トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
記念マキコしてましたね(藁
たしかに、あれは重そうですね。

日テレは食番だから盛り上がらないなぁ。
国営は梅沢富雄では屁のツッパリにもならんですね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
lorですか。あれはたしかに重たくなる要素ですな。
今回の移転に入っていない某局で某中継ありなので、
そちらとの比較もできそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
http://people.freebsd.org/~peter/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
ここにあるよ〜
0068root ★NGNG
>>67
さんくすこです。
後でやってみます。

軽い軽い。そよ風。うふふふふ。
0069root ★NGNG
そよ風じゃ、なくなってきたなぁ。
bbs.cgiをなんとかしたいなと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/890
実況おかしいよ(w
0071root ★NGNG
はい、落ちました。
まだまだ、チューニングの余地ありということで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
compress外して下さいね〜
って・・Opスレでも出てたのを見つけてしまって(´・ω・`)ショボーン
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
background_fsck="YES"
のままだったりしたら、
apacheの起動はfsck終るの待った方がいいかも

普段の仕事はできても馬鹿みたいなアクセスに耐えられるのかな(w
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chのオプテロン導入は大成功だったようです
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part5
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076162131/398
・ロードアベレージが300になっても、処理速度はほとんど低下しない。
 umaサーバもそうだが、ちゃんとチューニングしてあるなら、
 ロードアベレージが高いからというだけで、無碍にお茶を飲ませないほうがいい。

・触った感触では、少なくとも従来のumaサーバ(Xeon 2.4G dual)の
 3倍近いポテンシャルがあるように思える。

・Opteron 242で、十分すぎるほどハイパフォーマンスである。
 つまり、金はI/Oとメモリに突っ込むべきである。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=tuning&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
こっちのスレが寂しいので貼ってみる
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の劇的なチューニングの解説キボンヌ
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2で
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#enablesendfile
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#enablemmap
を使うようにしたら激ウマー

というお話だったのさ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
なるほど、thx。

ちょっと疑問なんだが、enablemapは不要なんじゃないだろうか?
せっかく、sendfileが丸投げしてくれてるのに、それをmappingしかねないのでは。
0079root ★NGNG
むこうでも指摘されました。
どっちが優先なんでしたっけ。

もしmmapが優先になっちゃうなら、そっちは無効にする必要ありかしら。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むこうの張っときますね。
競合はしないという結論で。
Enablemmapを使うには・・・

809 名前:383[sage] 投稿日:04/02/09 18:00 ID:cx76rc5k
>>803
mmapの方は嘘だ。忘れてください。
moduleがファイルを読む必要がある時mmap()するのがEnableMMAP。
どこかでserver-parsedを使っていなければ、oyster901には必要なさそうです。

820 名前:383[sage] 投稿日:04/02/09 18:26 ID:cx76rc5k
>>814
だめです。moduleがapacheのAPIを使って読むファイルが対象です。
使いたければbbs.cgiをmodule化しないと。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってことで。
とても勉強になりますです。

次はkeepAlive Offですかな。otudesu。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、今度は過去ログサーバの構築ですが、
・本体=システムをミラーリング
・ストレージサーバを用意する

とのことです。ということは、body:/home mouted on strage:/raid/kako/ita/idってことなんでしょうか?

895 :root ★:04/02/10 03:03 ID:???
私の考えている基本路線は、
・本体、OSは基本的にoyster901仕様
・da0とda1でミラーリングして、システムディスクにする
・外部に、別に1Uのストレージサーバをつけ、RAIDアレイを構築し、ここを/homeにする
といったところです。つまり、2U使う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去ログサーバにNFSを使うのならapache2の
enable{sendfile,mmap}は使えないのかな。
まあこだわる必要はないと思うが・・・
0084root ★NGNG
>>83
とゆうわけで、NFSは使いたくないんですよ。
デバイスとして見えるやつがいいなぁと。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076162131/923
ですね、なるほど納得。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マッタリしてるこっちに書いてみる。

subject.txt が良く飛ぶようだけど cron で
*/2 * * * * fsync /home/vhost/*/subject.txt
とか syncer(4) の調整で改善されんかね。

あと
% cp bbs.cgi bbs.pl
% perlcc -o bbs_test.cgi bbs.pl
とか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自慢の実況鯖落ちた?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぺん落ちたようだな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
運用板のスレが移行したのでリンクしとく。

【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part6
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/
0090root ★NGNG
>>86
perlccかぁ。やってみるかな。
0091root ★NGNG
こんなの出た。
> perlcc -o bbs_test.cgi bbs.cgi
/var/tmp//ccZPZBWT.o: In function `dl_init':
/var/tmp//ccZPZBWT.o(.text+0xa22d0): undefined reference to `boot_Digest__MD5'

とりあえず、飯落ち。
0092root ★NGNG
コンパイルするcgiを間違えてた。
で、通った。

% perlcc -o bbs_test.cgi bbs.cgi
% ls -l bbs_test.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 1347719 Feb 10 08:56 bbs_test.cgi
% ls -l bbs.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 4059 Feb 9 04:46 bbs.cgi
% mv bbs.cgi bbs_old.cgi; mv bbs_test.cgi bbs.cgi
% ls -l bbs.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 1347719 Feb 10 08:56 bbs.cgi
% file bbs.cgi
bbs.cgi: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
0093root ★NGNG
>>86
syncerの調整か。いいせんかもですね。
書いていただいたように、cronでfsyncするのがいいような気もします。

それより、perlccはほんとにうれしい。いや、まじで。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chの鯖のOSはこれから、
Linux→FreeBSDメインになっていくのでせうか?

freebsd.orgの
http://www.freebsd.org/internet.html
あたりに2ch.netが乗ると面白いなぁと。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただいまカァネル入れ替え中のもより。
まもなくぶりんぐうp。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっちにも書かれていたけど
5.2R→5.2R-p1→5.2.1RC→5.2R-p2(SYSSHM)→5.2.1RC2
な訳だけど。

current 追ってると1月末あたりの1週間くらいで
/usr/src/sys/amd64 以下MFi386(merge from i386)が大分入ってたようだけど
MFCはかかってない。半分以上debug codeの再埋め込みだったけど(w

coreの解析前にcoresizeが気になったりする。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状5.2.1RCで我慢するってのは、5-CURRENT追いかけるよりも
爆弾を後生大事に抱え込んでいるだけのような気がしてならない。

まぁ、手元にあるマシンじゃないので、美味しい5-CURRENTを探
るのも大変だろうけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日のまとめ(OSの観点から)

●プロセス数が3000を越えたあたりで落ちる
→ apacheの設定で対処するもダメなときはダメ

? /var/log のログ出力のスイッチングが負荷になってないか?
→やってみた(?)

●メモリの相性?
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/606

●OSの穴踏んだかな?
→5.2.1-RC2にバージョンアップ(カーネルのみ?)

●amd64ではcvsupがうまく動かない
→IA32な別マシンでcvsupして、もってきた
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/606 (compressを切ったら?)
→anonymous CVS使ったら?

●kernel panic時のダンプを取りましょう
→設定しますた

以上、ざっくりと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記事の引用番号を間違えました…
? /var/log のログ出力のスイッチングが負荷になってないか?
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/465 (追加)

http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/613 (compressを切ったら?)

0100Σ ◆projectlUY NGNG
>>98
2ch鯖が具体的に何してるのか知らないかけど、プロセス数3000ってざっくり1000個前後のbbs.cgiが同時に
DISKにアクセスしてるイメージでいいのかな
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●amd64ではcvsupがうまく動かない
→MLで紹介されていた開発版を導入し、CVSUPのオプションに-Zを付加して解決。
→5.2.1-RC2にバージョンアップ(userlandも更新完了)
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
1000前後の書き込みが、3000ぐらいのbbs.cgiを呼び出していると思われ。
んで、それぞれのbbs.cgiがI-Oを発生させるので・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル

356 名前:ピロリ ◆BDFCNV1.to [sage] 投稿日:04/02/11 17:48 ID:ecslJmNS
bbs.cgi については再考せねばなんですよね、

私の予想としては、一回の書き込みで複数回のbbs.cgiを呼び出す
部分をまず改善せねばだと思っています。

クッキー食えだの
二重かきこですか? だの
餅つけだの、

それをなくしたときの副作用も考えなきゃですけど、
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
preforkなので、.datやindex等の直読みでもコネクション毎にプロセス1つ。
read.cgi/r.i/bbs.cgiは、CGIなのでさらに1つ。
予備にリザーブしてあるプロセスなどもあり。
0104root ★NGNG
こっちの方がこのネタについて知ってる人が多そうなので、ここに振っておきます。

live8/live9みたいな使い方をする場合、
Apache2+FreeBSD/amd64の組み合わせの場合、どれが一番よいのか

・prefork (現在はこれ)
・worker
・perchild
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってるスレッドライブラリがlibc_rかlibthrかlibkse/libpthreadかで
話が違ってくる予感
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖(=user)なんだよな…。

板(=user)、鯖(=group)なら perchildにして
NumServers 1000
ChildPerUserID NHK live8 150 #親戚多いので1.5倍(w
ChildPerUserID 日テレ live8 100
ChildPerUserID TBS live8 100
ChildPerUserID フジ live8 100
ChildPerUserID テレ朝 live8 100
ChildPerUserID 芸能 live8 100
ChildPerUserID 市況1 live9 100
ChildPerUserID 市況2 live9 100
とかできるんだろうけど
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CFLAGS= -O2 -pipe
COPTFLAGS= -O2 -pipe

で刺さるようならmake buildworld回してる時点で刺さりそうなもんだがどうか
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_perlを入れる方向だとすると
一気にapacheのプロセスがおっきくなるので
出来ればpreforkはやめた方が良いような。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあmod_perlのbbs.cgi専用Apacheと、それ以外のApacheの二本立てで行く?
0110Σ ◆projectlUY NGNG
あっちのスレみてきた
プロセス3000超えで毎回とまるって、実はその段階でメモリ使い切ってるというオチだったりとか
SWAPは無しもありだと思うけど、いろいろ試験段階のAMD64だし
もしくはMD使ってて、MDのほうがちょいやばとか
スケジューラーはSCHED_ULE?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl kern.maxproc
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/f-bsd/serial.html
conserverのサーバデーモンをoyster901に入れて、
conserverのクライアントは別のマシンに入れると
急場しのぎにはなるのかな?
0113Σ ◆projectlUY NGNG
>>104
perchildは、"This MPM does not currently work on most platforms. Work is ongoing to make it functional. "
らしいんで、とりあえず無視してていいかと
0114Σ ◆projectlUY NGNG
あっちのすれ斜め読み中
メモリは2Gぐらいしか使ってないのか

2Gbyte / 3000プロセス = 666Kbyte/ぷろせす

そうなの?そんなに小さいの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通 TEXT 領域は共有するだろ。
DATA, BSS だけならもっと小さくても良いはず。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
使いかた分っかんねー(爆
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にシリアル繋いでsysutils/comconsoleをインスコすれば/etc/ttysを書き換えてくれる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直速そうなマシンが羨ましい。

うちにも新しいマシン来ないかなぁ・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
相変わらずスワップ無しなんだっけ?
別につけておいて困るものでもないので、スワップぐらい多めにとっておけば
(この場合はそれぞれのディスクに4Gずつぐらい?)
いいのに。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
メモリは使い切ってないもより。

789 名前:ピロリ ◆BDFCNV1.to [sage] 投稿日:04/02/13 00:04 ID:KDjgcVyN
昨日から観察しているけど
メモリーは 2Gちょっとしか使っていなかったぞ
最大でも、

というか、極力スワップもさせないようにしないと、今以上にI-Oで死亡しそう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MEMTEST(1) memtester MEMTEST(1)

NAME
memtester - userspace utility to test for faulty memory subsystem

SYNOPSIS
memtest <mem<B|K|M|G>> [runs] [-l | --log]
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
メモリテストさせたいのはよく分かったけど、
標準でついてないコマンドだよね?
もう細かく説明したほうがいいんでないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/sysutils/memtest

patch-aaみると4Gまでしかサポートしてないんか
0124root ★NGNG
とりあえず、memtestかなぁ。

4Gを超えるメモリを乗せるのはかなりハイリスクだと聞いてたんで、
4Gにしたのだった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしmemtesterがあるとしたら、memtester(8)だろうなあ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさぁ、>>111 でも書いたけど
kern.maxproc とか maxusers どうなってんの
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
maxusersは512だったはず。

・/boot/loader.conf に呪文を複数追加、
kern.maxusers=512
kern.ipc.nmbclusters=65536
kern.ipc.maxsockets=65536
vm.pmap.shpgperproc=2048
kern.ipc.maxpipekva=41943040
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/30
参照
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/kern/subr_param.c?rev=1.60&content-type=text/plain

それってマジで有効になってるの?
なんか最大384に見えるんだが…
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
maxusers==0 の時だろ。

確かにconf/GENERICなりにMAXUSERS定義しときゃ確実だろうけど、
sysctlでも有効だと思うが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl → loader.confでした。
0131root ★NGNG
>>128
TUNABLE_INT_FETCH("kern.maxusers", &maxusers);
で、/boot/loader.confにある値(512)が入りますです。
0132root ★NGNG
oyster901% sysctl -a | grep kern.max
kern.maxvnodes: 120525
kern.maxproc: 8212
kern.maxfiles: 131072
kern.maxfilesperproc: 65536
kern.maxprocperuid: 7390
kern.maxusers: 512
<118>kern.maxfiles:
<118>kern.maxfilesperproc:
0133root ★NGNG
たまに、ぐぐったやつが間違ってたりすることがあるんで、
/boot/loader.confをいじる時は、一応カーネルソースをあたってからやることにしてるです。はい。

それでもたまに、でかすぎる値を設定してあがんなくする、へぼいやつです。スマソ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part7
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/166
166 名前:root ★ 投稿日:04/02/15 16:20 ID:???
マニュアルの4章をチェック。
どうも、FreeBSDので2G FCをサポートしてるのは、

isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
mpt -- LSI Fusion-MPT SCSI/Fibre Channel driver

の2種だけみたいすね。

ispだと、ispfwというおもしろい機能があるのか。

どっちの会社のどのカードがいいのかしら。

要求事項:
・FreeBSDで安定して動作
・2G転送をサポートしている
____

FCについて聞きたいらすい。
0136root ★NGNG
>>135
結局、
> isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
ISP2312

でいくことにしたです。
つけるストレージ側のコントローラも2312だったということで、あたりかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬけるストレージ(ハァハァ
って読んでしまったwww
関係ないのでsage
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの方がLinux(Unix)より優れていることはもはや明らかですぅ。
2ch鯖にWindowsを導入する命知らずのrootな方はいらっしゃいませんでせうか?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root>>>>越えられない壁>>>>Administrator
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでまとめることはもう無いのかな
0141root ★NGNG
シリアルコンソールをゲットできたら、いろいろ聞くと思います。
SCHED_4BSDのままでいいのかとか、DDBでのバグの追い方とか、あぶり出し方とか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
SCHED_ULEはまだテストがいるようなので、5.3-RELEASE待ちかと思います。
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
(ぐぐると印象悪いこと悪いこと…)


0143root ★NGNG
>>142
みたいですね。
なので、901ではまだ保留にしてるです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなんでますた

FreeBSD-SA-04:04.tcp Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: many out-of-sequence TCP packets denial-of-service

Category: core
Module: kernel
Announced: 2004-03-02
Credits: iDEFENSE
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-03-02 17:19:18 UTC (RELENG_4)
2004-03-02 17:24:46 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p1)
2004-03-02 17:26:33 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p3)
2004-03-02 17:27:47 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p16)
CVE Name: CAN-2004-0171
FreeBSD only: NO
0145▼@root ★NGNG
>>144
というわけで、いっさいがっさいリブートしなきゃならんわけだ。
気が重い、、、。
0146root ★NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/710
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
カーネル再構築するだけでいいっぽいだけまだめし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
>FreeBSD only: NO
>
ものすごい気になるのだが。BSD only?それともLinuxなぞも含まれるのだろうか?

0149root ★NGNG
>>147
同意すね。

>>148
NetBSDは問題ないんだそうで。
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2004/03/04/0000.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
712 :root ★:04/03/04 16:24 ID:???
むりやり時間を。

pass0 at aacp0 bus 0 target 0 lun 0
pass0: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
pass1 at aacp0 bus 0 target 1 lun 0
pass1: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass1: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
da0 at isp0 bus 0 target 112 lun 0
da0: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da0: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da0: 830000MB (1699840000 512 byte sectors: 255H 63S/T 105810C)
da1 at isp0 bus 0 target 112 lun 1
da1: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da1: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da1: 837498MB (1715195904 512 byte sectors: 255H 63S/T 106766C)

ここ以外は問題なさそう。

・CheetahがU160で認識してる => まずい
・ストレージ側ディスクが2つ(800M+750M)に切られてた(1本がいいなぁ) => 1.5G1本がいい
・200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled で果たしてよいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150

Fixed ``unknown'' SCSI-3 が諸悪の根源かね?
構成よく分かんないけどターミネーションとか大丈夫なの?
0152root ★NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/847

>>151
make buildworld
make buildkernel
make installworld
などなどは、全部無事通ったです。

BIOSから見ると、U320と出ているとのこと。
0153root ★NGNG
構成は、Adaptec 2120SにCheetah 15k.3を2台つないだ、RAID 1ミラー構成すね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2003-August/000466.html
だそうだけど問題あるんですか?
0155root ★NGNG
>>154
さんきゅです。
とりあえず当面問題ないと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更ですが…
U160はadaptecを選択するのが正解。
でもU320世代ならadaptecは外れでLSI Logicが正解です。
0157root ★NGNG
>>156
みたいですね。901で使って、ハイパフォーマンスさに驚きました。
902はまぁ、過去ログサーバだから(bbs.cgi起動しないし)、今の構成でもいいかなと。
(構成変更より、稼動速度を優先させる)
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下らん質問なんすが、
そのSCSIカードはいくらくらいのお値段どすえ?
0159root ★NGNG
http://mumumu.mu/oyster902/dmesg-freebsd521p1.txt
|彡 サッ
0160root ★NGNG
>>158
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_scsicard.php?show=lsi
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootさん、ほい。

http://www.thejemreport.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=117
The 64-bit Question: AMD64 vs. i386 :: The Jem Report :: The Internet's Best Computer Review Site
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/UPDATING

20040316: p2
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix.

20040302: p1 FreeBSD-SA-04:04.tcp
Limit TCP segment reassembly queue size.


というわけでp2が出ましたよroot様。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すでに御存じのように p3。

-amd64 にヒトバシラー登場(w
-scsi は Adaptec 2120s で盛り上がり
0164root ★NGNG
>>161
おぉ。読んでみます。

>>162
例のfixをimprovementしたですか。

>>163
まさにoyster902はこれだったり。

%dmesg | grep 2120
aac0: <Adaptec SCSI RAID 2120S> mem 0xf8000000-0xfbffffff irq 26 at device 2.0 on pci2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています