トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
どちらが「いんや」だかわからんけど。
もし前段に対する「いんや」であるならToolChainがin-treeかとportがマージされているかどうかは関係ないよ。
#src/share/mk/bsd.own.mkのTOOLSCHAIN_MISSINGのあたりを見てみれば分かると思うけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
いや、お前の言ってることの方がわかんね。何がいいたいの?

>NetBSD/amd64(x86_64)は2001/06には既にソースツリーに入ってる。

こんなの誰も使ってないことをいいことにsrc/sys/arch/の下に
ただ突っ込んでただけだろ。それで安定してるだ?アホか。

gcc3に移行したのもFreeBSDと比べても遅かったし、NetBSDのAMD64の対応が
良かったわけでもなんでもありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
ポートに入った直後に安定していた。とは一言も言ってないよ。
そのくらい昔からもまれているんだから今は安定してるのも当然だ。という話。

>gcc3に移行したのもFreeBSDと比べても遅かったし
gcc3への移行が遅いからなんだっていうんだろう。
必ずしもin-tree ToolChainを使わないといけないって決まりはないでしょ?

>NetBSDのAMD64の対応が 良かったわけでもなんでもありません。
FreeBSD/amd64と比べての話?
この場合の「対応」の意味は?論拠は?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言葉の定義とか曖昧なこと書かないで、ソースコードをあげて具体的なことで議論しろよ……
こういう季節なんだし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-stable が分岐したわけですが、FreeBSD/amd64 の
開発リソースは -current/-stable 2正面作戦に対応できるのかしら?

# sparc64 とかはもっと深刻だろうけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
原則的に開発は-CURRENTでしかやらないので二正面作戦もなにもありませんよ。
0311281NGNG
開発は良いとして、安定化する暇があるのかと。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定したと判断したからbranchしたんですよ?

とても信じられませんけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、このままだと埒があかないから無理やり分岐させて安定化方向に持っていこうとしているんじゃないの
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うっかり 6 にしてしまった。
悪気は無かった。
今、cvsupしている。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for age64
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで FreeBSD for AMD64 がDualCPU環境で
動いている人いますか?

できれば動いているOSのバージョンやハードウェアのシステムの構成を
教えてください.
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chの運用板に行けば書いてあるぞ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/
とか、
http://2ch-tool.net/wiki/pukiwiki.php?uma%A1%F5peko%A4%CE%BE%F0%CA%F3%A4%C8%A4%AB%A4%A4%A4%ED%A4%A4%A4%ED
とか、
http://2ch-tool.net/wiki/pukiwiki.php?2ch%A4%CE%BB%AA%B0%EC%CD%F7
とか、みてみ
0319281NGNG
i386版の5.3-BETAはなかなかいい感じなんですが、
AMD64版はどうですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tiger511,512 に突っ込むんじゃないかな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおまえら! デュアルOpteronなキューブPCがお目見えだそうですよ!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html

筐体も赤ければマザーも赤い所といい、ケース内部の
つまりっぷりといい、かなり萌えでございます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/image/niwd3.html

ちなみに、背面の温度は70度Cに達するとのこと。
これはこれで燃えなのでございます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのうち出るというdual coreなopteronに差し替えたらちゃんと4CPUになるのかな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま, 出るまえに壊れるわな.
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
うむ。さすがに70度はちょっと考えてしまうわな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> デモ機の背面からは熱風とも言える空気が排出されていたが、これは内部での
> 排熱処理が効率的に機能している証とも言える。

吸気量が発熱量に対して不足しているだけだな.
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dual core opteronには水冷でいけ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小型冷蔵庫に入れた人はいないのかしら?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りきっどないとろじぇん!
りきっどないとろじぇん!
りきっどないとろじぇん!
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>327
小型冷蔵庫の排熱能力をご存じですかな?
冷蔵庫は "発熱体" を入れるようには出来とらんのです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
そうですか。ダメですか。
ちなみに冷凍庫はどうですか。
だめですか。そうですか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
冷蔵庫のキモは保温力で, それに対して十分な冷却ができる.
扉を開けたままでは冷えないのはそういうことで.
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライアイスを上に乗っけるてのはありですか?
だめですか。そうですか。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敢えて言うならスーパーとかの展示用みたいな業務用冷凍庫/冷蔵庫なら
ふた開けたまま冷やしたりできますけどね(パワーが違う)...
マジレスでもありネタでもあり。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
液体窒素を使うのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某コンビニの冷菓用ショウケースは開口部が大きいけど冷えてるよな
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれだけの温度を保つのかによって機構が変わってきますけれども。。。

♪鯖内蔵の冷蔵庫は目の付け所さんあたりが出してきそうな悪寒。@Not冷凍関鯖
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒートシンクでケースを作るのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
そんなケースあるけど。
15万くらいするが。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラックに冷房を内蔵した製品は有るよね。
排水はパンに入れて自然乾燥なのかな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒートシンクを絶対零度にするのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結露
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
>>結露
マシンを真空状態に入れるってのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
熱を逃がせないから一瞬でアボーン。
あとHDDのヘッドが浮かないから即死。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふーふーして冷ますのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
除湿して湿度を限りなく0%にするのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345 マシンは汗をかかないから湿度下げても意味ないんとちがうか
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
湿度0%だと割れるパーツとかありそうだな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電解コンがドライアップするな.
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ無くなってきたんで次の人おながいします。
だめですか。そうですか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。ダメです。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteron Dualな自宅鯖を守るためこの夏冷房入れっぱなしにした。
電気代跳ね上がった。
10000rpmディスク3台焦がした昨年よりは安いのでよしとしてますがレンタル鯖借りたほうが断然安い。。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部屋の中に排熱すれば当然温度は上るので, 室外に排気することを考えたらど
うだろうか. 例えば, エントツ効果を応用した排熱システムとか. エントツま
では空調用ダクトで繋いでしまう.
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
それは、俗に言う家庭版サーバルームではないの?
違いますか。そうですか。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%89%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
家庭版サーバルームに該当するページが見つかりませんでした。
検索のヒント
- より一般的な言葉を使ってみてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google検索で引っかからない言葉を作ってしまった。
すげー。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
すぐにこのスレが引っかかるようになる罠。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大版中版家庭版
0358 ◆BFzK/mtqM2 NGNG
>>316
動いてるよ〜ん
【M/B】 Gigabyte GA-7A8DW
【CPU】 Opteron 240 × 2
【O/S】 FreeBSD 5.3 BETA5
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64だと、でかいファイルも問題なく扱えるのでしょうか?
今使っているMySQLのテーブルが1GBを超え、少々心配になってきたので、
移行してみようかと思っています。
どうでしょう?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どの程度のでかさの話ですか?
4GB over 程度は FreeBSD/i386 でも扱えますけど...
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「扱う」の定義によるな。
数十GBのサイズのファイルをばばーんとmmapしようと思ったらamd64が必要。

普通にread/write/seekするだけなら*BSDはoff_tが64bitなので>>360
いう通り、何も考えなくてもできる。
Linux含め他のUNIXだとコンパイル時に変なマクロ定義しなきゃならんけど。

FreeBSD/amd64でのMySQLがover 4GBのデータベースを正しく扱えるかはまた別の
話という可能性もあるので、そのへんはMySQL関係の情報を当たられたし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
もう、実際にやってる方おりますが何か?

Athlonでやれて、Opteronでできないことはないはず。
君もいますぐ挑戦だ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

FreeBSDでCnQ出来ますでせうか?
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

鯖に使うとイイかなと・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-mobile/2004-August/004573.html
ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
Pentium Mプロセッサ向けに、CPUのクロック周波数と動作電圧を
動的に変えるドライバがあるみたいだから、
もしCnQとやらがこれと同じ仕組みを使っているのなら、
このドライバを改造すればどうにかなるかも。

# おいらはAMDマシンを一つも持っていないので確認できんが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
> *BSDはoff_tが64bitなので

どのバージョンから?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
> どのバージョンから?
すくなくとも FreeBSD の RELENG_2_2 では以下の結果が出てくるが...

% find . -name '*.h' | xargs grep _BSD_OFF_T_
./i386/include/ansi.h:#define _BSD_OFF_T_ long long /* file offset */
./sys/types.h:typedef _BSD_OFF_T_ off_t; /* file offset */
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
% cd ${4.4BSD-Alpha}
% grep off_t *
fcntl.h: off_t l_start; /* starting offset */
...snip...
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...
% grep quad_t *
...snip...
types.h:typedef unsigned long long u_quad_t;
types.h:typedef long long quad_t;
types.h:typedef quad_t * qaddr_t;
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...

4.3BSD は無印は long になっていた(VAX だから当然 32bit)。
4.3BSD-Tahoe とか 4.3BSD-Reno とかで quad_t になったんだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
忘れていません、あの日を
http://www.fetica.com/unix.swf
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
これを見るたびに涙が出そうになる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX頑張れ!
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
忘れそうになりますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDではOpteronの性能を100%発揮できるのでつか?

とくに制限とかない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてくだされ。
i386-Linuxの32bitアプリケーションは、動きますか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
御自分で試してみてはどうでしょう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試す環境があるとは限らないのでは。
俺も知りたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたに
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376 そう、環境無いんです。
>>377 誘導どうもありがとう。状況がつかめたと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
ありがとー
パッチ作ってくれてる人がいるので
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-October/002335.html
さっそく試してみるよ。
やっぱメリケンのMLもチェックしなきゃですよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64はコードセグメント毎に32bit/64bit環境を切り換えることが
できるようになっている複雑なarchだから、きちんと対応させようと
すると本当に面倒になるんだろうね…
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレより。CnQ?
ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どうやらそうみたいね。なんか嬉しいなぁ。
nfukudaさん、ありがとう&お疲れさまです。

ていうか、僕のamd64なマシンはマザーnForce3だから
これ試せないな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R/AMD64のISOまだかな?i386はミラー進行中だが。
0384383NGNG
入れてみました。
なんか色々と4.10Rと違って戸惑ってます。
5.x/i386で練習しておけば良かった。
怖いのでまだSMP kernelにしていません。
チャレンジャーの報告希望。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あはは〜。5.3RでのSCHED_ULE導入見送り〜。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozillaはwww/linuxpluginwrapperのプラグイン動かない...

やっぱlinux i386エミュレートしても
64ビット実行ファイルで32ビットのプラグインは使えないのかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ無理だろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/l50

運用情報側でなんかOSに関するトラブルが出たっぽいので
腕に覚えのある方は挑戦されたしー
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
やっぱり無理ですか。リンクできないもんなぁ。

ときに、AMD64バージョン使っている人はどうやってflash見てるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃノートパソコンに入れたWindowsでだろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLFlashは使えない?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/tools/lib32/build32.shに期待してたんだけど
FreeBSD/i386バイナリを実行するとコア吐くね
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバの4.10R/i386からの移行完了。
案ずるよりなんとやらで拍子抜けした感あり。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、64bit環境にする場合は32bitバイナリは極力使わないようにせんと
不安定要因になるんだから、Ita2のように一挙に64bit環境に乗り換えさせ、
32bitバイナリはエミュレーションで実行するような選択のほうが
正しいんだろうな…。

とはいえ、それだと多くのユーザにとってはあまりにもハードランディング
すぎるからIta2は売れずOpteronは売れたってことなんだろうけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回りでIA64のFreeBSDの話聞かないな。
自分でも1年前くらいから暇があれば入れてみようと思いつつ暇がない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遊べるものを持っているやつが全然いないだろ…
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいすたーは元気にやっとるんかのう
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emのマシンがある模様。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R-p1が出たときに直されそうだけど、一足先にビルドして入れ替えちゃうのがいいか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1R なんかで維持しているのは論外だけど 5.3 もすくなくとも em 関連は
そのまま維持するのはまずそうなので -stable 追跡にするか最低でも
em関連を更新、は必要っぽいね
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に話題についていけてないけど、
em0からbootしてるdisklessクライアントが
とんでもないことになってるはそういうことかと思った。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0403401NGNG
カニNICにしたら快適。得したような損したような。。。。
サーバ側はbge0,1,2を5.3R/amd64にて。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています