くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG15348とかみたいに馬鹿でかくなっているんですがこれが普通なんですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.(ドット) で始まるファイルが消えません。
どうしたら消せますか?一個一個消すには量が多すぎるのでヘルプです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync では分からない(man 見れば?)けど、. で始まるファイルを削除
するぐらいは簡単じゃないの?
find . -type f -a -name '.*' | xargs rm -f
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたのですが、そのころはどのようにネットワークのプログラミングを
していたのでしょう。
また、私の認識ではTCP/IP=ソケットですが、SystemV Rel3.2のころは
TCP/IPはSystemVでは使われなく、BSD UNIXのみで使われていたのでしょうか。
知ってる方いたら教えてください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、私の認識ではTCP/IP=ソケットですが、
また、私の認識ではTCP/IP=ソケットですが、
根本的なところから認識が間違ってるな…
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通ソケット使いますよね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「普通ソケット使」うことと「TCP/IP=ソケット」かどうかは全然別の問題だよね…
0214210
NGNGソケットはUNIXのシステムコールの一つで、TCP/IPは通信プロトコルの1つってことは
わかってるよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君、素質あるよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとして電源落としたら消えちゃう?
0218208
NGNGうーん、man も見たし .(ドット)で始まるファイルを消すのも
わかるんですが、複数サーバを定期的に rsync でシンクさせているので、
出来れば rsync --delete で消したいのです。
シンクロさせたはずなのに .htaccess が残っててはまりました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhost% mkdir src dst
host% touch src/.foo src/bar
host% rsync -r src/ dst
host% ls -lA src dst
dst:
total 0
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:10 .foo
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:10 bar
src:
total 0
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:10 .foo
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:10 bar
host% rm src/.foo
host% rsync -r --delete src/ dst
host% ls -lA src dst
dst:
total 0
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:11 bar
src:
total 0
-rw-r--r-- 1 user group 0 Feb 20 10:10 bar
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync --delete src/* dst
とかやってないだろうな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもので、かつ安価なものはあるでしょうか?
0222感動
NGNGマジ、感動しました!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#if defined(__cplusplus)
#define__BEGIN_DECLSextern "C" {
#define__END_DECLS}
#else
#define__BEGIN_DECLS
#define__END_DECLS
#endif
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポートをずらせばだいたい何でも動くんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロジェクトX 〜挑戦者達〜 PART35
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1064870039/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows Services for UNIX 3.5 日本語版 ってウィンドウズとユニックス両方使えるんですか?
0230223
NGNGすみません。それだけでは、理解不能です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwizd祭りです
【社会】オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売しサポートを作者に丸投げ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077277425/l50
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ漏れのパチョコンのgettextは11.5_1だから関係ないが
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -l | grep drwx
とか
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -lF | grep /
とか
あはは〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか〜
0237233
NGNGサンクス。
ls のみで実現する方法はやっぱりないのね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかぁ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -ld */
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは、どう言葉で表すのでしょうか?
「a.outの画面への出力をdistファイルにリダイレクトする。」
でいいのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準出力。
0243241
NGNGありがとうございました。
0244241
NGNGありがとうございました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれかなんですが数日前からぶっ壊れてるみたいなんです。
直っているバージョンがあるのか、誰が作ったものなのか、
知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいませんじゃあ質問を変えます。Windows Services for UNIX 3.5 日本語版ってどんなものなのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ち食いそばに付いてくるミニカレーみたいなものです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちがメインってこと?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときはつっこまずにかぶせてゆくものです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば man ls で表示されるようなやつです。
BSD か Linux をインストールして、吸出してもいいんですが・・・・
どこかに転がっているとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールせずともパッケージだけ取ってくればいいだろ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントポイントはどっちで、マウントされるファイルシステムがどっち?
HDDをそのまんま接続しなおしてなのか、NFS経由でいいのか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタじゃなくて真剣に聞いてるんですけど・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスしたいんです。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伝わらないんだけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC++プログラムから使う場合は、
__BEGIN_DECLS と __END_DECLS の間を extern "C" { … } で囲む。
そうでなければ何もしない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってもぜんぜん・・・・・
半年ぐらい悩んでます
このためだけにemacsにもどってごにょごにょ・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>224はそういう意味ではない。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-v
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分無理
0267263
NGNGそういうことですか、できましたできました〜
aaaaaa
bbbbbbbb
cccccccccc
とか書いて
始点でC-v
終点でdかyですね
んで任意の場所でpと
これで矩形処理のためだけにemacs立ち上げる必要無くなりました〜
ありがとございました
0268&-&-r-r-l-o-;ほうほう
NGNG0269>>223
NGNG>>264
ソースを見る限りでは、__BEGIN_DECLS,__END_DECLS内は、プロトタイプ
宣言されているのですが・・・・
BEGIN_DECLSは、これをつけなくても、いいんでないの?と思うんだがー
意味は、あるの?
0270はにほ ◆HANIhmJPWQ
NGNG日本語検索ができません。これって仕様でしょうか?UWって日本語検索に
全て対応ではないんですか?
使ってるimapdはdebian仕様のものをメールを保存するフォルダを~/mail にしたもの
をつかっています。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味はある
cでそれらの関数作って、cppから呼び出す形にして
それのあるなしで確認してみな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC++でコンパイルするときはその関数がCリンケージである事を指示する必要がある。
__BEGIN_DECLS,__END_DECLSで囲っておけばC, C++どちらでもコンパイルできる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどー。そうすると、例えば、
main(){ }や、自作関数の間に__BEGIN_DECLS,__END_DECLSの
宣言をしなくても、コンパイルできるのは、なぜなんでしょうか?
例えば、gccでコンパイルする場合、gccが、すべてやってくれてる
ってこと?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしなおしているから問題ない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC++では規格で
int main () {}
または
int main (int argc, char *argv[]) { }
がスタートアップであると決められている、さらにmainを呼び出すことは出来ないからmainに
関してはCリンケージである必要はない(が特別扱いしてCリンケージであるとしても良い)。
自作関数に関しては>>274のいってるとおり、C++でコンパイルすればC++リンケージ、Cでコンパイル
すればCリンケージになっている。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep -e '1$'
としてみたのだけれど、なんか異様に遅いです。(@grep 2.4.2と 2.5.1)
なんか指定方法が間違ってるのでしょうか?
ruby -ne 'print if /1$/'
とかやったほうが速いけど面倒だし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかCからjpにすると1万倍だか10万倍だか遅くなると思ったけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプト内で
cat ${FILENAME} | while read STR
do
echo ${STR}
done
すると1行目と2行目が連結されて文字化けするのはなぜ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に使用されるポートでしょうか?
必要なければ閉じたいのですが…
cannaとはunixドメインソケットで接続しています。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ、というか作れるよ。
ところでお前さんは自分のmboxを整理したいのかい?
それとも、メールボックスをチェックしないズボラユーザーのメールを
問答無用で消そうとしている管理者なのかい?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールを消す条件が、一定期間以上経ったメールです。
そういうシステムであるとご理解頂ければと思います。
もし無いのであれば、Perlあたりで作るつもりでおります。
しかし、もしも一般的に用いられている枯れたそういったプログラムがあるのなら
下手に作るよりもそちらの方が良いので質問致しました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一緒じゃいけないのでしょうか
あとbashのdirsをやめてlsにしないのはなぜなのでしょうか
似たようなのがたくさんある理由がわかりません
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あとbashのdirsをやめてlsにしないのはなぜなのでしょうか
少なくとも dirs はディレクトリスタックの表示なので別機能だと思うが?
0296293
NGNGありがとうございます
表示のしくみが違うんですね、なるほど
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示の仕組みじゃなくて、やってることが全然別。
0298MS
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても470万人って凄い数だな。
その後の解約者数が90万人というのもすごいが(藁
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAのファイルに
1
2
4
7
8
とあって
Bのファイルに
1 adfadfa
2 dfdgsf
3 dfsargsrg
4 fdsargfasr
5 rgsrg
6 stgsg
と入っていて このAのファイルに入っている数字に対応した内容のものを
Bから取り出したいのですが、どうすればよいですか?
上の例だと
1 adfadfa
2 dfdgs
4 fdsargfasrf
としたいのです。
ちなみにA、Bともに5,000件前後入っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています