なんとなくSolaris/x86 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
AMDなチプセットしかサポートしない、
VIAやnvidiaは知らんとか言うとどうよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消費している状態になってしまいます。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
使用環境
Solaris9 IA 12/03
DELL OptiPlex GX300
Pentium3-733dual
RDRAM 384MB(256MB+128MB)
Intel 820 チップセット
BIOSでCPUをシングルに設定するとまったく問題なし
USBを無効にするとCPU負担減少(3%ぐらいになる)
プロセスを見るとXsun(約3%)とjava(約10%)がCPUを使用
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因を探るためにパフォーマンスメータを総て展開して他のも見てはどうでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlxrun で Solaris/x86 でも Mathematica5(for Linux) 動きますか?
トライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。
どなたか試して頂けるとうれしいのですが。
002219
NGNGプロセス Xsun java は、Solaris 管理コンソール(Management Console)から見ていたので
負担がかかっているものでした...
パフォーマンスメータ、プロセス・マネージャを見たところ
これといって怪しいものは見つかりませんでした...
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトライアル版が、http://www.wolfram.com から落とせます。
どなたか試して頂けるとうれしいのですが。
(sparc しか対応していないのが痛いところです。)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopコマンド入れてみては?
パフォーマンスメータが犯人だったら笑う...
/usr/bin/ps -eaf
とかで,CPU時間調べてみらた...
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してやろうとおもったのに落とせねーじゃねえか。直リンアドさらせゴルァ
フォーム記入めんどくせえんだよ
つうか自分でlxrun入れて試せば?
002619
NGNGtop 試してみた結果↓
last pid: 462; load averages: 0.42, 0.44, 0.27 15:58:35
61 processes: 60 sleeping, 1 on cpu
CPU states: 75.0% idle, 0.0% user, 25.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 383M real, 294M free, 44M swap in use, 774M swap free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME CPU COMMAND
331 root 1 59 0 13M 27M sleep 0:01 0.02% Xsun
462 root 1 49 0 1872K 1028K cpu/1 0:00 0.00% top
449 root 1 49 0 7284K 4272K sleep 0:00 0.00% dtterm
422 root 1 49 0 8000K 4252K sleep 0:00 0.00% dtsession
451 root 1 49 0 296K 292K sleep 0:00 0.00% sh
429 root 5 59 0 9468K 6772K sleep 0:00 0.00% dtwm
430 root 1 59 0 7148K 4120K sleep 0:00 0.00% sdtperfmeter
265 root 5 59 0 6368K 3932K sleep 0:00 0.00% htt_server
446 root 1 59 0 7028K 3884K sleep 0:00 0.00% dtaction
452 root 1 59 0 7184K 3860K sleep 0:00 0.00% AtokPaletteAux
454 root 1 59 0 7236K 3856K sleep 0:00 0.00% LookupAux
453 root 1 59 0 7132K 3692K sleep 0:00 0.00% SystemLineAux
421 root 1 59 0 4668K 2844K sleep 0:00 0.00% ttsession
386 root 2 59 0 4440K 2736K sleep 0:00 0.00% htt_xbe
333 root 1 59 0 6432K 2396K sleep 0:00 0.00% dtlogin
私には何がCPUを使用してるのかわかりませんでした...
また ps -eaf や prstat -s cpu を実行してみましたが、
top と同じような結果で何がCPUを使用してるのかわかりませんでした
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまんとこスリムタイプの1902(24x)は100%正常インスコ不可だった。
TEACなら問題なし。
002824です
NGNG$ uname -a
SunOS hostname 5.9 Generic_112234-11 i86pc i386 i86pc
$ top
load averages: 0.00, 0.03, 0.07 hostname 00:08:16
47 processes: 45 sleeping, 1 stopped, 1 on cpu
CPU states: 100% idle, 0.0% user, 0.0% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 380M real, 313M free, 26.7M swap in use, 869M swap free
PID USERNAME THR PR NCE SIZE RES STATE TIME FLTS CPU COMMAND
349 root 3 59 0 3812K 1836K sleep 0:06 0 0.00% vold
449 keizof 1 59 0 2060K 1096K cpu00 0:00 0 0.00% top
360 root 1 59 0 10.8M 17.0M sleep 0:00 0 0.00% Xsun
378 root 1 59 0 7772K 4408K sleep 0:00 0 0.00% dtgreet
393 root 1 59 0 5332K 2752K sleep 0:00 0 0.00% smbd
362 root 1 59 0 6056K 2160K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
344 root 2 59 0 3556K 1932K sleep 0:00 0 0.00% snmpXdmid
217 root 20 59 0 2740K 1756K sleep 0:00 0 0.00% nscd
364 root 7 59 0 2300K 1568K sleep 0:00 0 0.00% mibiisa
83 root 4 59 0 2664K 1524K sleep 0:00 0 0.00% picld
292 root 1 59 0 4500K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dtlogin
343 root 2 59 0 3028K 1472K sleep 0:00 0 0.00% dmispd
275 root 2 59 0 2956K 1472K sleep 0:00 0 0.00% htt_server
206 root 13 59 0 3408K 1412K sleep 0:00 0 0.00% syslogd
193 daemon 1 59 0 2356K 1392K sleep 0:00 0 0.00% statd
と平和そのものです.
あー,telnetで別のPCから接続しています.
なんか不要なデーモンが走っているのが発覚しました.
0029
NGNGttp://jp.sun.com/products/newprod/2004/02/1838.html
SUNのOpteronサーバの案内です。
「広範な対応OS」の箇所に 'Solaris x86(32bit/64bit)となってます。
ついに、x86なSolarisも64bit化されるんでしょうかね...
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/02/16/1401.html
なお、64ビット対応のSolaris x86版は8月のリリースを予定しているという。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルにパッチがあたったら(108529-29)やたら快適になったのは気
のせいなんだろうか。
003224です
NGNGDATE: Feb/16/04
も出ましたね。
明日試してみまーす。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、気のせいでした?それとも確かに快適になりました?
非常に興味あったりする…
報告きぼんでし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9-x86 75MB入れてみました。
確かにCDEの立ち上がりが以前より早くなっています。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDEうちはなにもかわらん
関係ないけどExpressはOpenwin1.6だよね
0037
NGNGハードウェアの設定話については区別したらどうさ。
区別しないなら、x86スレは無駄って事だと思うが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません
試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF
2.
initpcic-1.7.pkgのインストール
3.
CurdBusコントローラの削除
以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ入ってます?
最新のRecommend patchも入れてみてください。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG109867, 109866というパッチを試してみてください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGココも参考にしてください。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html
…のセレロン400MHzのヤツ(FMVC40L3)に突っ込もうと思ったけど、
CD(InstallationとSoftware1/2)boot後に画面真っ暗。
『ATI社製 RAGE(TM) LT PRO(AGP 2X)』だからダメかな?
まぁHCLには無いマシンなんだが… 何とかしてぇ〜
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずシリアルでやれば?
そのあと portingkit 突っ込むとか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>44 NFSでインスコ汁
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSE/SSE2をサポートするんですね。嬉しいなぁ。計算機鯖をLinuxに変えちゃった
けど、Solarisに戻そうかなぁ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9 12/03にパッチを当てるのとで
最終的に何か変って来るのでしょうか?
08/03 のCD を持っているので、08/03 入れて
パッチを当てるのが早いんですがセキュリティ的にどうなのか
気になるんです。
教えてエロイ人!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGABIT KV7 (KT600)
Intel PRO/100S (iprb)
の組み合わせでLAN接続出来ている人いますか?
設定はあっているはずなのに
どうにもつながらない・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig -aでIPアドレスの確認。ループバックの他にインターフェイスは存在するか?。resolv.confは作ったか?。nsswitch.confの記述は?
005143
NGNGありがとう。色々悩みながらrawrite.exeで何とかd1_imageからDisk作ってインストール成功しますた。
が、Software1&2、Languagesが終わってHDDからの起動がシングルユーザモードでしか上がりません…
kdmconfig以下のように設定してもダメ…
Video Device: ATI RAGE PRO / PRO TURBO / LT PRO / XL (8MB)
Screen Size : 15-inch (38cm)
Resolution/Colors: 1024x768 - 16777216 colors @ 60Hz
Monitor Type: Plug and Play Mfreq 15 Inch FJ8411 (up to 1024x768 @ >
Keyborad Type: Generic Japanese(106)
Pointing Device: Built-in PS/2 Mouse (2 Button+ 25ms 3 Button Emulation)
256色のモードも試したし、その他のディスプレイを選んでみたけどマトモに表示されない…
こんなメッセージ出ます
↓
[/usr/openwin/etc/devdata/SUNWaccel/monitors/pnp/edidgen.vda:17] Invalid value
ERROR: Failed to open VDIF file "pnp/edidgen.vda".
Fatal server error: InitOutput:AddScreen failed for SUNWati
005243
NGNG005338
NGNG>>40
パッチは試してないですね
試してみます
ありがとうございます
>>41
情報ありがとうございます
ちなみに
initpcic-1.7.pkg
ってどのコントローラーに対応しているか分かりますか?
ちなみに390Eは1251Aというコントローラなのですが
(Windows上だと1251と表示されますが)
005449
NGNGそこら辺は確認して間違いはありません。
インターフェース:lo, iprb0が存在する。内容(IPアドレス(固定)、ネットマスク、他)も問題なし。
resolv.conf:正しいnameserverを設定済み
nsswitch.conf:nsswitch.dnsからコピー
defaultrouterも正しく設定した
hostの設定も問題ない
自分自身にはpingも通る。
でも外に出て行かない・・・何ででしょう?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> CD(InstallationとSoftware1/2)boot後に画面真っ暗。
> 『ATI社製 RAGE(TM) LT PRO(AGP 2X)』だからダメかな?
> まぁHCLには無いマシンなんだが… 何とかしてぇ〜
RAGEは、ほとんど問題なく動くよ。
マシンのスペック見ても、動きそうなんだけどな・・・
なんか、別の問題かもね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、「外に出て行かない」を定義する。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、あんたのいう「正しい」設定が
他の人にとっても「正しい」ことも示してみせて。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>56 の質問に対する 54 がしそうな回答
外の鯖にpingが通りません
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えは「ケーブルが繋がっていない」で決まり。
まあこれは冗談だが、古くて使われていない回線を挿してて動かないと騒いでた奴はいた。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータのIPアドレスにpingが通るか。
DNS鯖のIPアドレスにpingが通るか。
nslookupで名前解決が出来るか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006250
NGNGIPアドレスを割り振るよね。その場合、
defaultrouter の中身は192.168.1.1 (例、ルータのIPアドレス)
resolv.conf
006350
NGNGIPアドレスが固定とは、グローバルで固定?
ブロードバンドルータとかを使ってる?思うんだけど、そうすると、ルータがDHCPで
ローカルIPアドレスを割り振るよね(MACアドレスに対して固定だとしても)。その場合、
defaultrouter の中身は192.168.1.1 (例、ルータのIPアドレス)
resolv.conf の中身は xxx.xxx.xxx.xxx (例、プロバイダのDNS)
nssswitch.conf の中身は hosts: files dns
hosts の中身は 127.0.0.1 localhost xxx.xxx.xxx.xxx(例、自身のIPアドレス) "hostname" loghost
であれば、OKだと思うんだけど。
インスコ時にDHCP を使用、と、ネームサーバをNISとかありでやってないよね。
環境がわからないのでなんともいえないが。ファイル名のスペリングが違ったとかはナシの方向で
おねがいしまつ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語TrueTypeフォント入ってるのはどれか教えて下さい。
# VMWareがあったらいれれるのによぉ(泣
006550
NGNGon VMwareつうのはないよね?
006650
NGNGhosts: files dns
の一行だけの変更でOKだと思うんだけど。うちの環境ではnsswitch.dnsにhosts: の行は存在しないし。
もしかして漏れ、ネタにマヂレスカコワルイ?
それかもしかして、LAN内の別マシンから、ホスト名でping打ってたり、LAN内からドメイン名でpingとか?
I P ア ド レ ス 直 打 ち で p i n g は ど う よ ?
このスレにはだいぶ助けられたから、なんとかしてやりたいんだよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、ザイニチがからかいに来てるので注意してね。
006849
NGNG>>59
Windows98, 2000、Vine Linuxとマルチブートになっています。VM Ware等は使ってません。
で、Solaris以外ではネットワーク接続できます。
>>50, 60
長くなりますが、設定等を載せます。
ネットワークアドレス:192.168.0.0
ネットマスク:255.255.255.0
(ブロードバンド)ルータ(LAN側)、DNSサーバ:192.168.0.1
※LAN内の他のマシンでは同じ設定でDNSも効いてます。
solaris機:192.168.0.101(OSインストール時にはDHCP無効)
※ブロードバンドルータのDHCPサーバ機能は無効にして、LAN内のマシンは
すべてIPアドレスを静的に割り当てています。
(続く)
006949
NGNG/etc/hostname.iprb0
sola
/etc/inet/hosts
127.0.0.1localhost
192.168.0.101solaloghost
/etc/defaultrouter
192.168.0.1
/etc/nsswitch.conf(一部)
hosts: files dns
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
(続く)
007049
NGNG#ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:2:b3:XX:XX:XX
#
#netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.0.0 192.168.0.101 U 1 14 iprb0
224.0.0.0 192.168.0.101 U 1 0 iprb0
default 192.168.0.1 UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 26 4128 lo0
#
(続く)
007149
NGNG#ping 192.168.0.1
no answer from 192.168.0.1
#
LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
# nslookup
*** Can't find server name for address 192.168.0.1: No response from server
*** Default servers are not available
#
HUB、NICのLEDは通常は点灯状態、pingなどを実行すると
1秒間隔くらいで数回点滅してまた点灯状態に戻ります。
どこか間違ってますか?
何かオオボケかましてるんだろうか?
ってーと、DNSサーバの設定が問題になるんじゃないんすか?
取りあえず、貴方じゃ出来ないんだからDNSサーバ止めて、
#touch /etc/notrouter
#echo 'norip iprb0' >/etc/gateways
#echo 'nameserver your.ISP.dns.address' >/etc/resolv.conf
してみる事をおすすめします。
LAN内のSolarisマシン「以外」でDNSサーバを動かしている。
に訂正ね。
007450
NGNG/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
ブロードバンドルータってDNSできるの??
Vineは別として、Windows系はDNSは自動設定でたいていは解決できているるはずなのであてにならず。
ためしにここにプロバイダのDNSを入れてみては?
VineでBINDとか動かしているわけではないだろうし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
デフォルトルートが設定されているのに、同じサブネットのルータに対して
> #ping 192.168.0.1
> no answer from 192.168.0.1
でしょ?
NICかドライバ(全二重/半二重とか100Mbps/10Mbpsのネゴシエーションあたり)か
ケーブルの問題じゃないかなあ。
NICのLEDが点灯するってのはTXのLEDだけで、RXのLEDはちゃんと点灯してる?
007650
NGNG#ping 192.168.0.1
192.168.0.1 is alive
と帰ってくるはず。
しかし、
> Destination Gateway Flags Ref Use Interface
> -------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
> default 192.168.0.1 UG 1 0
は、単に/etc/defaultrouter の設定を表示しているだけ。なので関係ないかも。
#nslookup に関しては明らかにDNSが見つけられない様子。>72さんの方法を試してみるべき。
適切なDNSが設定されていれば、
# nslookup
Default Server: "your-DNS-SERVER.'s domainname"
Address: xxx.xxx.xxx.xxx
>
とプロンプトがかわるはず。IP直打ちの場合は名前解決は関係ないか。
NICかえるか、sysunconfig,,,,,,,
0077man iprb.conf
NGNGISPのDNS鯖につながるかどうかより、まずパケットの送受信が
LAN内でできてるかどうか確かめるのが先だと思うんだけど、どうかな?
> LAN内他マシンのIPアドレスでも同じ結果
> LAN内他マシンからsolaris機へのpingはタイムアウトする
って書いてあるんだから、そもそもルータを介さない
サブネット内の通信すらきちんとできているか疑わしい。
よって、サブネット内のマシンであるルータに
パケットが到達しているのか自体があやしい。
そういう可能性を残したまま、DNSの設定にとりかかっていいのかな?
>>72さんの方法は、ISPのDNS鯖にpingが通ることを
確認してからでも遅くないと思うんだけどなあ。
0078
NGNG> /etc/hostname.iprb0
> sola
>
> /etc/inet/hosts
> 127.0.0.1localhost
> 192.168.0.101solaloghost
まさか、タイピングのミスと思いたいが、
IPアドレスとホスト名の間、スペース空いてるんだろうな...
007938
NGNGいつのまにか出来ました
やったことは
port 3e0-3e1
IRQ 9
memory D0000-D0FFF
とリブートを何度か
最初は、NICが認識される前に立ち上がってしまい
hostnameを読み込むところでエラー
その後さしなおしてNICのランプは点灯するのですが
ifconfigで確認してもダメ
その後何度かリブートしていたら
NICを認識してから立ち上がるようになり
それ以降はリブートを何度しても大丈夫になりました
理由がわからないのが悲しいですが
NICは無事利用できるようになったので良しとします
008050
NGNGお疲れ&オメ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語TrueTypeフォント入ってるのはどれか教えて下さい。
# VMWareがあったらいれれるのによぉ(泣
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008349
NGNGVineでのnslookup実行例
# nslookup
Default Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
> www.sun.com
Server: modemnv-xxxxxx
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
Name: www.sun.com
Address: 64.124.xxx.xxx
>>72さんの方法で
/etc/resolv.confでISPのDNSサーバを指定してためしてみましたが、
最初と同じ結果(*** Can't find server name for 〜)でした。
>>78
書き込むときのタイプミスです
自分では、やはりネットワーク設定やNIC・ケーブルの不具合の問題では無くて、
ハードウェアの組み合わせかなんかでうまくいかないのではないか
と思うので、なにか情報が無いか調べて見ます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> solaris9 x86 (12/03)
> ABIT KV7 (KT600)
> Intel PRO/100S (iprb)
> の組み合わせでLAN接続出来ている人いますか?
> 設定はあっているはずなのに
> どうにもつながらない・・・
Solarisって、意外とチップセットにうるさいし、マザーボードにもうるさい。
多分、NICのせいじゃないと思うけど、他のに取り替えてみたら?
それでうまくけば、マザーとNICの組み合わせのせいだし、
それでもだめなら、マザーのせいだろうな。
そんときゃ、あきらめろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードの組合せ疑うならさ、
必要なモノ以外全部BIOS上で殺したり試すもんさ。
それから、オンボードNICがあるなら、
BIOS立ち上がってから、Ctrl+sでintel NICの設定画面に入って、
PXEブート殺してみるとか。
漏れは、Intel NICと3comの二枚差ししてて、>>49と同じ様に
OS上の設定は誤りない筈なのにpingすら通らんって事あったよ。
その時の状態はIntel NIC 3com共にPXEが有効になってた。
片方のPXEを殺したらうまくいったって事があったな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICの予備をとっかえひっかえすることが多いし、それで解決してる
でも、一度収まりがつくと、以降問題が出る事ってあんまりないけどね。
漏は今の構成で2年動き続けてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiprb や elxl の新しめの奴は、あてんと動かんと思うが。
まぁ、Public じゃないのあてんと動かんってのもあるが。
009089
NGNGバックアップ終わってしまった。
もうshutdownしたらSolaris8じゃなくなる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/817-3475/6mj2lnbs6?l=ja&a=view#interactive-93
これのですね 5 まで、ちゃんといってます
6. で IDE の DISK を選択すると、 no VTOC とか言われて進められません。
Service パーティションはありません。
そんで CD を選択すると WARNING がごちゃごちゃでて
Using RPC Bootparams for network congiuretion informaion.
と出て 2H たってもそのままです。
どなたか解決方法とか情報をお知りでないでしょうか?
009249
NGNGM/BのACPI周りが問題だったみたいです。
ttp://dbforums.com/arch/128/2003/10/935537
の最初に書いてあるのを試したらネットワーク使えるようになりました。
もともとSolaris8+VIA KT133A M/B+同じNICで使っbトたんだけど
M/Bが壊れかけてたんで新しいの買うことにして、
nforce2よりは動いてた実績のあるVIAのKT600のM/Bにして、
onboard LANより枯れたNICのほうが良いかと思って
onboard LANはわざわざ切ってNIC刺してたんだけど
結構苦労した・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ありがとう」位書いた方が良いと思うよ。
でも、おめでとうです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置されてますね。
12/03に入った新機能に目ぼしいものがないならパッチ当てるだけでOKですよ。
新機能はfeature patchになっている場合となっていない場合と両方あります。
直っているバグはどちらも同じですよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02/04 だとsse/sse2がさぽーとされたらしいですが、
ぱっちだけでいけますかね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WARNING がごちゃごちゃでて
これを書け。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 電源再投入で正常にBootする。
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort request, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: abort device, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset target, target=0 lun=0
WARNING: /pci@00,0/pci-ide@7.1/ide@0 (ata0): timeout: reset bus, target=0 lun=0
ATAドライバの問題のようですが、ググって出てくる情報は全てSolaris8の物で…
9での対処、教えて! エロい人!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleったらすぐに見つかったぞ。
http://docs.sun.com/db/doc/817-2706/6mibobb4d?l=ja&a=view
って漏れもSolaris8の頃からずーと同じ問題で困っていたけど、
ata.confを直すだけで直るのかよ。さっそく試してみよっと。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノリでいれたから。Final dataで復旧しないと。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてくれる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunの動作ハードウェアリストに載っていても、ドライバが
存在するというだけであって快適に動くとは限らない罠・・・
ですよね? (漏れの体験の話だが)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の体験とやらを書け。
NICに古めの奴を選んどけば問題になる事は少ないと思うが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG如何にも初心者向けという感じのする本がこれくらいしか自分には見つからなかったのですが、
Solaris9の参考書ならこれ買っておけってものがあったら教えて欲しいのですが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix の参考書が欲しいのか Solaris の参考書が欲しいのか?
システム管理するのでもなければ、初めてのUnix とか買えば?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの価値はあくまでハードウェアと一緒に売られていることと
サポートがしっかりしていることだ
SunとSolarisはどちらかが滅べば、もう一方も滅びる運命なのさ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています