこだわりはなくなっているだろう。
SunはSunOS捨てられないだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れなかったからかもよ。
いまさらOpteronサーバーに力入れても、遅いかも。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunがSunOS捨てたら、Sunじゃない。
そんなSunに興味はない。
みんなLinux採用したら、自分のところで研究開発しないDELLと同じかと。
低コストでの生産技術ではDELLにかなわないだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーマシン市場は終わりだね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを中心としたオープン化はもう避けられない潮流なので
・高コストでもSolarisがLinuxより優れている所(安定性など)
・SPARCがIntelやAMD、IBM製MPUより優れている所
・Sunアーキテクチャーを用いる事による優位性
これらをユーザーにきちんと提案出来ないとやばいだろうね
少し前だとSunを使ってれば安心という評価もあったんだろうけど
今じゃ絶対にSunじゃないとダメだというものは何もないと感じる
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG積んだら買う?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせいぜいIBMマニアくらいだろ買った香具師は
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.atmarkit.co.jp/news/200402/20/idf.html
これらコメントから分かるのは、インテルが、(1) Itaniumの価格性能比がXeonに追いつく、
(2) 性能を求めるアプリケーションが64bit対応になる、というタイミングを必死に待っていると
いう点である。それがいつか。前述の2006〜2007年というコメントのように、同氏は数年内と
見ているようだ。変化というのは、意外とドラスティックにやってくるものである。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC 等の H/W は富士通にまかせちゃえばいいのに.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています