トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 23:44:20
>>863
してるお
運用といえるのかどうかしらんけど
大学の研究室で一台動いてる
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 23:52:07
>>864
なるほど、高負荷でも安定している?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 12:05:33
>>865
負荷なんてこれっぽっちも無いさ
誰も使ってないし外からアクセスできないし(´・ω・`)
08678632006/07/22(土) 14:04:40
>>866
もったいねー。

漏れのところは、現在OpteronのDUAL CPU構成だけど、常時6〜10位の
ロードアベレージだよ。
それで、4CPU構成にしようと思ったんだが...

数値計算を並列でやっているからCPUが早くなると計算が
早く終わってくれるので、論文締切前のデータ取りには
重要なんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 16:20:18
>>867
うん・・・勿体ないと俺も思うよ
科研費使い切ってくれってお願いされたからさ・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 17:05:29
科研費って使い切るのに苦労するものなのか?

実験装置の購入は良いとしても、国際会議の出張旅費とか
入れたらすぐに足がでるぞ...
まぁ、若手Bだから額が少ないから仕方ないんだけどな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 17:06:20
>>868
そのままで終わっちゃったら、税金の無駄遣い以外の何者でもないな。

何か活用できるテーマが見つかることを、祈ります。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 23:46:33
>>870
正直理論系だから計算機自体ほとんどいらない罠
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 03:32:50
売れ
0873 ◆MUMUMUhnYI NGNG
雪だるまサーバに投入したいです><
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 03:32:37
>>873
期待していまつ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 03:00:02
>>870
つ「宇宙人捜し」
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 15:15:10
白血病の方が良くないか? 暗号とか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 22:05:47
BuildWorld中の画面で気になってた"-march=athlon-xp"
どうやら/usr/src/Makefile.incl内にmarch=athon-xpを発見。

ソース元
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-June/005201.html
>>720のようなEM64T環境で32ビットアプリがおかしくなるのはこのせいかも。

CPU指定されちゃあねぇ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 22:08:01
スマソ、こっちでした。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-September/006085.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 00:03:27
それだけが理由なら、720が言う「全く動かん」ということにはならんと思うけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 03:19:05
命令セットが非互換な場合は実行時にcore吐いたような・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 12:20:42
白血病に協力したいんだけど、wineで動くかな?

微妙にCPUパワーの余っているFreeBSD amd64鯖があるんだけど...
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:33:56
dnetcにしとけ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 03:09:17
setiもあるぞ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 07:54:03
powerd で環境保全に貢献しよう。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:50:56
コンセント抜いとけ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:48:25
スレを移動しまくってるんだけど

今日のカレントで、DELL E521がブートでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
よくわからないけど、たまにブートに成功する
たまにキーボードも使える
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:08:34
E521にとりあえずインストールできた
キーボード刺してると起動しない
起動後、裏のUSBポートにキーボード刺すと使える
マウスはまだ使えない

Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Mon Oct 30 15:09:42 UTC 2006
おれおれ:/usr/obj/amd64/usr/src/sys/GENERIC
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
ACPI APIC Table: <DELL bMk >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2204.62-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x40ff2 Stepping = 2
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x2001<SSE3,CX16>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x1d<LAHF,SVM,ExtAPIC,CR8>
usable memory = 1060270080 (1011 MB)
avail memory = 1021890560 (974 MB)
ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.17.2 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
acpi0: <DELL bMk > on motherboard
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi0: Power Button (fixed)
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:10:40
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
pci0: <memory, RAM> at device 0.0 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.2 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.3 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.4 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.5 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.6 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.7 (no driver attached)
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 2.0 on pci0
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 3.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 4.0 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib3
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xbc00-0xbc7f mem 0xf8000000-0xf8ffffff,0xd0000000-0xdfffffff,0xf9000000-0xf9ffffff irq 16 at device 0.0 on pci3
pci0: <memory, RAM> at device 9.0 (no driver attached)
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:12:11
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 10.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 10.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 10.2 (no driver attached)
ohci0: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xfe02f000-0xfe02ffff irq 21 at device 11.0 on pci0
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <OHCI (generic) USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: <nVidia OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb0
uhub0: 8 ports with 8 removable, self powered
ehci0: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> mem 0xfe02e000-0xfe02e0ff irq 22 at device 11.1 on pci0
ehci0: [GIANT-LOCKED]
usb1: EHCI version 1.0
usb1: companion controller, 8 ports each: usb0
usb1: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> on ehci0
usb1: USB revision 2.0
uhub1: <nVidia EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb1
uhub1: 8 ports with 8 removable, self powered
atapci0: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9f0-0x9f7,0xbf0-0xbf3,0x970-0x977,0xb70-0xb73,0xe000-0xe00f mem 0xfe02d000-0xfe02dfff irq 23 at device 14.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9e0-0x9e7,0xbe0-0xbe3,0x960-0x967,0xb60-0xb63,0xcc00-0xcc0f mem 0xfe02c000-0xfe02cfff irq 20 at device 15.0 on pci0
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 16.0 on pci0
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib4
bfe0: <Broadcom BCM4401-B0 Fast Ethernet> mem 0xfddfe000-0xfddfffff irq 19 at device 7.0 on pci4
miibus0: <MII bus> on bfe0
bmtphy0: <BCM4401 10/100baseTX PHY> on miibus0
bmtphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:13:27
bfe0: Ethernet address: デルに特定されちゃいます(><)
pci0: <multimedia> at device 16.1 (no driver attached)
fdc0: <floppy drive controller> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FAST]
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
ppc0: cannot reserve I/O port range
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FAST]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 2204616292 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
ad4: 305245MB <WDC WD3200KS-75PFB0 21.00M21> at ata2-master SATA300
Trying to mount root from ufs:/dev/ad4s4a
bfe0: link state changed to UP
ukbd0: <Dell Dell USB Keyboard, class 0/0, rev 1.10/3.01, addr 2> on uhub0
kbd2 at ukbd0

今日はもう寝る
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 04:47:07
nvidia謹製のXのドライバーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 11:30:04
>>891
7.0Rまで待て
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 17:54:27
7.0Rへの積み残しはかなり多いなぁ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 18:49:20
順調にいけば、今度の夏か...
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:25:29
7600GS買ったんだ
nvドライバでもいいやと思って、、、、

でもだめなのね、nvも
vesaで1280x1024だよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 18:16:47
>>894
来年の夏じゃなくて再来年の夏…
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 19:08:12
Jun. 2007だから今度の夏だろ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:21:27
>>897
Start FreeBSD 7.0 Release Processの意味わかってる?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 16:59:25
一年もやるのか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:52:09
これだから犬vidiaって言われるんだ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:25:18
どうせLinuxに勝てないんだから無理すんなよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:20:35
>>900 よんだかワン?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:58:12
-amd64 ML でも問題がいろいろ報告されてるみたいだけど
6.2-BETA3 の iso image で起動しようとしたら
最初のこの↓辺りのメッセージすらでないまま panic した...
(kernel load 中)

Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.

HP の xw6400 with woodcrest(Xeon5130 x1)です

i386版は問題なく動作するんだけどね
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 00:45:43
woodcrestはLinuxがやっとまともに動き出したくらいのところなのでFreeBSDはまだ先だな。。。
BIOSもまだ安定して無い。
0905 ◆TWARamEjuA 2006/12/03(日) 09:29:49
そういえば、oyster901はもう天寿を全うしたんだよなぁ。。。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:06:51
もしかしてCore2Duoもまだやばい?
冬のボーナスで一台組もうか迷ってる
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:06:12
>906
運用が主目的なら、とりあえずi386版(32bit版)をSMPで使っていればいいだろ。
時間と技術があるなら、ぜひamd64版で貢献してくれ。
09089062006/12/05(火) 23:08:51
>>907
いや,、ちょっと上の方でDELL E521買って苦しんでるのは俺なんだけど、中途半端にFreeBSD(amd64)が動くマシンが2台になるのもやだなと思って
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 06:39:14
そういう状況から(他力であれ自力であれ)
じわじわと使えるようになっていく変化を楽しむ
というのも良いと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 13:04:32
Ubench CPU: 292674
Ubench MEM: 209773
--------------------
Ubench AVG: 251223
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:43:41
64bit環境を手に入れたので、嬉しくなって1TBのファイルをmmapしてみたら
メモリが足りなくなった。8B/4KBで計算してみたらページテーブルエントリ
だけで2GB必要なのか。mmapに2MBページを使うフラグが欲しいなあ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:34:19
E521のCPUを3800+(シングル)からX2 5200+に変えました
buildworldの時間が半分以下になり、build kernelとあわせて40分ぐらいで終わるようになりますた
キーボード刺したままだと起動せず、DVDドライブも認識されず、勢いでさした7600GSはvesaで動か
さざるをえないマシンですが、メインのP4 2.8C(386)マシンより倍早く更新が終わるのでこれだけでも
十分満足です


普通に使いたいよ(ノД`)シクシク
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:26:35
7600GSを抜いてコンパイルマシンとして使えば良いんだよもん?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:31:24
来年度の予算でOpteron dual core & dual CPU の鯖マシンを買ってもらえそうだ。
メモリは32GBくらいを予定している。
たぶん、漏れが管理することになるから、FreeBSDで運用することになると思うけど、
機種選定がけっこうやっかい。

上記のようなマシンで、FreeBSDが動作しているものって何がある?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:50:28
freebsd.orgのどこかに、こういう構成で運営していますよリストがなかったっけ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:56:54
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
とfreebsd-amd64の過去ログをみるのもいいけど、
新しめのhardwareだからMLで直接聞いてみれば。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:48:28
>914
HP DL385G2 とかユーザーが多そうな機種に
しておくのが無難でしょうけど >916 に同意だね

もっともそんなに冒険的要素はないと思うけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:52:01
2chも
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:17:12
>>917
ラックサーバだと凄いファンノイズ撒き散らすと思う
設置場所には要注意ですな
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:39:10
>>914だけど、
いろいろレスありがとう。

今、>>916のURLを見ていろいろ調べている。

来年度になると思うけど、漏れのところで動いたらその構成を報告するよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 03:15:54
おまいらにいいお知らせです
あのキーボードを刺しているとブートしなかったDELL E521が、最新BIOSの1.1.4では
ちゃんと起動するようになりました。逆にキーボード刺してないと起動しなくなった。
お前らも25%offの時にポチれ。
ついでに、USB-HUBに刺してるマウスも認識するようになった
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 09:47:59
キーボード挿していないと起動しないのは、
あまり良い傾向じゃないなあ。
それからいまどき100BaseのNICはどうよ。
あとDELLのサイトは重いんだよね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 10:23:08
>逆にキーボード刺してないと起動しなくなった。

つ BIOS設定
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 15:26:00
>>923
立ち上がるようになったヽ(`Д´)ノ

>>922
キーボードなしでも起動するようになった
NICはどこの家庭にもある余った1000BASEのNICをさせばOK!

あとは、SATA接続のDVDドライブ認識しないんだが使わないからこれは無問題としても、犬vidiaがドライバを
出してくれないのが問題だな
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:21:29
>>923
なるほど
でもどこの家にでもある余った1000BSEのカードはPCI接続だからちょっとねえ。
高速な接続のをオンボードで準備していてほしいなあ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:13:37
つ http://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_desktop_adapter.htm
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:15:31
そりゃ買えばあるけどさあ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:19:33
安さで勝負だからわがまま言うなヽ(`Д´)ノ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:09:02
>925
BSE がそこらじゅうにあるのなら厚生省に連絡を
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 01:18:18
そろそろNVIDIAの社員もいじってもいじっても直らないWindows用8800対応ドライバ触るの飽きてきたころじゃね?
気晴らしにFreeBSD(amd64)のドライバ開発進めてみたくなってきたころじゃね?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 05:07:05
nVidiaのFreeBSD(amd64)用ドライバが遅れているのは、nVidiaのセイじゃなくて
amd64版ではkernel側の対応ができていないからだよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 14:22:08
Athron64で6.2Rを使う場合、amd64版をインストールした方がいいのか、
未だi386版をインストールした方がいいのかどちらでしょうか?
0933一般解があるわけねーだろ2007/02/02(金) 15:33:27
自分で決めろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 23:09:29
>>932
2台買って両方入れるのがお勧め
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 23:12:03
そろそろNVIDIAの社員もいじってもいじっても直らないWindows用8800対応ドライバ触るの飽きてきたころじゃね?
気晴らしにFreeBSD(amd64)のカーネルいじってみたくなってきたころじゃね?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:42:44
nVidiaのFreeBSD(amd64)用ドライバが遅れているのは、nVidiaのセイじゃなくて
amd64版ではkernel側の対応ができていないからだよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 03:40:48
>>936
>>935
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:12:34
amd64版のFreeBSDは、けっこう安定しているよ。
うちも各種鯖として動かしているが、特にOSの問題でトラブったことはない。

ただ問題なのは nVidiaのドライバが無いので、それが気になる香具師は
i386版を入れるのが吉。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:13:39
ところで、みんなメモリはどの程度積んでいる?
漏れのところは、貧乏なので鯖でも8GB積んでいるのが最大なんだけど...
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:17:08
俺も貧乏だから1G
端末だけど
でも乗っけてる7600GSは512M
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:18:58
1GBだと64bitの有難味はないなぁ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:22:54
アドレス空間じゃないけど、レジスタがちょっぴり多いのはwww
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:21:50
2038年問題にたいして一歩進んだぜ!
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:29:58
そろそろ次年度の予算確定時期だ。

今年は、ちょっとリッチにOpteronで4CPUとかってしたいな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 00:13:50
>>942
それだけで、10%程度は高速化されるらしいからね。
09469402007/02/05(月) 22:16:36
多倍長演算が数倍早いんです (><)
俺は必要ないけど、BNF氏は32bitだとお小遣い管理にも多倍長演算が必要なんです (><)
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:13:41
amd64のおかげで最近は多次元空間解析がFreeBSDで行える。

16GBとかのメモリが昔のPC98買うような感覚で買えるのをうれしく思うのは
俺が歳をとった証拠だよな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 02:12:17
10年ちょっと前に初めて買ったPCは16MBだった

もう3桁増えたのか〜
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 23:08:28
10年後には、16TBか
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 09:04:32
到達してそうで怖いな。

バックアップどーすんだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 10:02:01
値段無視しちゃだめだろ。
10年前 16MB 7,000円
現在 16GB(4GBx4) 56万円

10年前の16MB EDO SIMM相当のモジュールは、現在では512MB DDR2 DIMMだから
32倍にしかなってないよ。2^(10/2)だからムーアの法則どおりって感じ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 14:21:42
10年ちょっと前だけど 16MB で3,4万位かけたと思う。

はじめてでメモリはそれなりに奮発したはずだし

>現在 16GB(4GBx4) 56万円

それは極端すぎ

せめて 2GBx8 とかマザーによっては 1GBx16 構成も可能なんだから
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 15:36:42
メモリスロットが8本とか16本あるマザーは高価っていうか
その時代の中での位置づけが、また違うから、
別の話になっちゃう

という言い方もできる

もちろん別の言い方では、PCをたくさん並べて
スーパーコンピューターを構成するようになった
ともいえるし
スーパーコンピューターの最小構成をPCとして使っている
ともいえる

amd64は Alpha AXP がなしえなかった
PCとHPCの融合をという夢を成し遂げたわけで
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 16:10:47
alpha 互換機一応秋葉で売ってたけど
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 17:06:15
>>954
コストパフォーマンスが計算する人しかよくなかったし
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 17:10:00
今秋葉原に行って適当な新品パソコンを買って帰ってくると
普通にamd64なわけで。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:03:51
ところでそろそろCore2Duoとかそれ系のXeonでbuild world、build kernelにかかる時間を書いてくれる人が出てきてもいいころ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:28:37
かなり前にやったやつならどうぞ
CPU: E6300
MB: P5LD2
MEM: 512MBx2

make kernel -j4
424.899u 38.188s 4:52.93 158.0% 4846+3170k 463+3093io 19pf+0w
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:29:26
改行規制のため連続で
ついでにNBENCH
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1444.4 : 37.04 : 12.17
STRING SORT : 101.36 : 45.29 : 7.01
BITFIELD : 3.332e+08 : 57.16 : 11.94
FP EMULATION : 98.61 : 47.32 : 10.92
FOURIER : 16972 : 19.30 : 10.84
ASSIGNMENT : 26.164 : 99.56 : 25.82
IDEA : 1963.7 : 30.03 : 8.92
HUFFMAN : 1648.4 : 45.71 : 14.60
NEURAL NET : 24.13 : 38.76 : 16.31
LU DECOMPOSITION : 1181.4 : 61.20 : 44.20

0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:30:05
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 48.376
FLOATING-POINT INDEX: 35.776
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 6.2-PRERELEASE
C compiler : cc
libc : /lib/libc.so.6
MEMORY INDEX : 12.929
INTEGER INDEX : 11.467
FLOATING-POINT INDEX: 19.842
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.

*-march=pentium4で全体最適化済み
*gccはその当時のシステムに入ってたやつ(gcc3.?)
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:33:33
あと他のやつも

Pentium4 541 No HTT -j4
511.435u 42.607s 9:23.27 98.3% 4861+3188k 286+3008io 20pf+0w
Pentium4 541 HTT on -j4
750.251u 59.717s 7:57.09 169.7% 4853+3174k 44+3007io 20pf+0w

以下はbashでやったため表記が違います

PentiumD 915 -j6
real 6m23.681s
user 9m3.270s
sys 0m49.832s

athlon64 3500 -j4
real 8m0.173s
user 7m20.704s
sys 0m33.243s

LGA775はおそらくCPU以外同じ環境。Athlon64は忘れました

0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:43:50
>>961
これは build kernel xxx ってこと?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:56:54
はい、そうです
説明足らずですみません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。