トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
もう、実際にやってる方おりますが何か?

Athlonでやれて、Opteronでできないことはないはず。
君もいますぐ挑戦だ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

FreeBSDでCnQ出来ますでせうか?
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

鯖に使うとイイかなと・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-mobile/2004-August/004573.html
ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
Pentium Mプロセッサ向けに、CPUのクロック周波数と動作電圧を
動的に変えるドライバがあるみたいだから、
もしCnQとやらがこれと同じ仕組みを使っているのなら、
このドライバを改造すればどうにかなるかも。

# おいらはAMDマシンを一つも持っていないので確認できんが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
> *BSDはoff_tが64bitなので

どのバージョンから?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
> どのバージョンから?
すくなくとも FreeBSD の RELENG_2_2 では以下の結果が出てくるが...

% find . -name '*.h' | xargs grep _BSD_OFF_T_
./i386/include/ansi.h:#define _BSD_OFF_T_ long long /* file offset */
./sys/types.h:typedef _BSD_OFF_T_ off_t; /* file offset */
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
% cd ${4.4BSD-Alpha}
% grep off_t *
fcntl.h: off_t l_start; /* starting offset */
...snip...
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...
% grep quad_t *
...snip...
types.h:typedef unsigned long long u_quad_t;
types.h:typedef long long quad_t;
types.h:typedef quad_t * qaddr_t;
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...

4.3BSD は無印は long になっていた(VAX だから当然 32bit)。
4.3BSD-Tahoe とか 4.3BSD-Reno とかで quad_t になったんだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
忘れていません、あの日を
http://www.fetica.com/unix.swf
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
これを見るたびに涙が出そうになる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX頑張れ!
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
忘れそうになりますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDではOpteronの性能を100%発揮できるのでつか?

とくに制限とかない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてくだされ。
i386-Linuxの32bitアプリケーションは、動きますか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
御自分で試してみてはどうでしょう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試す環境があるとは限らないのでは。
俺も知りたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたに
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376 そう、環境無いんです。
>>377 誘導どうもありがとう。状況がつかめたと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
ありがとー
パッチ作ってくれてる人がいるので
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-October/002335.html
さっそく試してみるよ。
やっぱメリケンのMLもチェックしなきゃですよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64はコードセグメント毎に32bit/64bit環境を切り換えることが
できるようになっている複雑なarchだから、きちんと対応させようと
すると本当に面倒になるんだろうね…
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレより。CnQ?
ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どうやらそうみたいね。なんか嬉しいなぁ。
nfukudaさん、ありがとう&お疲れさまです。

ていうか、僕のamd64なマシンはマザーnForce3だから
これ試せないな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R/AMD64のISOまだかな?i386はミラー進行中だが。
0384383NGNG
入れてみました。
なんか色々と4.10Rと違って戸惑ってます。
5.x/i386で練習しておけば良かった。
怖いのでまだSMP kernelにしていません。
チャレンジャーの報告希望。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あはは〜。5.3RでのSCHED_ULE導入見送り〜。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozillaはwww/linuxpluginwrapperのプラグイン動かない...

やっぱlinux i386エミュレートしても
64ビット実行ファイルで32ビットのプラグインは使えないのかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ無理だろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/l50

運用情報側でなんかOSに関するトラブルが出たっぽいので
腕に覚えのある方は挑戦されたしー
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
やっぱり無理ですか。リンクできないもんなぁ。

ときに、AMD64バージョン使っている人はどうやってflash見てるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃノートパソコンに入れたWindowsでだろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLFlashは使えない?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/tools/lib32/build32.shに期待してたんだけど
FreeBSD/i386バイナリを実行するとコア吐くね
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバの4.10R/i386からの移行完了。
案ずるよりなんとやらで拍子抜けした感あり。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、64bit環境にする場合は32bitバイナリは極力使わないようにせんと
不安定要因になるんだから、Ita2のように一挙に64bit環境に乗り換えさせ、
32bitバイナリはエミュレーションで実行するような選択のほうが
正しいんだろうな…。

とはいえ、それだと多くのユーザにとってはあまりにもハードランディング
すぎるからIta2は売れずOpteronは売れたってことなんだろうけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回りでIA64のFreeBSDの話聞かないな。
自分でも1年前くらいから暇があれば入れてみようと思いつつ暇がない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遊べるものを持っているやつが全然いないだろ…
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいすたーは元気にやっとるんかのう
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emのマシンがある模様。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R-p1が出たときに直されそうだけど、一足先にビルドして入れ替えちゃうのがいいか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1R なんかで維持しているのは論外だけど 5.3 もすくなくとも em 関連は
そのまま維持するのはまずそうなので -stable 追跡にするか最低でも
em関連を更新、は必要っぽいね
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に話題についていけてないけど、
em0からbootしてるdisklessクライアントが
とんでもないことになってるはそういうことかと思った。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0403401NGNG
カニNICにしたら快適。得したような損したような。。。。
サーバ側はbge0,1,2を5.3R/amd64にて。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレからこちらへ誘導されたのですが、

FreeBSD/amd64って、stableは鯖に使える程度の状態でしょうか?
それともcurrntの方がマシでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
誘導と言うより、こっちのスレを一通り読めって意味だったんだが
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
詳しくは知らぬが、2chは、5.3を使っているはず。
運営板にあるスレッドを読むと参考になったりして。

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/l50
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406,407
情報ありがとうです。googleで検索もしてみたんですが、
stableもcurrentもどっちどっちって感じみたいですね。
素直にcurrentを追っかけてみます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
まて、(用途に比して)その理屈はおかしい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
鯖っていっても、一日1000ヒット弱くらいのWeb鯖兼
ファイル鯖&NAT箱って感じなので、安定していないなら、
currnetでもいいかと思ったんですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元にマシンがないのならcurrentはやめとけ。
突然どうしようもない状態になることもあるぞ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ無限でも可算無限と非可算無限は違うだろう。
同じ安定しないでもstableとcurrentは↑くらい違う。

0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お医者さんとお医者さんごっこは違うだろう。
サーバと鯖ごっこも↑くらい違う。ほっとけばいいよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64 環境で 32bit 用のバイナリアプリの
互換状況ってどんなもんですか?

Wnn7 を動かしたいと思っているのですが...
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
oyster=ex7だっけ。昨夜Load Average 57ちょいで動いてた。ちょっと感動
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CURRENTでULEがようやっと安定してきたようだし、AMD64まわりにも手が入っている
ようだから、5.4RではDual Opteronがそこそこの安定性&性能で使えそうな気が。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-STABLE に今から ULE 持ってくるのか? 6-stable 送りじゃないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや多分それくらいだとMFCされる悪寒...
0419root ★NGNG
>>415
ex7 は tigerサーバ dual Xeon (2.8GHzx2) ですね。
dual Opteron (242x2) は live8。
0420root ★NGNG
>>416
ULEようやくですか。
5.3Rでdual構成がようやくまともになって、うれしいなと。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
ではまた天地創造の苦しみを味わうことに?
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:45:47
>>421
んまぁ、Linuxでは2.4の途中でVM入れ換えたけどそれが功を奏したんだし、
あんまりネガティブに考えなくてもいいんじゃない? 現状の5.xはあのころの
Linux 2.4のように大きく手を入れないと安定しそうにもないんだし…
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:47:59
いまも -RELEASE や RELENG な FreeBSD/AMD64 では 32bit バイナリは実行不可能
という認識であっていますでしょうか

Athlon64 化したのですが Wnn7 のからみがあって /AMD64 に手を出せないままでいます
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 05:03:29
>>423
いいえ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:14:52
>>424
すると既存の32bitバイナリはそのまま実行可能という認識で良いのでしょうか。
5.2.1-RELEASE, 5.3-RELEASE のリリースノート原文には目を通しましたが、
32bit, 64bit バイナリの実行について触れた部分は特にないように見えます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:43:34
>>425
このスレのログ読んで出直せ、包茎。
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 12:53:26
>>425
はい。動くことになっています。
このスレを読んで役に立つかどうかは知りませんが、
freebsd-amd64@は暇な時にでも眺めておいた方がいいでしょう。
まさに今日もi386互換の話題が出ています。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:32:22
Athlon64を購入予定なのですが
FreeBSDを入れるとしたら32bit版と64bit版のどちらがお勧めですか?

安定性と既存のソフトウェアが動作するかどうかが問題です.
ただし,市販のバイナリ供給されているソフトウェアは使いません.
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:55:27
2ちゃんねるの鯖は64bit版使ってる
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:58:10
そんな君にお勧めするのはi386だ
動作させたいアプリを示さない質問者に、どうして64bit版を勧められようか
動作しなかった場合、君にはどうすることもできないんだろ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 02:46:59
>>428は有名な釣り師
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 17:10:41
>>430
「既存のソフトウェア」が何用なのかすら書いてないもんな。
Solaris/SPARCようだったりしたらお手上げだよw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 06:46:14
64bit環境でLinuxベースなものにしようか、FreeBSDベースにしようか
検討中なのですが、どこかに性能比較に関する情報はないでしょうか?

特に高負荷のApacheなWebサーバに関するものがいいのですが...
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 10:48:24
>>432
遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 12:01:25
バイナリとパイズリってどことなく似てるな
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 12:05:43
compat_linux32,compat_ia32とかいうのがある罠
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 12:31:03
>>434
>遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ

LP64環境でそのままコンパイルしなおして動くとは限らない罠。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 12:42:20
バイナリとパイの実のほうが似てる
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 15:40:59
>>433
ハードウェアあるなら自分でテストすればいいやん
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:06:22
そういや かなり前の話だけど amd64版だと Rubyとかを ports から
インストールするとき途中で固まってうまくいかなかったりしたけど
最近のはうまく動くのかな?

ports のサポートはまだちょっと弱いような感じがするなぁ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:35:49
いつの話だよ。

まぁ32bit前提でくんだソースが多くて困るってのは同感。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:56:02
ところで Athlon64 を買おうと思っているのですが
FreeBSD用の 以下のURLの NVidia のドライバって AMD64版のカーネルで
動きますか?

http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html

もし動かない場合は、i386なカーネルにしようと思うのですが
Athlon64を 現在のFreeBSD 5.4-STABLE で 32bit互換モードで動かした場合
どの程度性能が低下しますか?

もし御存じでしたら教えてください。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:39:38
64bit Debianがいいよ。
おまいらも満足するかと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:18:20
>どの程度性能が低下しますか?
逆に考えた方がいいよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:29:02
>>442
64bitモードだとメモリ帯域が厳しくなるので
逆に32bitモードより性能低下が起きる可能性あり。

どちらにしろ64bitモードっていうのは極端に大容量な
メモリを使いたいときに使うものだ...
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:47:04
汎用レジスタが増えたから、それでトントンくらい
なんじゃないかなーって希望を持ちつつ使ってる俺ガイル。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:06:52
どこかで legacyモードと64bitモードの速度比較したページとか
ありませんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:16:18
NetBSDスレに byte benchmarkの話が出てたよ。
NetBSD上では、ほとんどのケースで amd64の方が速いようだ。
同じgccだし、たぶんFreeBSDでも同じ傾向なんじゃないかな。
理由はたぶん>>446の言うとおり、汎用レジスタが増えた効果が、
メモリフットポイントの増加以上に効いてるんだと思う。

あと、そのベンチマークだとNetBurst系CPUがやたら遅かった。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:51:59
Linuxではこんなbenchがあった。
傾向はかわらないだろう。
ttp://www.linuxhardware.org/article.pl?sid=05/02/24/1747228
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 11:39:48
>>449
これで見るとレイトレ計算とかエンコード関係は 64bitの方が速いね。
それ以外は、それほど変わっていなかったけど...
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:59:06
>>448
メモリフットポイントってな〜に?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 19:48:19
>>446
汎用レジスタの倍増によるメモリアクセス減少の効果が大きくて
ほとんどの場合速くなるよう。
もちろんコンパイラの最適化次第でgcc-4.0はgcc-3.xより速い。
ただgcc-4.0はまだバグ持ち。
04534482005/04/30(土) 22:12:43
フットプリントと書いたつもりがtypoった。orz
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 08:55:02
>>449
数値計算用 Opteron デュアルなマシンを
i386カーネルのFreeBSD 5.3-stable で使ってたよ... orz

AMD64なカーネルの 5.4-stable に入れ直して出直してきます.
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:46:52
>>454
Linuxにしろ*BSDにしろi386は浮動小数点にx87を使い、x86-64では
SSE2を使う。x87が80bitなのに対してSSE2は64bitなので数値計算の時は
誤差が問題になることがある。注意されたし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 14:16:09
普通そこを問題にするか?

誤差を問題にするならIA32で387を使う方を問題にするだろ、普通。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 14:39:57
今まで計算してきたデータがあるからでしょ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 18:13:14
>>455
ということは、64bitが速いのはそのせいですか?
PovRayなんて数値計算だらけだし...

もしかして gcc -msse2 とかってやったらlegacyモードでも
速くなる?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:45:40
byte benchmark では、整数演算のみしか使わないベンチマーク
も速くなってたから、それだけじゃないよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:48:19
>>456
387のFPUを元にIEEE規格が決まり、いまどきのUNIX WSはみんな
それに従った実装になってるんだから、IA32で誤差が問題なんて
ことはないでしょ。

>>457
浮動少数点フォーマットはほぼ互換なので、他のプラットフォームに
持ってくのは割と簡単。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 02:45:54
i387の誤差が問題なのは常識だろ
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3a%b3%c8%c4%a5%c9%e2%c6%b0%be%ae%bf%f4%c5%c0%b1%e9%bb%bb%a4%ce%c6%e6
http://www.shudo.net/publications/swopp0107/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています