トップページunix
1001コメント277KB

バッドノウハウについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例を
あげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。

バッドノウハウの定義などについては>>2以降で
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
C++の流儀の大元は禿ただ1人。
Cのコーディングスタイルがあの本に由来するのと同じ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CはK&R(Linux), BSD, GNUの3つともよく使われていると思うが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
おまいの頭にはUNIXの世界しかないのか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
だってUNIX板だし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
そうかもしれん。では、対象をUNIX以外に拡げるとどうなるというのだ?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、289=286ね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語以外の言語は全てバッドノウ八ウ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言語はバッドノウハウ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グッドノウハウ教えてくれよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
No know how is good know how.
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
No know how is know nothing.
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か茶化したい連中が必死な気がしないでもないが。
そんなことよりちょいと見てくれよ。>>1よ。

バッドノウハウからグッドラッパーへ ― 「奥が深い」システムの改善方法 ―
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(グッドラッパーが既に作成されていると言う前提で)
わざわざグッドラッパーを探さないといけないこと事態がバッドノウハウです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人生を楽して生きようとする姿勢がバカのウハウハです。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かバッドノウハウをはやらせたい連中が必死な気がしないでもないが。

バッドノウハウとやらに対して>>296のリンク先みたいに対処方を考えるのが普通の反応なわけで。
それを言わずにしぶしぶとかバッドとか奥が深い症候群の奴のせいだ、
とか言ってるから茶化されるわけで。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは立命館の高山先生みたいに、言いたくても誰も言えなかった
ようなことを、ズバっということには価値があると思うね。
それで活き活きしてしまう厨房の存在は、ある程度は止むなし。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に言えなかったわけじゃなかろう。あまりにくだらないので、わざわざぎょ
うぎょうしい名前をつけて騒ごうと思うほど、普通は馬鹿じゃないってことだ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「言いたくても誰も言えなかった」
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
autoconf/automake みたいなやつね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
バッドノウハウなんてしょせんヨタ話だろ?
熱くなりすぎ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ネタだったんだよと言って逃げたい症候群」の人キター??

俺(299)も茶化してるだけなんだけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
立命館の高山先生って誰?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺に聞くな
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレだよ!オレオレ!
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yendot
http://yendot.org/
より、

ラッパーはバッドノウハウの温床というイメージが強くなっています
http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/ndtpd/ml-archives/msg01863.html
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウこそが威張り腐ってるうに屋の自信の
源だからな。否定なんてできんだろ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
>>309
結局程度問題なんじゃないの?などと当たりさわりのないことを言ってみる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
程度って言うか、

グッドノウハウ=宗教
バッドノウハウ=アンチ

だと思う。理由を考えても余り建設的にはならないような。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グッドとバッドを分かつもの。
直感以外になんかないかな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#define foo 1
#define bar 2
#define baz 4
がグッドノウハウ

#define foo 2
#define bar 1
#define baz 4
がバッドノウハウ
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
それだけでも十分意味があるとおもうけど。
あとは引数の数を指定できるから、ひとつしか受けつけないコマンドへも渡したりできる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find /usr/src/ -name "*.cpp" -print0 | xargs -0 grep " \*"

ファイル名に空白が含まれてる場合にはこれだね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作番ないんすけどなんであげときましょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカの壁と同じですごく使いやすくて
誤解されそうな言葉だよね。

バッドノウハウって本だせば100万冊売れそう
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実にキャッチーで、まったく新しい概念・パラダイムを提示しているように見える言葉だが、
実際はあいまいで定義しにくい、誤解されやすい危険な文句。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンピュータの情報処理それ自身が馬鹿の壁だし。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチメディア ヴァーチャルリアリティ IT革命
みたいなもんか
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴァーチャルリアリティは悪です。(藁
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「バカの壁」なんて言葉を振り回すやつって、
そこで考えが止まっちゃってるような気がしてならない今日この頃、
寒気が戻ってまいりましたが皆様如何お過ごしでしょうか。

「バッドノウハウ」も似たような感じがする。
「これってバッドノウハウだよね」とかいって、あとは何も考えてないのな。
わかったような気になる言葉ってのは便利だよな(そうなのかな)。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
本当に本を出そうとしてて2chでネタ集め中、とか…
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3の定義によると「俺様の考える理想世界では覚えなくて良いこと
であれば全てバッドノウハウ」だからね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現に「裏」とか「ハッキング」なんて言葉にやられちゃってるわけだが。
本屋にあんなもん並んでるの見るとこっちが恥ずかしくなる。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウの次はバッドラッパーでつか。
「♪わるそなやつは、だいたいともだちー」
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せいほーぉ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウを撲滅するとUNIXは電子レンジ感覚で扱える様に
なりますか?

そしてそれは正常な進化ですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良さそなやつはだいたいともだち♪
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
えぇ?電子レンジはバッドノウハウの塊だぞ?

まず、暖める機械だと言うのに猫を入れると死んでしまうなど直感的でない。
それに、調理機器だというのにゆで卵を作ろうとすると爆発する。
なにより、最近の電子レンジはボタンが多すぎてどこを触って良いのか分からない。
なぜダイヤル式ではいけないのか?
等々…
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついつい猫を入れてしまうのはグレムリンの影響だろうか
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイアルって壊れやすいのが問題だった気がした。
うちの、どっちに回しても進むし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのばーちゃんは100円ショップとかで売ってるデジタル表示のキッチンタイマーすら
使えなかった。どうも一つのボタンに複数の機能(モード)があるとだめみたい。
つまり、動作モードという概念自体がバッドノウハウだってことだ。
なぜダイヤル式ではいけないのか!
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイヤル式は壊れ易いし、作りにくい。
砂時計式で丸く収まる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ヒューメイン・インタフェース」には、「モードを極力なくせ」って書かれてたな
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただのソフトウェア開発者が有名になるには、
このような釣りをする必要があるのです。

オープンソース論争も同じ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあなんつうか、oldtype対newtypeにせよ、バッドノウハウにせよ物事の
捉え方が単純化されすぎてる傾向はあるな。富豪的プログラミングなんか
もそうか。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それらはコロンブスの卵的言説といいます。
後からならなんだって言えるということです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
> 後からならなんだって言えるということです。
それが?素晴しい内容ならきちんと称賛されるし、マヌケなことをもっともら
しく言えば馬鹿にされる。後者を連発している者が軽蔑されるのは当然だろう。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
su
rm -r /
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よーし、パパ俺用語作っちゃうぞ。

バッドネーミングの定義

本来思慮分別を必要とする概念や集合に対しててきとうな名前をつけ、以後
誰でもわかったような気にして思考停止させたり、期待や反感等の感情を抱かせる
といった命名は多い。そうした命名のことを、私はバッドネーミングと呼んでいる。


バッドネーミングの例:
バッドノウハウ、裏、ハッキング、バッドネーミング(てきとうだし、バッドとか煽ってるから)
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カタカナ語にそういうの多いよな。
ちゃんと日本語でかけよって感じ。

罰度脳波有

とか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
センスないな
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
> まあなんつうか、oldtype対newtypeにせよ、バッドノウハウにせよ物事の
> 捉え方が単純化されすぎてる傾向はあるな。
まったくもって同意.でもそれってバカって言ってるのと変わらないような気が….
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ちゃんと日本語でかけよって感じ。
まずはノウハウを日本語化しないとなあ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外来語はなんでもカタカナにしちまうというのは日本語の柔軟性なのか
問題を覆い隠してしまう一種のバッドノウハウなのか、ちょっと考えてしもた
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうやってグダグダとずれた議論したところで
バッドノウハウってのはやっぱりあるんですね。
それはコマンドライン、設定ファイル手書きの
UNIXの宿命なのかもしれないな。
WinやMacのGUIの設定ツールが変わっても誰も文句は言わない。
確かにUNIXは慣れればよりよい環境だが、慣れるまでが
大変だし、一度慣れてしまうと他の価値を物を認めるのが
困難になる。

むしろここでハッキリしておきたい。UNIXは
互換性を大事にしてきた。それと同時に、互換性を
維持しなければならない仕様である、と言う点。
GUIアプリにおいては、Win32アプリケーションの方が
UNIX/Xのアプリケーションよりもいろいろな互換性を
大事にしているこの皮肉。

UNIXはバッドなノウハウが溜まりやすいものなんだよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
> WinやMacのGUIの設定ツールが変わっても誰も文句は言わない。
文句が出るので会社で使ってるWinのバージョンアップができませんが何か?
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinやMacの目指しているのは、コンピュータをAT車のように
誰でも直ぐにでも乗りこなせるようなものに仕立てあげること。
UNIXをこういった観点から見たら酷く劣った代物と言える。

UNIXとは、ありふれた比喩だけど、職人の道具。職人は
他人の道具じゃ仕事ができないし、自分の道具は自分で維持
管理する。最初は規制のものをどこからか買ってきては
使い始めるわけだが、使いつづけることで、いつしか自分の体が
道具に馴染み、道具も自分にあわせて変形していく。

この不思議な現象にノウハウも糞もない。道具と一体化した
自分だけが唯一正しい。新米の職人見習が新しい道具で悦に
浸っているのをみて、新品の道具を欲しがるような職人はいない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
言ってることが支離滅裂だし、偏見に満ち満ちてるな。
348の脳内妄想を開陳したって誰も説得できんよ。
君の脳内世界ではきっとそうなんだろうなあと思うばかり。


0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
文章が繋がってないけど、ご本人じゃないよね?
釣りにしたって"バッドなノウハウ"とかへぼい単語使われても全然悔しくないので
もう少し考えて書いて。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
> 文章が繋がってないけど、ご本人じゃないよね?
どうもバッドノウハウ援護に必死なお方が頻繁に現れるから、そう疑っちゃうよねえ。

ま、Windows(GUI)にしたって効率的に使うにはいろいろショートカットキーとか
覚えにゃならん訳で、所謂「バッドノウハウ」からは所詮逃げられん。富豪とかバッドとか
タブロイド紙の見出し並だね、キャッチーだけどチープでシャロウ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ショートカットキーを使っても
仕事の効率は上がらないことが研究で明らかになっています。
上がった気がするだけです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
「キャッチーだけどチープでシャロウ」というのは全く賛成なんだけど、
富豪はありゃ半分はネタじゃないの? ご本人は筒井康隆のファンなのかもね。
私は富豪の方は面白いなあと思ったんだけど。筒井も好きだし (^^;




0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
> 仕事の効率は上がらないことが研究で明らかになっています。
ポインタ希望。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日記・blog系サイトの反応リンク集。

http://namazu.org/~satoru/diary/20040309.html#p01
http://aki.nekoruri.jp/diary/200403a#D08_3
http://mux03.tdiary.net/20040308.html#p06
http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/20040308.html#p05
http://d.hatena.ne.jp/elecsta/20040308#p1
http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20040308#p8
http://nais.to/~yto/clog/2004-03-09.html#2004-03-09-2
http://dkiroku.com/2004-03-09.html#2004-03-09-1
http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/d/200403.html#09-02
http://p0t.jp/mt/archives/000433.html
http://d.hatena.ne.jp/hamacho/20040309#p1
http://d.hatena.ne.jp/overtech/20040309#p1
http://d.hatena.ne.jp/kwg/20040309#p3
http://d.hatena.ne.jp/hdkINO33/20040309#p6
http://diary.mrmt.net/?20040310#10-1
http://blog.bulknews.net/mt/archives/000835.html
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グッジョブ!

関係ないけど、グッジョブは左右の指を一つずつ動かすだけで、バッドノウハウになります。
gj→bk
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper
作ってみたよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
やっぱりほとんど議論らしい議論は出てきてないな。「バッドノウハウ」の概念自体
奥が浅いことが透けて見える。「釣れればOK」なんて言い訳してるのには笑えた。
釣り方が下手すぎるっていう話なのに。世の中には馬鹿が多い。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
名無しでしか人を罵倒できない、お前のようなやつのなさけない生き方の方が笑える。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
> ショートカットキーを使っても
> 仕事の効率は上がらないことが研究で明らかになっています。
ポインタまだー?

0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
増井氏が雑誌で語ってたから聞いてみて
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

バッチをバッチとして使えない人は
 (UNIXを使うのは)難しい
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もともとUNIXってのは純然たる消費者が使うもんじゃないから、
いろんな技術者のいろんな思考が渦巻く混沌ワールドになるのは必至なのかなぁとも思う。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局
バッチを使える人→UNIX向き
バッチを使えない人→Windows向き
な訳で、
バッチを使わないクライアントはWindows向きだし、
バッチを多用するサーバはUNIX向きなんだよ。
サーバはWindowsのように操作が簡単であるよりも、より多くのことが安定して
連続して行えるようにする方が効率がいいんだよ。
Windowsは偶に落ちたり、凝った事をしようとすると途端に一括処理できなくなる。
そういう欠点があるうちは、未だにUNIXだと思うよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
だから釣り方が下手だ、って言われてるのにー。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-a
-abc
abc
-a XXX
-a=XXX
--foo
--foo=XXX

この他になんかありましたっけ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この手の議論は宗教家に任せなってば〜
豚肉を食って悪い合理的な理由を
あーでもない、こーでもないと言い合っているようなもんだ。
技術者の関与する話題じゃないって。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢は黙って2chねる
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
誰も議論してないと思うが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
コンパしてるんだな。会費は割カンで。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せんだみつおゲームで負けた者が払うルールです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナハナハ q(・∀・)p ナハナハ!!
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
そこは「バッドナハナハ」と書かないと。
0376374NGNG
ゴメンナチャイ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9までのMac OSはバッドノウハウの宝庫だったなあ。
マシンを起動時にクラッシュさせないような
機能拡張ファイルの読み込み順とか、
特定のアプリケーション同士の「相性」とか。

OS Xになって、今度はUnix的なバッドノウハウが
必要になるのかしら。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://eto.com/d/#9q4M01g7MWrUHHSp0n5vFw
>バットノウハウとグッドラッパーは、それぞれ名前にバッドとグッドがついて
>いるのが問題である。そもそも「バッド○○」は悪いに決まっているし「グッ
>ド○○」は良いに決まっている。そう定義しているのだから。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドメセニー
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドフィンガー
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教祖ご乱心
>なんでもすぐにオールドやらバッドノウハウなどといって片付けてしまう輩はけしからぬ。
ttp://namazu.org/~satoru/diary/20031216.html

ところで、漏れが書いたわけじゃないが、これに答えて欲しいんだけど。
>できれば高林さんの生の御意見をお聞かせ願えれば、とても参考になります。
>実際に支障をきたす程なので、間違った認識が広がらないように制止したいと思っています。
>(実は私の同僚でして…新しい仕事をがくると「新しい事覚えても使い回しが効かなきゃ
>そんなのバッドノウハウだ」と言ってきかんのです)
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
> >(実は私の同僚でして…新しい仕事をがくると「新しい事覚えても使い回しが効かなきゃ
> >そんなのバッドノウハウだ」と言ってきかんのです)
ワラタ
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなバッド人材は捨ててまえ
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは上司がバッド人材なんですが…_| ̄|○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています