トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奴はあくまでハードウェアの問題という事で押し通す気だぞ。
こういう奴がエイズウィルス入りの非加熱製材を売りさばくんだな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
current 使えばこうなるのは当然の結果。それを承知で人柱になってくれるってん
だから、ある意味ありがてぇっちゃぁありがてぇが……
2chネラーとしてはどっちかってーとありがた迷惑か。
0186Σ ◆projectlUY NGNG
ふふふ
またν速にオプが戻ってきたぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
currentじゃなくて5.2.1Rでしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1も、CURRENTベースのリリースなんで、あまり安定度は高くない。
でも、俺んところでは、amd64よりもi386の方がより不安定だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root ★が現地で調査しているもより。

【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/l50
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:11.msync.asc
要・カーネル再構築後リブート。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●現在の AMD64/FreeBSD サーバ一覧
oyster901.peko.2ch.net(oyster901.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 242 dual)
 live8.2ch.net live9.2ch.net

oyster902.peko.2ch.net(oyster902.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、過去ログ収納用外部ストレージつき(250GBx7/RAID5+spare)、Opteron 244 dual)
 memories.2ch.net

oyster243.peko.2ch.net(oyster243.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron正式導入1号機、Opteron 244 dual)
 bbq.2ch.net live10.2ch.net[休止中] live11.2ch.net[休止中]

oyster244.peko.2ch.net(cobra2244.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、3GBytes memory)
 game6.2ch.net news11.2ch.net

oyster245.peko.2ch.net(cobra2245.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
 live12.2ch.net tmp3.2ch.net

oyster246.peko.2ch.net(cobra2246.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
 c.2ch.net comic4.2ch.net

oyster247.peko.2ch.net(cobra2247.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory、Adaptec 29320D SCSI card)
 etc2.2ch.net food5.2ch.net society2.2ch.net
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは、5.2.1とかですよね?
こういう構成で安定したサーバになるもんですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレを読まずにカキコ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問じゃないんですよ

0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
ぼこすかと墜ちまくってるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64が動くOSで一番安定しているの何?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
windows じゃネーノ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、しょーがないからWindowsでやれや
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSの安定性

32bit BSD系OS > 32bit Linux > 64bit BSD系OS > 64bit Linux >>>>> 超えられない壁 >>>>>> 32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0200Name_Not_FoundNGNG
200ゲット
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに今使われてる current 系列から派生した FreeBSD はこの辺:

(略)>>>>>> 64bit FreeBSD5(current系列のみ)≧32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ 64bit FreeBSDはもうちょっと様子見でしょうね.
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
それもあるけど、オプテロン導入がまだはやいんやろ

0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Alphaの立場は
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
ない
0206alphaNGNG
エーン
0207\NGNG
呼んだか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にcvsupできるようになったら64bitに移行しようかな。
って、もう待ちくたびれた。

それにfdbootできないんだよね。まんどくさ。
0209root ★NGNG
Floppy bootはamd64だとサポートされてないみたいすね。
CVSupは、以前これを教えてもらったんで、それを使ってます。
今はもっといいのあるのかしら。
http://people.freebsd.org/~peter/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part13
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/968
968 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/06/19 16:31 ID:XtAKxDb2
>>967
今明らかになっているのは、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/53
にあるように、apache-2.0.xのCGI周りにメモりリークの問題がある
ということだけ。この問題は、最悪のケースで、CGIの出力4096バ
イトごとに32バイトずつのメモリがリークするというもの。

なので、apacheの設定変更で改善の兆しが見えるということは、
メモりリークの影響がシステム陥落の引き金の一つになっている
らしいことはうっすらと見えてきた。

read.cgiを有効にしていると、これまたシステム全体が落ちやすくなる。
ということは、read.cgiも引き金の一つのようだ。ただし、read.cgiを
動かしただけで落ちるわけじゃないので、read.cgiが直接システムを
落としているわけではない。古いread.cgiのソースを見る限り、
read.cgiはDATファイルをmmap()し、要求された部分をhtmlソースと
して出力するCGIプログラムで、特徴としては、実行終了までDAT
ファイルをmmap()し続けるというあたり。つまり、プロセス終了まで
の間、仮想メモリをDATファイルサイズ以上握りっぱなしになる。
なので、処理中のread.cgiプロセスが溜まると、仮想メモリの消費
量が増える。

fox.cgiもたしか仮想メモリを消費しまくるものだったように記憶している。

以上から乱暴に予想すると、FreeBSDの仮想メモリ周りにバグが
いるんじゃないかな。実メモリが不足し始めるあたりで落ちている
のかも。……とすると、mmap()版と非mmap()版のread.cgiの影響
はシステムへの負荷のかけ具合という点でやや違いがある可能
性はある。
0211Σ ◆projectlUY NGNG
何だその fox.cgi って嫌な名前のものは
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで FreeBSD でOpteron Dual な環境を作ろうと思っています.
メインの使用目的は数値計算なんだけど,
お勧めの構成ありますか?

DOSパラ辺りで,ベースモデル買ってそれにFreeBSD入れて
見ようとおもうのだけど...
メモリはとりあえず4GBくらいからはじめます.
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
ここにも行ってみるといいよ。

OpteronにHammerろう 24way
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086183061/
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとは v-t.jp が Opteron 全般に力入れてますね.
価格も悪くないです.
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214

ここって確かバイオ系の解析用にOpteronで作った恐ろしいクラスタを
納入したところじゃなかったっけ?

FreeBSDでも動くかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpteronのクラスタでTop500にぎやかしたって聞いたことある。
1ch.tvで有名な西さんが取締役なんだよな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212

そういえばDualで安定して動くようになった?
Current...
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentに安定を求めてはいけない・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
賽の河原へゴー!
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
users-jp 80020。おしい。FreeBSD/AMD64 での動作確認レポートが見たかったぞ.
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ1,2週間のCurrent,妙に遅くなっています.

今なんかスケジューラ辺りをいじっているような感じですね.
0222norkNGNG
nork
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
呼んだ? 何?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数値計算用にOpteronマシン買いました.

残念ながらDualではないのですが,とりあえずFreeBSDのcurrent入れて
見て今試験運用中です.
それなりに動いています.

これでいくつか性能評価して良ければ,何台かOpteron dual マシンを
買ってもらえることになっています.
全部,FreeBSD入れてやります...
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 224
なんかベンチマークの結果みせてよ
himeno benchとかさ
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD じゃないけど,対 Nocona なら紹介されてた:
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ubenchどうよ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
4.10R(i386)でやってみた。(Opteron240x2)
ここらあたりと比べるといまいちだが、gccでも健闘しているとも言えるかな。
ttp://benchmarks.jp/bench_test/himeno.html
やっぱPGIコンパイラがないのが困るよね。(PGIってLinuxlatorで動くの??)

$ mpif77 -O3 himenobmtxpr.f
$mpirun -np 2 ./a.out
Sequential version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 129
Parallel version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 67
imax= 256 jmax= 128 kmax= 65
I-decomp= 1 J-decomp= 1 K-decomp= 2

Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 968.11987 time(s): 0.42486 0.00169377949
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 423 times.
This will take about one minute.
Wait for a while.
Loop executed for 423 times
Gosa : 0.00104661949
MFLOPS: 960.013135 time(s): 60.411124
Score based on Pentium III 600MHz : 11.5887632
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www/apache2 が 2.0.50 にアップデートされたけど、
WITH_EXPERIMENTAL_PATCHES ってknobが追加されてるね。

ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200407010554.i615su23066756
* exp-http-ready.patch: add "httpready" support for ACCEPT_FILTER
(currently apache 2 only support "dataready")
* exp-apr-kqueue.patch: add support for kqueue in apr_poll().
This patch greatly improves apache network performance (up to
18% according to the author, on my test box, between 13% and 21%)
Test and feedback on -STABLE are welcome ;)
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSも落ちるらしい、64鯖
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
どこで聞いたの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者もOKスレから移住してきました。
FreeBSD5.2.1-Release for AMD64でportsからmozillaをmake install
したのですが、起動すると「Bus error」と2回ほど表示されウィンドウも何も出ず
終了してしまいます。

packageからインストールしようとしたのですが、packageが見つかりませんでした。
netscapeとoperaはAMD64ではサポートしてないと弾かれました。

どのようにすればAMD64のFreeBSDでmozillaを動かせますでしょうか?
よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>232
-current を Release と思うな.
cvsup しる & -current 読め.(ちなみに mozilla が使えるかどうかはしらん)
それが辛いなら i386 で使え.
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
はえーな。それに、もっといくね。
おぷてろん欲しくなってきた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteronって i386版のFreeBSDを入れたらどうなるの?
CPUとかきっちり認識してくれるのかな?

とりあえず5-snapshotを入れようと思っています.
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
amd64は32bits環境も持っていて、何ら問題なくi386が動く。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
それが無いとwindowsユーザはちょっと大変な事に成ってる
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUは何に認識されるんでしょうか?

Pentium class unknown CPU とかになるのでしょうか?
それとも立派に Opteronと認識されるのでしょうか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/481 名前:root ★[sage] 投稿日:04/02/01(日) 14:10 ID:???
i386モードで動いていた時のdmesg出力。

Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2-RELEASE #0: Sun Jan 11 04:21:45 GMT 2004
root@wv1u.btc.adaptec.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc09e1000.
MPTable: <AMD HAMMER >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Opteron(tm) Processor 242 (1603.65-MHz 686-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0xf51 Stepping = 1
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
AMD Features=0xe0500000<NX,AMIE,LM,DSP,3DNow!>
real memory = 2146959360 (2047 MB)
avail memory = 2080206848 (1983 MB)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
ioapic0: Assuming intbase of 0
ioapic1: Assuming intbase of 24
ioapic2: Assuming intbase of 28
ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
ioapic1 <Version 1.1> irqs 24-27 on motherboard
ioapic2 <Version 1.1> irqs 28-31 on motherboard
Pentium Pro MTRR support enabled
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
0240239NGNG
同スレより
411 名前:root ★[sage] 投稿日:04/01/31(土) 13:34 ID:???
>>410
# uname -a
FreeBSD oyster901.pacificinternetexchange.net 5.2-RELEASE FreeBSD 5.2-RELEASE #0: Sun Jan 11 04:21:45 GMT 2004 root@wv1u.btc.adaptec.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
CPU: AMD Opteron(tm) Processor 240 (1403.19-MHz 686-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0xf51 Stepping = 1
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
AMD Features=0xe0500000<<b20>,AMIE,<b29>,DSP,3DNow!>

IOAPICまわりも大丈夫
Programming 24 pins in IOAPIC #0
IOAPIC #0 intpin 2 -> irq 0
Programming 4 pins in IOAPIC #1
Programming 4 pins in IOAPIC #2
FreeBSD/SMP: Multiprocessor motherboard: 2 CPUs

これは勝ちか負けかでいうと負けなので、send-prしまくって5.x成熟させて。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241は4.10Rです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amd64 で高速トリップ検索したひ...
0244Σ ◆projectlUY NGNG
>>243
Pen4 2.8Cで 290,000key/secぐらい
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
FreeBSDで動くトリップ検索ソフトって、utripperの他に
何かあるのかな。
ていうかutripperのページ、移動しちゃったのか消えちゃったのか、
なんか見つからなかった。
0246Σ ◆projectlUY NGNG
スルーされたので、教えてあげない
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
Sorry, the site you requested is inactive.
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64bitのCPUだと体感ではどのくらい早くなるの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMPだと不具合があるっぽい。
acpiやらbios設定が関係しているといううわさも・・・・
0250245NGNG
>>246
そんなこと言わないで、おしえてよぅ。
ツール持ってないから、それが早いのか遅いのかも判らないんだよぅ
0251245NGNG
>>247
そう。utripperのページとして紹介されてたページではそう出た。
ttp://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
ID消されたんだか、何かかなぁ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
geocitiesのinactiveってのは更新せずに放っといたって意味。
事前に警告が来る。更新すれば再開できる。しないだろうけど。
0253245NGNG
>>252
>geocitiesのinactiveってのは更新せずに放っといたって意味。
なるへそ。解説ありがとう。
http://web.archive.org/web/*/www.geocities.com/tk2001b/utripper/
2003年6月以降更新無しかぁ。
ダメモトで作者さんにメールしてみようかね。
0254Σ ◆projectlUY NGNG
-----------------------------------------------------------
%./utripper BillJoy
Found 0 (in 36006700 130.96s 274936trips/s)
-----------------------------------------------------------
% wine -- ./tripmona.exe -r -x
---- Trip-Mona Ver.0.9.42 ----
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Detected: MMX/SSE/SSE2 2806.4MHz
Head(Random): RY (salt: Se)
Target: BillJoy
Pattern: 3
-- Hit:0 33.22MTrips 112.85s 294.41(k/s) Stage:1(43%) --
-----------------------------------------------------------

utripperは、検索対象増やすとどんどん遅くなる傾向があった覚えあり
wineでWin用が普通に動くので、適当にためすよろし
0255245NGNG
>>254
$ portinstall emulators/wine
** Port marked as IGNORE: emulators/wine:
"is only for i386," "and you are running amd64"
(´・ω・`)ショボーン

utripperの作者さんにメール送ったけど
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<tk2001b@yahoo.com>
(reason: 554 delivery error: dd Sorry your message to tk2001b@yahoo.com cannot be delivered. This account has been disabled or discontinued [#102]. - mta185.mail.re2.yahoo.com)

さらに(´・ω・`)ショボーン

ともあれ、ありがとうございました。
i386な環境にwine入れて試してみるです。
0256Σ ◆projectlUY NGNG
utripper、うちに展開済みのソース一式あるけど、再配布規定が不明だな
0257245NGNG
i386な環境;

CPU : Athlon64 3000+
MEM : DDR SDRAM(PC3200) 512MB
M/B : AOpen AK86-L
OS : FreeBSD 4.10-RELEASE(i386)

下で3200+ってなってるのは、多分BIOSを更新してない所為。
2GHzのキャッシュ512KBの奴なので、間違いなく3000+。
試した結果。
---- Trip-Mona Ver.0.9.42 ----
AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Detected: MMX/SSE/SSE2/3D Now!/Enhanced 3D Now! 1999.9MHz
Head: oQ (salt: wj)
Target: FreeBSD
Pattern: 3
-- Hit:0 21.60MTrips 135.73s 159.10(k/s) 1/8836(28%) --

やけに遅いなぁ。それともこんなもん?

>>256
できればそっちも試してみたいのですが...
作者さんとも連絡つかんし。
0258Σ ◆projectlUY NGNG
AMD系はこっちのがいいかもしれない
ttp://trip.is-a-geek.net:4/ra8/
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、peko鯖の状況があまり芳しくないからrootさんをたすけてやろーぜ
0260245NGNG
>>258
ありがとー さっそく試してみたよ。
環境は >>257 のとおり。
rb8ab-win32.exe を、listsample.txt を使って動かした。
途中経過の出力から。

LOOP : !!!"!!!! : 194700 t/s : Jul 18 17:30:02

194.7kkeys/s ...早くなったものの、2.8C北森には
まだまだ及ばないなぁ。ていうか北森はやっ!

>>259
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/
ここのことかな。
うに板住民として、何かお手伝いできることがあるとすれば
何だろう。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utripper 配布キボンヌ
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
現状ってどこいきゃわかるの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
ここが必要になったらrootさんが来るよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ですね>>260

で、今特に問題はSMP+ACPIの問題。
BIOSの問題も考えられるけど、カーネル側の問題もある模様。
0265Σ ◆projectlUY NGNG
peko問題より、まずはν速復活を
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
それはいた違いですから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念
0268 ◆8fuckFOXAQ NGNG
>>266
FOX★死ね
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
それは人違いですから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255みたいなことなんだけど、なにがどうなってるのか良く分かりません。

AMD64自体には64bitモードと32bitモードの混在モードあるけど、FreeBSDで何処まで混在で動くの?
それともFreeBSD AMD64だとi386バイナリは全滅?

i386以外でというかAMD64でコンパイルできないportsもけっこうあるの?(cvsupみたいに)
FreeBSD i386でAMD64だと危ういものは何があるんでしょ?
経験的にはDuronで動かしてたFreeBSD i386でportsから入れて動いてたVMWare2は
そのまんまのディスクをOpteronのマシンに付けたら(=i386モードのまんま)ダメだった。
VMware自体は動き始めるんだけどWin2kの起動時にWin2kがパニック。
これってWin2kのせいじゃないよね??VMWareのせい?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>270
今後は i386 バイナリ対応とかするだろうけど現時点では期待するな
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-July/001723.html
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
>そのまんまのディスクをOpteronのマシンに付けたら(=i386モードのまんま)ダメだった。
>VMware自体は動き始めるんだけどWin2kの起動時にWin2kがパニック。
>これってWin2kのせいじゃないよね??VMWareのせい?

そもそもこんな使い方はVMWare的におっけーなの?
おっけーなら、VMWareが何か変なのだと思う。
違うなら、Win2kていうかディスクイメージが悪いのだと思う。
0273のたんぺ ◆Nonotanpe. NGNG
>>260
5.2R amd64 だと、utripper を単純に make しようすると、
tmp.s: Assembler messages:
tmp.s:8: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:12: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:13: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:14: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:16: Error: `12(%ebp)' is not a valid 64 bit base/index expression
tmp.s:18: Error: `(%eax)' is not a valid 64 bit base/index expression
<以下略>
な感じになる。

5.2R amd64 で、libdes を使った a8 だと、Pattern : 335 で 170k 程度。
CPU は Athlon64 3000+ 。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amd64 の snapshot install の取っ掛かりが 2004/3/24 位の iso しかないなぁ
と思っていたら snapshots.se.freebsd.org なんてのがあったんですね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
値下げがあったっぽいけど、どんな塩梅だい?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて FreeBSD/amd64 をインストールしてみました。
5-current に cvsup であげて /usr/src で buildworld すると
こんな感じ↓で止っちゃいます。
(1週間まえとかの日付でも同様です)

cat namehdr boolnames boolfnames numnames numfnames strnames strfnames nameftr > names.c
AWK=awk sh /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/MKncurses_def.sh \
/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/ncurses_defs > ncurses_def.h
sed </usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/MKterm.h.awk.in >MKterm.h.awk \
-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%" -e "/@NCURSES_CONST@/s%%const%" \
-e "/@NCURSES_XNAMES@/s%%1%"
awk -f MKterm.h.awk /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/Caps > term.h.new
sh /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/edit_cfg.sh \
/usr/src/lib/libncurses/ncurses_cfg.h term.h.new
** edit: HAVE_TCGETATTR 1
** edit: HAVE_TERMIOS_H 1
** edit: HAVE_TERMIO_H 0
** edit: BROKEN_LINKER 0
mv -f term.h.new term.h
0277続きNGNG
sed </usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/termcap.h.in >termcap.h \
-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%" -e "/@NCURSES_CONST@/s%%const%" \
-e "/@NCURSES_OSPEED@/s%%short%"
sed </usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/unctrl.h.in >unctrl.h \
-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%"
cc -o make_keys -O -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses \
-I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses \
-I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREEBSD_NATIVE \
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERMIOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/amd64/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libncurses.


で、/usr/src/lib/libncurses に移って make する分には
なにも問題なく終了するし同じ日付でも i386 環境では問題ないんで
なにか見落としているのかなと思うのですが...
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーそうか FreeBSD/amd64 にしちゃうと Wnn7 使えないのか・・・
悩ましいな
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別のIA32なマシンでWnn7走らせて、リモートで使えばいいんじゃないの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
jserver 専用に EPIA でも買ってきて動かしますかねw

・・・書いてみて思ったがいい解決策かもしんない



0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず i386 の5.x.xにして様子を見て
make buildworld TARGET_ARCH=amd64 で切替えるっていうのが
安心な感じがするのですがどうでしょう?
うまく行った人いる?
TARGET_ARCH=i386で元に戻せる?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりamd64では何か問題あるの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>281
-amd64 ML では出来なくはないかもしれないが激しく奨められない、だったはず。
緊急避難用に i386 のパーティションも用意しておくというのが
-current style なんじゃないのか?
0284281NGNG
>>282
単にものぐさなんです。
フロッピーブートできないのでインストールするのが面倒。。。。
CD焼いたりCDROM付けたりとか。

>>283
やっぱ危ないのか。
5.2.1入れたduronマシンではクロスbuildはできました。
クロスinstallworldでbootやlibがどうなるか。。。??

ということで本番機(opteron x 2)はもう少し4.xでいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています