FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/i386バイナリを実行するとコア吐くね
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG案ずるよりなんとやらで拍子抜けした感あり。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定要因になるんだから、Ita2のように一挙に64bit環境に乗り換えさせ、
32bitバイナリはエミュレーションで実行するような選択のほうが
正しいんだろうな…。
とはいえ、それだと多くのユーザにとってはあまりにもハードランディング
すぎるからIta2は売れずOpteronは売れたってことなんだろうけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でも1年前くらいから暇があれば入れてみようと思いつつ暇がない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま維持するのはまずそうなので -stable 追跡にするか最低でも
em関連を更新、は必要っぽいね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGem0からbootしてるdisklessクライアントが
とんでもないことになってるはそういうことかと思った。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403401
NGNGサーバ側はbge0,1,2を5.3R/amd64にて。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/amd64って、stableは鯖に使える程度の状態でしょうか?
それともcurrntの方がマシでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導と言うより、こっちのスレを一通り読めって意味だったんだが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは知らぬが、2chは、5.3を使っているはず。
運営板にあるスレッドを読むと参考になったりして。
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/l50
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報ありがとうです。googleで検索もしてみたんですが、
stableもcurrentもどっちどっちって感じみたいですね。
素直にcurrentを追っかけてみます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまて、(用途に比して)その理屈はおかしい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖っていっても、一日1000ヒット弱くらいのWeb鯖兼
ファイル鯖&NAT箱って感じなので、安定していないなら、
currnetでもいいかと思ったんですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG突然どうしようもない状態になることもあるぞ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ安定しないでもstableとcurrentは↑くらい違う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバと鯖ごっこも↑くらい違う。ほっとけばいいよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換状況ってどんなもんですか?
Wnn7 を動かしたいと思っているのですが...
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようだから、5.4RではDual Opteronがそこそこの安定性&性能で使えそうな気が。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではまた天地創造の苦しみを味わうことに?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:45:47んまぁ、Linuxでは2.4の途中でVM入れ換えたけどそれが功を奏したんだし、
あんまりネガティブに考えなくてもいいんじゃない? 現状の5.xはあのころの
Linux 2.4のように大きく手を入れないと安定しそうにもないんだし…
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:47:59という認識であっていますでしょうか
Athlon64 化したのですが Wnn7 のからみがあって /AMD64 に手を出せないままでいます
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 05:03:29いいえ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:14:52すると既存の32bitバイナリはそのまま実行可能という認識で良いのでしょうか。
5.2.1-RELEASE, 5.3-RELEASE のリリースノート原文には目を通しましたが、
32bit, 64bit バイナリの実行について触れた部分は特にないように見えます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:43:34このスレのログ読んで出直せ、包茎。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 12:53:26はい。動くことになっています。
このスレを読んで役に立つかどうかは知りませんが、
freebsd-amd64@は暇な時にでも眺めておいた方がいいでしょう。
まさに今日もi386互換の話題が出ています。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:32:22FreeBSDを入れるとしたら32bit版と64bit版のどちらがお勧めですか?
安定性と既存のソフトウェアが動作するかどうかが問題です.
ただし,市販のバイナリ供給されているソフトウェアは使いません.
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:55:270430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:58:10動作させたいアプリを示さない質問者に、どうして64bit版を勧められようか
動作しなかった場合、君にはどうすることもできないんだろ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:46:590432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:10:41「既存のソフトウェア」が何用なのかすら書いてないもんな。
Solaris/SPARCようだったりしたらお手上げだよw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 06:46:14検討中なのですが、どこかに性能比較に関する情報はないでしょうか?
特に高負荷のApacheなWebサーバに関するものがいいのですが...
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:48:24遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:01:250436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:05:430437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:31:03>遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ
LP64環境でそのままコンパイルしなおして動くとは限らない罠。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:42:200439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:40:59ハードウェアあるなら自分でテストすればいいやん
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:06:22インストールするとき途中で固まってうまくいかなかったりしたけど
最近のはうまく動くのかな?
ports のサポートはまだちょっと弱いような感じがするなぁ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:35:49まぁ32bit前提でくんだソースが多くて困るってのは同感。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:56:02FreeBSD用の 以下のURLの NVidia のドライバって AMD64版のカーネルで
動きますか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
もし動かない場合は、i386なカーネルにしようと思うのですが
Athlon64を 現在のFreeBSD 5.4-STABLE で 32bit互換モードで動かした場合
どの程度性能が低下しますか?
もし御存じでしたら教えてください。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:39:38おまいらも満足するかと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:18:20逆に考えた方がいいよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:29:0264bitモードだとメモリ帯域が厳しくなるので
逆に32bitモードより性能低下が起きる可能性あり。
どちらにしろ64bitモードっていうのは極端に大容量な
メモリを使いたいときに使うものだ...
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:47:04なんじゃないかなーって希望を持ちつつ使ってる俺ガイル。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:06:52ありませんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:16:18NetBSD上では、ほとんどのケースで amd64の方が速いようだ。
同じgccだし、たぶんFreeBSDでも同じ傾向なんじゃないかな。
理由はたぶん>>446の言うとおり、汎用レジスタが増えた効果が、
メモリフットポイントの増加以上に効いてるんだと思う。
あと、そのベンチマークだとNetBurst系CPUがやたら遅かった。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:51:59傾向はかわらないだろう。
ttp://www.linuxhardware.org/article.pl?sid=05/02/24/1747228
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 11:39:48これで見るとレイトレ計算とかエンコード関係は 64bitの方が速いね。
それ以外は、それほど変わっていなかったけど...
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:59:06メモリフットポイントってな〜に?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:48:19汎用レジスタの倍増によるメモリアクセス減少の効果が大きくて
ほとんどの場合速くなるよう。
もちろんコンパイラの最適化次第でgcc-4.0はgcc-3.xより速い。
ただgcc-4.0はまだバグ持ち。
0453448
2005/04/30(土) 22:12:430454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 08:55:02数値計算用 Opteron デュアルなマシンを
i386カーネルのFreeBSD 5.3-stable で使ってたよ... orz
AMD64なカーネルの 5.4-stable に入れ直して出直してきます.
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:46:52Linuxにしろ*BSDにしろi386は浮動小数点にx87を使い、x86-64では
SSE2を使う。x87が80bitなのに対してSSE2は64bitなので数値計算の時は
誤差が問題になることがある。注意されたし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:16:09誤差を問題にするならIA32で387を使う方を問題にするだろ、普通。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:39:570458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:13:14ということは、64bitが速いのはそのせいですか?
PovRayなんて数値計算だらけだし...
もしかして gcc -msse2 とかってやったらlegacyモードでも
速くなる?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:45:40も速くなってたから、それだけじゃないよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:48:19387のFPUを元にIEEE規格が決まり、いまどきのUNIX WSはみんな
それに従った実装になってるんだから、IA32で誤差が問題なんて
ことはないでしょ。
>>457
浮動少数点フォーマットはほぼ互換なので、他のプラットフォームに
持ってくのは割と簡単。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:45:54http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3a%b3%c8%c4%a5%c9%e2%c6%b0%be%ae%bf%f4%c5%c0%b1%e9%bb%bb%a4%ce%c6%e6
http://www.shudo.net/publications/swopp0107/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:57:11じゃないようだよ。しかもi387に限っては、80bit演算がある
から問題が解決されている。
80bitサポートのない他のプラットホームの方がむしろ問題。
後者の話もJavaのstrictfp仕様に沿うかどうか、すなわち
機種依存性の話であって、むしろi387では指数部が溢れない
ため正しい計算結果が出るが、他のプラットフォームでは
誤った答が出るという場合もあるだろう。二度丸めは確かに
問題になりそうだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 04:01:450464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 04:37:520465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 14:53:17FreeBSD/amd64 Project -- motherboards
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 20:14:160467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:14:40さあ、currentへ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:16:38"一通り動作はしますよ。" 安定かどうかとかは別問題、ってことですかね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:36:44む? それはもしかして nForce2 のオンボードGbEが使えたりするのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:17:280471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:28:380472469
2005/05/07(土) 17:05:140473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:44:52>>470 のports最新版(1.0.0301)のマニュアルには、
32bitコンパチモードでならもしかすると nForce3 MCP3でも
動くかもしらんよ。テストしてねーけどなw
と書いてありまつ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 07:37:21# make
===> wavplay-1.4_1 is only for i386, and you are running amd64.
…(´・ω・`)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:16:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 12:44:360477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:36:33根性なしなんでi386カーネルにしようと思っていますが、
こいういった使い方は邪道でしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:44:020479474
2005/05/09(月) 02:00:40したかったんですが sox で行けそうなので試してみます。
ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:17:00nForce2 Ultra 400Gb
nForce2 Ultra 400Rという製品もある
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:56:34録音作業は大体 GUI エディタ類(sndとか)でやっちゃうな...
一括流れ作業にするときは cui I/F が欲しいかもしれないけど。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:29:46大変賢明な行いです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:00:25漏れの環境では、PHYデバイスの誤認識(?かどうか
わからんが、RTL8201が認識されず)により、カーネル
パニック。
なんか、RTL8201はPHYドライバとしては独立していなさげ?
RTL81x9系のドライバの中でいろいろやっているようだが。
と生半可にソースを追っかけてみたテスト。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:13:500485474
2005/05/11(水) 00:30:14NHKラジオ講座の自動録音してみようと思ったので、今回はCUIでないと厳しいでつ
で sox でやってみたらできますた
環境: Athlon64 3500+ on Asus A8V Deluxe
#/bin/sh
mixer =rec line
mixer rec 75:75
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
lame -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - test.mp3
ところで、全然別の話なんですが Athlon64 64bit 環境で vncserver 動いてる人います?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:02:29さんくす。ほー、currentのファイルはやや古いのでしたか。
後ほど試してみまー。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:09:39へー。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:52:03Opteron のデュアル構成のやつです。
FreeBSD 5.4-stable が入っています。
バージョン管理に関しては、漏れの裁量でcvsupで src と ports を
更新してもいいそうです。
FreeBSDの管理は初めてなのですが、鯖関連のアプリで何か問題のあるもの
ありますか?
主にファイルサーバ、mailサーバ、試験用(内部公開のみ)Webサーバとして
使います。
それからJAVAが動くかどうかも知りたいのですが、AMD64でJDK動きますか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:07:040490488
2005/05/29(日) 23:52:25なるほど port の監視をしとけってことですね。
やっぱり内部鯖でも危険ですかね?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:09:41Athlon64 ですが Java は一応動いています。安定して動作するかどうかは不明。
詳細は freebsd-amd64@freebsd.org
% uname -rp
5.4-RELEASE-p1 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p1"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57, mixed mode)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています