トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
preforkなので、.datやindex等の直読みでもコネクション毎にプロセス1つ。
read.cgi/r.i/bbs.cgiは、CGIなのでさらに1つ。
予備にリザーブしてあるプロセスなどもあり。
0104root ★NGNG
こっちの方がこのネタについて知ってる人が多そうなので、ここに振っておきます。

live8/live9みたいな使い方をする場合、
Apache2+FreeBSD/amd64の組み合わせの場合、どれが一番よいのか

・prefork (現在はこれ)
・worker
・perchild
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってるスレッドライブラリがlibc_rかlibthrかlibkse/libpthreadかで
話が違ってくる予感
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖(=user)なんだよな…。

板(=user)、鯖(=group)なら perchildにして
NumServers 1000
ChildPerUserID NHK live8 150 #親戚多いので1.5倍(w
ChildPerUserID 日テレ live8 100
ChildPerUserID TBS live8 100
ChildPerUserID フジ live8 100
ChildPerUserID テレ朝 live8 100
ChildPerUserID 芸能 live8 100
ChildPerUserID 市況1 live9 100
ChildPerUserID 市況2 live9 100
とかできるんだろうけど
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CFLAGS= -O2 -pipe
COPTFLAGS= -O2 -pipe

で刺さるようならmake buildworld回してる時点で刺さりそうなもんだがどうか
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_perlを入れる方向だとすると
一気にapacheのプロセスがおっきくなるので
出来ればpreforkはやめた方が良いような。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあmod_perlのbbs.cgi専用Apacheと、それ以外のApacheの二本立てで行く?
0110Σ ◆projectlUY NGNG
あっちのスレみてきた
プロセス3000超えで毎回とまるって、実はその段階でメモリ使い切ってるというオチだったりとか
SWAPは無しもありだと思うけど、いろいろ試験段階のAMD64だし
もしくはMD使ってて、MDのほうがちょいやばとか
スケジューラーはSCHED_ULE?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl kern.maxproc
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/f-bsd/serial.html
conserverのサーバデーモンをoyster901に入れて、
conserverのクライアントは別のマシンに入れると
急場しのぎにはなるのかな?
0113Σ ◆projectlUY NGNG
>>104
perchildは、"This MPM does not currently work on most platforms. Work is ongoing to make it functional. "
らしいんで、とりあえず無視してていいかと
0114Σ ◆projectlUY NGNG
あっちのすれ斜め読み中
メモリは2Gぐらいしか使ってないのか

2Gbyte / 3000プロセス = 666Kbyte/ぷろせす

そうなの?そんなに小さいの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通 TEXT 領域は共有するだろ。
DATA, BSS だけならもっと小さくても良いはず。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
使いかた分っかんねー(爆
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にシリアル繋いでsysutils/comconsoleをインスコすれば/etc/ttysを書き換えてくれる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直速そうなマシンが羨ましい。

うちにも新しいマシン来ないかなぁ・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
相変わらずスワップ無しなんだっけ?
別につけておいて困るものでもないので、スワップぐらい多めにとっておけば
(この場合はそれぞれのディスクに4Gずつぐらい?)
いいのに。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
メモリは使い切ってないもより。

789 名前:ピロリ ◆BDFCNV1.to [sage] 投稿日:04/02/13 00:04 ID:KDjgcVyN
昨日から観察しているけど
メモリーは 2Gちょっとしか使っていなかったぞ
最大でも、

というか、極力スワップもさせないようにしないと、今以上にI-Oで死亡しそう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MEMTEST(1) memtester MEMTEST(1)

NAME
memtester - userspace utility to test for faulty memory subsystem

SYNOPSIS
memtest <mem<B|K|M|G>> [runs] [-l | --log]
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
メモリテストさせたいのはよく分かったけど、
標準でついてないコマンドだよね?
もう細かく説明したほうがいいんでないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/sysutils/memtest

patch-aaみると4Gまでしかサポートしてないんか
0124root ★NGNG
とりあえず、memtestかなぁ。

4Gを超えるメモリを乗せるのはかなりハイリスクだと聞いてたんで、
4Gにしたのだった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしmemtesterがあるとしたら、memtester(8)だろうなあ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさぁ、>>111 でも書いたけど
kern.maxproc とか maxusers どうなってんの
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
maxusersは512だったはず。

・/boot/loader.conf に呪文を複数追加、
kern.maxusers=512
kern.ipc.nmbclusters=65536
kern.ipc.maxsockets=65536
vm.pmap.shpgperproc=2048
kern.ipc.maxpipekva=41943040
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/30
参照
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/kern/subr_param.c?rev=1.60&content-type=text/plain

それってマジで有効になってるの?
なんか最大384に見えるんだが…
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
maxusers==0 の時だろ。

確かにconf/GENERICなりにMAXUSERS定義しときゃ確実だろうけど、
sysctlでも有効だと思うが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl → loader.confでした。
0131root ★NGNG
>>128
TUNABLE_INT_FETCH("kern.maxusers", &maxusers);
で、/boot/loader.confにある値(512)が入りますです。
0132root ★NGNG
oyster901% sysctl -a | grep kern.max
kern.maxvnodes: 120525
kern.maxproc: 8212
kern.maxfiles: 131072
kern.maxfilesperproc: 65536
kern.maxprocperuid: 7390
kern.maxusers: 512
<118>kern.maxfiles:
<118>kern.maxfilesperproc:
0133root ★NGNG
たまに、ぐぐったやつが間違ってたりすることがあるんで、
/boot/loader.confをいじる時は、一応カーネルソースをあたってからやることにしてるです。はい。

それでもたまに、でかすぎる値を設定してあがんなくする、へぼいやつです。スマソ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part7
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/166
166 名前:root ★ 投稿日:04/02/15 16:20 ID:???
マニュアルの4章をチェック。
どうも、FreeBSDので2G FCをサポートしてるのは、

isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
mpt -- LSI Fusion-MPT SCSI/Fibre Channel driver

の2種だけみたいすね。

ispだと、ispfwというおもしろい機能があるのか。

どっちの会社のどのカードがいいのかしら。

要求事項:
・FreeBSDで安定して動作
・2G転送をサポートしている
____

FCについて聞きたいらすい。
0136root ★NGNG
>>135
結局、
> isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
ISP2312

でいくことにしたです。
つけるストレージ側のコントローラも2312だったということで、あたりかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬけるストレージ(ハァハァ
って読んでしまったwww
関係ないのでsage
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの方がLinux(Unix)より優れていることはもはや明らかですぅ。
2ch鯖にWindowsを導入する命知らずのrootな方はいらっしゃいませんでせうか?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root>>>>越えられない壁>>>>Administrator
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでまとめることはもう無いのかな
0141root ★NGNG
シリアルコンソールをゲットできたら、いろいろ聞くと思います。
SCHED_4BSDのままでいいのかとか、DDBでのバグの追い方とか、あぶり出し方とか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
SCHED_ULEはまだテストがいるようなので、5.3-RELEASE待ちかと思います。
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
(ぐぐると印象悪いこと悪いこと…)


0143root ★NGNG
>>142
みたいですね。
なので、901ではまだ保留にしてるです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなんでますた

FreeBSD-SA-04:04.tcp Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: many out-of-sequence TCP packets denial-of-service

Category: core
Module: kernel
Announced: 2004-03-02
Credits: iDEFENSE
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-03-02 17:19:18 UTC (RELENG_4)
2004-03-02 17:24:46 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p1)
2004-03-02 17:26:33 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p3)
2004-03-02 17:27:47 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p16)
CVE Name: CAN-2004-0171
FreeBSD only: NO
0145▼@root ★NGNG
>>144
というわけで、いっさいがっさいリブートしなきゃならんわけだ。
気が重い、、、。
0146root ★NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/710
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
カーネル再構築するだけでいいっぽいだけまだめし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
>FreeBSD only: NO
>
ものすごい気になるのだが。BSD only?それともLinuxなぞも含まれるのだろうか?

0149root ★NGNG
>>147
同意すね。

>>148
NetBSDは問題ないんだそうで。
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2004/03/04/0000.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
712 :root ★:04/03/04 16:24 ID:???
むりやり時間を。

pass0 at aacp0 bus 0 target 0 lun 0
pass0: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
pass1 at aacp0 bus 0 target 1 lun 0
pass1: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass1: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
da0 at isp0 bus 0 target 112 lun 0
da0: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da0: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da0: 830000MB (1699840000 512 byte sectors: 255H 63S/T 105810C)
da1 at isp0 bus 0 target 112 lun 1
da1: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da1: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da1: 837498MB (1715195904 512 byte sectors: 255H 63S/T 106766C)

ここ以外は問題なさそう。

・CheetahがU160で認識してる => まずい
・ストレージ側ディスクが2つ(800M+750M)に切られてた(1本がいいなぁ) => 1.5G1本がいい
・200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled で果たしてよいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150

Fixed ``unknown'' SCSI-3 が諸悪の根源かね?
構成よく分かんないけどターミネーションとか大丈夫なの?
0152root ★NGNG
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/847

>>151
make buildworld
make buildkernel
make installworld
などなどは、全部無事通ったです。

BIOSから見ると、U320と出ているとのこと。
0153root ★NGNG
構成は、Adaptec 2120SにCheetah 15k.3を2台つないだ、RAID 1ミラー構成すね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-scsi/2003-August/000466.html
だそうだけど問題あるんですか?
0155root ★NGNG
>>154
さんきゅです。
とりあえず当面問題ないと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更ですが…
U160はadaptecを選択するのが正解。
でもU320世代ならadaptecは外れでLSI Logicが正解です。
0157root ★NGNG
>>156
みたいですね。901で使って、ハイパフォーマンスさに驚きました。
902はまぁ、過去ログサーバだから(bbs.cgi起動しないし)、今の構成でもいいかなと。
(構成変更より、稼動速度を優先させる)
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下らん質問なんすが、
そのSCSIカードはいくらくらいのお値段どすえ?
0159root ★NGNG
http://mumumu.mu/oyster902/dmesg-freebsd521p1.txt
|彡 サッ
0160root ★NGNG
>>158
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_scsicard.php?show=lsi
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootさん、ほい。

http://www.thejemreport.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=117
The 64-bit Question: AMD64 vs. i386 :: The Jem Report :: The Internet's Best Computer Review Site
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/UPDATING

20040316: p2
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix.

20040302: p1 FreeBSD-SA-04:04.tcp
Limit TCP segment reassembly queue size.


というわけでp2が出ましたよroot様。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すでに御存じのように p3。

-amd64 にヒトバシラー登場(w
-scsi は Adaptec 2120s で盛り上がり
0164root ★NGNG
>>161
おぉ。読んでみます。

>>162
例のfixをimprovementしたですか。

>>163
まさにoyster902はこれだったり。

%dmesg | grep 2120
aac0: <Adaptec SCSI RAID 2120S> mem 0xf8000000-0xfbffffff irq 26 at device 2.0 on pci2
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?1079616520.9310.234.camel
orz
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげるか・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64特有の問題らしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-March/000960.html
こっちはSCHED_4BSDな問題らしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2004-March/006727.html
RELEASEベースだと時間がかかる予感。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPがAMDのOpteronをサーバで採用へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/27/epn13.html

AMDが金星をあげた。米HPはOpteronプロセッサを搭載したサーバを2月に発表する模様だ。

Hewlett-Packard(HP)は、Advanced Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを搭載したサーバを投入する計画だ。
AMDはこれで、またひとつ大きな勝ち星を手に入れた格好だ。

情報筋によると、カリフォルニア州パロアルトを本拠とするHPは、
1〜4プロセッサ搭載の「ProLiant」サーバでOpteronを採用するらしい。
発表は2月に行われる予定だが、商用出荷はしばらく先になる可能性があるという。

カリフォルニア州サニーベールに本社を置くAMDは、昨年4月にデビューしたOpteronプロセッサのおかげで、
実入りのいい企業コンピューティング市場の片隅から中心に進出することができた。

IBMは、Opteronを搭載したサーバとワークステーションを既に投入済み。
一方、Sun Microsystemsでは、年内にOpteron搭載サーバをリリースするとともに、
同社の「Solaris」OSを同プロセッサに移植する予定だとしている。

HPがOpteronの採用を決めたことで、AMDは世界最大のサーバメーカー4社のうち3社と契約を取り付けることになり、
残るはIntelプロセッサのみを採用しているDellだけとなる。
0169Σ ◆projectlUY NGNG
新鯖はν速がもらえんの?
0170Σ ◆projectlUY NGNG
ν速がオプティオンになった
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDはcool'n quiteみたいな機能使えないの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD鯖落ちまくりじゃん。NetBSDの方がまだましなんじゃねえの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分OSじゃなくてHDDが原因だから無関係
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に-p6だったりする。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシン変えても落ちた。HDD変えても落ちた。今度はメモリを悪者にしている。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに問題はないのか?
っていうか掲示板ごとき頻繁に落ちても別になんとも思わないけどね。
こんなもんを安定させろとかわめいてる厨房が馬鹿なだけで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おう、落ちて構わないからすぐリブートしろ。人大杉制限も解除しろ馬鹿。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/

まあここは淡々と関連情報をう集約しましょうや。
0179Σ ◆projectlUY NGNG
とも子を解除しろ
とも子ウザ杉
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDが悪いのか使ってる奴が悪いのかはっきりさせろ。
俺は両方だと思う。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386でも不具合満載なのにAMD64じゃあ致し方ない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家にこの経験をちゃんとフィードバック出来ればよいのですが・・・
そして英語と暇の壁にぶち当たるのであった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国内の御立派なFreeBSDコミュニティの力を借りればいいのに
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奴はあくまでハードウェアの問題という事で押し通す気だぞ。
こういう奴がエイズウィルス入りの非加熱製材を売りさばくんだな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
current 使えばこうなるのは当然の結果。それを承知で人柱になってくれるってん
だから、ある意味ありがてぇっちゃぁありがてぇが……
2chネラーとしてはどっちかってーとありがた迷惑か。
0186Σ ◆projectlUY NGNG
ふふふ
またν速にオプが戻ってきたぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
currentじゃなくて5.2.1Rでしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1も、CURRENTベースのリリースなんで、あまり安定度は高くない。
でも、俺んところでは、amd64よりもi386の方がより不安定だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root ★が現地で調査しているもより。

【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/l50
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:11.msync.asc
要・カーネル再構築後リブート。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●現在の AMD64/FreeBSD サーバ一覧
oyster901.peko.2ch.net(oyster901.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 242 dual)
 live8.2ch.net live9.2ch.net

oyster902.peko.2ch.net(oyster902.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、過去ログ収納用外部ストレージつき(250GBx7/RAID5+spare)、Opteron 244 dual)
 memories.2ch.net

oyster243.peko.2ch.net(oyster243.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron正式導入1号機、Opteron 244 dual)
 bbq.2ch.net live10.2ch.net[休止中] live11.2ch.net[休止中]

oyster244.peko.2ch.net(cobra2244.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、3GBytes memory)
 game6.2ch.net news11.2ch.net

oyster245.peko.2ch.net(cobra2245.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
 live12.2ch.net tmp3.2ch.net

oyster246.peko.2ch.net(cobra2246.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
 c.2ch.net comic4.2ch.net

oyster247.peko.2ch.net(cobra2247.maido3.com)
 (root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory、Adaptec 29320D SCSI card)
 etc2.2ch.net food5.2ch.net society2.2ch.net
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは、5.2.1とかですよね?
こういう構成で安定したサーバになるもんですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレを読まずにカキコ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問じゃないんですよ

0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
ぼこすかと墜ちまくってるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64が動くOSで一番安定しているの何?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
windows じゃネーノ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、しょーがないからWindowsでやれや
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSの安定性

32bit BSD系OS > 32bit Linux > 64bit BSD系OS > 64bit Linux >>>>> 超えられない壁 >>>>>> 32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0200Name_Not_FoundNGNG
200ゲット
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに今使われてる current 系列から派生した FreeBSD はこの辺:

(略)>>>>>> 64bit FreeBSD5(current系列のみ)≧32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ 64bit FreeBSDはもうちょっと様子見でしょうね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています