トップページunix
1001コメント441KB

一人お手軽 Wiki もどき howm part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  howmはバッドノウハウの塊
  Unixはバッドノウハウの塊
  Windowsが最強最高
0742作者2005/07/20(水) 22:30:19
>>738
HTML への変換や lgrep 対応とあわせて, ずっと勇者待ちです :-)

# iCalendar 出力の最低限のとっかかりは ext/hcal.rb に入れてありますが…

>>739
単に grep -r しても遅いでしょうか?

>>741
何はともあれ make test か test.bat をお願いできるとありがたいです
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 00:18:49
>>737
make test でも確認してみましたが、
同一ファイルの fontify-buffer の時間は
特に違いはないようでした。

howm: 1.3.0rc3 (compile: nil, make: nil, test: t)
Emacs: 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600) of 2003-04-20
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-1.14 (AWSAKA:62)


最近追加された機能は全然使ってないので
これからちょっとずつ試してみようと思います。
0744作者2005/07/21(木) 01:00:43
>>743
emacs21 に入れかえてみてはいかがでしょうか.
jit-lock-mode のおかげで, 大きいバッファの着色が快適になったように思います.
07457392005/07/21(木) 01:30:57
>>742
grep でも 8秒近くかかります。ファイルを連結してから grep すると 0.2秒。
Windows の検索を使っても 5秒くらいかかってしまいます。
07467412005/07/21(木) 11:02:33
こんな感じでいいでしょうか? 長すぎるようなのでわけます。

--
■ [症状] 何をしたら, どうなってほしいのに, どうなった?
メモディレクトリを subversion の管理下とすると、メニュー画面と検索画面で、.svn ディレクトリ配下の内容も検索対象になる。
同じデータが二重に表示されるため、

(setq howm-view-grep-parse-line
"^\\(\\([a-zA-Z]:/\\)?[^:]*\\.howm\\):\\([0-9]*\\):\\(.*\\)$")
;; 検索しないファイルの正規表現
(setq howm-excluded-file-regexp "/\\.#\\|[~#]$\\|\\.bak$\\|/CVS/\\|\\.doc$\\|\\.pdf$\\|\\.ppt$\\|\\.xls$\\|.*\\.svn-base$")

(setq exclusion-checker "\\.svn-base")

という感じで設定を加えてみたものの変化なし(lispはよくわかってなくて、ググって適当に推測で書いてます orz)。
やりたいことは、.svn ディレクトリ以下を無視したい、です。
07477412005/07/21(木) 11:03:19
■ [テスト1] make test や test.bat からその操作をしても, 症状が出る?
1. sample を svn 管理化にした
2. 新規メモを作成(sample/2005/2005-.....howm)
3. 2. のメモに 予定として test とメモ
4. 2. のメモに TODO として test2 とメモ
5. 既存の top.txt に TODO として test3 とメモ
6. 2. のメモを svn add した後 svn commit
7. test.bat を実行して C-c ,,

↓こうなります(test と test2 が二重)。sample の最上位階層は、設定なしのデフォルトで二重になっていないようなので、症状はサブフォルダ以下のメモについて発生しているのかも。

-------------------------------------
[予定] … 予定@, 〆切! を 7 日先まで表示
> 木 0 | [2005-07-21 10:28]@ test
> 木 0 | [2005-07-21 10:28]@ test
-------------------------------------
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 50 個まで表示
> 土 68 | [2005-05-14]! bar 全文検索
> 金 62 | [2005-05-20]! bar
> 月 52 | [2005-05-30]!20 bar
> 日 74 | [2005-05-08]+ Foo2
> 火 9 | [2005-07-12]+ test2
> 火 9 | [2005-07-12]+ test2
> 木 0 | [2005-07-21]+ test3
> 金 69 | [2005-05-13]- [ふが]
-------------------------------------
07487412005/07/21(木) 11:06:28
最近のメモ
> top | = top
> top | = title1
> top | =
> top | = title3
> top | = タイトル1
> top | = タイトル2
> 2005-07-21-102807.howm | =
> 2005-07-21-102807 | =
> 0000-00-00-000000 | = <<< %menu%
> 0000-00-00-000000 | = <<< %メニューの編集について%
> search | = search
-------------------------------------
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
> 0000-00-00-000000 | = <<< %menu%
> 0000-00-00-000000 | = <<< %メニューの編集について%
> search | = search
> 2005-07-21-102807.howm | =
> 2005-07-21-102807 | =
> top | = top
> top | = title1
> top | =
> top | = title3
> top | = タイトル1
> top | = タイトル2
-------------------------------------
07497412005/07/21(木) 11:08:25
(補足)メニューから l としてリスト表示した場合の画面

top.txt | = top
top.txt | = title1
top.txt | =
top.txt | = title3
top.txt | = タイトル1
top.txt | = タイトル2
2005-07-21-102807.howm.svn-base | =
2005-07-21-102807.howm | =
0000-00-00-000000.howm | = <<< %menu%
0000-00-00-000000.howm | = <<< %メニューの編集について%
search.txt | = search
entries |
entries |
README.txt |
empty-file |
format |
README.txt |
empty-file |
format |
ChangeLog |

■ バージョン

howm: 1.3.0rc3 (compile: nil, make: nil, test: bat)
Emacs: 21.4 (patch 13) "Rational FORTRAN" XEmacs Lucid (i586-pc-win32) of Tue Jun 03 23:43:38 2003
system: windows-nt
window system: mswindows
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 18:52:21
>>746
.svnはディレクトリだから/CVS/と同じように
/\\.svn/を指定すればいいはず。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 13:38:37
(setq howm-message-time t)
してると検索して見つかんないときのメッセージ "No match" がかき消されちゃ
いますね。"No match" は残しといたほうが便利なような気がするんですがい
かがでしょう? howm-message-time を nil にしろって?(´・ω・`)
0752作者2005/07/23(土) 20:45:24
thx > all

>>745
案1: rast 対応に本腰をいれる (Morq が出てからのつもりでいました)
案2: 検索結果のキャッシュをでっちあげる
案3: あきらめて PC を買いかえていただく
…どれになるか未定です _o_

# grep-2.5 になって急に遅くなった, ではないんですよね?

>>746 >>750
こちらに移らせていただいてもよろしいでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile

>>751
直しました. 手元で少し試してからアップロードします.
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 22:27:23
>>752
Rastは、Win版を出さない方針らしいね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 15:17:59
検索したときの *howmS* なんですが、ファイル名のフィールドに色付けたら
かなり見易くなると思うんですがどうでしょうか。
1つのメモに複数存在するワードを検索した時に、SPCでメモの末尾まで読み進
めて、さて次にいくかと n を押すと同じファイルで「またおまえかよ〜」み
たいなことがよくあるものでw
同じファイル名なら同じ色が付いてるといいかなーと。

それと、1.3.0rc4が404っすー(´・ω・`)

0755希望2005/07/30(土) 03:58:22
Wikiでいうリダイレクト機能みたいなのがほしい。

例えば「<<<ビル・ゲイツ」とcome-fromリンクをつくっておいて
リダイレクトを設定すると「ゲイツ」にも下線が引かれて検索
できるようになる。そして検索すると「<<<ビル・ゲイツ」の
項目が一番上に来る、みたいな機能。

外国人の名前だとファーストネームを書くときと書かないときがあるが
同じように扱いたいから。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 09:23:06
>>755

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9#.E3.83.AA.E3.83.80.E3.82.A4.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88
これ?
それなら、

<<< ビル・ゲイツ
<<< ゲイツ

でイイんじゃねぇの。
0757希望2005/07/30(土) 14:00:51
>>756
うん、今はそうやってる。ただ毎回

<<< ビル・ゲイツ
<<< ゲイツ
<<< Bill Gates
<<< Gates

とやるのはやや面倒だから、何かのファイルに

ビル・ゲイツ: ゲイツ/Bill Gates/Gates

のような設定を書くだけで755のようなことができればいいなと思った。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 14:26:53
>>757
本当に「ゲイツ」という単語でだけ検索したい時はどうすんの。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 14:57:25
C-uでprefix argを与えればシノニム無効にでもすればいいんじゃないの。
むしろ756のような列挙法では実現できない部分じゃないか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 21:43:05
howmでgtdをうまく回すってどうやればいいっすかね
どなたか運用してます?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 12:20:53
>>760
>>717 とか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 22:30:02
1.3.0 release sage
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 03:21:56
リリース乙です
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 06:32:54
howmディレクトリをCVSにぶちこむスクリプトを作ってみますた。

#!/bin/sh

force=0
[ "${1}" ] && force=1

howmdir=~/howm
year_update=${force}
[ `date "+%m%d"` = '0101' ] && year_update=1
month_update=${force}
[ `date "+%d"` = '01' ] && mounth_update=1

cd ${howmdir}
[ ${year_update} -eq 1 ] && cvs add ????/
[ ${month_update} -eq 1 ] && cvs add ????/??/
cvs add ????/??/????-??-??-??????.howm
cvs -q up
cvs ci -m 'daily update'
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 02:56:37
俺はもっと凝ったやり方してる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 09:51:20
>765
うpキボンヌ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 12:13:45
甘えんな
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 12:33:11
凝った == まわりくどい
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 13:38:10
言うだけなら簡単。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 18:31:51
>>764
> cvs add ????/??/????-??-??-??????.howm

すげー長くなりそうで怖い。俺なら find + xargs
07717652005/08/06(土) 04:05:17
このスレのことを忘れていたよ、ごめん

俺は簡単な Ruby スクリプトを使って howm ファイルを cvs add してる
もしかしたら find + xargs の方が簡単かもね

とりあえず wiki に貼ろうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 11:16:53
>>771

はらなくていいよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 13:29:15
>>771
とりあえず貼っとけ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 13:31:52
>>771
お願いしま
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 17:10:03
せん
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 00:06:48
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:15:05
いかん
0778名無しさん@撥2005/08/07(日) 18:16:56
>>775-777 うぃおーるりぶいんな いえろさぶまりん♪
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 02:58:48
howm-1.2.4rc6 では my-howm-next(previous)-hit
http://howm.sourceforge.jp/README-j.html に書かれている)
が働いていたのですが、
howm-1.3.0rc3、howm-test050803 では効かなくなっています。
1ファイル 多メモではけっこう重宝していた機能なので
ぜひ復活をお願いします。

ところで、(隠し機能)となっている
(setq howm-view-search-in-result-correctly t)
で絞込みを確認してみましたが、*howmS* で
「f」キーを押してフィルタとして date を指定すると
メモの日付ではなく ファイルの日付で絞込みを
してしまっているようです。

また、「一覧に同じファイル名をくり返し表示しない」は
どれかの変数で無効にできませんでしょうか?
ファイル名がスクロールアウトしてしまうと
わからなくなってしまうので自分は元のままがいいです。

よろしくお願いします。
0780howm の deb を作ってる人2005/08/12(金) 16:06:29
どうも。

bash$ ( unset LC_ALL LC_CTYPE LANG; ./configure && make )

…とすると、以下のようなエラーが出ます。
環境は GNU Emacs 22.0.50.1 (2005/07/02) + howm 1.3.0 です。

> In toplevel form:
> howm.el:49:1:Error: Wrong type argument: stringp, nil
>
> In toplevel form:
> howm-menu.el:22:1:Error: Wrong type argument: stringp, nil
>
> ...以下同様のメッセージ

原因は、

1. ロケール用の変数が設定されていないと howm-get-locale が nil を返す
2. howm-vars.el の (string-match "^ja" (howm-get-locale)) で(´人`)チーン

…ということの様です。
07817802005/08/12(金) 16:08:11
--- howm-vars.el.orig 2005-08-12 15:49:22.000000000 +0900
+++ howm-vars.el 2005-08-12 16:00:40.000000000 +0900
@@ -62,7 +62,7 @@
(locale nil))
(while (and vars (not (setq locale (getenv (car vars)))))
(setq vars (cdr vars)))
- locale))
+ (or locale "")))

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Top

他のバージョンの Emacs や、CVS HEAD では再現しないかもしれませんが、
よろしくお願いします。

(;´-`)。oO(…debuild する時は一般ユーザだから、原因分かるまで 3 日もかかった…)
07827802005/08/24(水) 19:35:27
1.3.1 で対応されました。作者さん、乙です。
ついでに howm-view.el に (require 'riffle) 入れといてください。

// bcomp.el 使ってるから、require とか気にしないのかなぁ…(´・ω・`)
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 01:43:03
1.2.1(たしか)から1.3.1に上げたところ、*.howmの内容の
表示部分が文字化けするようになりました。
メニューの[Todo]フィールドから、検索結果、一覧表示などです。
また、日本語が入る語の検索もできません。
*.howmはeucで作って、(setq howm-view-use-grep t)で使っています。
とりあえず、よく知られた障害でしたら情報ください。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 02:17:28
>>783
はひ、自己解決しました。

grepとの通信にコード系を指定するため、
(defadvice howm-view-call-process (around set-coding-system activate)
;; cf. M-x list-conding-systems
(let* ((c 'euc-japan-unix)
(coding-system-for-write c)
(coding-system-for-read c))
ad-do-it))
としていたのが、

howm-view-call-processがobsoleteして

(defalias 'howm-view-call-process #'howm-call-process)

とバックワードコンパチエイリアスになっていたため、adviceが外れていた
ようです。ここを新しい名前に直して不具合は解消しました。

0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 22:51:01
howmとFreeMindの同期を取るrubyスクリプトなんてないかな…。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 01:06:01
ファイルAからファイルBを作るとBからAへのリンクが自動作成されますが、
このとき、AからBへのリンクを自動で作ることはできませんか?
0787作者2005/09/21(水) 00:36:16
>>755 1.3.0 から公式機能になった「alias」でいいんでしょうか?

>>782 >>784 どうもです. テスト版に入れてみました.

require 抜けは, 何か実害出てます?
ちゃんと個別に require していない
(howm.el と Makefile.am の一括ずらずらまかせ)
のは他にもありそうですけど…

>>786 叩き台です.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MutualLink
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 23:56:41
うわ、もう実装されてる。
どもです。作者様
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 09:43:01
これまでhowm 1.1.0を使ってきて、このたび、提供されているhowm 1.3.1(Debian ver.)
を導入したのですが、M-x howm-menuとしたところで、

howm-list-normalize: Invalid function (macro . #[(&rest body) "\301\302^HBB\207" [body let ((*howm-view-in-background* t))] 3])

というエラーが出てしまい、menuが起動しなくなってしまいました…
原因追求のヒントでもいただけたらと思っています…

0790ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/10/07(金) 16:09:11
>>789
howm_1.3.1-1_all.deb を提供してるものです。

手元でも再現しました。howm-menu-file が nil だとそのエラーが出るっぽい。
オリジナルのアーカイブでは再現させれなかったので、パッケージングの
ミスかと思うのですが、lisp には手を加えていないので、原因が分かりません。

今小さなミスを修正したので、howm_1.3.1-2 をインスコして、
howm-menu-file を適当な値に設定してしのいでください。

ごめんなさいです(´・ω・`)ショボーン
0791ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/10/07(金) 16:12:50
とりあえず、動いた設定。

$ mkdir ~/howm/
$ cp /usr/share/emacs/ja/0000-00-00-000000.howm ~/howm/menu.howm

した状態で、

(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(setq howm-menu-lang 'ja
howm-menu-file (expand-file-name "~/howm/menu.howm"))

で。

とりあえず、今忙しいので原因おっかけれないです。スマソ。
07927892005/10/08(土) 17:45:09
789です。

>>790,791
いつもDebian Packageを作成していただき、どうもありがとうございます。
(setq howm-menu-file (expand-file-name "~/howm/menu.howm"))
を設定することで、M-x howm-menuが動作することを確認しました。

解決策を教えていただき、どうもありがとうございました。
0793作者2005/10/10(月) 20:35:15
>>789-792
thx. howm-test051008 でいかがでしょうか. 修正点は,
「↓を howm-view.el から howm-common.el へ移動」です.
(defvar *howm-view-in-background* …)
(defmacro howm-view-in-background …)

0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 17:15:49
メニュー画面で%todoや%reminderで表示させた予定やTodoの中に、
.howm-keysに登録されているキーワードが出現しても、
基本的には下線が引かれないのですが、引かれるようにすることはできますか?

「基本的には」と書いたのは、メニュー画面に、
[menu編集]などと同様に、.howm-keysに登録されているキーワードを並べておくと、
それらに下線が引かれるのに釣られて(?)、
%todoや%reminderで表示させた予定やTodoの中のキーワードにも
下線が引かれるようなのです。
0795ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/10/12(水) 20:08:58
>>789, >>793
1.3.1-3 で対応しますた。
バグレポート & ご協力ありがとう。
0796作者2005/10/13(木) 00:32:40
>>794
>>732 とはまた別の症状みたいですね.
手元で再現しませんので, make test をお願いできると助かります.

>>795
どうもです _o_
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 10:59:53
1.3.1-3.deb を debian Sarge の xemacs で使っています。
便利なソフトとパッケージの作成ありがとうございます。

[2005-10-13] といった日付ところで、Enter キーを押すと
Invalid input.
というメッセージが出て、日付の変更できません。
どうして、エラーが起きるのか、何が思い付くところがありますか?
よろしくお願いします。
0798789,7922005/10/13(木) 11:29:50
789,792です。

>>793,795
1.3.1-3.debで、問題となっていたエラーが完全に解消しました。
作者さん、パッケージャーさん、素早い対応をどうもありがとうございました。
07997972005/10/13(木) 11:59:52
>>797 です。
ごめんなさい。C , , で表れるメニューで変更しようとしてますた。
メニューの中の日付は、直接は変更できないのですね。

スレ汚しごめんなさい。m(._.)m
0800作者2005/10/14(金) 23:42:51
>>797
日付もメニューから書きかえられますが, 入力法がわかりにくいかもしれません.
[2005-10-13] 上で RET 1231 RET などと入力すれば, [2005-12-31] に変わります.
詳しくは README で「日付形式」を検索ください.
08017972005/10/15(土) 11:30:19
>>800 作者さま ご丁寧に解答頂きありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。

Debian Sarge の xemacs21 21.4.17 では、menu の [2005-10-15] といった
日付の部分で Enter キーを1度押しただけでも、「Invalid input」となって
しまいます。職場の debian でも、同様に変更できませんでした。

他にも、再現試験が難しいのですが、ときどき日付入力の際に、上記のメッセー
ジとともに変更できない時があります。

こちらで確認したところ、xemacs で起動した時 ×
xemcas -nw 〃 ○
のようです。何か原因が考えられますでしょうか?

P.S. make test というのは、debain のパッケージでインストールした場合、
どこのディレクトリで行えばいいのでしょうか?
0802ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/10/17(月) 11:09:54
>>801
Debian のパッケージ作ってるものです。

1.3.1-3 以前のパッケージでは make test に相当する行為ができないので、
さっき作った 1.3.1-4 にバージョンを上げて、

$ HOWM_TEST=t xemacs -q -no-site-lisp -l /usr/share/doc/howm/sample/dot.emacs

でおながい。

// 最近、deb でのトラブルが多くてちょっと凹むぜ…(´Д`)
// emacsen-install で bcomp.el 使うように作り直すかな…。
08037972005/10/17(月) 11:46:52
>>802 さん、いつもパッケージ作成ありがとうございます。 >>797 です。

早速、1.3.1-4 でテストしました。
以下のメッセージが出ましたが、何か原因がわかりますでしょうか?
テンポラリ・ディレクトリの関係のエラーのようですが、当方、まったくわかり
ません。申し訳ありません。

Debugger entered--Lisp error: (void-variable temporary-file-directory)
signal(void-variable (temporary-file-directory))
signal-error(void-variable (temporary-file-directory))
normal-top-level()


0804ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/10/17(月) 12:13:21
うへ、xemacs は temporary-file-directory ねぇのか。1.3.1-5 試してくれ。
08057972005/10/17(月) 14:17:41
>>804 さん 早速ありがとうございます。

1.3.1-5 で実行してみました。

Please copy the following text to your bug report.

howm: 1.3.1 (Debian Unofficial Package) (compile: t, make: nil, test: t)
Emacs: 21.4 (patch 17) "Jumbo Shrimp" XEmacs Lucid (i386-debian-linux) of Tue Feb 8 09:44:14 2005
system: linux
window system: x

という感じですが、これでいいのかな… たびたびすみません。よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 18:30:04
>>805
その状態で何か適当にファイル開いて、再現する?
08077972005/10/17(月) 19:38:45
>>806 さん レスどうも >>797 です

再現条件がわからないのですが、>>805 のメッセージを出したPCで確認したところ、

少なくとも xemacs で起動した場合、メニューの予定にある [2005-10-17]と言った
日付で Enter すると「Invlid input.」というメッセージが出ました。

xemacs -nw で起動した場合は、1つ目の日付は変更できましたが、その他の日付は
変更できませんでした。

いずれにしても、とても便利なソフトの、ちょっとした不具合なので、今後とも
利用させて頂きます。m(._.)m
0808作者2005/10/17(月) 22:31:00
>>801
xemacs で再現しました. deb の問題じゃないです. ごめんなさい.

ということで, howm-common.el の howm-read-event の定義を
やっつけ修正して, リリース予定版 howm-1.3.2rc1 を出しました.
08097972005/10/17(月) 23:41:40
>>808 作者さま >>797 です。
早速、対応頂きありがとうございます。

取り急ぎ、お礼まで

08107972005/10/18(火) 15:30:35
>>808 作者さま たびたびすみません。 >>797 です。
早速、修正頂いた howm-1.3.2rc1 を試させて頂きました。
tar で展開し、展開したディレクトリで、以下のようにインストールして
みました。(当方、deb パッケージを作成する能力がないので…)

$ ./configure
$ make
$ sudo make install

さっそく、xemacs を起動し、C-,, でメニューを立ち上げようとしたところ
「Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2」
というメッセージとともにメニューが立ち上がりませんでした。
ちなみに、emacs では、ちゃんと動作しましたが、xemacs -nw でも、
同じメッセージが出て起動できませんでした。

一応、ご報告まで
0811作者2005/10/18(火) 23:55:33
>>810
「./configure --with-xemacs」をお試しください.
次から README に書いておきます.
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 01:24:22
1.3.2 はいつかな?

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)_) +    .
08137972005/10/19(水) 10:12:22
>>811 作者さま >>797 です。

早速、-with-xemacs を付けて試してみました。
$ rm -rf howm-1.3.2-rc1
$ tar zxvf howm-1.3.2-rc1
$ cd howm-1.3.2-rc1
$ ./configure --with-xemacs
$ make
$ sudo make install
$ xemacs &
しかし、起動した xemacs で C-c,, を行うと、
「Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2」
という前回と同じメッセージが出て、動作しませんでした。
ご面倒をお掛けして申し訳ありません。当方、急いでおりませんが、
ご対応のほど、よろしくお願いします。

0814作者2005/10/20(木) 01:01:24
>>813
./configure --with-xemacs; make clean; make test

./configure --with-xemacs; make clean; make; make test
でも同じ症状になるでしょうか?

# 手こずりそうだったら, wiki の方に移っていただく方が早いかも
# http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
08157972005/10/20(木) 11:10:33
>>814 作者さま >>797 です。お返事ありがとうございます。
後ほど、wikiの方にも書かせて頂きます。

./configure --with-xemacs; make clean; make test
上記のテストでは、メニュー中の予定の日付が変更できました。

./configure --with-xemacs; make clean; make; make test
上記では、make のところで、以下のエラーが出ました。
/bin/sh line 1: rd2 command not found
apt-get install rdtool してから、make test したところ、やはり正常に
メニュー中の予定の変更が可能でした。

ところが、
./configure --with-xemacs; make clean; make; sudo make install
してから、C-c,, を実行しますと、以前と同じエラーメッセージが出ました。
Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2

以上、たびたび申し訳ございませんが、報告致します。
08167972005/10/20(木) 13:11:51
>>814 作者さま >>797 です。 たびたび申し訳ございません。
make testの使い方がようやくわかり、原因もわかりました。

~/.xemacs/init.el の中の以下の一文をコメント化することにより
正常に起動し、メニュー中の日付も変更できました。
;(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/howm")

いろいろとお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
今後とも有効活用させて頂きます。m(__)m
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 08:43:03
C-c , l の一覧の順番、デフォルトではmtimeになってますが、デフォルトを
dateにするにはどこを設定すれば良いでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 14:57:06
howmでいじったファイル名(.*\.howm)が、
find fileの履歴に残らないようにする方法を述べよ(30点)
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 16:46:27
さて分かる人がどなたもいないようなので、先生 (>>818) 模範解答をお願いします。
0820作者2005/10/27(木) 00:20:15
>>817
(setq howm-list-normalizer 'howm-view-sort-by-reverse-date) ;; 日付の新しい順

または, M-x customize-variable RET howm-list-normalizer RET から
設定してください.

>>818
file-name-history の話だと思いますが, 問題文がよくわかりません.
「何をしたら, どうなってほしいのに, 現実にははどうなる」
の三点を具体例で教えていただけないでしょうか.
08218172005/10/28(金) 19:50:13
>820
おお、そんな変数が。設定したら幸せになりました。

0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 11:34:34
1.3.2 そろそろですか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 13:48:23
メニューの %recent の左端の ">" の上でリターンを押すときに、
= <<< hoge のようにタイトルの位置にリンクがあると直截メモに飛ばずに
リンクが検索されますが、これは仕様でしょうか?
タイトルの位置にリンクを置くのが非標準なのかもしれませんが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:31:48
二回たたくじゃなかった?
08258232005/11/04(金) 18:37:53
>>824
確かに二回たたけばメモに飛べますが、
つまり仕様ということでしょうか?
この場合はすぐに飛んでほしいような気もしますが。
08268232005/11/04(金) 18:50:21
> 確かに二回たたけばメモに飛べますが、
> つまり仕様ということでしょうか?
ちょっと勘違いしていました。
検索結果の一覧上で目的のメモの位置まで移動する必要があるので、
ただ二度たたくというわけにはいきませんでした。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:59:16
>>> boke では?
08283482005/11/06(日) 15:44:13
howm-mode.vimのバージョンアップ速度が遅くて不満なんですが…
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:55:03
>>828
それは vim 版の作者に言えよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 16:23:34
>>828
> howm-mode.vimのバージョンアップ速度が遅くて不満なんですが…

現在のバージョンアッパーに不満が出てきたら、
今度は自分がバージョンアップする番だよ。
0831ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/11/06(日) 17:42:11
む、1.3.2 出てるな。休みが終わらないうちにパッケージ作るか(´Д`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 18:09:13
>>827
>>> の場合はすぐにメモに飛びますね。
<<< の場合は仕様なのかどうか今一つはっきりしませんが。
0833作者2005/11/07(月) 01:00:37
>>823
thx. テスト版で直してみました.
08348232005/11/07(月) 01:35:26
>>833
おお、できました。
早々に有難うございます。
08357972005/11/07(月) 22:44:42
797 です。
>>831 1.3.2 試してみました。xemacs でも、快適です。
作者さん、deb のパッケージャーさん、ありがとう。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:09:15
wikiのスレが見つからないのでここで質問させてください.

wikiで式をTeXに変換するツールがありませんか?

教えてください.
0837ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/11/11(金) 22:27:38
>>836
スレ違いどころか板違いじゃ、ボケ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:02:06
じゃあ,どこいったらいいか教えてください.
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:21:58
>>838
Webプログラミング板あたりが良いと思われ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 15:33:05
検索結果でretするとSymbol's definition is void: riffle-contents-current-item

とか言われて、編集モードに移れないようです(test版)
0841作者2005/11/17(木) 22:27:54
>>840
再現しないので make test をお願いします.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています