Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ普段の生活の中でMS/Windowsに対する反感も募っていたのであろうが、
Windowsを捨て(或いはこっそり使いながら)Linuxを使い始める人が増えた。
興味が無いから詳しくは知らないが、最近は林道図なんてのも出たらしいな。
しかし、周囲から奇異の目で見られながらも*BSDを使っている人間達が居る。
俺もその1人だ。PCなんか持ってもいないような奴でさえ、その名前は知っていたりする程に
広く世に知られているLinuxでなく、敢えてBSDを使っているその理由を、ひとつ、
お前等、熱く語ってはくれまいか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由はあれだ、赤帽を登り終えたとき、そこにBSDがあったから…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisだろうがLinuxだろうが何でもいいんだが、
自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
ランレベルとか煩雑な仕組みもなく
隅々まで見渡せるFreeBSDしか選択の余地は無い
自分で管理してわかるFreeBSDのシンプルさと安心感
企業のサーバー管理者も無理解な上層部の反対さえなければ
FreeBSDで行きたいはずだと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacは○価学会に近いと思う
それに比べてBSDは神道に近いかな,悪魔教なのにおかしい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行く構造ができたら *BSD を捨てるかもしれない。いや、rpm 系の話ね。
# gentoo か... 悪くはないが微妙だ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっつけでソースに手入れる時に楽。
自分が使い始めた時はこれが一番楽だった、
他にも色々あるんだろうけど、今は惰性。OS入れ替えさえおっくう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ぶっちゃけ、管理が一番楽なのは多分Debianだと思うぞ。
俺も機会があったらDebianに乗り換えてもいいかなーと思うけど、億劫
になってFreeBSDから抜けられない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事上*BSDを使う必要があったから使い出した。
しばらく使ってたら抜け出せなくなった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう時は自分のプログラムを疑うわけだが、*BSDでは99%自分が悪い。
Linuxではこれが90%くらいに低下する。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前NetBSD/x68kメインにしていたので類似環境でもいいかと考えた。
で、手元にはTurboLinux1.5betaなるモノが。
しかし、当方所持のSCSIカードを認識せず。よってHDDがSCSIな俺には使用不可。
そこでFreeBSDなるもので再挑戦。お見事SCSIも認識。
めでたし、めでたし。
一昨年前、業務でLinuxを使うことに。
機材はDELL社製で付属のRedHat7.3なるモノをそのまま使うことに。
が、起動後1時間から1週間程度で謎の停止。機材を疑うも『問題なし』との判定。
そこでNetBSDなるモノを入れてみる。問題なく動作。
めでたし、めでたし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆はあるけどね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかく言うお前は初期のLinuxを使いこなせるのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラで認識してくれないと使えないなんて(ぷぷ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chだとAを使ってないのに「A以外は〜」とかいってる奴をよく見かけるね。
0039
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、業務を完遂できていないわけだが。NetBSDのLinuxエミュレーション
で誤魔化したのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にUNIX系だったら何でもよかったんじゃない?
最初に使えと渡されたのがペンギンで
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.x の頃はカモメだったんじゃ (゚Д゚)ゴルァ とやたら拘るヤツもいたりする
でも、今さら 3.x になって別のマスコットに変える訳にいくんかいな?
その点、デ〜モン君だけに (;´Д`)ハァハァ していれば良いのは気が楽ですな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://littlebsd.com/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもその後個人で98を買ったんで事実上FreeBSDしか選択肢はなかった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを見て、なんだかうらやましくてvineをnetbsdにリプレースしてみたわけだが、なにか?
# 今、必死にbsdを勉強してるがなにか?!
0047hage
NGNGそれ以上の理由がない・・・6年前だったらそんなもんだって(’’)
今でも遣い続けてる理由は、慣れ。別にlinuxでもwindowsでもかまわないはずなんだけど
なぜか学校のタスク(プログラミングとか)はFreeBSDで片づける。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニヤニヤしているのを見たから
005046
NGNGこれが、ネタじゃなくてマジなんだなぁ。
やっぱ、Linuxは(特にVineは)かなり細かいところまでローカライズ&初期設定がなされてるわ。
BSDを使っていたVine並みにカスタマイズするのは一苦労だわ(鬱)
いや、でも楽しいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に俺はこの辺りで、なじめなかった。
ところで、ノートパソコンはLinuxでは上手に動いてるの?
FreeBSDだと、FireWireの外付けのHDやらPCカードやプリンタやらつなげまたままサスペンドしたら失敗するよ。
ノートはなにで動かすのが一番なんだろ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み込んだりしてくれるので、問題はおきていません@Linux
組み込んだままだと、色々問題が起きます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っていたハードはThinkpad760ELだけど、VineLinux・NetBSDともに特に不都合はないよ。
IEEE1394はわからんけど、pcmciaとかでは問題おきてないかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドモです。
余裕出たら Linux 試してみよかな…
状況としては、ひとつのディバイスだとオーケーだけど、他のを同時に使うと駄目だったり、30回に一回程度失敗したりとか、そんな感じです。
あと、サスペンド後、 USB を認識しなかったり。
まぁ、この辺りは Windows でもたまーに失敗する事があるので、仕方無いかもしれんですね。
最近はサスペンドはあきらめ、移動時には 液晶画面消し、hw.crusoe.longrun=0 で使ってます。
これでも10時間程度は大丈夫です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってネタ? それとも本当にできるわけ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね。読み方勝手に決めつけんなっていうか
日本の国内法の関係でカタカナ表記を決めなきゃならなかったのは判るんだけど、
日本における major な Linux community の方向性は、Linus が Linux を作った
背景にあったハッカー思想と段々乖離していっている今日この頃、という気がしまつ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい
NGNG「ライナックス」は違うというのはLinus氏自身が書いてた覚えが。
で「リナックス」は、商標登録の都合だったような気がする。
ただ、これはTeXを「テックス」と呼ばれるぐらい気持ち悪い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとなってるようだね。(昔たしかこの板で見かけた)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、世の中には自分を高めようとする者と
手近な相手を必死におとしめてなんかした気になってるヤツとが
いるからな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定でどうしょうもなかった。
2時間かけてNetscape落としてみたもののWindowの端つまむと
クラッシュしてfsckも利かない。再インストールしまくり。
そのころのLinuxってインストールが難しくてこれより役に立たないって
噂だったので回覧FDには手を出さなかった。
しばらくして1.5.x末期あたりからまともになってきたんであとは惰性で。
この時代にLinuxで苦労しておけば愛着がわいてLinuxerになってたんだろうなあ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定というのは経験したことがないな。10年間で数回ではなかろうか。
Linux は仕事で使わされたこともあったが、
ちょっと無理をするだけで簡単に落ちる。
RHL 5.2〜9 しか知らないけどね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上司に言ったら、本当にFreeBSD採用しやがった。
次回があれば「OpenBSDでsendmail最高ですよ。なんてたってTheoですからね!」とか、
「NetBSDでPostfixが無難ですよ。」とか言ってみる予定。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自分で管理するとなるとCVsupで延々バージョンアップでき
これ本当?
4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> これ本当?
人に尋ねる前に、まず自助努力をしましょう。handbookやQandAには既に目を通
されましたか?検索サービス等でcvsupをキーワードに検索してみるのもいいで
しょう。この場合は英単語ですから、英和辞書をひいてみるというのもありま
す。
BBSやMLは沢山の人が購読、閲覧しているものです。(あなたにとっては難解で、
皆目見当のつかない問題でも)調べれば簡単に分かることを一々尋ねる行為は、
膨大な人的、ネットワーク的リソースの浪費に他なりません。
また、余計なことかもしれませんが、知らないからといって調べもせずにMLや
BBSに丸投げし、自分の望む直接の回答が得られないからといってそのような姿
勢をとるならば、問題解決からは遠のくばかりでしょう。互いに顔の見える関
係でもあなたはそうなんですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 4.x, 5.x, 6.xってメジャーバージョンアップも、CVsupでOKなの?
基本的にはOK.
ただし、通常と異なる手順を踏む必要がある
(詳しくは/usr/src/UPDATINGに書いてある)から、
素人にはお勧めできない。
007471
NGNGワラタ
それ久しぶりに読んだ。
fj.sys.os.freebsdへのだれかの投稿? それともFAQからの抜粋? (以下永遠にループ
>>73
へー。どうやってんだろ。読んでみよっと。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.282.2.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
ほお、single user modeですか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-stable→5.2-currentでは一部single user modeで作業する
必要はあったよ。UPDATINGに書いてあることを斜め読みする程度
で対応できるけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来るだろうけど、整合性をとるのは難しそうだな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直前で話されているメジャーバージョンアップの話?
Debianでは、メジャーバージョンアップって概念自体、存在しないよ。
>>77
滅茶苦茶簡単@Debian
kernel, initrd, e2progsも含めてpackage化されていて依存関係が書いてあるので。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001011.html
ビル・ジョイが語るITの未来
(これはいつも言っていることだが、すべての成功したシステムは、最初はスモールシステムだったということだ。)
(自分のゴールは偉大なことをすることだ。もし偉大なことができれば、それはマイクロソフトを破るだろう。
でもそれは自分のゴールじゃない。ウィンドウズには何の技術的な興味ももてないから)
(1979年に自分がデザインしたものを再実装することについて、個人的には全く興味がもてない。
自分より20歳若いキッズたちにとっては、Linuxは最初の経験として素晴らしいと思うけれどね。
Linuxはカルチャー現象でありビジネス現象だ。美しくデザインされたMac OS Xのほうが、自分は好きだよ)
(別にいいけれど、偉大なOSを作るのに世界中のコミュニティなんて要らないんだ。
Unixのケン・トンプソンを見よ。夏休みの間にMathematicaを書いてしまったStephen Wolframを見よ。
JavaのJames Goslingを見よ。別に、たくさんの人々の助けを求めることを否定はしないけれど、
オープンソースは最初の創造的な行動をアシストできるものではない。
今、我々に必要なのは偉大なこと(great things)だ。別にソースコードなんて見る必要はない。
ちゃんと動くシステムがあればそれでいいんだ)
ビル・ジョイから見ればBSDのコピーでしかないリナックスは酷く古くさいんだろうな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (別にいいけれど、偉大なOSを作るのに世界中のコミュニティなんて要らないんだ。
(略)
> オープンソースは最初の創造的な行動をアシストできるものではない。
そりゃそうだ。GPLなんかが典型的だけど、維持への貢献が大。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAT&Tの極めてオープンなUNIXソースコードライセンスがあったからこそ、
# 独禁法でコンピュータ業界に進出することを禁じられていたため。
4BSDを作り出す土壌に接することができたんだよね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ビル・ジョイから見ればBSDのコピーでしかないリナックスは酷く古くさいんだろうな。
BSD のコピーなら、あそこまでダサダサにはなんないでしょ。SysV 互換を目指した
素人が実装したから酷く古くさいんだろ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてだろう…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのせいで半分になって悔しいんだろうな。ワカルヨ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か新しいものを創造したことにはならない。ただのパクリ。
当然、尊敬はされないわな。
Bill Joy >>>>壁>>>> Linus Torvalds
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gnu.org/philosophy/bsd.ja.html
この文書一覧を見ていると
http://www.gnu.org/philosophy/philosophy.ja.html#TOCLicensingFreeSoftware
こんな感じの臭いがプンプン
http://www.jwic.com/home_j.htm
私は悪魔教でいいです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無さん@お腹いっぱい
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ〜
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食べるのは消費者です、脳みそがスポンジになろうと知ったこっちゃないです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/3.html
FreeBSD使い、これどうよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリンタはHPのを使っているよ。日本製と違って制御コードはほぼ公開
されているから日本製プリンタみたいにLinux用のバイナリのみ配布なんて
こともないし。Windows/Linuxユーザ以外ならお勧め。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そんなものなのでは。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はFreeBSDを使ってますが。
Linuxだとちょっとメモリ喰い&ゴミパッケージが多くて掃除の手間が大変。
デスクトップはGentoo Linuxにしてまつ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書くのを許さない人達の事を「原理主義者」というらしいですね。
NewYorkでテロを起こしたアルカイダは、イスラム原理主義者です
よね。
FreeBSD原理主義者は、テロ予備軍でしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいきなさい!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜNetBSDがベストなのか解説きぼん
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルモードでPPPoEはLinuxでもできるるけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスのことを問題にしているならこっちでずっと話題になっている
mpdを使えだな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxだとちょっとメモリ喰い&ゴミパッケージが多くて掃除の手間が大変。
*BSDは、全部パケージで管理できるようになったのか?
/bin, /usr/bin, /usr/lib等が有無を言わさずインストールされるごみだらけだったが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまー面倒は面倒だな。/bin,/usr/bin,/usr/include あたりは漢だったら
make world の時にゴッソリ...
共有ライブラリはmake worldする前に移動しておいて ldconfig をつか
ってゴニョゴニョ...
インストーラでインストール? そんなもんつかうやついねーょ。絶滅し
たよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKnoppix を使って samba 立ち上げたら
ちょっと大量のファイル移動しようとするだけでハングしちゃう
なんちゅう脆いOSじゃー
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのせいではないに1000ペリカ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやOSのせいだと思う
sshでも繋げなくなったし、KDEも固まってCtrl+Alt+BSでXを落とせなかった
しっかしLinuxって負荷に弱すぎる、RH7もVine2もsambaのファイル転送程度で固まってたし
SolarisもFreeBSDもあんな程度の負荷では落ちなかったのに
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux 2.4 カーネルはハードディスクに負荷かかると落ちるから
組み合わせによってはしょうがねーんだよ
2.6 でも代わり映えしないし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、十中八九、swap領域の不足か、単なる荒しだろうな。
大体荒しじゃなきゃこんなスレに書き込まないしね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいの使い方が悪いんだ!
少なくとも、俺のではファイル転送ごときで落ちたりせん。
まずは、己に非がないか点検せい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDはパイのDVR-03
HDはシーゲートの80GBでNTFS
ブートOSはKnoppix3.3
これでNTFS上のファイルをKnoppixのsamba経由で
吸い出してるとフリーズする
XがC+A+Bでも落ちなくなるしSSHも繋がらなくなる
朝からやってるけど10回ぐらい固まってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsamba以外の方法を使ってみては?scpとか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています