Cygwin使っている人いますか? その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ sh configure ; make
gcc -shared -O2 -o tcl84.dll -mwin32 -Wl,--out-implib,libtcl84.a regcomp.o(ry
Creating library file: libtcl84.a
tclWin32Dll.o(.text+0x112):tclWin32Dll.c: undefined reference to `__except_checkstackspace_handler'
tclWinChan.o(.text+0x79a):tclWinChan.c: undefined reference to `__except_makefilechannel_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0xf2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_dorenamefile_handler'
tclWinFCmd.o(.text+0x5e2):tclWinFCmd.c: undefined reference to `__except_docopyfile_handler'
collect2: ld returned 1 exit status
というエラーです。ひょっとして 1.5.x じゃないと駄目ですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeclipseはRHL9のPCにインストールされていています。
cygwinのXでこれを使いたいのです。
XDMCPだと問題なく使えます。
しかし、非XDMCPだと、
「ワークベンチの状態を読み取ることができません。
ワークベンチUIはリセットされます。」
とエラーが出ます。
非XDMCPでも使えるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpythonアンインストールしても次回setupでは必ずインストールするように
選択されているんですが。
ひょっとして何かがpythonに依存しているんでしょうか?
だとすれば依存関係ってどうすれば調べられますか?
よろしくご指導ください。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージの依存関係はsetup.iniに書いてある
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、Gentoo/Cygwin ってなに?
Gentoo に Cygwin が入っているの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、せっかく皆黙ってたのに余計なこと言うなよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化けるようになったのは気のせいでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho "$PATH" |tr : '\n' |xargs ls
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/ncurses-test-dll/ とかがあると、どうなるのか考えてみれ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのktermでは日本語が問題なく入力できます。
しかしredhatとかtelnetしてgnome-teminalとかをxに投げて使うと
日本語を入力することができません。
シフト+スペースを押しても仮名漢字変換が開始されないです。
どのように設定すればよいでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグがあって修正したは良いが
書込みエラー 変換失敗
とか言いやがる・・・・
どうも¥を追記するとダメみたい・・・
何とかならん?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われないけど。
cygwin1.dllとvimのバージョンは?
0633631
NGNGCygwin1.dll が1005.5.0.0
vimが6.1.300です。
本についてたCD使ってインスコしたんですが
UNIXに慣れてないと結構難しく感じてしまうね・・・
0634名無しさん@Vim%Chalice
NGNG変換失敗ってのはlibiconvが無いとかじゃない?
0635631
NGNGlibiconb.dll.a
libiconv.la
ってのはあるみたい
秀和システムの「Cygwin環境構築ガイド」ってやつについてきた
CDでフルインストールして
ASCIIの「Cygwin+JE」ってやつの日本語拡張に
関する部分をインスコしたんですが・・・
再インスコしたら動くようになったりするんだろうか
ま、sakuraかなんかでエディットすりゃ早いんだろうけど
なんか気持ち悪いしな・・・
助けてエロイ人!!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetd -d により必要なときだけftpdを使おうとしています。
バージョンは cygwin-1.5.9-1, inetutiles-1.3.2-26, login-1.9-7 です。
WindowsXPでは特に問題なく動くのですが,Windows2000ではうまくいきません。
ftpサーバには繋がりますが,ログインに失敗します。
iu-config, mkpasswd, mkgroup はどちらのOSでもおこなっています。
理由がわからずスッキリしないのですが,何を調べたらよいのでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのままだと
/home/foo bar
のようになっていて、
cd $HOME
が
bash: cd: /home/foo : No such file or directory
となってしまいます。
コンパイルのときなどもちょっと困っちゃっています。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd "$HOME"
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識してくれない(isatty(1)が0を返す)みたいなんだけど、
これってTeraterm側の問題?
標準出力がフラッシュされなくて不便なんだよね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/passwd の最後のフィールドはユーザのホームディレクトリ。
ここを '/home/foo bar' から '/home/hoge' に変えてやれば良い。
当然ながら、いままでのホームディレクトリの中身は自分で移動して
やる必要があるので注意。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-mno-cygwinした場合は単なるWin32アプリになる。C Runtimeも
msvcrt.dllを使うから、isatty()は「NTコンソールか?」しか判断
しないのでTeraTerm上では当然0になるでしょ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそっか。isatty自体が別物になってるわけか。言われてみれば当然だね。
rxvtで普通に動いてたから勘違いしてた。あれはWinアプリだからか。
納得しますた。ありがとう。
0644名無しさん@Vim%Chalice
NGNGとりあえずその本知らんけど :version やったら +iconv 付いてる?
0645631
NGNG:versionやったら+iconvってのはあります。
で、いろいろいじってて気づいたことなんですが
どうやら¥を追記しても保存できる.cファイルもあります。
保存できるタイプの場合viで開いたときに一番下に
"ファイル名" 8L, 82C みたいになってるんですが
保存できないファイルは
"ファイル名" [変換済み] 8L,102C となってます。
どうもCygwinとかviとかの問題ではなく
.cファイルの問題かと思うんですが
なにがいかんのでしょう?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どういう設定してるんだか知らんが、とりあえず ~/.vimrc で
set enc=japan
set fenc=cp932
set fencs=iso-2022-jp-3,utf-8,utf-16,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,cp932
辺り設定してみたら?
もっと詳しい情報は :help fenc とかでヘルプ見るなり、vimスレ見る
なり、google先生に聞くなり
http://pcmania.jp/~moraz/index.html
見るなりしてちょ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygnomeと起動方法が違うのでしょうか?
誰か教えてください。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリはまだgnome2として起動できるだけのパッケージ揃ってないだろ
0650648
NGNGsetupで
http://cygnome2.sourceforge.net/install/
からインストールしますた
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆です.
Portage で Cygwin のパッケージ管理します.
ここのところ emerge がまともに動かないんですが,
誰も使ってないようですね.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の情報はイベントの一部です: /USR/SBIN/CRON : PID 304 : (CRON) error (can't switch user context).
とのエラーでcronが動きません。
何が問題なのでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ偽装に関して制限がきつくなってて、普通にはswitchできなく
なってるとか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdo
/bin/rm -rf $i
echo $i
done
0655ウサチャソ
NGNGttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2003-07/msg00690.html
「nontsec」オプションで回避できるっぽい。
タスクスケジューラ使ったほうが色々できると思うんだけど、
漏れなんか勘違いしてる?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、もしかして、 http://cygwin.com/ が落ちてると、
setup.exe の操作が途中から進まない?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁmirror.lstとかは必ずcygwin.comから取得するからねぇ。
復帰を待つしかないかな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃミラーの意味無いじゃん!とか思ってしまわなくもないですが、
我慢することにします。
早く直れー!
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗長性のためのミラーじゃないんだから
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662ウサチャソ
NGNG落ちっぱなしかよ!勘弁してくれ〜 ('A`)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:YQkJCuCkVWcJ:sources.redhat.com/cygwin/mirrors.lst+cygwin+mirror&hl=ja&start=9
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFtp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもって今は直ってる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちてる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめーらが酷使するから壊れた。
らしい
http://sources.redhat.com/ml/overseers/2004-q2/msg00251.html
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
からインストールしたのですが。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは問題ないなぁ
接続が切れるってどっちかが落ちてるって事?
0679687
NGNGいえ、psではcannaserverもkinput2も生きています。
接続がものすごく不安定で、startxして使っているといつのまにやら
接続が切れていたり、そもそもstartx直後でも駄目なときもあります。
そういう時kinput2をkillして再起動しても、その時点でシェルに
Warning:かな漢字変換サーバと通信できません
とでてしまいます。
そういう時はcannastatで見るとError Disconnectedです。
cannaserverをkillして再起動しても駄目です。
一度cygwin環境を消して入れなおしもしてみたんですが、
なんだか余計ひどくなったような気もします。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>676
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.iniとcygwin.comにあるtarの内容が書いてるhtmlから
各パッケージのインストール後サイズを量るスクリプトを書いたことがある。
たしかそのときはdevelパッケージはソース抜きで200MB程度で、
「なんだ、こんなものか」と思った気がする。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのcvsではエディタ(xyzzy,秀丸,メモ帳)は起動するけど
ファイルがない等と言われてログが書けません.
パスをc:\progra~1\とか書いたりしてもやはりダメです.
何か別の設定があるのでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスできないので、cygpath とか使うといいよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます.
set CVSEDITOR=/cygdrive/c/progra~1/xyzzy/xyzzy.exe
としてみたのですが,やはり「ファイルまたはディレクトリが見つかりません」と言われます...
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyが起動し,xyzzyが言います.
$ set CVSEDITOR=/cygdrive/c/windows/notepad.exe
とした場合はメモ帳が起動して「指定されたパスが見つかりません。」と言います.
ただ、どんなファイルかディレクトリか分かりません.
cvsがエディタに渡す引数がおかしいのかなぁ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsのプログラム中から直接fork & execしてるのに、どうやって
cygpath噛ませるんだよ。(まぁソースいじればどうにでもなるが)
素直にWin32 nativeのcvs.exe使えばいいんでないの。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygpath かませるスクリプトを CVSEDITOR に設定すりゃいいじゃん。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理して cygwin 使ってハマる必要もないのになぁと思うけどな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnativeなバイナリは改行コードの問題が面倒だったことがある。
まあWindows環境の人間しか使わないならいいんだろうけど。
その点、Cygwin版はbinmodeでマウントしとけばいいから楽。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏洩の心配無し
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの状態でcygwinをインストールすると当然、cygwinのユーザ名も「ほげほげ」になりますが
cygwinは2バイト文字とは相性が悪いと予想しています。
これの解決策は、<1> Winで[fugafuga]のような1バイト文字のみのアカウントを作る
<2> cygwinでユーザ名を変更する
の二つがあると思いますが、<2>のやり方を教えていただけませんか?
/etc/passwdというところにユーザ情報は保存されているらしいのですが、
ここをどう弄ったらいいかも分からないし、
ぐぐってみたら、ユーザ名を弄って変更するのはイクナイという情報も発見したので
自分でやってみると危ない木がするのです。よろしくお願いします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、その後 mkpasswd -l > /etc/passwd してpasswd作り直す。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetdをサービスで起動していますが、dos窓みたいなbashから
telnetを起動しても、自マシンへ接続ができません。
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります。
ちなみに某掲示板では、原因としてポート23が塞がっているからと聞きました。
netstat -an | grep '0.0.0.0:23' と打てば何も表示されませんでした。
これを接続できるようにしたいのですが、どうすれば繋がるようになるのでしょうか?
知識人の方、教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています