FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:36:44どっちをとるかってな問題ですかね
どういう計算をやるかによって違うかも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:07:090725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:33:13CPUが2つあった方が良いってこと?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:47:430727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:33:11なるほど
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:57:120729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 05:25:22みんなどうしてる?
FreeBSDに最初から入っているライブラリは良いとしても、
portsやpackagesから入れないといけないようなライブラリって
多いよね。
やっぱり32bit版のライブラリをpkgで取ってきて、それをamd64な
環境に入れて使っているのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 05:39:19FreeBSDでX動かしていないので・・・。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:59:570732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:07:30portsから入れる=コンパイルするとamd64用バイナリができる。
packageを入れる=amd64用バイナリのpackageを入れる。
...まぁ確かにデバイス等のlibraryをバイナリのみで公開している
困ったベンダも中にはあったような。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 15:40:450734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:42:090735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:49:40漏れもWinXP入れてみたがwordもnetscapeも動かない。
ソリティアくらいしか使えんかったし。
kqemu動かしたらkernel panicしてくれるし。orz
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:25:54ゲストでWindows2000はちゃんと動いているし、
Office2003も動いているよ。
FreeBSDのバージョンは、年末ぐらいにcvsupした 6.0-stable
速度はi386カーネルでqemu動かすよりも
遅いようだけどね。
0737735
2006/01/12(木) 23:55:15#kldload kqemu
#qemu-system-x86_64 -m 256 disk
とやったとたんに応答なくなって、サーバまで出かけて見ると
segmentation fault in kernel mode
がバケバケのVGA画面に。。。。
VIDEO RAMにも色々誤アクセスしてお亡くなりになるみたい。
近頃のRELENG_6_0ならいいのかしら?
kqemu無しでWindowsXPが上がってもアプリが色々動かないのは
bigmemのエミュレーションをとちっているのでは??
と勝手に疑ってます。
Windowsのコンパネでsystem開くと;
コンピュータ
QEMU Vertual CPU version 0.8.0
1.40 GHz, 256 MB RAM
物理アドレス拡張 ←これが怪しい
Windows 2k動かすのが無難なのかな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:02:400739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:40:35コンパネのシステムの表示は
Intel PentiumII プロセッサ
1.40 GHz, 256 MB RAM
になって”物理アドレス拡張”の表示はなくなりました。
PAEのcapability見せなくなるってことかな?
が、ふるまいは変わらず。
office97のsetup.exeを実行すると
16ビットWindowsサブシステムというポップアップで
NTVDM CPUは不正命令を検出しました。
と言われまする。
16bitコードのエミュレーションがだめってことみたい。
でもかちゅ〜しゃでここに書き込めるくらいは動いてるのでまあいいか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 01:16:35昔は、キャッシュとかTLBのヒット率のことを考えてデータの局所性が
どうのこうのって考えてプログラム書いていたけど、最近はそういうの考えなくて
適当にエイヤでプログラムを書くようになったなぁ。
ハードウェアがどんどん高性能になっているので、その辺りの
セコい考え方というのが無くなっている。
みんなは、そんなことない?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:15:44CPUの演算速度とメモリアクセス速度の進化の差が大きくなっている今こそ、その手の
最適化が重要になっているんだけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 05:58:010743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:13:31それが損なわれないように精度の高い先読みや分岐予測をするからねぇ。
だから、そこら辺を考えた最適化をするにはそこまで意識しないといけなくて、
人手でやるのは辛いのではないかと予測してしまう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:42:07十分な性能がでてしまう、そういう分野もあると思われ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:16:41主記憶が1GBのunixマシンを使わせてもらうために
地元の国立大に頼み込んだことが懐かしい。
今は、64bit dual cpuで主記憶が4GBのマシンが、
目の前に置いてあったりするんだもんな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 12:55:35いまのコンパイラは、どの程度よくなったのかな。
まえは、8個くらいまでループに書いてやると速くなったものだが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:03:04出来れば構成等を教えていただけるとありがたいのですが…
無音サーバ組もうと思ってます
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 03:50:47alba K8M800-754 との組み合わせとか。
メモリ電源等は余っていたやつを適当に。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:04:26BSDだとPowerNow!もしくはそれに準じた機能は動くの?
電圧とクロックをBIOSでいじれるのを選んだほうがいいのかな?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:25:340751749
2006/01/30(月) 00:48:39thx!
今度Turion64+VIAK8系チップで試してみます
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:10:56Cool and Quietをcpufreq(4)を組み込んで使ってる。
余談だが、そもそもVAXはPowerNow!みたいな機能を
もっていないと思うが。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:30:08MPI,OPENMP動きますか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:36:05まずは日本語を勉強しろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:24:44そんな高いマシンを買わなくてもBSDは動きます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:30:11そんな高いマシンを買ったらBSDは動きません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:45:11やさしいな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:27:41> そんな高いマシンを買ったらBSDは動きません。
動かない状況をsend-prしとけ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:45:03そのマシンを私に下さい
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:52:120761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:54:40こちらは、Opteron dual な鯖機を買うだけで、予算の確保に
苦労しているっていうのに。
とりえあえず、奇跡的に年度末に予算の余りがあったので、
なんとかOpteron dual な一台鯖を買えそうだ。
このハードウェアの安い時代にもかかわらず未だに計算資源が十分でないんだよね。
貧乏だから...
OSは6.1Rが間に合うかな... 一応-stableを追っかけるのは禁止なので、
できれば6.1Rが間に合ってほしい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:51:13を見るがよろしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:42:04話題になってるのはこれのこと?
つhttp://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_opt_wle5u.html
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
によると同じ会社のM/Bの8-wayのマシンでブートすることを確認した人は
居るみたいですね。OpenMPとかMPIとかはAMD64で数値計算していると
言っている人がこのスレにある程度居ることを見るとOpteronで使えている
ように見えるから問題ないのでは?
でも、16-wayくらいになったらULEスケジューラを使ったほうがいいんだろうねぇ。
買うとしたら結構なお値段みたいだから買う前に動作確認とかさせてもらえないのだろうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:04:34それこそそういう会社にコンタクトをとれば、
たいていなんとかなるんじゃね?
ためすなりなんなり。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:24:19どうしてもamd64下でX(xorg)を立ち上げられなかった。さらば。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:33:40うーん、前世紀の遺物か、漏れも若い頃は憧れていたな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:23:180768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 08:27:050769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:26:03の plugin 動いてるヒト居ます? linuxpluginwrapper がまだ
ONLY_FOR_ARCHS=i386 なままなんでまだ無理??
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:01:040771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:32:03うん、それは知ってる。
amd64 で 32bit バイナリを動かすしくみはあるわけだから、そこで動かない
のかな、と思って調べてるところ。実際、print/acroread7 そのものは動いて
るからなぁ。
やっぱまだ動かせないのかなぁ…。
引き続き情報求む。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:24:46まさか、x86-64 firefox で IA32 flash を動かすとか間抜けなこと言わないよな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:11:50> IA32 firefox なら flash は動くだろ?
動かしてないからわからん。
> まさか、x86-64 firefox で IA32 flash を動かすとか間抜けなこと言わないよな?
言ってまーす。他のこといってるように見えた?
freebsd-amd64 の ML で、
> Well, it might work with a FreeBSD/i386 webbrowser if you use
> something like the pluginwrapper port, although I'm not sure how ld-
> elf32.so.1 interacts with libmap (does it use /etc/libmap.conf or a
> separate /etc/libmap32.conf?). I'm fairly certain you can't use
> Linux/i386 plugins with a FreeBSD/amd64 browser however.
って投稿あるから、やっぱだめなんだろうな。やっぱ間抜けかぁ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:11:13ところで、AMD64で32bit Firefoxを作るにはどうしたらいいんでしょう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:22:09だからこそ、わざわざ32bit版IEを同梱しているわけで。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:09:380777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:03:37-m32
で、だめ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:22:10どこかに i386 の user-land を全部入れて chroot した方が早いんじゃない?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:43:3932bit compat なライブラリのパスもそっちに変更
32bit パッケージもchroot 先で別個に管理
ってあたりをベースにガリガリするのはありかもしれんねぇ。
と FreeBSD-users-jp 89264 からのネタに繋げてみる
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:10:280781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:49:22Junet時代からの定番の話題だよもん。
(括弧の中もだよもんしようだよもん)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:12:500783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:21:272410SAをつけてブートしたらloaderの後の所でkが一杯表示されてリブートするのを
繰り返すようになった。ぐすん。
使ってる環境はAthlon X2 3800+で、A8N SLI Dulexeで、変な動きをするのは
6.0-Releaseと6.1-BETA3。
5.4Rでどうかをこれから調べて、駄目だったら諦めてi386で動かすしかないなぁ。
はぁ。i386だとdual coreの意味がなくなるんだよね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:06:3964bitの恩恵が受けられなくなるだけで、
SMP有効のカーネルを使えば、DualCoreは使えるのでは?
よぉ知らんけど。
0785783
2006/03/10(金) 08:50:44なるほど。じゃあ、最後の手段はそれですね。
結局、amd64で動かすことができました。
メモリーが腐ってたらしく、メモリーを抜いたらちゃんと動くようになりました。
けど、異常にもっさりした動作でとてもAthlon X2 3800+というより、80386でも
使わされているような錯覚に陥らせてくれます。
最近のプロセッサの動作にはとても見えないほど遅いんだけど原因はなんでしょうね。
Cool and Quietの影響も少しは考えてみたけれど、BIOSでonにした記憶はないし
cpufreqも入ってないからそういう理由ではないと思うのですが。
Bootの時から有り得ないくらいゆっくり動きますしねぇ....
bootに数十分使われたのは初めてですよ。
はぁ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:20:010787783
2006/03/11(土) 00:52:13調べてみましたが、MACアドレスとIPアドレスの対応付けが変わったという警告くらい
しか/var/log/messagesには書いてませんでした。
CD-ROMからインストールするときから動作が緩慢なので原因は別のところに
あるように思います。ちょっと、Windows XP x64 EditionなんかをHDDをフォーマットする
直前まで動かしたりして調べてみます。
0788783
2006/03/11(土) 00:54:39後者のような気が激しくするんですよねぇ。
起動順序をCD-ROM優先にした以外はBIOSの設定はデフォルトのままなんですが何か
はまりどころってありますかね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:21:56母板何使っているか知らないしBiosのはまりどころの見当つきませんが、私の場合はIDEケーブルが不良でした
その後別のPCもSATAケーブル不良を経験
それ以来母板付属のケーブルは使わない様にしています
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 05:50:54>>785
まだ腐っているメモリがあるだろうから、ちゃんとしたスピードで起動するまで
抜きまくりかな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:31:556.1大丈夫なのかよ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:01:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:57:520794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:23:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:38:51ちょっくら試してみるか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:43:28金がない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:55:020798783
2006/03/12(日) 01:46:49M/BはASUS A8N SLI Delaxeです。
SATAケーブルはM/Bメーカーが一緒につけてたのを使ってますが、
BIOSをいじれば何とかなると思い込んでいたので調べて無かったです。
>>790
nForceという点では同じなのでメモリーについても調べてみます。
最小限であるメモリー1枚で様子見ですね。
ここ数日マシンがあるところにいけないのですが今度行ったときにSATAケーブルと
メモリーを調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:01:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 09:52:09あれ、うちは-stable普通に動いているよ。
オプのデュアルCPU。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:48:12こっちもOpteron Dual。SCSIx2(isp, ncr)枚+NIC(bge)x3(内on board x 2)だけど。
cvsupのタイミングというか、運が悪いだけかな?
またkernel.oldで上げて戻すの面倒だからもう6.1Rまで試さないけどさ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:56:08athlon64x2
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:31:31ブートに失敗したことない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:50:47options SCHED_ULE
options ADAPTIVE_GIANT
を共に有効にしたカーネルのとき、/をマウントするところで凍ったことはある。
どちらか一方なら平気だけど。
今は ADAPTIVE_GIANT を切って様子見ているけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 18:46:130806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 15:45:30linux版openoffice.orgならlinux-i386エミューレションで動かせます。
ttp://www.engr.colostate.edu/?reinholz/freebsd/openoffice_amd64.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:39:44おもっていまつ。
64bit環境でCPUやMBでお薦めの組合せはどれですか?
cobra鯖♪
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:46:24とりあえず Tyan の Thunder 系
SuperMicro 突撃も桶
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 07:58:41羨ましいなーおい。俺は罪悪感を感じる
0811807
2006/04/04(火) 05:41:50>>809
どうもレスサンクス
とりあえず、Tyanで
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderk8spro.html
と行ってみようと思います。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:30:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:25:130815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:20:00HP の 145系
0816783
2006/04/05(水) 23:53:52を見るとサポートしているM/Bが書いてあるよ。
で、これを見てもれの使っているM/Bの対応が悪いことがわかり悲しくなった。
A8N SLI DeluxeのNICはnveしかまともに動かないようで、実際まともに動いてないし。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:34:530818783
2006/04/11(火) 01:42:34多分、もっとだめぽ。
ifconfigしたらsk0とかがちゃんと見えはするんだけど、
実際に使おうとIPアドレスを設定してもpingすら通らない。
しくしく。
nve0に繋いで使えているものを繋ぎ変えてactiveになっていることを確認しているので
本当は使えるはずなんだけどね。
ま、そういうわけであきらめてi386に逃げてしまった漏れをお許しください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 18:31:27but systems which do not use AMD Athlon, Duron, Athlon MP,
Athlon XP, Athlon64, Athlon64 FX, Opteron, Turion,
or Sempron processors are not vulnerable.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:26:43止めていいならパッチ当てるかcvsupしてカーネル作り直してリブートすれば終わり。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:41:340822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 02:22:530823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:27:43当面はハードウェアの方が制約になる程度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています