トップページunix
1001コメント294KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
grep の -f が使えるかもしんないけど
perl かなんかで
ちゃっちゃとスクリプト書いちゃった方がいいと思う。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl とか使わなくても、そのものズバリのコマンドが
ある。A と B が、既に sort コマンドで sort されて
いる状態だったら、
join A B
ってやるだけ。
0304301NGNG
>>302,303
perlは分からないので苦労してます。
覚えないといけないとは思ってるんですが・・・・・・
joinは初めて知りました。さっそく使ってみます。
ありがとうございました!!
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。
unix の bash? で、現在日付(date) - 1日とする処理は、
どのように実現可能でしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash で実現する方法はわからないけど、
FreeBSDやGNUのdate なら
date -v-d1

ほかのdateなら定番だけど、
env TZ=JST+15 date
とか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>305
現在日付をちょうど1日前に変えたいの? それともちょうど1日前の
日付や時刻を、何らかのコマンドの出力として得ればいいのかな。
いずれにしても date コマンドは知ってると思うけど、念のため、

$ date --date '1 day ago'

とか 実行してみ
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の date なら
/usr/compat/linux/bin/date --date '1 day ago'
だ。

>>306
GNU date って -v 使えないよーな。確認できんが
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
307は GNU の date コマンドを使った場合だね。
*BSD 系の date コマンドだと、たとえば、こんな
感じかな。

date -r $(expr $(date +'%s') - 86400) +'%Y/%m/%d'

86400 っていうのは、1日の秒数(24時間×60分×60秒)ね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回答ありがとうございます。

ちょうど一日前の日付を取得したいのです。
linux なので、

>date --date '1 day ago'
は使えるという事でしょうか?

尚、「--date」と「'1 day ago'」は、
何を表すのでしょうか?
前者は デクリメントみたいなのかな?と思っているのですが。

この後、linuxへ立ち上げ直してやってみます。
ありがとうございます!
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
man date
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
--date が option で、その次は引数「1 day ago」ね。んで、bash にその
引数を解釈させず、date に渡すので '' で囲む、と。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linax 立ち上げて早速やりました。
・・・でました。

man コマンドみたら前日表示の方法が
そのまま記載されていました。。。

ありがとうございました。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度から Linux 板に行けよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077014842/356
このテンプレっていつの時代の?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりも元オウム信者の発言にワロタ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPEの問題3-6に
ファイル名の中で/(フォワードスラッシュ)を使うにはどうすればいいか、
ってあるけど、普通のカーネルとshじゃできないよね?そんなこと。
できる人、いたらやり方教えて。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CRONでSQL文に引数を以下の様に与えたいのですがうまく受け取ってくれません。
なにか良い方法はないでしょうか。どなたかご教授願います。

↓うまくいかない例
XX/XX/XXX.sql date "+%Y%m%d%H%M%S"
↓うまくいかない例
XX/XX/XXX.sql 'date "+%Y%m%d%H%M%S" '
↓うまくいく例
XX/XX/XXX.sql 20040524111100
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPEってなに?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
The UNIX Programming Environment
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/upe/
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の LiveCDのISOイメージはどこかに無いでしょか
X(WindowMaker程度) が立ち上がって 日本語が使える程度でいいです。
(Knoppixだと重すぎる)
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフーBB、470万人分情報流出…恐喝未遂で男逮捕
インターネット接続サービス「ヤフーBB」の加入者情報が記録されたDVDを
入手した男が、同サービスの運営母体「ソフトバンク」(本社・東京)のグループ企業関係者に
数十億円を要求し、警視庁に恐喝未遂容疑で逮捕されていたことが24日、分かった。
 男は関係者に「DVDには470万人分の情報が記録されている」と伝えており、警視庁も、
その大半が実際の加入者情報であることを確認している。最大規模の個人情報流出事件に
発展するのは必至で、同庁は情報流出ルートの解明を急いでいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040224-00000207-yom-soci
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
*-i386-disc2.iso が LiveCD の ISO イメージだと思った。
しかし、X や日本語が使えるまでのものではないです。もしあったとしても、
使いものにならんと思うよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
% → \%
man 5 crontab
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
knoppix でもこうしたら軽い X が起動しないかえ?
boot: knoppix desktop=twm

「KDE が重い」んじゃなかったらごめんよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、UNIXを勉強をはじめた人間なのですが

まず、家にある低スペック(買った時は35万)のパソコンを使おうと思います。
ペンティアムU266、4.3G、64Mのパソコンでサーバを構築しようとして
REDHAT最新版を入れれますでしょうか?
LANが無いのでUSBからLAN接続しようと思うのですができますでしょうか?(ドライバが別途必要なのでしょうか?)

パソコンショップの店員は
「いやー昔はその程度のパソコンでサーバ立ててましたからできるんとちゃいますか、よくわかんないですけど」
という感じのことをいわれました。

どうかお導きください
お願いします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
よしっまず、インストールから頑張ってみるか?
運が良ければ接続できるさ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語
スペックと値段の混同
不要な情報
板違い
サーバ構築
エスパー希望

非常によくまとめられた偽質問です。教えて君免許皆伝ですね。
ここで教えることはもう何もありません。武者修行に出ると良いでしょう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> しかし、X や日本語が使えるまでのものではないです。もしあったとしても、
>使いものにならんと思うよ。

実際に使ってみて判断してるのかな?
ttp://funyuppix.ex-tra.net/
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
REDHAT9で64MB?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぴっちと成恵のDVDはもっていない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
vine linuxとかはどうだ?
まあある程度分かってきたら使ってられないだろうが・・・
0334とある騒動を知った人間NGNG
なんてことは無いけど

ありがとう

何となく言いたくなった。
0335とある騒動を知った人間NGNG
NG踏んだ_| ̄|○

0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
('->`)フーン
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時計がすぐずれてしまうので
rc.confにntpdateが起動するようにしたのですが
1分ほど進んだりして正確に合わないのですが、
正確に時間が合っている日本の時計サーバーはありますか?
秒まで出来るだけ正確に合わせたいのです。
自動的に秒単位まで正確にあわせるのは難しいのでしょうか?
ご教授ください
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
「NTPサーバ」でぐぐってみるがよろし。

しかし、いったいどこの鯖使ってるのか興味あるぞ。
公開されてるNTP鯖ならそこまでずれてないと思うんだが....。
0339337NGNG
>>338
ありがとうございます。
今はこのサーバーに設定してあります。
もういくつか試してみます
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと質問。
昔こんな事があったのでつか?

すごいね〜

>>88よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、 その日のうちにあっちこっちの
板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」
ってのはまさにああいう状態だよ。 転送量を1/3に削減しないと閉鎖
ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、 そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。
それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに 1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。
職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」
とか駄スレ立ててたバカも いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと氏んでくれよな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
ntpd 使ったら?
正確に合わせたいなら JST から取ってきてるここかな。
http://www.jst.mfeed.ad.jp/
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
>>1
0343340NGNG
>>342
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
↑了解。スマソ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらの % ldd `which lame` が見たい。今すぐ見たい!!
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
%ldd `which lame`
ldd: lame:: No such file or directory
ldd: Command: No such file or directory
ldd: not: No such file or directory
ldd: found.: No such file or directory
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル「A.dat」に1行に1こずつNGワードが書いてあって
別のファイル「B.dat」から、NGワードが含まれない行を
抽出したいんですが、grepでできたりしますか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep -v -f A.dat B.dat
0348346NGNG
>>347
マジでサンキューです。
さんざん探して悩んであきらめてこの時間退社。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僅か5分の速答とは・・・。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
346がgrepの使用法に詳しくなかったとしてもだ、周囲の人間は
誰も知らなかったか? 不思議だ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりも、manを見れば5秒で分かる筈のことに…
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み合わせて使えることを思いつかない、ってことはあるかもね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Copy the directory called 'Assign1', and all it's contents,
from the home directory of user 'unx001'. Copy it as a subdirectory
of the 'testdir' directory created in the previous step.

どんなコマンドを入れれば良いでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この時期に宿題とは珍しい学校ですね
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mkdir testdir; cp -r ~/../unx001/Assign1 testdir
0356353NGNG
できない・・・
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
~unx001
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmap とか nessus とかの話題はどこの板に行けばいいですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
security板にnmapスレッドがあるけど、
ここUNIX板で
セキュリティスキャナ総合スレッド(nmap,nessus等)
をたててもいいんじゃない?。
Linux板でもいいけど。
それか、このスレでしばらくやってみるとか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふと思ったんですが、
十分セキュリティの高いネットワーク透過のファイルシステムがあれば、
別にhttpもsmtpもその他結構な数のプロトコルは必要なく、
ファイルのフォーマットだけ決めておけばよくなって、
たくさんのデーモンを管理する手間も省けてウマーなきがするんですが、
どうなんでしょう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一言。「ひとりでやれ」
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>360
VPNの解説でしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
絵に描いた餅は食べられないのだよ。…>>360が作ってくれるなら、それもいいだろう。某社に
囲い込まれぬよう注意して、普及をはかってくれ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360 期待age
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
ど忘れしてたから
~/../unx001
とした
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるプログラムで fork() して、親が SIGCHLD を待って回収
した子供の pid を printf する、という単純なプログラムを
ぶん回しています。
見ていると、子供が死んでから SIGCHLD が飛んでくるまでに
数秒のインターバルがあるようなのですが、普通はそんなもん
ですか?

いま試しているのは Linux の 2.2 kernel ですが、他の
プラットフォームではどんなもんでしょう。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wvdialについて質問したいのですが
suidを与えず、sudoやsuも使わずに通常ユーザで実行したいのですが
/var/lockにロックファイルを書き込む権限がないと怒られてしまうので、
/var/lockとユーザをmodemグループにしてwvdialを実行したところ
/var/lock/以下に書き込む権限が無いという理由でwvdialできないのですが
いい解決法ありませんか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
カンペキな栄養配分を持ったサプリメントがあれば、
食事は必要ないと思います。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/resolv.confに
domain mydomain.com
というのが1番上の行にあるのですが、これはどういった意味があるのでしょうか?
自分のドメインというと、取得している人は独自ドメインを書くのか、それとも適当に書くのか。
これは、名前解決をするのに必要なのでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
man resolv.conf
0371360NGNG
皆さん、厨の思いつきにいろいろコメントありがとうございますた。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"シュッ・シュッ"って何ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
実装作業はどのくらい進みましたか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュッ・シュッ
目つきの悪い少年がナイフを振り回しながら街を徘徊しているさまを表した
擬態語。
高木浩光氏が八田真行氏の書き込みを表現するために作った言葉。

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20031012
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris板にも書いたのですがレスが付かないのでこちらでも
ちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません

試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF

2.
initpcic-1.7.pkgのインストール

3.
CurdBusコントローラの削除

以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
名前解決に必要です
ぐぐれば設定方法見つかりますよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
条件を指定した tail -f をやりたいんですが
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDだと、
tail -f FILE | grep HOGE
みたいなことが出来て、便利ダナと思った。
条件を指定ってこんなもんでいいの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
そうです。
マッチした行だけをwatchしたいのですが...
コマンドの組み合わせでできますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5とか4.7-9とかだけど、



>>378で、できてるよ>>379

他のだと出来ないのがあったりしたきがする。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ためしに GNU textutils-2.1のtailだとできんかった。
ので、Linuxとかだとだめかも。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
できるよ。
0384381NGNG
できました。すまんです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
x86スレでやれ
0386377NGNG
>>378 >>380
できてました。
ありがとうございます。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニックスマンセー
0388372NGNG
>374
ありがとうございます。
なんだかわかったような気になりました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXでディスク(パーティション)にSWAP領域として指定するときに、
fstabに書き込む以外に何か方法はありますか?
また、SCSIテープドライブを使用する場合、ドライブをマウントするにはどうするのですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな意味があるのかは知らんが、手/スクリプトで。テープドライブはマウントなんかしない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のレスありがとう。
大昔のUNIXマシンをメンテすることになり、HDDを交換することになったんですが、
2個のHDD(300MB×2)を一個にしたんですが、勝手に2個目のHDDにSwapを作ろうとして
エラーが出るんです。
テープドライブは/devの下にドライバがあるのにないという…。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://chanpu2.hp.infoseek.co.jp/
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
エラーメッセージを書かずに「エラーが出る」と聞くのは、教えてくれなくても結構
といっているに等しい。だったら質問するな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
「勝手に2個目のHDDにSwapを作ろうとして」→マシンは勝手に動かない。プログラム/設定
されたように動く。例えそれが間違いでも。
「テープドライブは/devの下にドライバがあるのにないという…。」→独り言は他所で。質問なら
非エスパーにも理解できるように。

普通に考えて、/devの下に「ドライバ」は無い。デバイス(スペシャル)ファイルならあるかも
しれない。昔のものなら、現在のデバイス認識と無関係に、一度作られたものはそこに存在する
システムである可能性が高い。本当にカーネルがテープドライブを認識しているか確認せよ。

ま、その「大昔のUNIXマシン」とやらが何なのか、OS、そのバージョンについて何ら書かない
以上、後は煽りやAA程度しか期待できないだろう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープドライブ用のブロックデバイスドライバを書けばmountできる。
オープンリールテープをそのように使っていた事もあったんじゃなか
ったっけ?
大昔のマシンなら、自分で書かなくても用意されているかもな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393-395
レスありがとう。
昨日、その機械を前に格闘していたんだけど、結局わからず疲れて意味不明な質問になってしまいました。
大昔の機械は、名称は正しくはわかりませんが、ISI社(今はない)のVMEバス規格のCPUボードに
同社のSCSI、LAN、CMT、MEMのボードが刺さったコンピュータです。
今から20年程前の設計のハードウェアでOSのバージョンは確認していません。
明日、確認してきます。
Swapを指定するのにfstabしか知らなかったのですが、知らないところに
プログラムされているということはなんとなくわかるのですが、どこなのか不明で、
どのように質問させてもらったらよいのかわからない状態です。

/dev下のデバイスファイルは確認しました。これが不思議なことに、
他の機械では同じ名前で存在し問題なく動くのです。
違いはその機械は起動時にSCSIのテープドライブを認識しています。

長文失礼しました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
とりあえず起動スクリプトと思われるものを読むのがお勧め。

/etc/rcとか。

/etc 以下で swap とか swapon とかを grep したりするものいいかも。

ラッキーカラーはパッションピンク、ラッキーグッズは4つ葉のクローバーよ。
0398396NGNG
>>397
ありがとう。四葉のクローバーを握り締めてパッションピンクの口紅を塗って
明日、頑張ってきます
0399397NGNG

ISIの68020か、何かが載っているVMEマシンは
4.2BSDか4.3BSDかも。
 
0400396NGNG
>>399
お察しのとおりCPUボードには68020が載っています。
OSのバージョンは会社に行かないとわからないので明日の夜に報告します。
(会社からは2chに書き込めません)

SCSIデバイスの認識はどのように行うのでしょうか?
AT互換機のようにASPIドライバを組み込むとSCSIデバイスをスキャンするような
ことは可能なのでしょうか?

0401補完NGNG
質問です。

例えば、ディレクトリに

abcde.txt

というファイルだけあるとき、
> a
の後にTABキーを押すと、
その後の、 bcde.txt のが補完される機能がありますよね。
でも今の私のシェル?では、その機能が反映されていないようなのです。
何をすれば、補完されるようになるのでしょう?

どうぞよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています