[
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英数字でもないのにたった一文字。
しかもシェルスクリプトとかそーいうしょぼいのではなくて、
ちゃんとしたバイナリ。
すごいじゃん。
あまりに凄すぎてうっかり消してしまう人、続出。
そんな凄い [ をみんなで賛えるスレ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうよ。
bash1どころか、ふつーのBourneシェルでもbuiltinだよ。
[ が builtinじゃなかったのはecho pwd とかすら
外部コマンドだったふるーい時代だ。
あの頃は
if [ ... ]
と書くより
case ... in
の方が(内部コマンドなので)速い、というテクニックがあった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianなんですが、
$ type [
[ is a shell builtin
$ which [
/usr/bin/[
となりました。この/usr/bin/[はcoreutilsに含まれているもののようです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんはEnterと[押し間違えませんか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、普通英語キーを使うから、Enterも近い。
日本語キーはダメね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわろた
00171
NGNGSunOS **(host名)** 5.8 Generic_108528-22 sun4u sparc
$ type [
[ is a shell builtin
$ which [
/usr/local/bin/[
$ file /usr/local/bin/[
/usr/local/bin/[: ELF 32-bit MSB executable, SPARC, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), not stripped
一方
$ uname -a
SunOS **(ホスト名)** 5.6 Generic_105181-35 sun4u sparc SUNW,Ultra-1
$ type [
[ is a shell builtin
$ which [
[: Command not found.
$ cat /usr/bin/test
#!/bin/ksh
#
#ident "@(#)alias.sh 1.1 95/02/06 SMI"
#
# Copyright (c) 1995 by Sun Microsystems, Inc.
#
cmd=`basename $0`
$cmd "$@"
[ がインストールされてないシステムを使ってるやつは管理者を罵倒しる!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX板ならではですね〜
0019Σ ◆projectlUY
NGNG/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD
5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD
4.8, statically linked, stripped
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐るべしウニ板。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1マジネタだったんか…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG]をどんなコマンドにするか、考えてみないか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman無いし。--help付けても分からんし。記号だからぐぐれないし。
常識みたいだけどおせーて。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman '['
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのlinuxはまともなUNIXじゃないということが良く分かりました。
ログインできる SunOS 5.8 には入ってませんでした。
FreeBSDでやっと man 読めました。
ちなみに、linuxではよく見たらシンボリックリンクでした。
なるほど、隔離板があるわけですね。ためになりました。ありがとうございます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ /usr/bin/[ --help
すれ。
ちゃんとヘルプ表示されるぞ。
単に [ だと shell builtin が優先されるので
[: missing `]'
になる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzshでは実行すらできませんでした。
/usr/bin/[ --help
zsh: bad pattern: /usr/bin/[
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNAME
test, [test - condition evaluation utility
SYNOPSIS
test expression [test expression ]
DESCRIPTION
The test utility evaluates the expression and, if it evaluates to true,
returns a zero (true) exit status; otherwise it returns 1 (false). If
there is no expression, test also returns 1 (false).
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/[
%file /bin/[
/bin/[: Mach-O executable ppc
%/bin/[ --help
%
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで読めた。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif [ -z "$hoge" ]; thenじゃだめな理由ってなに?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxザウルスかなんかでbusyboxが代わりに入ってるのか?
004039
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、bashismてんこもりなshell scriptばかり書いてしまう
ようになって、あちこちで迷惑かけてまつ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ls -l /usr/bin/[
lrwxrwxrwx 1 root root 4 Dec 6 23:20 /usr/bin/[ -> test*
$ rpm -qf /usr/bin/test
sh-utils-2.0.11-9vl5
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 2.90 (Valandraud)
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineは先っちょでもまだcoreutilsが入ってないのか(驚
004443
NGNGfileutils, sh-utils, textutilsを統合したものね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=test&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
[,,'[',"[",'\[',"\[",で検索するとCGIエラーになるのは内緒。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピリスラバックスラカギカッコ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscript に bash 指定すれば?
#!/bin/bash
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/[: symbolic link to test
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 4.9, statically linked, stripped
% file /bin/[
/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh: bad pattern: /bin/[
% file /bin/\[
/bin/[: cannot open (/bin/[)
% file /usr/bin/\[
/usr/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.2.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハゲドウw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[ ホシュ() ]
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしいて言えば、[で一度評価してるものをifで再度評価してるのが無駄というところか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.0.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
% file /rescue/\[
/rescue/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.0.0, statically linked, stripped
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsh 系の . は?
0070[
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチハ、ホ ] 、ホ、ウ、ネ、、ノ、ヲサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:55:240074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 05:59:17]
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:31:460076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 21:46:120077名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:12:020078名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:16:540079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:01:010080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:33:200081!EVL&!!!
2006/04/03(月) 09:30:570082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 10:19:34違う。[[ は { とか if とかと同列のシェルの文法。
もはやコマンドではない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:52:50[[ is a shell keyword
$ type [
[ is a shell builtin
$
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 16:01:02実質困らんけど、教育上置いておいてほしいな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 04:31:360087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 16:50:560088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:59:30と消したことがあるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:18:42「日本[の会」 http://x5b.jp/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 00:22:010091ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/04/17(木) 20:04:43他になんか一文字でスレタイになるかな?
w、e、くらいか…
姉妹スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093675428/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 20:07:19: は何故外部コマンド版 /bin/: を置かなかったんだろう?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 21:37:34ギコナビ - [[]
w
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 04:08:18俺がいるw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 00:55:20はコマンドじゃないんだっけ?
あと
;
は?
逆にコマンドとして実装できるかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 20:16:07[ は構文要素ではない。
コマンドライン的には、エスケープしてやればそういうコマンドを
入力することは可能。俺の手元のbashでは、
$ \&
bash: &: command not found
$ \;
bash: ;: command not found
こうなるw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 01:10:30(
\
"
'
とかなら無理矢理コマンドにできるかな?(はできそうだな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 20:29:330099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 03:54:44とかならできるか?
ありそうでないよな、[以外の一文字コマンド、特に記号とか。
と思ったら、bash限定?であったな。
.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 07:36:16マジで言ってる? 大間違いなことを(下2行)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 00:30:28あれ?コマンド扱いじゃないんだっけ?
ビルトインで
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 12:58:020103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 22:37:480104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 22:39:51>>66
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 00:52:12x
Xが立ち上がったw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 10:51:470107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 12:34:260108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:19:43確か初めてcygwin使ったときに,binディレクトリの一番上に [.exe ってのがあるのを見て,
それがコマンドなのを知ったんだっけ.なつかしい.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 13:59:29.870110名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 14:45:09.91[ は test のエイリアス(ハードリンク)
test と [ はシェル内蔵版もあるけど、基本的には独立したコマンドで、
[ という名前で呼び出された場合、最後のオプションが ] であることを確認したりとか
振る舞いが異なる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 14:52:39.23ありがとう!
$ ls -li /usr/bin/{[,test}
685996 -rwxr-xr-x 1 root root 30156 12月 17 05:10 /usr/bin/[
686039 -rwxr-xr-x 1 root root 26056 12月 17 05:10 /usr/bin/test
でもハードリンク?
inodeもファイルサイズも違うみたいなんだけど何でだろ?
ちなみにLinuxで、coreutils-8.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています