初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0672ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNG(・3・) 巣に帰るYO!
http://pc2.2ch.net/win/
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>657はどうかしらんが、いままで質問に答えた人達は、迷惑だとかではなくて、
動かせるようになって欲しいとおもって答えたんだと思うよ。
他に思いつく対処は、BIOSのACPI、IRQの設定をいじってみるとか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字化けを起こさせないで
UNIXファイルシステムにコピーする方法ご存知ありませんか?
0675589
NGNGすいません、少し簡単にあきらめすぎたでしょうか・・・。
aviplayという動画のプレイヤでいろいろ試してみたところ
音声部分のCodecがmp3でも音が鳴っていましたし
wmaのファイルを再生してみたら音がなりましたので
結局mp3を鳴らそうとしたときだけ音が鳴らない、
ということになります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログローテーションとログ解析を考えていますが、
うまくまとまりません。
日が変わる瞬間で、以下の事を行います。
1.随時 apache がログを吐きます。
2.cronで、awstats を利用して apache のログを解析します。
3.newsyslogで、apache のログを毎日ローテーションします。
懸案は 日付が変わった瞬間、きちんと、23:59:9999…時点の
ログ解析がきちんと行われて、反映されるかというところにあります。
かつ、newsyslogでローテーションするログには
日付が異なるログが残らないようにしたいです。
以上のことをしたいのですが良い方法は無いでしょうか。
2.のスクリプトを crontab の newsyslog 行の前に置けばいいだけでしょうか。
(ファイルが大きい場合とか大丈夫かなぁ…。)
今まで、ファイルロックのタイミングとか意識せずに使っていたよ(´д`)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-6368は MicroATX、VIA PLE133T (VT8601A + VT82C686A/686B) な P3 マザーらしいね。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=21
ちゃんとチップは認識されていて、aviplay もOKだけど
> pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead (>>652)
となってしまうの?
PCI Slot にも何か差してる ?
http://www.frontier-k.co.jp/support/irq/data/ms_6368.html (参考、フロンティア神代)
てんこ盛り系マザーのようだけど、いらないデバイス(シリアル、パラレル、IrDA、USBの
一部とか)を潰してみては。[ 必要最低限まで潰して改善がなくて、しかも分かっててやる
ならだけど、BIOS に有れば NVRAM Reset って効くかもしれない。ただしデュアルブートの
場合、最悪 Windows を再インスコする羽目に陥るかもしれないので注意 ]
pciconf 等(>>651氏) の結果は出すべきだと思う。
なおIRQ/INTが厳しいといろんな問題が起こるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc2.htm
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072076294/491
> プチノイズが入る時は、うちの環境ではどうもデバイスマネージャーで
> 「非表示デバイスの表示」を行った際に表示される
> 「Microsoft Kernel Audio Mixer」が死んでるようでした。
0678589
NGNGご丁寧にありがとうございます。
では、長くなりますが、pciconfとvmstatの結果を書き込ませていただきます。
まず、はpciconf -lvから
agp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x06011106 rev=0x05 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT8601 Apollo PLE133 CPU to PCI Bridge'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000080 chip=0x86011106 rev=0x00 hdr=0x01
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C601 Apollo PLE133 CPU to AGP Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-PCI
isab0@pci0:7:0:class=0x060100 card=0x00001106 chip=0x06861106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B "Super South" PCI to ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
atapci0@pci0:7:1:class=0x01018a card=0x05711106 chip=0x05711106 rev=0x06 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxx EIDE Controller (All VIA Chipsets)'
class = mass storage
subclass = ATA
0679589
NGNGvendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
uhci1@pci0:7:3:class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x1a hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
none0@pci0:7:4:class=0x008000 card=0x00000000 chip=0x30571106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686A/B ACPI Power Management Controller'
class = old
pcm0@pci0:7:5:class=0x040100 card=0x45111106 chip=0x30581106 rev=0x50 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B AC'97 Audio Codec'
class = multimedia
subclass = audio
trm0@pci0:8:0:class=0x010000 card=0x03911de1 chip=0x03911de1 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Tekram Technology'
device = 'TRM-S1040 DC-315U Ultra SCSI Controller'
class = mass storage
subclass = SCSI
0680589
NGNGvendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878 MediaStream Controller'
class = multimedia
subclass = video
none1@pci0:9:1:class=0x048000 card=0x403010fc chip=0x0878109e rev=0x11 hdr=0x00
vendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878/Fusion878A Video Capture (Audio Section)'
class = multimedia
none2@pci0:10:0:class=0x030000 card=0x00000000 chip=0x011010de rev=0xb2 hdr=0x00
vendor = 'NVIDIA Corporation'
device = 'NV11 GeForce2 MX / MX 400'
class = display
subclass = VGA
rl0@pci0:14:0:class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RT8139 (A/B/C/813x/C+) Fast Ethernet Adapter'
class = network
subclass = ethernet
none3@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x85001023 chip=0x85001023 rev=0x6a hdr=0x00
vendor = 'Trident Microsystems'
device = 'CyberBlade i1 AGP 51 (77?)'
class = display
subclass = VGA
0681589
NGNGinterrupt total rate
irq1: atkbd0 16713 0
irq6: fdc0 3 0
irq8: rtc 2892435 127
irq10: uhci0 uhci1 39 0
irq11: acpi0 101 0
irq12: psm0 115040 5
irq13: npx0 1 0
stray irq13 1 0
irq14: ata0 122124 5
irq15: ata1 51 0
irq16: trm0 200 0
irq17: bktr0 699387 30
irq19: rl0 59971 2
irq0: clk 2259830 99
Total 6165896 272
0682589
NGNG長々と失礼いたしました。
0683677
NGNG- BIOS いじる前に、デバイスマネージャでデバイスを削除しておく
- 再起動を頻繁に
- いちどきに全部やってしまわない、1 つずつすすめる
のがより安全だと思う。
0684677
NGNG一応 INT 線方面の可能性として話しますが、うーんデバイスが多すぎない ? (^^;
ちょっと見、SCSI/ATA/USB/BrookTree と、結構マザーが頑張ってるような気が
しなくもないです(例えば、キャプチャーでノイズ乗ったりしてませんか)。
ジサカー的には何か整理した方がいいような気もしてしまうけど…
# INT線が(8本でなく)4本モノだったりしないかな。
自分だったら Windows を一切起動しない、NVRAMリセットもしないように気をつけなが
ら、BIOSから bktr やSCSI or ATA、(PS/2仕様なら) USB を BIOS のスロット/オンボー
ド設定で潰して起動して試してみます。
ただし Windows 起動直前に全て戻す必要があるでしょう > Windows の混乱対策
リスキーかなあ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 続いて、vmstat -iの結果です
> irq16: trm0 200 0
> irq17: bktr0 699387 30
> irq19: rl0 59971 2
このあたりみる限りSMP,apic あたり切ってみるのも手。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1行目を実行してそれが終了したら2行目を
やりたい場合はどういう風に書けばいいんですか?
具体的には、
freebsd-update fetchをやった後に
freebsd-update installをやりたんです。
ただ単に
一行目にfreebsd-update fetchを書いて、
二行目にfreebsd-update installを書いて
このシェルスクリプトを実行すると、
freebsd-update fetchのログは正常なのですが、
installの方は先にfetchを実行しろ。とエラーが出ています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetch && freebsd-update install
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ!!ありがとうございます。
では早速、、、
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelもローカルでコンパイルしちゃ駄目
なんですよね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分ダメだろうね。
freebsd-update(・∀・)イイッ!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ない。
kernel が更新されたら /kernel.GENERIC が新しくなるだけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目でした、、、
#!/bin/csh
freebsd-update fetch && freebsd-update install >& /hoge/hoge.log
と書いて、./hoge.cshを実行したら、
fetchは正常終了ですが、installの方が、
Run '/usr/sbin/freebsd-update fetch'first
と出て駄目です、、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり
例えばMYKERNELというのを作る。
MYKERNELにはfreebsd-updateによる
修正・更新がなされないというコトですか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにもシェルスクリプトまで用意して
やるほどのことでもないような。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらコンパイルし直してもポンコツカーネルのままだろ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でされると思うのか不思議
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelsauceを新しくして
新しいkernelを作った上で
freebsd-updateにかければ
buildworld&installworldはせずに
済むということになるんですかね。
逆でも良いんでしょうけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいんです!!
自動実行ってのをやってみたい!!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetchを行ったかどうかの判定基準は何だろう?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)apache を停めて (2)log のローテーションして (3)apache をあげる
というスクリプトを書いて、
これを 0時時点で cron で叩いて、
あとは順次またーりと 一つ古いログファイルを解析させればいいんじゃないの?
2,3秒サービス止まるけどそれには目をつぶるって事で。
(2)のローテーションには ports/sysutils/rotate を使っている。
newsyslog で apache にシグナルを送る方法だと
なんかうまく新しいファイルにログが計れないようなかんじがするのだが
たぶんそれは俺の設定が何かしら間違っているせい。
0702589
NGNGSMPとapicの行をコメントアウトして
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
とやったら、mp3が鳴りました!!!!!!!
ド素人の私には、あなたが神か魔術師のように思えます。
なんとお礼を言っていいやら・・・・・。
ほんとに、ほんとにありがとうございました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長かったね、おめ。
今後も苦難が襲い掛かろうとも、FreeBSDライフをガンガレ!
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動きますか?ぐぐったら 4.5 で動いたって話は見つけたんですが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「B-mobileのPHSカードって漏れのノートで動きますか?」
と等価だと思うけどあんたは答えられるんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその解釈はちょっと無理があるんじゃないか?
参考までにウチはAirH"だけど、4系列でも5系列でも何の問題もなく動作するぞ。
確かbモバのカードもハード的な中身はほとんど一緒らしいし、pppの設定項目なんて
4系列でも5系列でも全く変わりないわけで、たぶん動かすだけなら動くんじゃない?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪かった、言い方変える。
先に進んだ(インストールした)として
「4系列で動いてたんだが、NEWCARDでもOLDCARDでも動かんかったが
漏れのマシンで動く?マシンは秘密」
0708612
NGNGteTeX と ptex-base は排他関係なのに
ptex-base が teTeX を必要としていた模様。
portinstall -cCrf -m 'WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base
これで無事にインストール終了。
portinstall -cCrf -m 'KANJICODE=euc WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base
こんなかんじでようやくTeX環境構築成功。
情報に必要性が少ないとは思うが、
これで役に立つ奴がいたらそれでいい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvnconfigでもつかってみたら。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼。
もうやってたんだな。 > vnconfig
俺のほうでもちょっと探してみるよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはファイル名のことを言っているのか
それとも中身の文字コードのことを言ってるのか
これだけではなんとも・・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら何でも中身の文字コードのほうととるのは不自然杉ではないかと…
0713677
NGNG遅ればせながら、漏れからもオメデトウ。
何もデバイス潰さずに(>>685氏)動いたらベストだね(余計なこと言ってたらすまん
かった)。
# PCI Express の普及した時代になれば、こういう問題は悩まなくて済むように
# なるんだろうな。もうすぐですYO!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語ファイル名を文字化けせずに扱うことは可能でしょうか?
man mount_cd9660してみたところ
-Cオプションは、Jolietで焼かれたCDのファイル名変換しか
サポートしてないようで。
ターミナルをSJISにすれば扱えるかと思ったんですが
それでも文字化けして扱えませんでした。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかやってみると何かわかるかも
0716704
NGNGすいません。別にマシンを秘密にするつもりはありませんですた。
純粋にまだ持ってないだけっす。新しくノートを買おうと思ってた
ところなので動作するという人の話を参考にしようと思いまして。
言葉が足りなくて申し訳ないです。
>>706
おぉー情報ありがとうございます。動かしてる人がいるならあとは買って
からがんがります。もしよければお使いのノートの機種を教えてください。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% ls | hexdump -C
してみたのですが、見るからにSJISですね。
なのに、SJISのターミナルでls -wしても
文字化けするというのは、ちょっと私の理解を超えてしまいました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな感じにしてます? 自分の名前とかが多いのでしょうか?
まあ、どうでもいいと言えばそれまでなのですが、御参考までに
お聞かせください。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/l50
こんなスレもある。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxpluginwrapperを入れたんだけどflashが見られない。
おっかしいなあ、と思って調べると/etc/libmap.confがない。
もう一度makeして出来上がったlibmap.conf-FreeBSD5.Xを
/etc/libmap.confとしてコピーしたら動きますた。
動いたからモウマンタイなんですけど、libmap.confは
勝手に付け加えてくれないものなの?
危険なファイルだとは思うんですけれども。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん他のユーザではログインできますが、>suとしてもスーパーユーザにはなれません。
バージョンは4.9Rです。どなたか解決方法知ってる方おられますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsingle user でもダメなのか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount -a
boot -s
vi /etc/shells
/bin/sh
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf /
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います。
起動できなくなるばかりか、データをダメにすることすらありえます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>728の言う通り。正確にはこうだな。
cd /
rm -fr .
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんらかの方法でリブートする必要があるよ。
もし Ctrl+Alt+Del 有効ならこれで。だめなら運を天にまかせてリセットボタン
そうすると、起動中に "BSDクルクル" がでてくるはず。* <- 回転
スペース押して
boot -s [RET]
(4.x はデーモン柄の画面がでてこないよね? でてくるなら メニューの4で済む)
(しばらく 5.x だからうろ覚えだったらスマン)
そうするとシングルユーザーモードで起動される。ここでは強制的にrootになる。
(作業用のシェルはこれでいいのという質問) /bin/sh: [RET]
[RET] を押す。
以降は Ctrl-D を押さずに作業。押すとマルチユーザーモードに移行
してしまう。ハンドブックにあわせておくよ
# fsck -p (不要、ディスクチェック)
# mount -u / (/ を書込み可能に)
# mount -a -t ufs (fstab に書いてある全ての ufs パーティションをマウント)
# swapon -a (不要、swap マウント)
例えば vi は、/var がないといけないから、mount -a -t ufs が楽でいいよ。
これで vipw が使える。vipw 起動前に
# export EDITOR=/usr/bin/ee
にしておけば、ee エディタになるよ。/usr/bin/vi が苦手ならね。
vipw でなくchsh でも OK.
/bin/csh を指定して、root のシェルは変えないで使う方が俺もいいと思う。
zsh でも bash でも手動起動できるし。がんばって。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらい!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-ReleaseのISOイメージを落としてきたのですが、
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、インストール出来そうなのですが、
それでも結局はインストール後に同じ事が起こりそうな気がしています。
ちなみに VMWareのバージョンは4.0.5-build6030 です。
なにかお知恵をお授けくださいませ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
0737734
NGNGと書いて何が悪いのですか!本当の事です!
もう聞きません!
Kondaraもbootしないので坂下秀さんに聞いて来ます!
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方エスパーですが、南方が吉と出ました。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742734
NGNGまたPCを分解しているのでしょうか。仕方がないので、ここで聞いてあげます。
相変わらずboot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、ぱっけーじの選択まで進みましたが、
どれをクリックしても洗濯できません。なぜでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG判断された理由とか出してみては。
マウスとか認識されてないの ?
0744743
NGNGスペースキーで選択してください。
0745734
NGNG友人から譲ってもらったバイオノートです。
機種は2000年冬モデルです。チップセットって何れすか?
症状はクリックしてもインストールできない事です。
スペースキーでやってみます。
0746743
NGNG一応w
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5785838.html
またよろしく。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmonitor_control.disable_apic=TRUE
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリックする前にパソコンを洗濯すると良いと思うよ。
きちんと最新の洗濯機を使うように。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、rehashした後apachectl start とか httpd
を入力してやってもapche2があがって来ません。
入力自体は受け付けてもらえますが、実際には
起動してくれないという状況です。
ps ax で確認しました。
リブートしてもやはりあがってません。
httpd.confをチェックしてもsyntaxerrorは
ありません。
どんな原因が考えられるでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD と全然関係ないじゃん。Apache スレでどうぞ。
ところでエラーログは見ないの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導するならくだ質に。単なるportsの話ならここでも。
どちらにせよエスパーが呼ばれるのは間違いない。
0752エスパー
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か詳しい事知ってるエスパー居ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/dev/??? of=/tmp/hogehoge.iso
みたいな感じだとは思うのですが…。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまんま。bs=2048つけるだけ。 CDDATAの場合な。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。ちなみにそのキーワード(bs=2048)を含めて
ググってみると、count=4 とか skip=16 というパラメータをつけてるケースが
結構あったのですが、これはどういう意図でしょうか?
そのあたりを詳しく解説してるサイトってないですかね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbs=2048なんて付ける必要あるの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな君にとても役に立つサイトを教えてあげよう。
http://www.google.com/だ。
ブックマークしとくと良いよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからググりましたって。
skip=16 というのはブートローダ部分をすっ飛ばすということだと
いうことはわかりました。
count は普通は使わないんですかね?
ちなみに興味深いやり方を発見したんですが、
cat /dev/cdrom > image.iso
こんなんでもいいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑心暗鬼なスレだな。
普通にイメージファイル化するならcatでいいけど、
CDROMはセクタ数が違うからddを使わなきゃ。
この説明、間違ってない?ヽ(゚o゚=゚o゚)ノ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっといい方法があるよ!
1. ハードディスクをフォーマットしてWindowsをインストール。
2. ASPIをインストールして再起動。
3. WinISOをインストール。
4. WInISOを日本語化。
5. $30払ってWinISOをレジスト。
6. トレイにCD-ROMを入れる。
7. [CD-ROMからISOを作成]を選択。
8. 出力先を入力して、[Make]。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CDROMはセクタ数が違うからddを
釣り師ですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去にmake install cleanしたことのあるディレクトリはいくらか残っています。
ここから元の用に/ports以下がきちんと揃った形に復旧できますか?
心当たりと言えば、/usr/portsで何かコマンドを入れて、何かのデータベースを更新中に電源を落としました。
何をしようとしていたかは覚えていません・・・
おそらくmake updateかそんなんだと思います・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最大セクタ数でさえ74分と80分では違うだろう。8cmメディアとかな。
セクタサイズが違うのは、音楽CDとかな。
ddでbs指定した方が良いのは、音楽CDなんかの場合と、バッファでかく取って
スピード上げたい場合。
0768761
NGNG釣りではないですよ。CDROM 2048K HDD 512K でしょ。
すごく勘違いしてるかも。結果的に釣ってそう。
叩かれる前に、書くのやめます。
>>767
なーるほど。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言うならセクタサイズが CD 2048byte, HDD 512byte だろ、
KB もねーよ。
ついでにCDのセクタには数種類あるので、2K とは限らない。
0770761
NGNG案の定、思いっきり勘違いしてましたね。勉強になりましたです。m(_ _)m
やっぱりこのスレの人は優しいよ。
本当は、くだ質スレの内容というか、PC初心者板な内容ですよね。
スレ違いスマソ。
では、普通の質問ドゾー。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前にmanを優先するべきだと思うが、どうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています