FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0136root ★
NGNG結局、
> isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
ISP2312
でいくことにしたです。
つけるストレージ側のコントローラも2312だったということで、あたりかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって読んでしまったwww
関係ないのでsage
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ch鯖にWindowsを導入する命知らずのrootな方はいらっしゃいませんでせうか?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141root ★
NGNGSCHED_4BSDのままでいいのかとか、DDBでのバグの追い方とか、あぶり出し方とか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCHED_ULEはまだテストがいるようなので、5.3-RELEASE待ちかと思います。
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
(ぐぐると印象悪いこと悪いこと…)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-SA-04:04.tcp Security Advisory
The FreeBSD Project
Topic: many out-of-sequence TCP packets denial-of-service
Category: core
Module: kernel
Announced: 2004-03-02
Credits: iDEFENSE
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-03-02 17:19:18 UTC (RELENG_4)
2004-03-02 17:24:46 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p1)
2004-03-02 17:26:33 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p3)
2004-03-02 17:27:47 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p16)
CVE Name: CAN-2004-0171
FreeBSD only: NO
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築するだけでいいっぽいだけまだめし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>FreeBSD only: NO
>
ものすごい気になるのだが。BSD only?それともLinuxなぞも含まれるのだろうか?
0149root ★
NGNG同意すね。
>>148
NetBSDは問題ないんだそうで。
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2004/03/04/0000.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむりやり時間を。
pass0 at aacp0 bus 0 target 0 lun 0
pass0: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
pass1 at aacp0 bus 0 target 1 lun 0
pass1: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass1: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
da0 at isp0 bus 0 target 112 lun 0
da0: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da0: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da0: 830000MB (1699840000 512 byte sectors: 255H 63S/T 105810C)
da1 at isp0 bus 0 target 112 lun 1
da1: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da1: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da1: 837498MB (1715195904 512 byte sectors: 255H 63S/T 106766C)
ここ以外は問題なさそう。
・CheetahがU160で認識してる => まずい
・ストレージ側ディスクが2つ(800M+750M)に切られてた(1本がいいなぁ) => 1.5G1本がいい
・200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled で果たしてよいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFixed ``unknown'' SCSI-3 が諸悪の根源かね?
構成よく分かんないけどターミネーションとか大丈夫なの?
0152root ★
NGNG>>151
make buildworld
make buildkernel
make installworld
などなどは、全部無事通ったです。
BIOSから見ると、U320と出ているとのこと。
0153root ★
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだそうだけど問題あるんですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGU160はadaptecを選択するのが正解。
でもU320世代ならadaptecは外れでLSI Logicが正解です。
0157root ★
NGNGみたいですね。901で使って、ハイパフォーマンスさに驚きました。
902はまぁ、過去ログサーバだから(bbs.cgi起動しないし)、今の構成でもいいかなと。
(構成変更より、稼動速度を優先させる)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのSCSIカードはいくらくらいのお値段どすえ?
0159root ★
NGNG|彡 サッ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.thejemreport.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=117
The 64-bit Question: AMD64 vs. i386 :: The Jem Report :: The Internet's Best Computer Review Site
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20040316: p2
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix.
20040302: p1 FreeBSD-SA-04:04.tcp
Limit TCP segment reassembly queue size.
というわけでp2が出ましたよroot様。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-amd64 にヒトバシラー登場(w
-scsi は Adaptec 2120s で盛り上がり
0164root ★
NGNGおぉ。読んでみます。
>>162
例のfixをimprovementしたですか。
>>163
まさにoyster902はこれだったり。
%dmesg | grep 2120
aac0: <Adaptec SCSI RAID 2120S> mem 0xf8000000-0xfbffffff irq 26 at device 2.0 on pci2
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGorz
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-March/000960.html
こっちはSCHED_4BSDな問題らしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2004-March/006727.html
RELEASEベースだと時間がかかる予感。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/27/epn13.html
AMDが金星をあげた。米HPはOpteronプロセッサを搭載したサーバを2月に発表する模様だ。
Hewlett-Packard(HP)は、Advanced Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを搭載したサーバを投入する計画だ。
AMDはこれで、またひとつ大きな勝ち星を手に入れた格好だ。
情報筋によると、カリフォルニア州パロアルトを本拠とするHPは、
1〜4プロセッサ搭載の「ProLiant」サーバでOpteronを採用するらしい。
発表は2月に行われる予定だが、商用出荷はしばらく先になる可能性があるという。
カリフォルニア州サニーベールに本社を置くAMDは、昨年4月にデビューしたOpteronプロセッサのおかげで、
実入りのいい企業コンピューティング市場の片隅から中心に進出することができた。
IBMは、Opteronを搭載したサーバとワークステーションを既に投入済み。
一方、Sun Microsystemsでは、年内にOpteron搭載サーバをリリースするとともに、
同社の「Solaris」OSを同プロセッサに移植する予定だとしている。
HPがOpteronの採用を決めたことで、AMDは世界最大のサーバメーカー4社のうち3社と契約を取り付けることになり、
残るはIntelプロセッサのみを採用しているDellだけとなる。
0169Σ ◆projectlUY
NGNG0170Σ ◆projectlUY
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか掲示板ごとき頻繁に落ちても別になんとも思わないけどね。
こんなもんを安定させろとかわめいてる厨房が馬鹿なだけで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/
まあここは淡々と関連情報をう集約しましょうや。
0179Σ ◆projectlUY
NGNGとも子ウザ杉
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は両方だと思う。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして英語と暇の壁にぶち当たるのであった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう奴がエイズウィルス入りの非加熱製材を売りさばくんだな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、ある意味ありがてぇっちゃぁありがてぇが……
2chネラーとしてはどっちかってーとありがた迷惑か。
0186Σ ◆projectlUY
NGNGまたν速にオプが戻ってきたぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentじゃなくて5.2.1Rでしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、俺んところでは、amd64よりもi386の方がより不安定だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/l50
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要・カーネル再構築後リブート。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoyster901.peko.2ch.net(oyster901.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 242 dual)
live8.2ch.net live9.2ch.net
oyster902.peko.2ch.net(oyster902.maido3.com)
(root権限ありサーバ、過去ログ収納用外部ストレージつき(250GBx7/RAID5+spare)、Opteron 244 dual)
memories.2ch.net
oyster243.peko.2ch.net(oyster243.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron正式導入1号機、Opteron 244 dual)
bbq.2ch.net live10.2ch.net[休止中] live11.2ch.net[休止中]
oyster244.peko.2ch.net(cobra2244.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、3GBytes memory)
game6.2ch.net news11.2ch.net
oyster245.peko.2ch.net(cobra2245.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
live12.2ch.net tmp3.2ch.net
oyster246.peko.2ch.net(cobra2246.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
c.2ch.net comic4.2ch.net
oyster247.peko.2ch.net(cobra2247.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory、Adaptec 29320D SCSI card)
etc2.2ch.net food5.2ch.net society2.2ch.net
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう構成で安定したサーバになるもんですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼこすかと墜ちまくってるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows じゃネーノ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bit BSD系OS > 32bit Linux > 64bit BSD系OS > 64bit Linux >>>>> 超えられない壁 >>>>>> 32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0200Name_Not_Found
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(略)>>>>>> 64bit FreeBSD5(current系列のみ)≧32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもあるけど、オプテロン導入がまだはやいんやろ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない
0206alpha
NGNG0207\
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、もう待ちくたびれた。
それにfdbootできないんだよね。まんどくさ。
0209root ★
NGNGCVSupは、以前これを教えてもらったんで、それを使ってます。
今はもっといいのあるのかしら。
http://people.freebsd.org/~peter/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/968
968 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/06/19 16:31 ID:XtAKxDb2
>>967
今明らかになっているのは、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/53
にあるように、apache-2.0.xのCGI周りにメモりリークの問題がある
ということだけ。この問題は、最悪のケースで、CGIの出力4096バ
イトごとに32バイトずつのメモリがリークするというもの。
なので、apacheの設定変更で改善の兆しが見えるということは、
メモりリークの影響がシステム陥落の引き金の一つになっている
らしいことはうっすらと見えてきた。
read.cgiを有効にしていると、これまたシステム全体が落ちやすくなる。
ということは、read.cgiも引き金の一つのようだ。ただし、read.cgiを
動かしただけで落ちるわけじゃないので、read.cgiが直接システムを
落としているわけではない。古いread.cgiのソースを見る限り、
read.cgiはDATファイルをmmap()し、要求された部分をhtmlソースと
して出力するCGIプログラムで、特徴としては、実行終了までDAT
ファイルをmmap()し続けるというあたり。つまり、プロセス終了まで
の間、仮想メモリをDATファイルサイズ以上握りっぱなしになる。
なので、処理中のread.cgiプロセスが溜まると、仮想メモリの消費
量が増える。
fox.cgiもたしか仮想メモリを消費しまくるものだったように記憶している。
以上から乱暴に予想すると、FreeBSDの仮想メモリ周りにバグが
いるんじゃないかな。実メモリが不足し始めるあたりで落ちている
のかも。……とすると、mmap()版と非mmap()版のread.cgiの影響
はシステムへの負荷のかけ具合という点でやや違いがある可能
性はある。
0211Σ ◆projectlUY
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメインの使用目的は数値計算なんだけど,
お勧めの構成ありますか?
DOSパラ辺りで,ベースモデル買ってそれにFreeBSD入れて
見ようとおもうのだけど...
メモリはとりあえず4GBくらいからはじめます.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも行ってみるといいよ。
OpteronにHammerろう 24way
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086183061/
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格も悪くないです.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここって確かバイオ系の解析用にOpteronで作った恐ろしいクラスタを
納入したところじゃなかったっけ?
FreeBSDでも動くかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1ch.tvで有名な西さんが取締役なんだよな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばDualで安定して動くようになった?
Current...
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今なんかスケジューラ辺りをいじっているような感じですね.
0222nork
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼んだ? 何?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念ながらDualではないのですが,とりあえずFreeBSDのcurrent入れて
見て今試験運用中です.
それなりに動いています.
これでいくつか性能評価して良ければ,何台かOpteron dual マシンを
買ってもらえることになっています.
全部,FreeBSD入れてやります...
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかベンチマークの結果みせてよ
himeno benchとかさ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10R(i386)でやってみた。(Opteron240x2)
ここらあたりと比べるといまいちだが、gccでも健闘しているとも言えるかな。
ttp://benchmarks.jp/bench_test/himeno.html
やっぱPGIコンパイラがないのが困るよね。(PGIってLinuxlatorで動くの??)
$ mpif77 -O3 himenobmtxpr.f
$mpirun -np 2 ./a.out
Sequential version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 129
Parallel version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 67
imax= 256 jmax= 128 kmax= 65
I-decomp= 1 J-decomp= 1 K-decomp= 2
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 968.11987 time(s): 0.42486 0.00169377949
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 423 times.
This will take about one minute.
Wait for a while.
Loop executed for 423 times
Gosa : 0.00104661949
MFLOPS: 960.013135 time(s): 60.411124
Score based on Pentium III 600MHz : 11.5887632
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWITH_EXPERIMENTAL_PATCHES ってknobが追加されてるね。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200407010554.i615su23066756
* exp-http-ready.patch: add "httpready" support for ACCEPT_FILTER
(currently apache 2 only support "dataready")
* exp-apr-kqueue.patch: add support for kqueue in apr_poll().
This patch greatly improves apache network performance (up to
18% according to the author, on my test box, between 13% and 21%)
Test and feedback on -STABLE are welcome ;)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで聞いたの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1-Release for AMD64でportsからmozillaをmake install
したのですが、起動すると「Bus error」と2回ほど表示されウィンドウも何も出ず
終了してしまいます。
packageからインストールしようとしたのですが、packageが見つかりませんでした。
netscapeとoperaはAMD64ではサポートしてないと弾かれました。
どのようにすればAMD64のFreeBSDでmozillaを動かせますでしょうか?
よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-current を Release と思うな.
cvsup しる & -current 読め.(ちなみに mozilla が使えるかどうかはしらん)
それが辛いなら i386 で使え.
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはえーな。それに、もっといくね。
おぷてろん欲しくなってきた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUとかきっちり認識してくれるのかな?
とりあえず5-snapshotを入れようと思っています.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています