FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:31:556.1大丈夫なのかよ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:01:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:57:520794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:23:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:38:51ちょっくら試してみるか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:43:28金がない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:55:020798783
2006/03/12(日) 01:46:49M/BはASUS A8N SLI Delaxeです。
SATAケーブルはM/Bメーカーが一緒につけてたのを使ってますが、
BIOSをいじれば何とかなると思い込んでいたので調べて無かったです。
>>790
nForceという点では同じなのでメモリーについても調べてみます。
最小限であるメモリー1枚で様子見ですね。
ここ数日マシンがあるところにいけないのですが今度行ったときにSATAケーブルと
メモリーを調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:01:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 09:52:09あれ、うちは-stable普通に動いているよ。
オプのデュアルCPU。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:48:12こっちもOpteron Dual。SCSIx2(isp, ncr)枚+NIC(bge)x3(内on board x 2)だけど。
cvsupのタイミングというか、運が悪いだけかな?
またkernel.oldで上げて戻すの面倒だからもう6.1Rまで試さないけどさ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:56:08athlon64x2
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:31:31ブートに失敗したことない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:50:47options SCHED_ULE
options ADAPTIVE_GIANT
を共に有効にしたカーネルのとき、/をマウントするところで凍ったことはある。
どちらか一方なら平気だけど。
今は ADAPTIVE_GIANT を切って様子見ているけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 18:46:130806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 15:45:30linux版openoffice.orgならlinux-i386エミューレションで動かせます。
ttp://www.engr.colostate.edu/?reinholz/freebsd/openoffice_amd64.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:39:44おもっていまつ。
64bit環境でCPUやMBでお薦めの組合せはどれですか?
cobra鯖♪
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:46:24とりあえず Tyan の Thunder 系
SuperMicro 突撃も桶
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 07:58:41羨ましいなーおい。俺は罪悪感を感じる
0811807
2006/04/04(火) 05:41:50>>809
どうもレスサンクス
とりあえず、Tyanで
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderk8spro.html
と行ってみようと思います。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:30:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:25:130815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:20:00HP の 145系
0816783
2006/04/05(水) 23:53:52を見るとサポートしているM/Bが書いてあるよ。
で、これを見てもれの使っているM/Bの対応が悪いことがわかり悲しくなった。
A8N SLI DeluxeのNICはnveしかまともに動かないようで、実際まともに動いてないし。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:34:530818783
2006/04/11(火) 01:42:34多分、もっとだめぽ。
ifconfigしたらsk0とかがちゃんと見えはするんだけど、
実際に使おうとIPアドレスを設定してもpingすら通らない。
しくしく。
nve0に繋いで使えているものを繋ぎ変えてactiveになっていることを確認しているので
本当は使えるはずなんだけどね。
ま、そういうわけであきらめてi386に逃げてしまった漏れをお許しください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 18:31:27but systems which do not use AMD Athlon, Duron, Athlon MP,
Athlon XP, Athlon64, Athlon64 FX, Opteron, Turion,
or Sempron processors are not vulnerable.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:26:43止めていいならパッチ当てるかcvsupしてカーネル作り直してリブートすれば終わり。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:41:340822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 02:22:530823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:27:43当面はハードウェアの方が制約になる程度
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 17:34:25じゃ今普通に8GBとかのメモリ買っても大丈夫なんだね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:26:462TB とか辺りを気にしてるんじゃないのか... orz
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:36:130827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:56:4832bit制限みたいなのない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:13:06PCIは32bitしかアドレス持ってないから
32bit以上の物理アドレスにDMAする時とかは
なんか細工が必要そうな気もするけどね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:50:560830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:31:42昔(今でもデスクトップでは主流)の32bit PCIだと一旦4GB以内にDMAしてから
メモリコピーしたりの細工してる。
昔AdaptecのSCSIカードBIOSがバグってたころ64bit capablity見せるのに実際は
32bitしか出してくれなくてはまったことがある。。。。。
どっちもFreeBSDの話じゃないんだけど。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:30:030836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:44:44どうしたん?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:58:54うちのサイトもamd64版のFreeBSD6.1Rなんだけど
何かあったの?
いまのところかなり激しいディスクアクセスが続いていても
問題なさそうなんだけど。
ううむ、個体差があるのかなぁ。
live23 と news20 のバックエンドサーバが FreeBSD 6.1R/amd64 なんですが、
負荷に関係なく突然ハングアップする状況が続いていて、とても困っています。
シングルCPUに変えてからは、今のところハングアップはなし。
ただ、今週中ぐらいは様子見ないと、わからないですが。
こちらでやっているです。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1150052911/
FreeBSD 5.4R 時代は、1年以上何の問題もなしでした。
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-dmesg.txt
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:00:34半端でなく多い状態だけど、まだハングアップは経験していないよ。
少なくともcvsupしてから、31日間動きっぱなし、
FreeBSD xxx.xxxxxx.ac.jp 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #4:
Sat May 13 14:45:45 JST 2006 xxxxx@xxx.xxxxxx.ac.jp:/usr/obj/home/src/sys/XXX amd64
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:03:59ちなみにハードウェアは、1年ほど前にDOSパラの法人営業部から
購入したOpteron dual なマシンだよ。
MBはTyanを使っていたと思う。
メモリは2GBしか積んでいないけど。
やはり、個体差なのかなぁ。
同じハードウェア構成で、5.3R/5.4R/6.0R では問題なしでした。
・M/B HDAMA Rev.D
・Opteron 244 dual
・memory 4GBytes
・network I/F: bge
・SCSI Ctrler: mpt
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 08:33:24うちのHDAMA base boxも6.1Rで動かなくなった。(Panic)
SCSIカード二枚構成だったんだけど、ncrのドライバを外して
isp(64bit PCI)だけの構成にしたら動いた。
32bit DMAアドレスのSCSIカードとの相性が怪しいかも??
でもmptは高級品だよね。。。高級すぎてテスターがいないとか?
なるほど、うーむ。
ささってるのは、SCSI card 1枚です。(U320 dual channel, PCI-X)
あとはなんか、BIOS がなんたらかんたらとかいう話もあるっぽいような。ううむ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:02:31しましたが、日本語入力 (scim-anthy) しようとすると落ちます。
みなさんはどうでしょう? うまく動いてます?
環境は、先月末に 6.1-stable にしてあるマシンです。
user1@pretty[~]% uname -a
FreeBSD pretty 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #4: Thu Jun 29 23:42:34 JST 2006
root@pretty:/usr/src/sys/amd64/compile/PRETTY amd64
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:32:42価格が下がってるので3800+に換装してみようかと思案中なんですが
体感速度は変わりますかね?CPUをUPグレードした方いましたら教えてください
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:12:100848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:07:06ありがとうございました。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:22:03ひたすら数値計算をやっていると計算終了時間が変わってくるから
よく分かるけど...
あとは、make buildworld の時間くらいか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:11:26MMOゲームをしてるんですが効果ないならやめます。
メモリ1Gつんでるんでさらに1Gつもうかと検討します
ありがとうございました
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:28:47ゲームしながら他のこともやるなら X2 3800+ にすれば?
クロックは今と変わらないけど、マルチスレッドが有効なものはかなり伸びるでしょ。
それこそ make world とか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:33:100853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:52:36何で?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:21:37別作業はもう1台のPCで行うので今のところX2は考えてないです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:46:18こういうのは、体感上どうのこうのというよりも男の浪漫だと思う。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:58:530857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:49:110858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:36:470859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 13:31:430860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 00:54:560861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:29:310862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:35:27速いって感じがするよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:38:06FreeBSD6.1Rで実際運用している香具師いる?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:44:20してるお
運用といえるのかどうかしらんけど
大学の研究室で一台動いてる
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:52:07なるほど、高負荷でも安定している?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 12:05:33負荷なんてこれっぽっちも無いさ
誰も使ってないし外からアクセスできないし(´・ω・`)
0867863
2006/07/22(土) 14:04:40もったいねー。
漏れのところは、現在OpteronのDUAL CPU構成だけど、常時6〜10位の
ロードアベレージだよ。
それで、4CPU構成にしようと思ったんだが...
数値計算を並列でやっているからCPUが早くなると計算が
早く終わってくれるので、論文締切前のデータ取りには
重要なんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:20:18うん・・・勿体ないと俺も思うよ
科研費使い切ってくれってお願いされたからさ・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:05:29実験装置の購入は良いとしても、国際会議の出張旅費とか
入れたらすぐに足がでるぞ...
まぁ、若手Bだから額が少ないから仕方ないんだけどな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:06:20そのままで終わっちゃったら、税金の無駄遣い以外の何者でもないな。
何か活用できるテーマが見つかることを、祈ります。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:46:33正直理論系だから計算機自体ほとんどいらない罠
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 03:32:500874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:32:37期待していまつ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 03:00:02つ「宇宙人捜し」
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 15:15:100877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 22:05:47どうやら/usr/src/Makefile.incl内にmarch=athon-xpを発見。
ソース元
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-June/005201.html
>>720のようなEM64T環境で32ビットアプリがおかしくなるのはこのせいかも。
CPU指定されちゃあねぇ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 22:08:01ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-September/006085.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 00:03:270880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:19:050881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:20:42微妙にCPUパワーの余っているFreeBSD amd64鯖があるんだけど...
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:33:560883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 03:09:170884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 07:54:030885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:50:560886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:48:25今日のカレントで、DELL E521がブートでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
よくわからないけど、たまにブートに成功する
たまにキーボードも使える
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:08:34キーボード刺してると起動しない
起動後、裏のUSBポートにキーボード刺すと使える
マウスはまだ使えない
Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Mon Oct 30 15:09:42 UTC 2006
おれおれ:/usr/obj/amd64/usr/src/sys/GENERIC
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
ACPI APIC Table: <DELL bMk >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2204.62-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x40ff2 Stepping = 2
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x2001<SSE3,CX16>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x1d<LAHF,SVM,ExtAPIC,CR8>
usable memory = 1060270080 (1011 MB)
avail memory = 1021890560 (974 MB)
ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.17.2 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
acpi0: <DELL bMk > on motherboard
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi0: Power Button (fixed)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:10:40acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
pci0: <memory, RAM> at device 0.0 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.2 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.3 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.4 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.5 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.6 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.7 (no driver attached)
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 2.0 on pci0
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 3.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 4.0 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib3
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xbc00-0xbc7f mem 0xf8000000-0xf8ffffff,0xd0000000-0xdfffffff,0xf9000000-0xf9ffffff irq 16 at device 0.0 on pci3
pci0: <memory, RAM> at device 9.0 (no driver attached)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:12:11isa0: <ISA bus> on isab0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 10.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 10.2 (no driver attached)
ohci0: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xfe02f000-0xfe02ffff irq 21 at device 11.0 on pci0
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <OHCI (generic) USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: <nVidia OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb0
uhub0: 8 ports with 8 removable, self powered
ehci0: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> mem 0xfe02e000-0xfe02e0ff irq 22 at device 11.1 on pci0
ehci0: [GIANT-LOCKED]
usb1: EHCI version 1.0
usb1: companion controller, 8 ports each: usb0
usb1: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> on ehci0
usb1: USB revision 2.0
uhub1: <nVidia EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb1
uhub1: 8 ports with 8 removable, self powered
atapci0: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9f0-0x9f7,0xbf0-0xbf3,0x970-0x977,0xb70-0xb73,0xe000-0xe00f mem 0xfe02d000-0xfe02dfff irq 23 at device 14.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9e0-0x9e7,0xbe0-0xbe3,0x960-0x967,0xb60-0xb63,0xcc00-0xcc0f mem 0xfe02c000-0xfe02cfff irq 20 at device 15.0 on pci0
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 16.0 on pci0
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib4
bfe0: <Broadcom BCM4401-B0 Fast Ethernet> mem 0xfddfe000-0xfddfffff irq 19 at device 7.0 on pci4
miibus0: <MII bus> on bfe0
bmtphy0: <BCM4401 10/100baseTX PHY> on miibus0
bmtphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:13:27pci0: <multimedia> at device 16.1 (no driver attached)
fdc0: <floppy drive controller> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FAST]
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
ppc0: cannot reserve I/O port range
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FAST]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 2204616292 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
ad4: 305245MB <WDC WD3200KS-75PFB0 21.00M21> at ata2-master SATA300
Trying to mount root from ufs:/dev/ad4s4a
bfe0: link state changed to UP
ukbd0: <Dell Dell USB Keyboard, class 0/0, rev 1.10/3.01, addr 2> on uhub0
kbd2 at ukbd0
今日はもう寝る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています