FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLittleBSD
http://littlebsd.com/
0003root ★
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4get
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの店作った人は何を考えてるのでしょうか?
BSDのデーモンは悪魔じゃないのに。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?デーモン君は悪魔じゃないの?
daemonだから守護神とかって感じなのかな?
0007root ★
NGNGFreeBSD/amd64に特化した、エンジニアリング関連をやるのがいいのかな。
例えば向こうのスレでいう、dmesgの出力とか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってネタを仕込んでるつもりなんだろうけどちょっと寒いよ、、
>>7
見たいです。是非一度よろしくお願いします。
0009root ★
NGNGhttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/481-485 にあります。
今このマシンはSuSE Linuxを試しに入れた状態(64ビットで動いている模様)。
そのdmesgは別途。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね、特にライブラリ周りとか。
それを901にマージできればなおよしで。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD の64ビットCPU オプテロンでLINUXしよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068566147/l50
0013root ★
NGNG>そのdmesgは別途。
http://mumumu.mu/oyster901/dmesg-suse.txt
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpteronにHammerろう 19way
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073636233/l50
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定かもしれないってお達しでてますけど、
2chで使うくらいですから、実用鯖としても安定性は問題なしなんでしょうか?
0018root ★
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG症状とかメッセージとかないんでしょうか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot ★氏は運用情報に俺様スレを持っている強者です。>>1
0021root ★
NGNG・5.2.1-RCが出たから、それで試してちょ
とか、いくつかメールしてあるので、
たぶん、今日の深夜(日本時間)にでもJimさんからメールがあると思われ。
今頃は、スーパーボウルの後だから(りゃ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfw+natdはもちろん動くよね。
日本語samba, apache-modssl大丈夫?
portsがあちこち理不尽にコンパイルできないとかならない?。
恐いので今だにi386モード。。。。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古いソフトはAMD64のことなんて知らねーからな!
0025root ★
NGNGvinum - oyster901では使う予定ないし。
ipfw+natd - ネットワークまわりはわりと動くという噂。
samba, apache-modssl - 2ちゃんねるでは使わないし。
ports - まぁ、そんときはがんがるということで。
究極に言ってしまえば、2ちゃんねる的にはとりあえず、
- DNSキャッシュサーバ
- Perl+必要なモジュール群
- Apache
- Cコンパイラ(w
が、動けばいいわけで。
# もちろん、仕事だったらまだ実戦には投入しないすよ。
0026root ★
NGNG0027root ★
NGNG0028root ★
NGNG|彡 サッ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
あれ?メモリってまだ2Mなんだっけ?
ごめ、2Gな。
メモリ未納のままインスコしたんかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイラとライブラリってamd64対応のものでしょうか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0037root ★
NGNG% gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: FreeBSD/amd64 system compiler
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 [FreeBSD] 20031106
% file /lib/libc.so.5
/lib/libc.so.5: ELF 64-bit LSB shared object, AMD x86-64, version 1 (FreeBSD), stripped
% file /bin/ls
/bin/ls: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2-RELEASEをCD-ROM(i386用?)からインストールしようとしたら失敗、で、
5.2.1-RCをフロッピー(amd64用?)からネットワークインストールしたらうまくいった、
ということなのでしょうか?
003938
NGNG正:64bitモードでのインストール作業がうまくいかなかったようですが、
ごめんなさいm(_ _)m
0040root ★
NGNG基本的には、そういうことです。
amd64はフロッピーからのインストールをサポートしてないみたいです。
http://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/5.2-RELEASE/installation-amd64.html
releasesの中には、floppiesというディレクトリはありませんです。
最初から、CD-ROMは5.2Rのamd64用のISO-imageを焼いたやつを
使ったみたいですね(でも、失敗した)。
で、改めて5.2.1-RCのbootonly CDで上げて、あとはネットワークインストール。
5000マイル以上離れたところから、二人羽織で。
004138
NGNG私、あちらのスレの読解が不足していたようです(^^;
004235=1
NGNGほう、確かに対応はしているんですね。
安定度はともかくとして。
さて、これからそれを試す人柱となるか・・・。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhe.netに1台ぐらいcvsup-mirrorを立ち上げて、ソースやらなにやらはそこから配布&インストールできるようにしておくと楽だと思った。
……すまん。本スレで書くことだよね。これ。
0045root ★
NGNG面白そうな話すね。
HEからのCVSupは、CVSup4を主に使っています。
ただ、たまにlimitいってつながらないことがあります。
> ping -c 3 cvsup4.freebsd.org
PING freebsd.isc.org (204.152.184.73): 56 data bytes
64 bytes from 204.152.184.73: icmp_seq=0 ttl=61 time=3.546 ms
64 bytes from 204.152.184.73: icmp_seq=1 ttl=61 time=2.353 ms
64 bytes from 204.152.184.73: icmp_seq=2 ttl=61 time=3.095 ms
そろそろ、1台ぐらいそういう用途のがあってもいいかも。
ただ、たぶんHEにはもう増えないだろうから、PIEかなぁ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs.2ch.netってのがあってもいいかも。
# もちろん#.2ch.net(と運営の中の人のホスト)以外からはアクセス不可で
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048root ★
NGNGhttp://mumumu.mu/oyster901/dmesg-freebsd521rc.txt を更新。
ぼちぼち、カーネル再構築とかはじめようかと。
0049root ★
NGNGhttp://mumumu.mu/oyster901/dmesg-oyster901.txt
今日はこれでおやすみ。とりあえず、マターリ進行で。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無修正dmesg(*´д`)ハァハァ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRioWorks HDAMAベースBOX
Copyright (c) 1992-2003 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.9-RELEASE-p1 #1: Sat Nov 29 15:03:18 JST 2003
root@xxx.xxxx:/stripe0/obj/stripe0/src/sys/gate
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: AMD Opteron(tm) Processor 240 (1403.19-MHz 686-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0xf51 Stepping = 1
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
AMD Features=0xe0500000<<b20>,AMIE,<b29>,DSP,3DNow!>
real memory = 2146893824 (2096576K bytes)
avail memory = 2087804928 (2038872K bytes)
Programming 24 pins in IOAPIC #0
IOAPIC #0 intpin 2 -> irq 0
Programming 4 pins in IOAPIC #1
Programming 4 pins in IOAPIC #2
FreeBSD/SMP: Multiprocessor motherboard: 2 CPUs
cpu0 (BSP): apic id: 0, version: 0x00040010, at 0xfee00000
cpu1 (AP): apic id: 1, version: 0x00040010, at 0xfee00000
io0 (APIC): apic id: 2, version: 0x00170011, at 0xfec00000
io1 (APIC): apic id: 3, version: 0x00030011, at 0xfc000000
io2 (APIC): apic id: 4, version: 0x00030011, at 0xfc001000
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0390000.
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmd0: Malloc disk
Using $PIR table, 18 entries at 0xc00fdea0
apm0: <APM BIOS> on motherboard
apm0: found APM BIOS v1.2, connected at v1.2
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
pcib8: <PCI to PCI bridge (vendor=1022 device=7460)> at device 6.0 on pci0
IOAPIC #0 intpin 19 -> irq 2
IOAPIC #0 intpin 17 -> irq 16
IOAPIC #0 intpin 18 -> irq 17
pci1: <PCI bus> on pcib8
pci1: <OHCI USB controller> at 0.0 irq 2
pci1: <OHCI USB controller> at 0.1 irq 2
ncr0: <ncr 53c875 fast20 wide scsi> port 0x2000-0x20ff mem 0xfc102000-0xfc102fff,0xfc104000-0xfc1040ff irq 16 at device
5.0 on pci1
pci1: <ATI Mach64-GR graphics accelerator> at 6.0 irq 17
isab0: <PCI to ISA bridge (vendor=1022 device=7468)> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
pci0: <unknown card> (vendor=0x1022, dev=0x746a) at 7.2
chip0: <PCI to Other bridge (vendor=1022 device=746b)> at device 7.3 on pci0
pcib9: <PCI to PCI bridge (vendor=1022 device=7450)> at device 10.0 on pci0
IOAPIC #1 intpin 1 -> irq 18
IOAPIC #1 intpin 2 -> irq 19
IOAPIC #1 intpin 3 -> irq 20
pci2: <PCI bus> on pcib9
isp0: <Qlogic ISP 12160 PCI SCSI Adapter> port 0x3000-0x30ff mem 0xfe030000-0xfe030fff irq 18 at device 1.0 on pci2
bge0: <Altima AC1001 KUROUTO-SIKOU Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xfe000000-0xfe00ffff irq 19 at device 2.0 on
pci2
bge0: Ethernet address: 00:40:f4:47:xx:xx
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5701 10/100/1000baseTX PHY> on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
bge1: <Broadcom BCM5702 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x1002> mem 0xfe010000-0xfe01ffff irq 20 at device 3.0 on pci2
bge1: Ethernet address: 00:50:45:00:xx:xx
miibus1: <MII bus> on bge1
brgphy1: <BCM5703 10/100/1000baseTX PHY> on miibus1
brgphy1: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
0054root ★
NGNGGENERICだけど、一応。
http://mumumu.mu/oyster901/dmesg-freebsd52-i386.txt
0055root ★
NGNGいじったほうがいいのって、このぐらいかしら。
値はもう少しチューニングが必要そう。(今のumaサーバの値から適当に算出)
# net.inet.ip.portrange.first と net.inet.ip.portrange.last って、4系と5系で値が違うみたい。
tcp_drop_synfin="YES"
icmp_drop_redirect="YES"
icmp_log_redirect="YES"
kern_securelevel_enable="YES"
kern_securelevel="1"
syslogd_flags="-ss -v"
ipfilter_enable="YES"
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
net.inet.ip.portrange.first=20000
net.inet.tcp.inflight_enable=1
kern.maxfiles=65536
kern.maxfilesperproc=32768
vm.defer_swapspace_pageouts=1
vm.disable_swapspace_pageouts=1
kern.maxusers=512
kern.ipc.nmbclusters=32768
kern.ipc.maxsockets=32768
vm.pmap.shpgperproc=1024
ipl_load="YES"
0056root ★
NGNGつまり、ipf_load="YES"は使えないと。
んじゃ、
options IPFILTER #ipfilter support
options IPFILTER_LOG #ipfilter logging
を入れることにしよう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059root ★
NGNGあとはApacheまわり。
とりあえず現在との比較のため、preforkで動かしてみる予定。
というわけで、ぼちぼち、実戦投入かと。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか入ってるんなら cvsup した方がよろしいかと。
0062root ★
NGNG今のところ問題なし。うそみたいに軽いかも。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実況は余裕でおさまりそうですね。
0064root ★
NGNGそこがひとつの試金石かなt。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記念マキコしてましたね(藁
たしかに、あれは重そうですね。
日テレは食番だから盛り上がらないなぁ。
国営は梅沢富雄では屁のツッパリにもならんですね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlorですか。あれはたしかに重たくなる要素ですな。
今回の移転に入っていない某局で某中継ありなので、
そちらとの比較もできそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://people.freebsd.org/~peter/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
ここにあるよ〜
0069root ★
NGNGbbs.cgiをなんとかしたいなと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実況おかしいよ(w
0071root ★
NGNGまだまだ、チューニングの余地ありということで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompress外して下さいね〜
って・・Opスレでも出てたのを見つけてしまって(´・ω・`)ショボーン
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのままだったりしたら、
apacheの起動はfsck終るの待った方がいいかも
普段の仕事はできても馬鹿みたいなアクセスに耐えられるのかな(w
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part5
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076162131/398
・ロードアベレージが300になっても、処理速度はほとんど低下しない。
umaサーバもそうだが、ちゃんとチューニングしてあるなら、
ロードアベレージが高いからというだけで、無碍にお茶を飲ませないほうがいい。
・触った感触では、少なくとも従来のumaサーバ(Xeon 2.4G dual)の
3倍近いポテンシャルがあるように思える。
・Opteron 242で、十分すぎるほどハイパフォーマンスである。
つまり、金はI/Oとメモリに突っ込むべきである。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちのスレが寂しいので貼ってみる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#enablesendfile
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#enablemmap
を使うようにしたら激ウマー
というお話だったのさ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、thx。
ちょっと疑問なんだが、enablemapは不要なんじゃないだろうか?
せっかく、sendfileが丸投げしてくれてるのに、それをmappingしかねないのでは。
0079root ★
NGNGどっちが優先なんでしたっけ。
もしmmapが優先になっちゃうなら、そっちは無効にする必要ありかしら。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG競合はしないという結論で。
Enablemmapを使うには・・・
809 名前:383[sage] 投稿日:04/02/09 18:00 ID:cx76rc5k
>>803
mmapの方は嘘だ。忘れてください。
moduleがファイルを読む必要がある時mmap()するのがEnableMMAP。
どこかでserver-parsedを使っていなければ、oyster901には必要なさそうです。
820 名前:383[sage] 投稿日:04/02/09 18:26 ID:cx76rc5k
>>814
だめです。moduleがapacheのAPIを使って読むファイルが対象です。
使いたければbbs.cgiをmodule化しないと。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとても勉強になりますです。
次はkeepAlive Offですかな。otudesu。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・本体=システムをミラーリング
・ストレージサーバを用意する
とのことです。ということは、body:/home mouted on strage:/raid/kako/ita/idってことなんでしょうか?
895 :root ★:04/02/10 03:03 ID:???
私の考えている基本路線は、
・本体、OSは基本的にoyster901仕様
・da0とda1でミラーリングして、システムディスクにする
・外部に、別に1Uのストレージサーバをつけ、RAIDアレイを構築し、ここを/homeにする
といったところです。つまり、2U使う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenable{sendfile,mmap}は使えないのかな。
まあこだわる必要はないと思うが・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですね、なるほど納得。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsubject.txt が良く飛ぶようだけど cron で
*/2 * * * * fsync /home/vhost/*/subject.txt
とか syncer(4) の調整で改善されんかね。
あと
% cp bbs.cgi bbs.pl
% perlcc -o bbs_test.cgi bbs.pl
とか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part6
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/
0091root ★
NGNG> perlcc -o bbs_test.cgi bbs.cgi
/var/tmp//ccZPZBWT.o: In function `dl_init':
/var/tmp//ccZPZBWT.o(.text+0xa22d0): undefined reference to `boot_Digest__MD5'
とりあえず、飯落ち。
0092root ★
NGNGで、通った。
% perlcc -o bbs_test.cgi bbs.cgi
% ls -l bbs_test.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 1347719 Feb 10 08:56 bbs_test.cgi
% ls -l bbs.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 4059 Feb 9 04:46 bbs.cgi
% mv bbs.cgi bbs_old.cgi; mv bbs_test.cgi bbs.cgi
% ls -l bbs.cgi
-rwxr-xr-x 1 ch2live8 ch2 1347719 Feb 10 08:56 bbs.cgi
% file bbs.cgi
bbs.cgi: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
0093root ★
NGNGsyncerの調整か。いいせんかもですね。
書いていただいたように、cronでfsyncするのがいいような気もします。
それより、perlccはほんとにうれしい。いや、まじで。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux→FreeBSDメインになっていくのでせうか?
freebsd.orgの
http://www.freebsd.org/internet.html
あたりに2ch.netが乗ると面白いなぁと。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまもなくぶりんぐうp。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2R→5.2R-p1→5.2.1RC→5.2R-p2(SYSSHM)→5.2.1RC2
な訳だけど。
current 追ってると1月末あたりの1週間くらいで
/usr/src/sys/amd64 以下MFi386(merge from i386)が大分入ってたようだけど
MFCはかかってない。半分以上debug codeの再埋め込みだったけど(w
coreの解析前にcoresizeが気になったりする。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG爆弾を後生大事に抱え込んでいるだけのような気がしてならない。
まぁ、手元にあるマシンじゃないので、美味しい5-CURRENTを探
るのも大変だろうけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●プロセス数が3000を越えたあたりで落ちる
→ apacheの設定で対処するもダメなときはダメ
? /var/log のログ出力のスイッチングが負荷になってないか?
→やってみた(?)
●メモリの相性?
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/606
●OSの穴踏んだかな?
→5.2.1-RC2にバージョンアップ(カーネルのみ?)
●amd64ではcvsupがうまく動かない
→IA32な別マシンでcvsupして、もってきた
→http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/606 (compressを切ったら?)
→anonymous CVS使ったら?
●kernel panic時のダンプを取りましょう
→設定しますた
以上、ざっくりと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG? /var/log のログ出力のスイッチングが負荷になってないか?
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/465 (追加)
→http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/613 (compressを切ったら?)
0100Σ ◆projectlUY
NGNG2ch鯖が具体的に何してるのか知らないかけど、プロセス数3000ってざっくり1000個前後のbbs.cgiが同時に
DISKにアクセスしてるイメージでいいのかな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG→MLで紹介されていた開発版を導入し、CVSUPのオプションに-Zを付加して解決。
→5.2.1-RC2にバージョンアップ(userlandも更新完了)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000前後の書き込みが、3000ぐらいのbbs.cgiを呼び出していると思われ。
んで、それぞれのbbs.cgiがI-Oを発生させるので・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
356 名前:ピロリ ◆BDFCNV1.to [sage] 投稿日:04/02/11 17:48 ID:ecslJmNS
bbs.cgi については再考せねばなんですよね、
私の予想としては、一回の書き込みで複数回のbbs.cgiを呼び出す
部分をまず改善せねばだと思っています。
クッキー食えだの
二重かきこですか? だの
餅つけだの、
それをなくしたときの副作用も考えなきゃですけど、
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGread.cgi/r.i/bbs.cgiは、CGIなのでさらに1つ。
予備にリザーブしてあるプロセスなどもあり。
0104root ★
NGNGlive8/live9みたいな使い方をする場合、
Apache2+FreeBSD/amd64の組み合わせの場合、どれが一番よいのか
・prefork (現在はこれ)
・worker
・perchild
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話が違ってくる予感
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板(=user)、鯖(=group)なら perchildにして
NumServers 1000
ChildPerUserID NHK live8 150 #親戚多いので1.5倍(w
ChildPerUserID 日テレ live8 100
ChildPerUserID TBS live8 100
ChildPerUserID フジ live8 100
ChildPerUserID テレ朝 live8 100
ChildPerUserID 芸能 live8 100
ChildPerUserID 市況1 live9 100
ChildPerUserID 市況2 live9 100
とかできるんだろうけど
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCOPTFLAGS= -O2 -pipe
で刺さるようならmake buildworld回してる時点で刺さりそうなもんだがどうか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一気にapacheのプロセスがおっきくなるので
出来ればpreforkはやめた方が良いような。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110Σ ◆projectlUY
NGNGプロセス3000超えで毎回とまるって、実はその段階でメモリ使い切ってるというオチだったりとか
SWAPは無しもありだと思うけど、いろいろ試験段階のAMD64だし
もしくはMD使ってて、MDのほうがちょいやばとか
スケジューラーはSCHED_ULE?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconserverのサーバデーモンをoyster901に入れて、
conserverのクライアントは別のマシンに入れると
急場しのぎにはなるのかな?
0113Σ ◆projectlUY
NGNGperchildは、"This MPM does not currently work on most platforms. Work is ongoing to make it functional. "
らしいんで、とりあえず無視してていいかと
0114Σ ◆projectlUY
NGNGメモリは2Gぐらいしか使ってないのか
2Gbyte / 3000プロセス = 666Kbyte/ぷろせす
そうなの?そんなに小さいの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDATA, BSS だけならもっと小さくても良いはず。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いかた分っかんねー(爆
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちにも新しいマシン来ないかなぁ・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらずスワップ無しなんだっけ?
別につけておいて困るものでもないので、スワップぐらい多めにとっておけば
(この場合はそれぞれのディスクに4Gずつぐらい?)
いいのに。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリは使い切ってないもより。
789 名前:ピロリ ◆BDFCNV1.to [sage] 投稿日:04/02/13 00:04 ID:KDjgcVyN
昨日から観察しているけど
メモリーは 2Gちょっとしか使っていなかったぞ
最大でも、
というか、極力スワップもさせないようにしないと、今以上にI-Oで死亡しそう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNAME
memtester - userspace utility to test for faulty memory subsystem
SYNOPSIS
memtest <mem<B|K|M|G>> [runs] [-l | --log]
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリテストさせたいのはよく分かったけど、
標準でついてないコマンドだよね?
もう細かく説明したほうがいいんでないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatch-aaみると4Gまでしかサポートしてないんか
0124root ★
NGNG4Gを超えるメモリを乗せるのはかなりハイリスクだと聞いてたんで、
4Gにしたのだった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkern.maxproc とか maxusers どうなってんの
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・/boot/loader.conf に呪文を複数追加、
kern.maxusers=512
kern.ipc.nmbclusters=65536
kern.ipc.maxsockets=65536
vm.pmap.shpgperproc=2048
kern.ipc.maxpipekva=41943040
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076413123/30
参照
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってマジで有効になってるの?
なんか最大384に見えるんだが…
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにconf/GENERICなりにMAXUSERS定義しときゃ確実だろうけど、
sysctlでも有効だと思うが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131root ★
NGNGTUNABLE_INT_FETCH("kern.maxusers", &maxusers);
で、/boot/loader.confにある値(512)が入りますです。
0132root ★
NGNGkern.maxvnodes: 120525
kern.maxproc: 8212
kern.maxfiles: 131072
kern.maxfilesperproc: 65536
kern.maxprocperuid: 7390
kern.maxusers: 512
<118>kern.maxfiles:
<118>kern.maxfilesperproc:
0133root ★
NGNG/boot/loader.confをいじる時は、一応カーネルソースをあたってからやることにしてるです。はい。
それでもたまに、でかすぎる値を設定してあがんなくする、へぼいやつです。スマソ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG166 名前:root ★ 投稿日:04/02/15 16:20 ID:???
マニュアルの4章をチェック。
どうも、FreeBSDので2G FCをサポートしてるのは、
isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
mpt -- LSI Fusion-MPT SCSI/Fibre Channel driver
の2種だけみたいすね。
ispだと、ispfwというおもしろい機能があるのか。
どっちの会社のどのカードがいいのかしら。
要求事項:
・FreeBSDで安定して動作
・2G転送をサポートしている
____
FCについて聞きたいらすい。
0136root ★
NGNG結局、
> isp -- Qlogic based SCSI and FibreChannel SCSI Host Adapters
ISP2312
でいくことにしたです。
つけるストレージ側のコントローラも2312だったということで、あたりかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって読んでしまったwww
関係ないのでsage
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ch鯖にWindowsを導入する命知らずのrootな方はいらっしゃいませんでせうか?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141root ★
NGNGSCHED_4BSDのままでいいのかとか、DDBでのバグの追い方とか、あぶり出し方とか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCHED_ULEはまだテストがいるようなので、5.3-RELEASE待ちかと思います。
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
(ぐぐると印象悪いこと悪いこと…)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-SA-04:04.tcp Security Advisory
The FreeBSD Project
Topic: many out-of-sequence TCP packets denial-of-service
Category: core
Module: kernel
Announced: 2004-03-02
Credits: iDEFENSE
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-03-02 17:19:18 UTC (RELENG_4)
2004-03-02 17:24:46 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p1)
2004-03-02 17:26:33 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p3)
2004-03-02 17:27:47 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p16)
CVE Name: CAN-2004-0171
FreeBSD only: NO
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築するだけでいいっぽいだけまだめし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>FreeBSD only: NO
>
ものすごい気になるのだが。BSD only?それともLinuxなぞも含まれるのだろうか?
0149root ★
NGNG同意すね。
>>148
NetBSDは問題ないんだそうで。
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2004/03/04/0000.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむりやり時間を。
pass0 at aacp0 bus 0 target 0 lun 0
pass0: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
pass1 at aacp0 bus 0 target 1 lun 0
pass1: <SEAGATE ST336753LC 0006> Fixed unknown SCSI-3 device
pass1: 160.000MB/s transfers (80.000MHz, offset 63, 16bit)
da0 at isp0 bus 0 target 112 lun 0
da0: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da0: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da0: 830000MB (1699840000 512 byte sectors: 255H 63S/T 105810C)
da1 at isp0 bus 0 target 112 lun 1
da1: <IFT ES A16F-G 331J> Fixed Direct Access SCSI-3 device
da1: 200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled
da1: 837498MB (1715195904 512 byte sectors: 255H 63S/T 106766C)
ここ以外は問題なさそう。
・CheetahがU160で認識してる => まずい
・ストレージ側ディスクが2つ(800M+750M)に切られてた(1本がいいなぁ) => 1.5G1本がいい
・200.000MB/s transfers, Tagged Queueing Enabled で果たしてよいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFixed ``unknown'' SCSI-3 が諸悪の根源かね?
構成よく分かんないけどターミネーションとか大丈夫なの?
0152root ★
NGNG>>151
make buildworld
make buildkernel
make installworld
などなどは、全部無事通ったです。
BIOSから見ると、U320と出ているとのこと。
0153root ★
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだそうだけど問題あるんですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGU160はadaptecを選択するのが正解。
でもU320世代ならadaptecは外れでLSI Logicが正解です。
0157root ★
NGNGみたいですね。901で使って、ハイパフォーマンスさに驚きました。
902はまぁ、過去ログサーバだから(bbs.cgi起動しないし)、今の構成でもいいかなと。
(構成変更より、稼動速度を優先させる)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのSCSIカードはいくらくらいのお値段どすえ?
0159root ★
NGNG|彡 サッ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.thejemreport.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=117
The 64-bit Question: AMD64 vs. i386 :: The Jem Report :: The Internet's Best Computer Review Site
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20040316: p2
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix.
20040302: p1 FreeBSD-SA-04:04.tcp
Limit TCP segment reassembly queue size.
というわけでp2が出ましたよroot様。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-amd64 にヒトバシラー登場(w
-scsi は Adaptec 2120s で盛り上がり
0164root ★
NGNGおぉ。読んでみます。
>>162
例のfixをimprovementしたですか。
>>163
まさにoyster902はこれだったり。
%dmesg | grep 2120
aac0: <Adaptec SCSI RAID 2120S> mem 0xf8000000-0xfbffffff irq 26 at device 2.0 on pci2
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGorz
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-March/000960.html
こっちはSCHED_4BSDな問題らしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2004-March/006727.html
RELEASEベースだと時間がかかる予感。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/27/epn13.html
AMDが金星をあげた。米HPはOpteronプロセッサを搭載したサーバを2月に発表する模様だ。
Hewlett-Packard(HP)は、Advanced Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを搭載したサーバを投入する計画だ。
AMDはこれで、またひとつ大きな勝ち星を手に入れた格好だ。
情報筋によると、カリフォルニア州パロアルトを本拠とするHPは、
1〜4プロセッサ搭載の「ProLiant」サーバでOpteronを採用するらしい。
発表は2月に行われる予定だが、商用出荷はしばらく先になる可能性があるという。
カリフォルニア州サニーベールに本社を置くAMDは、昨年4月にデビューしたOpteronプロセッサのおかげで、
実入りのいい企業コンピューティング市場の片隅から中心に進出することができた。
IBMは、Opteronを搭載したサーバとワークステーションを既に投入済み。
一方、Sun Microsystemsでは、年内にOpteron搭載サーバをリリースするとともに、
同社の「Solaris」OSを同プロセッサに移植する予定だとしている。
HPがOpteronの採用を決めたことで、AMDは世界最大のサーバメーカー4社のうち3社と契約を取り付けることになり、
残るはIntelプロセッサのみを採用しているDellだけとなる。
0169Σ ◆projectlUY
NGNG0170Σ ◆projectlUY
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか掲示板ごとき頻繁に落ちても別になんとも思わないけどね。
こんなもんを安定させろとかわめいてる厨房が馬鹿なだけで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/
まあここは淡々と関連情報をう集約しましょうや。
0179Σ ◆projectlUY
NGNGとも子ウザ杉
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は両方だと思う。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして英語と暇の壁にぶち当たるのであった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう奴がエイズウィルス入りの非加熱製材を売りさばくんだな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、ある意味ありがてぇっちゃぁありがてぇが……
2chネラーとしてはどっちかってーとありがた迷惑か。
0186Σ ◆projectlUY
NGNGまたν速にオプが戻ってきたぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentじゃなくて5.2.1Rでしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、俺んところでは、amd64よりもi386の方がより不安定だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/l50
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要・カーネル再構築後リブート。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoyster901.peko.2ch.net(oyster901.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 242 dual)
live8.2ch.net live9.2ch.net
oyster902.peko.2ch.net(oyster902.maido3.com)
(root権限ありサーバ、過去ログ収納用外部ストレージつき(250GBx7/RAID5+spare)、Opteron 244 dual)
memories.2ch.net
oyster243.peko.2ch.net(oyster243.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron正式導入1号機、Opteron 244 dual)
bbq.2ch.net live10.2ch.net[休止中] live11.2ch.net[休止中]
oyster244.peko.2ch.net(cobra2244.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、3GBytes memory)
game6.2ch.net news11.2ch.net
oyster245.peko.2ch.net(cobra2245.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
live12.2ch.net tmp3.2ch.net
oyster246.peko.2ch.net(cobra2246.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory)
c.2ch.net comic4.2ch.net
oyster247.peko.2ch.net(cobra2247.maido3.com)
(root権限ありサーバ、Opteron 244 dual、2GBytes memory、Adaptec 29320D SCSI card)
etc2.2ch.net food5.2ch.net society2.2ch.net
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう構成で安定したサーバになるもんですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼこすかと墜ちまくってるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows じゃネーノ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bit BSD系OS > 32bit Linux > 64bit BSD系OS > 64bit Linux >>>>> 超えられない壁 >>>>>> 32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0200Name_Not_Found
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(略)>>>>>> 64bit FreeBSD5(current系列のみ)≧32bit Windows > 64bit Windows > 16bit Windows
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもあるけど、オプテロン導入がまだはやいんやろ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない
0206alpha
NGNG0207\
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、もう待ちくたびれた。
それにfdbootできないんだよね。まんどくさ。
0209root ★
NGNGCVSupは、以前これを教えてもらったんで、それを使ってます。
今はもっといいのあるのかしら。
http://people.freebsd.org/~peter/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/968
968 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/06/19 16:31 ID:XtAKxDb2
>>967
今明らかになっているのは、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/53
にあるように、apache-2.0.xのCGI周りにメモりリークの問題がある
ということだけ。この問題は、最悪のケースで、CGIの出力4096バ
イトごとに32バイトずつのメモリがリークするというもの。
なので、apacheの設定変更で改善の兆しが見えるということは、
メモりリークの影響がシステム陥落の引き金の一つになっている
らしいことはうっすらと見えてきた。
read.cgiを有効にしていると、これまたシステム全体が落ちやすくなる。
ということは、read.cgiも引き金の一つのようだ。ただし、read.cgiを
動かしただけで落ちるわけじゃないので、read.cgiが直接システムを
落としているわけではない。古いread.cgiのソースを見る限り、
read.cgiはDATファイルをmmap()し、要求された部分をhtmlソースと
して出力するCGIプログラムで、特徴としては、実行終了までDAT
ファイルをmmap()し続けるというあたり。つまり、プロセス終了まで
の間、仮想メモリをDATファイルサイズ以上握りっぱなしになる。
なので、処理中のread.cgiプロセスが溜まると、仮想メモリの消費
量が増える。
fox.cgiもたしか仮想メモリを消費しまくるものだったように記憶している。
以上から乱暴に予想すると、FreeBSDの仮想メモリ周りにバグが
いるんじゃないかな。実メモリが不足し始めるあたりで落ちている
のかも。……とすると、mmap()版と非mmap()版のread.cgiの影響
はシステムへの負荷のかけ具合という点でやや違いがある可能
性はある。
0211Σ ◆projectlUY
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメインの使用目的は数値計算なんだけど,
お勧めの構成ありますか?
DOSパラ辺りで,ベースモデル買ってそれにFreeBSD入れて
見ようとおもうのだけど...
メモリはとりあえず4GBくらいからはじめます.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも行ってみるといいよ。
OpteronにHammerろう 24way
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086183061/
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格も悪くないです.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここって確かバイオ系の解析用にOpteronで作った恐ろしいクラスタを
納入したところじゃなかったっけ?
FreeBSDでも動くかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1ch.tvで有名な西さんが取締役なんだよな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばDualで安定して動くようになった?
Current...
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今なんかスケジューラ辺りをいじっているような感じですね.
0222nork
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼んだ? 何?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念ながらDualではないのですが,とりあえずFreeBSDのcurrent入れて
見て今試験運用中です.
それなりに動いています.
これでいくつか性能評価して良ければ,何台かOpteron dual マシンを
買ってもらえることになっています.
全部,FreeBSD入れてやります...
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかベンチマークの結果みせてよ
himeno benchとかさ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10R(i386)でやってみた。(Opteron240x2)
ここらあたりと比べるといまいちだが、gccでも健闘しているとも言えるかな。
ttp://benchmarks.jp/bench_test/himeno.html
やっぱPGIコンパイラがないのが困るよね。(PGIってLinuxlatorで動くの??)
$ mpif77 -O3 himenobmtxpr.f
$mpirun -np 2 ./a.out
Sequential version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 129
Parallel version array size
mimax= 257 mjmax= 129 mkmax= 67
imax= 256 jmax= 128 kmax= 65
I-decomp= 1 J-decomp= 1 K-decomp= 2
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 968.11987 time(s): 0.42486 0.00169377949
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 423 times.
This will take about one minute.
Wait for a while.
Loop executed for 423 times
Gosa : 0.00104661949
MFLOPS: 960.013135 time(s): 60.411124
Score based on Pentium III 600MHz : 11.5887632
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWITH_EXPERIMENTAL_PATCHES ってknobが追加されてるね。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200407010554.i615su23066756
* exp-http-ready.patch: add "httpready" support for ACCEPT_FILTER
(currently apache 2 only support "dataready")
* exp-apr-kqueue.patch: add support for kqueue in apr_poll().
This patch greatly improves apache network performance (up to
18% according to the author, on my test box, between 13% and 21%)
Test and feedback on -STABLE are welcome ;)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで聞いたの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1-Release for AMD64でportsからmozillaをmake install
したのですが、起動すると「Bus error」と2回ほど表示されウィンドウも何も出ず
終了してしまいます。
packageからインストールしようとしたのですが、packageが見つかりませんでした。
netscapeとoperaはAMD64ではサポートしてないと弾かれました。
どのようにすればAMD64のFreeBSDでmozillaを動かせますでしょうか?
よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-current を Release と思うな.
cvsup しる & -current 読め.(ちなみに mozilla が使えるかどうかはしらん)
それが辛いなら i386 で使え.
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはえーな。それに、もっといくね。
おぷてろん欲しくなってきた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUとかきっちり認識してくれるのかな?
とりあえず5-snapshotを入れようと思っています.
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGamd64は32bits環境も持っていて、何ら問題なくi386が動く。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが無いとwindowsユーザはちょっと大変な事に成ってる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium class unknown CPU とかになるのでしょうか?
それとも立派に Opteronと認識されるのでしょうか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/481 名前:root ★[sage] 投稿日:04/02/01(日) 14:10 ID:???
i386モードで動いていた時のdmesg出力。
Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2-RELEASE #0: Sun Jan 11 04:21:45 GMT 2004
root@wv1u.btc.adaptec.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc09e1000.
MPTable: <AMD HAMMER >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Opteron(tm) Processor 242 (1603.65-MHz 686-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0xf51 Stepping = 1
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
AMD Features=0xe0500000<NX,AMIE,LM,DSP,3DNow!>
real memory = 2146959360 (2047 MB)
avail memory = 2080206848 (1983 MB)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
ioapic0: Assuming intbase of 0
ioapic1: Assuming intbase of 24
ioapic2: Assuming intbase of 28
ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
ioapic1 <Version 1.1> irqs 24-27 on motherboard
ioapic2 <Version 1.1> irqs 28-31 on motherboard
Pentium Pro MTRR support enabled
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
0240239
NGNG411 名前:root ★[sage] 投稿日:04/01/31(土) 13:34 ID:???
>>410
# uname -a
FreeBSD oyster901.pacificinternetexchange.net 5.2-RELEASE FreeBSD 5.2-RELEASE #0: Sun Jan 11 04:21:45 GMT 2004 root@wv1u.btc.adaptec.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU: AMD Opteron(tm) Processor 240 (1403.19-MHz 686-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0xf51 Stepping = 1
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
AMD Features=0xe0500000<<b20>,AMIE,<b29>,DSP,3DNow!>
IOAPICまわりも大丈夫
Programming 24 pins in IOAPIC #0
IOAPIC #0 intpin 2 -> irq 0
Programming 4 pins in IOAPIC #1
Programming 4 pins in IOAPIC #2
FreeBSD/SMP: Multiprocessor motherboard: 2 CPUs
これは勝ちか負けかでいうと負けなので、send-prしまくって5.x成熟させて。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244Σ ◆projectlUY
NGNGPen4 2.8Cで 290,000key/secぐらい
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで動くトリップ検索ソフトって、utripperの他に
何かあるのかな。
ていうかutripperのページ、移動しちゃったのか消えちゃったのか、
なんか見つからなかった。
0246Σ ◆projectlUY
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSorry, the site you requested is inactive.
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGacpiやらbios設定が関係しているといううわさも・・・・
0251245
NGNGそう。utripperのページとして紹介されてたページではそう出た。
ttp://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
ID消されたんだか、何かかなぁ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgeocitiesのinactiveってのは更新せずに放っといたって意味。
事前に警告が来る。更新すれば再開できる。しないだろうけど。
0253245
NGNG>geocitiesのinactiveってのは更新せずに放っといたって意味。
なるへそ。解説ありがとう。
http://web.archive.org/web/*/www.geocities.com/tk2001b/utripper/
2003年6月以降更新無しかぁ。
ダメモトで作者さんにメールしてみようかね。
0254Σ ◆projectlUY
NGNG%./utripper BillJoy
Found 0 (in 36006700 130.96s 274936trips/s)
-----------------------------------------------------------
% wine -- ./tripmona.exe -r -x
---- Trip-Mona Ver.0.9.42 ----
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Detected: MMX/SSE/SSE2 2806.4MHz
Head(Random): RY (salt: Se)
Target: BillJoy
Pattern: 3
-- Hit:0 33.22MTrips 112.85s 294.41(k/s) Stage:1(43%) --
-----------------------------------------------------------
utripperは、検索対象増やすとどんどん遅くなる傾向があった覚えあり
wineでWin用が普通に動くので、適当にためすよろし
0255245
NGNG$ portinstall emulators/wine
** Port marked as IGNORE: emulators/wine:
"is only for i386," "and you are running amd64"
(´・ω・`)ショボーン
utripperの作者さんにメール送ったけど
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<tk2001b@yahoo.com>
(reason: 554 delivery error: dd Sorry your message to tk2001b@yahoo.com cannot be delivered. This account has been disabled or discontinued [#102]. - mta185.mail.re2.yahoo.com)
さらに(´・ω・`)ショボーン
ともあれ、ありがとうございました。
i386な環境にwine入れて試してみるです。
0256Σ ◆projectlUY
NGNG0257245
NGNGCPU : Athlon64 3000+
MEM : DDR SDRAM(PC3200) 512MB
M/B : AOpen AK86-L
OS : FreeBSD 4.10-RELEASE(i386)
下で3200+ってなってるのは、多分BIOSを更新してない所為。
2GHzのキャッシュ512KBの奴なので、間違いなく3000+。
試した結果。
---- Trip-Mona Ver.0.9.42 ----
AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Detected: MMX/SSE/SSE2/3D Now!/Enhanced 3D Now! 1999.9MHz
Head: oQ (salt: wj)
Target: FreeBSD
Pattern: 3
-- Hit:0 21.60MTrips 135.73s 159.10(k/s) 1/8836(28%) --
やけに遅いなぁ。それともこんなもん?
>>256
できればそっちも試してみたいのですが...
作者さんとも連絡つかんし。
0258Σ ◆projectlUY
NGNGttp://trip.is-a-geek.net:4/ra8/
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260245
NGNGありがとー さっそく試してみたよ。
環境は >>257 のとおり。
rb8ab-win32.exe を、listsample.txt を使って動かした。
途中経過の出力から。
LOOP : !!!"!!!! : 194700 t/s : Jul 18 17:30:02
194.7kkeys/s ...早くなったものの、2.8C北森には
まだまだ及ばないなぁ。ていうか北森はやっ!
>>259
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/
ここのことかな。
うに板住民として、何かお手伝いできることがあるとすれば
何だろう。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状ってどこいきゃわかるの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここが必要になったらrootさんが来るよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、今特に問題はSMP+ACPIの問題。
BIOSの問題も考えられるけど、カーネル側の問題もある模様。
0265Σ ◆projectlUY
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはいた違いですから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFOX★死ね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは人違いですから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD64自体には64bitモードと32bitモードの混在モードあるけど、FreeBSDで何処まで混在で動くの?
それともFreeBSD AMD64だとi386バイナリは全滅?
i386以外でというかAMD64でコンパイルできないportsもけっこうあるの?(cvsupみたいに)
FreeBSD i386でAMD64だと危ういものは何があるんでしょ?
経験的にはDuronで動かしてたFreeBSD i386でportsから入れて動いてたVMWare2は
そのまんまのディスクをOpteronのマシンに付けたら(=i386モードのまんま)ダメだった。
VMware自体は動き始めるんだけどWin2kの起動時にWin2kがパニック。
これってWin2kのせいじゃないよね??VMWareのせい?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後は i386 バイナリ対応とかするだろうけど現時点では期待するな
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-July/001723.html
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そのまんまのディスクをOpteronのマシンに付けたら(=i386モードのまんま)ダメだった。
>VMware自体は動き始めるんだけどWin2kの起動時にWin2kがパニック。
>これってWin2kのせいじゃないよね??VMWareのせい?
そもそもこんな使い方はVMWare的におっけーなの?
おっけーなら、VMWareが何か変なのだと思う。
違うなら、Win2kていうかディスクイメージが悪いのだと思う。
0273のたんぺ ◆Nonotanpe.
NGNG5.2R amd64 だと、utripper を単純に make しようすると、
tmp.s: Assembler messages:
tmp.s:8: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:12: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:13: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:14: Error: suffix or operands invalid for `push'
tmp.s:16: Error: `12(%ebp)' is not a valid 64 bit base/index expression
tmp.s:18: Error: `(%eax)' is not a valid 64 bit base/index expression
<以下略>
な感じになる。
5.2R amd64 で、libdes を使った a8 だと、Pattern : 335 で 170k 程度。
CPU は Athlon64 3000+ 。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思っていたら snapshots.se.freebsd.org なんてのがあったんですね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5-current に cvsup であげて /usr/src で buildworld すると
こんな感じ↓で止っちゃいます。
(1週間まえとかの日付でも同様です)
cat namehdr boolnames boolfnames numnames numfnames strnames strfnames nameftr > names.c
AWK=awk sh /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/MKncurses_def.sh \
/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/ncurses_defs > ncurses_def.h
sed </usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/MKterm.h.awk.in >MKterm.h.awk \
-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%" -e "/@NCURSES_CONST@/s%%const%" \
-e "/@NCURSES_XNAMES@/s%%1%"
awk -f MKterm.h.awk /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/Caps > term.h.new
sh /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/edit_cfg.sh \
/usr/src/lib/libncurses/ncurses_cfg.h term.h.new
** edit: HAVE_TCGETATTR 1
** edit: HAVE_TERMIOS_H 1
** edit: HAVE_TERMIO_H 0
** edit: BROKEN_LINKER 0
mv -f term.h.new term.h
0277続き
NGNG-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%" -e "/@NCURSES_CONST@/s%%const%" \
-e "/@NCURSES_OSPEED@/s%%short%"
sed </usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include/unctrl.h.in >unctrl.h \
-e "/@NCURSES_MAJOR@/s%%5%" -e "/@NCURSES_MINOR@/s%%2%"
cc -o make_keys -O -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses \
-I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses \
-I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREEBSD_NATIVE \
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERMIOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/amd64/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libncurses.
で、/usr/src/lib/libncurses に移って make する分には
なにも問題なく終了するし同じ日付でも i386 環境では問題ないんで
なにか見落としているのかなと思うのですが...
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悩ましいな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjserver 専用に EPIA でも買ってきて動かしますかねw
・・・書いてみて思ったがいい解決策かもしんない
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworld TARGET_ARCH=amd64 で切替えるっていうのが
安心な感じがするのですがどうでしょう?
うまく行った人いる?
TARGET_ARCH=i386で元に戻せる?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-amd64 ML では出来なくはないかもしれないが激しく奨められない、だったはず。
緊急避難用に i386 のパーティションも用意しておくというのが
-current style なんじゃないのか?
0284281
NGNG単にものぐさなんです。
フロッピーブートできないのでインストールするのが面倒。。。。
CD焼いたりCDROM付けたりとか。
>>283
やっぱ危ないのか。
5.2.1入れたduronマシンではクロスbuildはできました。
クロスinstallworldでbootやlibがどうなるか。。。??
ということで本番機(opteron x 2)はもう少し4.xでいます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-July/001723.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-July/001757.html
"But only if its for fun."
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうあなたにEthernet BOOT
0287281
NGNGこいつ自体がdhcp+tftp+nfsのディスクレスクライアント用サーバなんですよ。。。
素直にCDからブートして空きパーティション確保して突っ込むのがよさげな気がしてきました。
10年物のSCSI CDROM最後のお勤めかな。
CD-R読めるかちと不安だが。
年末までに5.3Rが出たら決行することに。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、手元のマシンでもなんでも
サーバのインストールサーバを一台仕立てれば。
べつにどうでもいいけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 早くstableにならんかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで Solaris の話はスレ違いか......
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「処理能力落として回りくどい実装」というのが意味不明。マジでいってるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りばかりしてるとこうなる。食いついた以上、ちゃんと論破しないとな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>294の間違いではなくって?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定しているのも当然って気もするな。
FreeBSD/amd64はつい最近でしょ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvkashyap 2004-08-18 16:14:44 UTC
FreeBSD src repository
Modified files:
sys/dev/twa twa_freebsd.c twa_reg.h
Log:
Changes to make twa work on amd64.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんや、GCC-3.Xをマージしてからかと。それまでは
ツールチェインを独自にビルドしなきゃいけなかったかと。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらが「いんや」だかわからんけど。
もし前段に対する「いんや」であるならToolChainがin-treeかとportがマージされているかどうかは関係ないよ。
#src/share/mk/bsd.own.mkのTOOLSCHAIN_MISSINGのあたりを見てみれば分かると思うけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、お前の言ってることの方がわかんね。何がいいたいの?
>NetBSD/amd64(x86_64)は2001/06には既にソースツリーに入ってる。
こんなの誰も使ってないことをいいことにsrc/sys/arch/の下に
ただ突っ込んでただけだろ。それで安定してるだ?アホか。
gcc3に移行したのもFreeBSDと比べても遅かったし、NetBSDのAMD64の対応が
良かったわけでもなんでもありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポートに入った直後に安定していた。とは一言も言ってないよ。
そのくらい昔からもまれているんだから今は安定してるのも当然だ。という話。
>gcc3に移行したのもFreeBSDと比べても遅かったし
gcc3への移行が遅いからなんだっていうんだろう。
必ずしもin-tree ToolChainを使わないといけないって決まりはないでしょ?
>NetBSDのAMD64の対応が 良かったわけでもなんでもありません。
FreeBSD/amd64と比べての話?
この場合の「対応」の意味は?論拠は?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう季節なんだし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発リソースは -current/-stable 2正面作戦に対応できるのかしら?
# sparc64 とかはもっと深刻だろうけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原則的に開発は-CURRENTでしかやらないので二正面作戦もなにもありませんよ。
0311281
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとても信じられませんけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪気は無かった。
今、cvsupしている。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動いている人いますか?
できれば動いているOSのバージョンやハードウェアのシステムの構成を
教えてください.
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/
とか、
http://2ch-tool.net/wiki/pukiwiki.php?uma%A1%F5peko%A4%CE%BE%F0%CA%F3%A4%C8%A4%AB%A4%A4%A4%ED%A4%A4%A4%ED
とか、
http://2ch-tool.net/wiki/pukiwiki.php?2ch%A4%CE%BB%AA%B0%EC%CD%F7
とか、みてみ
0319281
NGNGAMD64版はどうですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html
筐体も赤ければマザーも赤い所といい、ケース内部の
つまりっぷりといい、かなり萌えでございます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/image/niwd3.html
ちなみに、背面の温度は70度Cに達するとのこと。
これはこれで燃えなのでございます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ。さすがに70度はちょっと考えてしまうわな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 排熱処理が効率的に機能している証とも言える。
吸気量が発熱量に対して不足しているだけだな.
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGりきっどないとろじぇん!
りきっどないとろじぇん!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小型冷蔵庫の排熱能力をご存じですかな?
冷蔵庫は "発熱体" を入れるようには出来とらんのです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。ダメですか。
ちなみに冷凍庫はどうですか。
だめですか。そうですか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG扉を開けたままでは冷えないのはそういうことで.
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふた開けたまま冷やしたりできますけどね(パワーが違う)...
マジレスでもありネタでもあり。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG♪鯖内蔵の冷蔵庫は目の付け所さんあたりが出してきそうな悪寒。@Not冷凍関鯖
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなケースあるけど。
15万くらいするが。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG排水はパンに入れて自然乾燥なのかな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>結露
マシンを真空状態に入れるってのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとHDDのヘッドが浮かないから即死。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG除湿して湿度を限りなく0%にするのはどうですか?
だめですか。そうですか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめですか。そうですか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気代跳ね上がった。
10000rpmディスク3台焦がした昨年よりは安いのでよしとしてますがレンタル鯖借りたほうが断然安い。。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうだろうか. 例えば, エントツ効果を応用した排熱システムとか. エントツま
では空調用ダクトで繋いでしまう.
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、俗に言う家庭版サーバルームではないの?
違いますか。そうですか。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家庭版サーバルームに該当するページが見つかりませんでした。
検索のヒント
- より一般的な言葉を使ってみてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすぐにこのスレが引っかかるようになる罠。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動いてるよ〜ん
【M/B】 Gigabyte GA-7A8DW
【CPU】 Opteron 240 × 2
【O/S】 FreeBSD 5.3 BETA5
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今使っているMySQLのテーブルが1GBを超え、少々心配になってきたので、
移行してみようかと思っています。
どうでしょう?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4GB over 程度は FreeBSD/i386 でも扱えますけど...
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数十GBのサイズのファイルをばばーんとmmapしようと思ったらamd64が必要。
普通にread/write/seekするだけなら*BSDはoff_tが64bitなので>>360の
いう通り、何も考えなくてもできる。
Linux含め他のUNIXだとコンパイル時に変なマクロ定義しなきゃならんけど。
FreeBSD/amd64でのMySQLがover 4GBのデータベースを正しく扱えるかはまた別の
話という可能性もあるので、そのへんはMySQL関係の情報を当たられたし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、実際にやってる方おりますが何か?
Athlonでやれて、Opteronでできないことはないはず。
君もいますぐ挑戦だ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでCnQ出来ますでせうか?
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
鯖に使うとイイかなと・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-mobile/2004-August/004573.html
ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
Pentium Mプロセッサ向けに、CPUのクロック周波数と動作電圧を
動的に変えるドライバがあるみたいだから、
もしCnQとやらがこれと同じ仕組みを使っているのなら、
このドライバを改造すればどうにかなるかも。
# おいらはAMDマシンを一つも持っていないので確認できんが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> *BSDはoff_tが64bitなので
どのバージョンから?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どのバージョンから?
すくなくとも FreeBSD の RELENG_2_2 では以下の結果が出てくるが...
% find . -name '*.h' | xargs grep _BSD_OFF_T_
./i386/include/ansi.h:#define _BSD_OFF_T_ long long /* file offset */
./sys/types.h:typedef _BSD_OFF_T_ off_t; /* file offset */
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cd ${4.4BSD-Alpha}
% grep off_t *
fcntl.h: off_t l_start; /* starting offset */
...snip...
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...
% grep quad_t *
...snip...
types.h:typedef unsigned long long u_quad_t;
types.h:typedef long long quad_t;
types.h:typedef quad_t * qaddr_t;
types.h:typedef quad_t off_t; /* file offset */
...snip...
4.3BSD は無印は long になっていた(VAX だから当然 32bit)。
4.3BSD-Tahoe とか 4.3BSD-Reno とかで quad_t になったんだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fetica.com/unix.swf
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを見るたびに涙が出そうになる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG忘れそうになりますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに制限とかない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386-Linuxの32bitアプリケーションは、動きますか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御自分で試してみてはどうでしょう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も知りたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>377 誘導どうもありがとう。状況がつかめたと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとー
パッチ作ってくれてる人がいるので
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2004-October/002335.html
さっそく試してみるよ。
やっぱメリケンのMLもチェックしなきゃですよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるようになっている複雑なarchだから、きちんと対応させようと
すると本当に面倒になるんだろうね…
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやらそうみたいね。なんか嬉しいなぁ。
nfukudaさん、ありがとう&お疲れさまです。
ていうか、僕のamd64なマシンはマザーnForce3だから
これ試せないな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384383
NGNGなんか色々と4.10Rと違って戸惑ってます。
5.x/i386で練習しておけば良かった。
怖いのでまだSMP kernelにしていません。
チャレンジャーの報告希望。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱlinux i386エミュレートしても
64ビット実行ファイルで32ビットのプラグインは使えないのかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/l50
運用情報側でなんかOSに関するトラブルが出たっぽいので
腕に覚えのある方は挑戦されたしー
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり無理ですか。リンクできないもんなぁ。
ときに、AMD64バージョン使っている人はどうやってflash見てるの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/i386バイナリを実行するとコア吐くね
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG案ずるよりなんとやらで拍子抜けした感あり。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定要因になるんだから、Ita2のように一挙に64bit環境に乗り換えさせ、
32bitバイナリはエミュレーションで実行するような選択のほうが
正しいんだろうな…。
とはいえ、それだと多くのユーザにとってはあまりにもハードランディング
すぎるからIta2は売れずOpteronは売れたってことなんだろうけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でも1年前くらいから暇があれば入れてみようと思いつつ暇がない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま維持するのはまずそうなので -stable 追跡にするか最低でも
em関連を更新、は必要っぽいね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGem0からbootしてるdisklessクライアントが
とんでもないことになってるはそういうことかと思った。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403401
NGNGサーバ側はbge0,1,2を5.3R/amd64にて。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/amd64って、stableは鯖に使える程度の状態でしょうか?
それともcurrntの方がマシでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導と言うより、こっちのスレを一通り読めって意味だったんだが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは知らぬが、2chは、5.3を使っているはず。
運営板にあるスレッドを読むと参考になったりして。
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/l50
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報ありがとうです。googleで検索もしてみたんですが、
stableもcurrentもどっちどっちって感じみたいですね。
素直にcurrentを追っかけてみます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまて、(用途に比して)その理屈はおかしい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖っていっても、一日1000ヒット弱くらいのWeb鯖兼
ファイル鯖&NAT箱って感じなので、安定していないなら、
currnetでもいいかと思ったんですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG突然どうしようもない状態になることもあるぞ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ安定しないでもstableとcurrentは↑くらい違う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバと鯖ごっこも↑くらい違う。ほっとけばいいよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換状況ってどんなもんですか?
Wnn7 を動かしたいと思っているのですが...
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようだから、5.4RではDual Opteronがそこそこの安定性&性能で使えそうな気が。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではまた天地創造の苦しみを味わうことに?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:45:47んまぁ、Linuxでは2.4の途中でVM入れ換えたけどそれが功を奏したんだし、
あんまりネガティブに考えなくてもいいんじゃない? 現状の5.xはあのころの
Linux 2.4のように大きく手を入れないと安定しそうにもないんだし…
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:47:59という認識であっていますでしょうか
Athlon64 化したのですが Wnn7 のからみがあって /AMD64 に手を出せないままでいます
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 05:03:29いいえ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:14:52すると既存の32bitバイナリはそのまま実行可能という認識で良いのでしょうか。
5.2.1-RELEASE, 5.3-RELEASE のリリースノート原文には目を通しましたが、
32bit, 64bit バイナリの実行について触れた部分は特にないように見えます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:43:34このスレのログ読んで出直せ、包茎。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 12:53:26はい。動くことになっています。
このスレを読んで役に立つかどうかは知りませんが、
freebsd-amd64@は暇な時にでも眺めておいた方がいいでしょう。
まさに今日もi386互換の話題が出ています。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:32:22FreeBSDを入れるとしたら32bit版と64bit版のどちらがお勧めですか?
安定性と既存のソフトウェアが動作するかどうかが問題です.
ただし,市販のバイナリ供給されているソフトウェアは使いません.
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:55:270430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:58:10動作させたいアプリを示さない質問者に、どうして64bit版を勧められようか
動作しなかった場合、君にはどうすることもできないんだろ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:46:590432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:10:41「既存のソフトウェア」が何用なのかすら書いてないもんな。
Solaris/SPARCようだったりしたらお手上げだよw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 06:46:14検討中なのですが、どこかに性能比較に関する情報はないでしょうか?
特に高負荷のApacheなWebサーバに関するものがいいのですが...
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:48:24遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:01:250436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:05:430437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:31:03>遅レスだが、バイナリじゃないって書いてあるんだからお手上げってことはないだろ
LP64環境でそのままコンパイルしなおして動くとは限らない罠。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 12:42:200439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:40:59ハードウェアあるなら自分でテストすればいいやん
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:06:22インストールするとき途中で固まってうまくいかなかったりしたけど
最近のはうまく動くのかな?
ports のサポートはまだちょっと弱いような感じがするなぁ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:35:49まぁ32bit前提でくんだソースが多くて困るってのは同感。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:56:02FreeBSD用の 以下のURLの NVidia のドライバって AMD64版のカーネルで
動きますか?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
もし動かない場合は、i386なカーネルにしようと思うのですが
Athlon64を 現在のFreeBSD 5.4-STABLE で 32bit互換モードで動かした場合
どの程度性能が低下しますか?
もし御存じでしたら教えてください。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:39:38おまいらも満足するかと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:18:20逆に考えた方がいいよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:29:0264bitモードだとメモリ帯域が厳しくなるので
逆に32bitモードより性能低下が起きる可能性あり。
どちらにしろ64bitモードっていうのは極端に大容量な
メモリを使いたいときに使うものだ...
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:47:04なんじゃないかなーって希望を持ちつつ使ってる俺ガイル。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:06:52ありませんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:16:18NetBSD上では、ほとんどのケースで amd64の方が速いようだ。
同じgccだし、たぶんFreeBSDでも同じ傾向なんじゃないかな。
理由はたぶん>>446の言うとおり、汎用レジスタが増えた効果が、
メモリフットポイントの増加以上に効いてるんだと思う。
あと、そのベンチマークだとNetBurst系CPUがやたら遅かった。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:51:59傾向はかわらないだろう。
ttp://www.linuxhardware.org/article.pl?sid=05/02/24/1747228
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 11:39:48これで見るとレイトレ計算とかエンコード関係は 64bitの方が速いね。
それ以外は、それほど変わっていなかったけど...
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:59:06メモリフットポイントってな〜に?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:48:19汎用レジスタの倍増によるメモリアクセス減少の効果が大きくて
ほとんどの場合速くなるよう。
もちろんコンパイラの最適化次第でgcc-4.0はgcc-3.xより速い。
ただgcc-4.0はまだバグ持ち。
0453448
2005/04/30(土) 22:12:430454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 08:55:02数値計算用 Opteron デュアルなマシンを
i386カーネルのFreeBSD 5.3-stable で使ってたよ... orz
AMD64なカーネルの 5.4-stable に入れ直して出直してきます.
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:46:52Linuxにしろ*BSDにしろi386は浮動小数点にx87を使い、x86-64では
SSE2を使う。x87が80bitなのに対してSSE2は64bitなので数値計算の時は
誤差が問題になることがある。注意されたし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:16:09誤差を問題にするならIA32で387を使う方を問題にするだろ、普通。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:39:570458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:13:14ということは、64bitが速いのはそのせいですか?
PovRayなんて数値計算だらけだし...
もしかして gcc -msse2 とかってやったらlegacyモードでも
速くなる?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:45:40も速くなってたから、それだけじゃないよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:48:19387のFPUを元にIEEE規格が決まり、いまどきのUNIX WSはみんな
それに従った実装になってるんだから、IA32で誤差が問題なんて
ことはないでしょ。
>>457
浮動少数点フォーマットはほぼ互換なので、他のプラットフォームに
持ってくのは割と簡単。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:45:54http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3a%b3%c8%c4%a5%c9%e2%c6%b0%be%ae%bf%f4%c5%c0%b1%e9%bb%bb%a4%ce%c6%e6
http://www.shudo.net/publications/swopp0107/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:57:11じゃないようだよ。しかもi387に限っては、80bit演算がある
から問題が解決されている。
80bitサポートのない他のプラットホームの方がむしろ問題。
後者の話もJavaのstrictfp仕様に沿うかどうか、すなわち
機種依存性の話であって、むしろi387では指数部が溢れない
ため正しい計算結果が出るが、他のプラットフォームでは
誤った答が出るという場合もあるだろう。二度丸めは確かに
問題になりそうだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 04:01:450464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 04:37:520465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 14:53:17FreeBSD/amd64 Project -- motherboards
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 20:14:160467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:14:40さあ、currentへ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:16:38"一通り動作はしますよ。" 安定かどうかとかは別問題、ってことですかね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:36:44む? それはもしかして nForce2 のオンボードGbEが使えたりするのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:17:280471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:28:380472469
2005/05/07(土) 17:05:140473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:44:52>>470 のports最新版(1.0.0301)のマニュアルには、
32bitコンパチモードでならもしかすると nForce3 MCP3でも
動くかもしらんよ。テストしてねーけどなw
と書いてありまつ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 07:37:21# make
===> wavplay-1.4_1 is only for i386, and you are running amd64.
…(´・ω・`)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:16:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 12:44:360477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:36:33根性なしなんでi386カーネルにしようと思っていますが、
こいういった使い方は邪道でしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:44:020479474
2005/05/09(月) 02:00:40したかったんですが sox で行けそうなので試してみます。
ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:17:00nForce2 Ultra 400Gb
nForce2 Ultra 400Rという製品もある
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:56:34録音作業は大体 GUI エディタ類(sndとか)でやっちゃうな...
一括流れ作業にするときは cui I/F が欲しいかもしれないけど。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:29:46大変賢明な行いです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:00:25漏れの環境では、PHYデバイスの誤認識(?かどうか
わからんが、RTL8201が認識されず)により、カーネル
パニック。
なんか、RTL8201はPHYドライバとしては独立していなさげ?
RTL81x9系のドライバの中でいろいろやっているようだが。
と生半可にソースを追っかけてみたテスト。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:13:500485474
2005/05/11(水) 00:30:14NHKラジオ講座の自動録音してみようと思ったので、今回はCUIでないと厳しいでつ
で sox でやってみたらできますた
環境: Athlon64 3500+ on Asus A8V Deluxe
#/bin/sh
mixer =rec line
mixer rec 75:75
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
lame -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - test.mp3
ところで、全然別の話なんですが Athlon64 64bit 環境で vncserver 動いてる人います?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:02:29さんくす。ほー、currentのファイルはやや古いのでしたか。
後ほど試してみまー。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:09:39へー。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:52:03Opteron のデュアル構成のやつです。
FreeBSD 5.4-stable が入っています。
バージョン管理に関しては、漏れの裁量でcvsupで src と ports を
更新してもいいそうです。
FreeBSDの管理は初めてなのですが、鯖関連のアプリで何か問題のあるもの
ありますか?
主にファイルサーバ、mailサーバ、試験用(内部公開のみ)Webサーバとして
使います。
それからJAVAが動くかどうかも知りたいのですが、AMD64でJDK動きますか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:07:040490488
2005/05/29(日) 23:52:25なるほど port の監視をしとけってことですね。
やっぱり内部鯖でも危険ですかね?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:09:41Athlon64 ですが Java は一応動いています。安定して動作するかどうかは不明。
詳細は freebsd-amd64@freebsd.org
% uname -rp
5.4-RELEASE-p1 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p1"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57, mixed mode)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:31:110493488
2005/05/30(月) 00:50:21FreeBSD AMD64でもJAVA 1.5 動いていていたんですね。
それは非常にうれしいです。
安定うんぬんは自分で調べていこうと思います。
>>492
とりあえず御助言どおりportaudit は入れようと思います。
たしかに port を監視しておくくらいのことはしておくべきですね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:51:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:38:03Cool and Quietを使うには相変わらず電通大の学生さんのacpi_ppc kernel moduleが
必要なんですよね?
そろそろ夏になってきたので熱が気になります。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:19:26あげ!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:49:326-current使えばいいじゃん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:20:15わかっているんだけど。
0499495
2005/06/18(土) 02:27:56鯖なのでそれはいや。
願わくはMFCされんことを....
でも、ULEが使い物になってFreeBSD/AMD64がAthlon64 X2に対応してるなら
6.0Rから使ってしまうかもしれん。面白そうだし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:18:20XFree86-4以降のドライバってOS非依存になったからlinux用がそのままFreeBSDで使えますけど、
amd64でも大丈夫でしょうか? googleっても前例が見付けられませんでした。
FreeBSD/amd64 5-STABLE + Xorg-6.8.2ですが、使えるのならPCIeなGeForceあたりを買って来ようと考えてます。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:44:24そこがOSやCPUに依存するからそううまくはいかないな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:58:550503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:04:11それほど安定していなかったような感じですね。
7174辺りのころXサーバごと落ちることが多くて、
OSを再インストールしてi386版に戻した経験があります。
最近では、FreeBSD用のnVidiaドライバの更新も早くなってきているし
それほど遠くない将来にFreeBSD用のAMD64ドライバも出てくるんじゃ
ないでしょうか。
しばらくはi386カーネルで様子を見てみれば?
0504500
2005/06/28(火) 22:15:58それを期待して、GeForceなカードを買って来ました(まだ挿してませんが)。
既に動いているマシンなので今からi386カーネルにはできませんけど、
amd64ドライバ発表を期待して待ちます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 09:53:20インストールしようと思います。
それでcvsupしてFreeBSDのバージョンを上げていく方法に
ついてお聞きしたいのですが、
他はまだi386なFreeBSD5.4-stableなので、
i386なFreeBSDで cvsup した /usr/src 以下をそのまま tar か何かで
かためて、AMD64なPCに持っていこうと思います。
make worldするとき、AMD64用に何か設定を
書き換えたりする必要はあるのでしょうか?
0506root ★
NGNG>>505
そういった「おもりの手法」は、
いまやi386と大して変わらないです。
単に、/usr/src/sys/i386 の下に置くもろもろが、
/usr/src/sys/amd64 の下になるだけってかんじですね。
CVSupはちゃんと動くし、kldも5.3Rから動くようになったし、
net-snmpへのPerlの組み込みも大丈夫になったし、
少なくとも5.3Rからは、
少なくとも2ちゃんねるのサーバとして使う限り、特に違和感を感じなくなりました。
0507root ★
NGNGex10 (Opteron 242 dual) morningcoffee keiba campus neet4vip heaven4vip
ex12 (Opteron 244 dual) soccer football eleven
ex13 (Opteron 244 dual) base kyozin mlb
live21 (Opteron 244 dual) dome, endless, festival, livebs, liveradio, liveskyp, livevenus, livewowow, weekly
と、2ちゃんねるの中でも特に突発的な負荷がかかりがちなところに、投入されているです。
ちなみにex10は先日の5月末に50万投稿/dayをこなし、
2ちゃんねる最強サーバという称号を得ました。
その時の主なメンバーは VIP、狼。、野球、競馬、大学生活だったかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:57:38cvsupについてはi386では自分でコンパイルできるけど、
amd64についてはコンパイルされたバイナリしか用意されていなくて、
MD5 hash値が違うためにNO_CHECKSUMとかつけないとインストールできなかった
気がする。
あと、vsprintfなどの実装がおかしいのかパッチを当てないとmpdがSEGVで落ちるという
問題がある。
もれは鯖としてしか使ってないのでXの対応具合とかは知らんですけど、
jailもちゃんと動くし上記のことを除いてはいやな目に会ってないですな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:24:03記念にPCx鯖をOpteronにしてくらはい。
0510root ★
NGNG> amd64についてはコンパイルされたバイナリしか用意されていなくて、
ですね。portsから入れてもそうなるです。
で、特にNO_CHECKSUMをつけなくても、大丈夫でした。(FreeBSD 5.4R/amd64)
あと、確かにそういう微妙な問題(SEGVで落ちるとか)はあるかもです。
2chの掲示板サーバに仕立て上げるんだとすると、
極論を言ってしまえばApache+Perl+SpeedyCGI+mod_cgidsoがちゃんと動いて、
OSがタフであればそれでいいわけで、他のサーバに比べると、条件は楽だと思います。
>>509
pc系は現仕様で十分ですねえ。
基本的に私の手元に来るやつは、大きくて速くて祭り好きで素行f(りゃ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 01:34:29この前の mksnap_ffs の問題は解決しましたか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 21:56:57ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-5.4-release/
にちゃんとamd64用のcvsupが用意されてるぞ。ftpしてきてpkg_addしれ。
0514root ★
NGNGpkg_add -r cvsup-without-gui
でOKかと。
結構みなさん、 pkg_add の -r オプションの存在は
ご存知なかったりするみたい。
0515508
2005/07/01(金) 01:18:21/usr/ports/distfiles以下のcvsup-without-gui.amd64.tar.bz2を消したら
NO_CHECKSUMいらなかった。というわけで、without-guiの方がちゃんと入りました。
んー、いつの間に直ってたんだろう(--;;
>>513
あれ?本当だ。portsだとこんな風になってるんですけどねぇ....
cvsup/Makefileより
pre-fetch:
.ifndef WITHOUT_X11
@${ECHO_MSG} "*****************************************************"
.if ${ARCH} == "amd64"
@${ECHO_MSG} "* CVSup with X11 not yet supported on amd64. *"
@${ECHO_MSG} "* Will install non-X11 version. You might want *"
.endif
@${ECHO_MSG} "* To build CVSup without X11 (and without the GUI), *"
@${ECHO_MSG} "* use the \"net/cvsup-without-gui\" port. *"
@${ECHO_MSG} "*****************************************************"
.endif
@${TRUE}
0516514
2005/07/01(金) 11:38:21一応知ってるんだけど、 pkg_add -r 使う時はPACKAGEROOTとか適当に
設定しとかないとあまり幸せになれない時が多くない?
cvsupは設定がほとんど設定がされてないインストール直後に入れるもんで、
ftpで取ってきてから作業するからねぇ。
0518500
2005/07/03(日) 04:32:09X -configureしてX -config /root/xorg.conf.newしても
画面真っ黒……な、なかなか厳しいですね〜〜〜〜。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:25:56http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=377&v18=1&v19=0
にRAIDを入れてメモリを2GBにしています。
FreeBSD 5.4Rは問題なく入るのですが、6.0BETAだと
インストーラが DISK LABEL を書き込む辺りでハングアップしてしまいます。
何か良い解決方法はないでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:05:48手間がかかって面倒くさいが、5.4Rを入れて、make worldして6.0-BETAにするのはどう?
それでも駄目?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 23:57:45namedを立ち上げようとすると、お亡くなりになります。
俺だけですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:13:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/12
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 06:45:56かと言ってFreeBSD5.4/i386とAthlon64X2だと片玉しか動かんし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 09:18:160525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 12:44:28なんで? そんなことないのでは?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 22:44:235.4/i386で/usr/sys/i386/conf/SMPを使うとブート時に落ちる。
SMP認識までは正常、両側有効になった段階で飛ぶ。
SMP無効ならば至って正常に動き続ける。
5.4/amd64で同じくSMPだと両方動くが、/usr/ports/でmake packageとかすると
option dialogの表示を無視して走り続け豪快にふっ飛ぶ。
/usr/ports/www/apache13/でmake installとやってもconfigure中にふっ飛ぶ。
たぶんmakeがふっ飛んでるんじゃないかと思うのだが。
Opteron246で同じようにやっても正常なんだが、X2だとキャッシュ共有なんかに
問題あるのかな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 22:48:34ブロック図↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2_5.jpg
NetBSD 3.0_BETA/i386 で GENERIC.MPACPI 使ってちゃんと
動いてるけどなあ。FreeBSD-5.4 も試してみるかな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:00:24なるほど。キャッシュ共有はしてないのか。
あと、5.4/amd64の前にFreeBSD6.0/amd664-CURRENT(2005/07/12)で試したんですが、
その時は>>526の問題は確認出来なかったんですけど、GbE(vgeとnve)が不安定すぎて
ちょっと負荷かけるとOSごとお亡くなりになるという状況でした。
LANケーブル抜いておけば使い物になるレベルのようでしたが、cvsupすら出来なくてやめました。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:01:05今からNetBSDとDragonFlyBSDあたりを試してみようとか思います。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:03:35サポートしてないす。今のところ fxp 使ってます。orz
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:09:14nveは、FreeBSD5.4/amd64だと認識せず、FreeBSD6.0/amd64だと認識だけはする
という、どちらも使い物にならない状況なので大差ないかと。。。
それで仕方なくvge刺している訳だったりします。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 03:56:44もれも最近X2が気になって気になって....
廉価版出たしさ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 15:13:59させられています。
今度ファイルサーバを新しくするために、Opteron の2CPU構成の
PCを購入します。
それで、6.0-BETA2を入れるか、5.4Rあたりにするか悩んでいます。
どちらのバージョンにすべきかアドバイスをお願いします。
本来であれば、サーバなので5.4Rにすべきところなのですが、
実は、一番問題になっているのが、32bit版のOSとのバイナリ互換なのです。
6.0からは、32bitアプリの実行環境が良くなっていると聞いたのですが、
6.0-BETA2も導入候補となりました。
クライアントとしてつながっているコンピュータはFreeBSD 4.11Rと5.4Rが
混在している32bit環境です。
この中で、32bit版の5.4Rに関しては、開発用マシンなので、
研究室内でのバイナリの互換性が重要になってきています。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 15:51:3832bit 5.4Rにするべきだろ。
0535533
2005/08/07(日) 16:01:18すいません。
先輩から、64bit環境を構築してくれ、という命令が出ていると
いうことを書くのを忘れていました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 16:08:56開発用マシンと鯖は別にすべきだと思われ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 17:38:41ports ( 8月3日 cvsup) な環境で、
JDK 1.5 をコンパイルしようとすると linux用のjavacが
エラーで止まってしまいます。
何か対策はないでしょうか?
execv(): Bad address
Error trying to exec /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/javac.
Check if file exists and permissions are set correctly.
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:53:06押し付けられて && 64bit にしる、が条件だったら
32bit 互換は勘弁してくれ、でいいんじゃないのか?
ある程度は動くだろうけど、完全に保証なんて出来ないんだし
そもそもないものをねだっても仕方のないことで。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:59:16落ちたら刺されるかもしれないなら64bit環境か32bit環境かどちらかを選んでくださいと
言って5.4。
0540528
2005/08/08(月) 01:15:55不安定だった原因はgvinumだったようです。
ATA133 120GB(boot disk) + gvinumでSATA 74GB x2という構成だと
不安定になるようでした。
今はATA133のディスクとgvinumを外してSATA(WD Raptor) x2という構成
ですが、安定しています。
でも、RAIDにしようとしてRaptorを2台かったのに、FreeBSD5.4/amd64でnForce4だと
arが認識しないしvinumを使うと不安定になるという状況で、かなり悲しいです。
ちなみにFreeBSD6.0も入れていますが、こちらだとarとして認識しますので何も考える必要がありません。
が、前述の通りネットワークが死にまくります。
私が試した限りでは、miiを使うGbEデバイスはほぼ全滅かもしれません。
で、em(PCI版1Portの一番安いヤツ)だと今のところ快適な模様。
でも、PCI版emだとPCIバスがネックになってGbEなのに100baseよりちょっと速いくらいで不幸になります。
0541528
2005/08/08(月) 01:21:43が、AMD系マザーボード(特に唯一正式にX2対応表明をしているnForce4)自体が地雷っぽいです。
5系を使うのであれば、X2正式対応ではないがBIOSアップデートで一応動くと言われている
nForce製品以外のマザーボード(箱にX2マークの無い製品)で試すべきかと。
6系で攻めるのであれば、nForce系マザーボードが夢一杯かもw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:44:030543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 04:44:23やっぱり鯖用途に使うのが一番いいんでしょうか?
通常の開発環境とかを考えるとまだ64bit環境への以降は時期が早いですか?
6.0だとだいぶん改善されているのかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 04:47:00その質問からレベルを推測するにあなたが使うなら32bit環境の方が無難。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 05:14:45選択肢はないよね。
漏れもAthlon64をi386でつかっていまつ。
0546532
2005/08/08(月) 08:45:37答えてくれてありがと。
原因はgvinumやM/Bにあるわけで、X2時代には何も問題が無いということですね。
そうすると、別のM/Bを使うと安定して動く可能性は大きいですね。
AMD64がマルチコアを想定したアーキテクチャになっていて、
リリースが遅れた原因は使用電力が下がらなかったことという記事を読むにつけて、
試してみたいという思いは高まります。
特にTDP+=21Wで1 coreあたりの性能が現在と変わらないので欲しくて欲しくて。
でも、FreeBSD current MLやamd64 MLにはX2利用者の投稿が無いので
駄目なのかと思ってました。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 19:58:35本気モードのファイルサーバが欲しいんだったら
FreeBSD とかでやるんじゃなくて専用の NAS 買え。
NetApp とか OnStor とか。
その Opteron は 64bit 計算実験機にすれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 20:40:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 21:13:31Windows Powered NAS は語る必要もないくらい糞だ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:49:190551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 01:48:500552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 02:39:18ダメだって分かって買ってるから
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 06:30:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 16:54:22"ダメだって分かって買ってるから" = "安物買いの銭失い"
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 18:04:29必死だナ(w
お前って万能であることをMS系のソフトに求める性質?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:36:580557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 18:21:295.4Rともうすぐでる6.0Rではどちらが安定して動作しますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:51:296.0?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:55:33今さら5系にしがみつく理由はない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:29:206.0-R から stable と思えってことかいな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:48:26nve0: device timeout (3)
nve0: link state changed to DOWN
nve0: link state changed to UP
みたいのがたくさんでるけどとりあえず使えている。cvsupもできた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:10:470563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:24:550564562
2005/09/04(日) 16:14:44個人的には前モデルの真っ赤なボディのほうがよかった。
ITメディアの記事の画像(ラウンド配列はちょっとキモい?)
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/si_f4000-03.jpg
仕様一覧(88/89キーとか書いてある)
ttp://www.acer.co.jp/products/notebook/f4000spec.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:08:22日本語キーボード版しかないというのがよくある展開。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:18:39こっちは英語キーボードも売るみたいだよ。>>563
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 10:54:23Referer: ないと見えんよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/news001.html
0568名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:30:41あとはnVidiaのドライバさえ amd64に対応してくれれば完璧なのに...
0569名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 20:06:41デスクトップで使わなきゃいいやん
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:42:51> nve0: device timeout (3)
> nve0: link state changed to DOWN
> nve0: link state changed to UP
さっきこいつの対応 patch が
HEADS UP: call for nve(4) users to test a patch
てなサブジェクトで -cullent に流れてた.
上記メッセージは, とりあえず出なくなった.
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 08:11:17STABLEじゃないにしてもとっとと移行したい気分。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:49:49例え -current であっても .0-R ってつくと
乗り込む気が起きる質なんでさっさと -R を打って欲しい。
既に RELENG は分岐しているわけだし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:28:16出す予定だったんで、もうすでに1ヶ月遅れている。BETA4なんて出す予定
なかったはずだし。この調子だとRCもいくつまで行くことやら。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:21:060575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:01:42RELEASEとおんなじじゃん。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:09:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:47:44ちなみにどこらへんが?
VFS以外の変更はないと思ってたが...
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 04:46:51仕事なので Solaris いれますた。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:33:25それで AMD64なFreeBSDに移行できないでいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:36:54ようわからんがlinux用がそのまま動かないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:43:57Xorg用のドライバだけでなくて、カーネル用のモジュールまであるから、
うまく動きません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:26:310583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:32:07Linuxでは32bit版のプラグインが64bit版のmozilla等で動いたりするの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 13:08:01といっても、徐々に解消されてきているけどね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:42:43確かに速い...
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:38:25同じ日に更新したportsで JDK-1.5.0p2 をインストールしようと
思っているのですが、うまくいきません。
このスレの上の方をみると、AMD64版でもJDK1.5がインストールできている人も
いるみたいですが、インストール方法についてアドバイスがいただければ幸いです。
現状は、
Generating ../generated/jvmtifiles/jvmdiEnterTrace.cpp
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/java -classpath ..
(略)
Info: jvmtiGen using javax.xml.transform.TransformerFactory = org.apache.xalan.processor.TransformerFactoryImpl
のところで、ハングアップしてしまいます。
top でみると java のプロセスが3つ立ち上がっていて、そのうち2つがCPUを
使いきっているようです。
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
12879 root 128 0 208M 22108K CPU0 0 106:49 99.02% 99.02% java
12881 root 128 0 208M 22108K RUN 0 106:36 99.02% 99.02% java
12887 root 8 0 208M 22108K nanslp 0 0:02 0.00% 0.00% java
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 02:55:50うれしい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:45:03Opteron Dual です.
FreeBSD 6.0-BETA5 か 5.4R(すぐにstableへ逝く)のどちらを
入れようか悩んでいます.
どうしようかな.
使用方法はプログラム開発とLaTeXでの論文書きです.
このPCを使うのは漏れと,今度入ってくる次期卒研生.
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:37:17おまいともう一人くらいで、もう一人に多少の我慢はさせられそうだから6.0で
いいんじゃないか?
正直、5.xはそろそろ寿命だろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:10:57レスサンクス
アドバイスに従って6.0入れてみます.
実質はメインで使うのは漏れだけで,次期卒研生は古い別のPCから
リモートで使うだけなんですけどね.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:52:46同じ症状で漏れもインストールできませんでした。
6.0-RC1にすれば、JDK1.5.0をインストールできますか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:49:496.0-BETA5/amd64でならインストールできた。
>>586の症状はうちでは出なかったな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 10:22:48Linuxエミュレーションともに改良されているらしいから、6.0Rでインストールできる可能性は
高いと思う。
まだ、Releaseは出ずにRC1だけど、RCまで来ればここ数週間以内にReleaseが
来るんじゃない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:55:230595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:28:570596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:10:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 03:53:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 11:50:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:47:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:52:490601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 02:34:15当初のスケジュールが強引で、結局やり直す羽目になるんだよなぁ…
今までの状況を考えればRC2は必須、できればRC3まで行かないとって感じなのに。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:45:13ここらで出しとかないと「6.0Rマダァ厨」を黙らせられないだろうな。
メジャーナンバーが大きくなってからの最初と次のSTABLE releaseはSTABLEと
名売ってても危険だ!気をつけろ!ってのは最近常識になってきてる気がする。
まあ、もれはstableと名乗れる安定性は兼ね備えていると思うからふつーに
使ってるが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:21:590604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:24:22どらくえですか、そうですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:25:39涼しい季節になってきたのでそろそろ再開しようとしたら動かんかった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:40:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:52:00いっそ5系はなかったことにして、4.11Rに戻る(w
って、ここはAMD64スレだからそれも不能か。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:34:140609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:06:130610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:22:30つod
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:34:230612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:43:08i386はlinux版のacroreadをエミュレータで動かしてますが、
adobeが64bit版を出してなければFreeBSDでも当然使えないわけで、
みなさんどうやってPDFを読んでるのかな、と。そんなわけです。はい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:55:2532bitアプリ動くぞ…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:56:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:59:26速度的な性能が向上するなら魅力的だ。
動作環境では5.4-stable(amd64カーネル)で、特に困ってはいないんだけど...
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:13:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:39:41動かないのは32bitなライブラリをつかう64bitアプリとか、その逆とか。
純粋32bitアプリならだいたい動く。そのためのAMD64だからね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:55:330619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:31:13それこそAMD64の計算能力の腕のみせどころなんでは
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:07ビルドして公開してくれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:510622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:16:290623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 07:02:22勉強になります。ありがとうございます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:26:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 19:11:03>portsはクロスコンパイルについては一切考慮されてないので
えっマジ?
FreeBSD って、x86-64 ABI に従ってるんじゃなかったっけ?
ttp://www.x86-64.org/contributors
/lib と /lib64 のようにディレクトリ分かれてるんだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:53:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:54:50とりあえずうちで動いてるやつ
% uname -mr
5.4-RELEASE-p8 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40, mixed mode)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:23:36情報サンクス
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:18:11VIA? nVidia?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:30:500631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:18:37MBとか売ってるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:40:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:05:02単に動くだけ(っていうのは言いすぎだけど)のもの。
基本的にAMDはチップセットは外部に任せたいと思っているメーカなので
純正チップセットが絶対いいとは言いきれない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:19:24Ultra20はnForce4だが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:23:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:43:24でも手堅いガチ
大体 Opteron Server は AMD8000 でしょ
ぼちぼち NForce 系も見かけるように
なってきたけど PCI-express 系で
ガチサーバーにはあまり使われない。
HT-2000/1000 系がどうなるかってとこじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 02:16:45も、もれはA8V Dulexeを家鯖に使ってます...
つまりVIAです。
nForuceはELPIDAメモリと相性が悪いといううわさを聞いたので意図的に避けました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:55:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 02:37:18VIA使うなら自作ヤメル
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:02:21メモリコントローラ内蔵のK8で相性出たらチップセット関係ないって。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:41:03価格.comの情報を鵜呑みにしてVIAにしちゃったよ(--;;
次買い換えるときはnForceにしよう。
ところで、nForceを勧める理由って何でしょう?
基本性能はあまり変わらない気がしてたんですが...
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:30:390643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:49:170644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:02:160645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:15:19ないと思うよ。そういう俺も nForce4。
メモリは hynix (w
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:02:11loader 辺りは i386 と共通で、
その辺に "i386" って紛れ込んでたりしなかったっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:26:27とりあえず入れてみれば?というわけにはいかないかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:57:270650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:04:59あるようなので、「とりあえず入れてみれば?」と言っても大丈夫だと思うな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:39:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:02:58VMWare 5.5betaならゲストに64bit OS動かすことも可能
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
0653643
2005/11/17(木) 08:02:31とりあえず入れてみます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:54:33i386な32ビットCPUでも、ゲストで64ビットOK?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:14:06リンク先読めよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:26:38作ろうと思っているんだけど、安定性はどうでしょうか?
FreeBSD 6.0-stableを考えているんだけど、マザーボードで
お薦めとかありますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:55:19そういう用途ならOpteronでECCつきメモリを使ってやりなよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:10http://www.plathome.co.jp/factory/ser/slim_d_a64.html
これの構成を参考にしたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:38http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hardware/2005-July/002678.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:08:280661 386BSDだった
2005/12/05(月) 00:52:27java 1.5動いた
tomcat4.1/5動いた<-いつも通りトラップあり(w
linuxエミュも快調!
あとなんか試してほしいのある?X-winは入れてないから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 00:59:34vncserver
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:43:51FDclone
0664& ◆c8P6SMNE5.
2005/12/05(月) 14:12:21portsのディレクトリ名でおしえてちょーだい。
/.usr/ports/xxx/xxxx
よろしうう〜
0665386BSDだった
2005/12/05(月) 14:15:14おたませ。
FD(File & Directory tool) Ver.2.07b (c)1995-2005 T.Shirai 05-12-05 14:14
これでよいのけ?
ばっちしだお。
0666嫌われ者のVipper
2005/12/05(月) 14:17:05lang/gfortranでベンチをお願いしたいのです
_ ∩
( ゚∀゚)彡 gfortran! gfortran!
⊂彡
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:52:16FEPSONX住人?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:16:09emulators/qemu
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:01:49商用ものでも良ければ Wnn7 をお願いしたいところだがやっぱり自分でやるわ・・・
いまDELLのEM64Tな安鯖発注してるとこだし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:58:31ようやっと出たことだし。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:42:480672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:49:59そういえば、AMD64がEM64Tの互換だから採用すべきでないと書いていた会社はどうなったかな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:59:020674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:16:42ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:54:350676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 01:38:16初耳だけど、どの型番?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:08:55これのことか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:49:380679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 09:39:47http://www.google.co.jp/search?q=Dell+AMD&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 11:44:46ドキドキ...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 12:12:50ネイティブなFreeBSDを動かすよりFreeBSD/Xenのほうがパフォーマンスは
いいんだけれど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:27:45XenがFreeBSD上で動くようになったら考えてもいい
結局今の Xen って
↑上位レイヤ
バーチャルマシン上OS
Xen
Linux
ハードウェア
↓下位レイヤ
だろ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:40:51違う。Xen 3.0でdom0経由でPCIデバイスさわるようになったデザイン上の改悪は
あったけど、基本的にハードウェアの上に直接Xenがモニタとして乗る形。
dom0のOSはあくまで制御用。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:17:200685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:36:53ttp://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html に
Integrate Xen Support: Support for the Xen virtual machine monitor is
coming into FreeBSD -CURRENT, so the installer could be updated to make
it possible to setup a Xen system with several FreeBSD nodes, etc.
とある。
ttp://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2005-mar-2005.html#XenFreeBSD---FreeBSD-on-Xen
には
FreeBSD 5.3 runs on the stable and the development branches of xen and
is now checked into both trees. Over the next couple of weeks I will be
adding improvements for better batching of page table updates and SMP support.
Open tasks:
1. FreeBSD support for running as Domain 0, i.e. running as the hosting operating system.
2. FreeBSD support for VM checkpoint and migration.
なんてある。
ってことで、非VT & Pacifica対応CPUでもdomUはどうにかなっているけど、Xen 3.0で対応した
AMD64に関してはまだよくわからない。
dom0に関してはNetBSDで動かしているという話は結構出てくるけど、FreeBSDではほとんど見かけない…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:38:20Xen 2.0 の domain U, domain 0 は Xen 3.0 上では動作しないのが悲しい。
>>685
>>FreeBSDではほとんど見かけない…
ってことは、domain 0 として FreeBSD/Xen を動かしたっていう報告はないわけではないの?
0687685じゃないけど
2005/12/07(水) 00:07:542,3ヶ月前にそういう情報を見たような気がするんだが、
俺の勘違いかな? 検索しても見つからん。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 00:22:143.0からPCIデバイスをdom0のドライバ経由で触るようになって、dom0のOSへの
依存が高まったからね。ますますdom0がLinux専用になっていってる気が。
2.0同様、3.0でもNetBSDがdom0で動いてくれるのかは怪しいところ…
以前はdom0のOSがなくても動くようにするとかいう目標があった気がするのに。
>>687
685だけど、ヲレも見たような気がするんだけど、検索しても見当たらない。
少なくとも今年の春のステータスレポートの中のopen tasksに
1. FreeBSD support for running as Domain 0
なんてあったように、どこぞでdom0で動かすような作業はしていたはずなんだけど…
0689386BSD& ◆G.pEF.bJ0Q
2005/12/07(水) 02:17:19386BSDのFD回覧でPC9801DAでXのコンパイルに12時間掛かったのはなつかしい思い出。
0690386BSDだった
2005/12/07(水) 02:31:33>lang/gfortranでベンチをお願いしたいのです
す、すごい時間がかかるんだけど。
gcc4までがんばってる、コンパイラはいじりたくないので
逃げます。。。
>>668
えーっくす!は勘弁してぇ〜
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 08:59:55ひどい。
Dom0のOSの安定性が全体を決めるのに、そこの選択の自由度が無いとは。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:26:08ん? 3.0になっても、domUからPCIデバイスを触ろうとしない限りは
dom0は所詮は管理用OSのままだから、OS全体が落ちるようなシロモノ
だと困るけど、そうじゃなければ安定性にはそうは影響せんぞ。
VMwareやqemuとかと混同しとらんか?
まあ、各domU OS用のストレージ周りの面倒を見るのにdom0でLVM使う
ことも多いから、そうなるとdom0の安定性も重要になるし、dom0のfsが
どうのというのも考える必要が出るけど。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:47:12経由するってこと?
そこに Linux ってのは本末転倒…
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:57:25あまりに的の外れた質問を連発する前にXenのドキュメントを読めよ…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:13:390696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:25:31によれば、
The Xen distribution includes three main components: Xen itself, ports of
Linux and NetBSD to run on Xen, and the userspace tools required to manage
a Xen-based system.
ってことだから、3.0でもdom0にNetBSDを使えるのかな? そのうちNetBSDをdom0にした
報告が出てくるかも。
にしても、Xen 3.0で
x86/32, x86/32 with PAE, and x86/64 platform support.
となったことだし、dom0 OSがなんであれFreeBSD/amd64を複数起動できるように
なったのは素直に嬉しい。
つい最近リリースされたVMware workstation 5.5でも可能だけど、こっちはXen
どころじゃないほどホストOSべったりだし。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:53:15mozilla の32bit版を入れたいのですが、portsからだと64bitアプリになってしまいます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:45:14FreeBSD/amd64 の domain U サポートってまだじゃなかったっけ。
VT でシステムエミュレーションするってこと?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 14:21:21そだね。現状はVT付きPen4つかって、ネイティブなFreeBSD/amd64を起動ですな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:39:53FreeBSD 6.0-stableなんだけど、何か体感で速くなるような
使い方ってあるのかな?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:56:34んじゃ、後ろでmake worldしながらGnomeやKDEの上でFirefox動かしてSVGを見る
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 06:42:330703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:43:480704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 07:07:300705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 08:09:17>>693 ぜんぜん的外れじゃないとおもうけど
xenが仮想化するのはぶっちゃけMMUと割り込みだけ。あとdom間の通信路。
その他のハードウェアのI/Oはすべてdom0で行う。
domUにはダミーのデバイスドライバがあって、デバイスへのI/O要求を通信路を通じてdom0に渡す。
dom0にはwrapperのデバイスドライバがあって、通信路からのI/O要求を自OSのデバイスドライバ(ブロックデバイス等)に渡す。
たとえばdomUのFreeBSDがせっかくI/O順を注意深くsoftupdateしても、dom0のLinuxのI/Oスケジューラが順不同で書き込んだら意味ねー、ってことになる。
もちろんDom0のハードウェアデバイスドライバが腐ってたら以下略。
3.0のVTによるフルエミュレーションはどーなってるかってーと、ハードウェアへのI/O(i/o命令やmemory-mapped i/o)をxenがトラップして
(たぶん)dom0にあるユーザプログラムのQEMU(の一部であるioemu)に渡してる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 09:40:03昔聞いた exokernel みたいな軽量 microkernel による
仮想化層とその上に乗る OS サーバーみたいなイメージなのかなと
解釈しかけてたんですが >705 で Xen の資料の読み方が分かったです
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:25:36なんで>>694は的外れだと思ったんだろう...
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:43:03普通に動きました。
vmwareも動いてるそうだしi386モードがそれなりになったってことなの?
が、NAS経由で音トビが激しい。
amd64でxine動かしてi386でXサーバ+NASサーバ動かしてるんだけど、
このあたりのチューニングってどうやるの?
nasd.confのいじり方わからんです。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:53:38Xenは1と2とでarchが全然違うからね。1のdom0は完全に管理用で
Xen自体にデバドラが入っていたはず。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 09:13:310711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 04:57:27来年度の予算辺りで勝負に出たいのだが...
OSは、とりあえずFreeBSD 6.x を考えている。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:52:19コア数が多くなるとOSによる差がでてきそう。
FreeBSD/sparc64をNiagaraなマシンに載せて、8コアとか16コアとかでの挙動を
確かめてみたりした人っているのかな?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 14:37:38話が・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:00:04LinuxだとccNUMAそれなりに効くようだ。
Olacle10gでいじりまくると30%upくらいだそうだ。
Niagaraも似た感じかな?
つうかFreeBSDのアプリ、ミドルでNUMAサポートしてるのあるの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:49:26FreeBSDでのSMP/NUMAサポート向上のためにも、
是非そのマシンを開発者に寄付してやってください。
0716711
2005/12/23(金) 01:23:10ちょっと難しい話になったので、どうレスを付けていいか
分からなくなったので、書き込みが遅れてしまった。
とりあえず、確実に分かったことは自分自身で人柱になるしかなさそうだねって
ことかな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 01:19:33アリガトン。
今、実機を持つ予算はないけれど、実機を持ったときはもれも後に続くよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:33:360719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:35:18それ以上は Niagara 2 待ち。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:56:36/usr/lib32 も /usr/local/lib32/compat もあるのに
ldd するとライブラリを参照できていないようだ
file すると 32bit バイナリだと認識できるのだが・・・
どうすりゃいいのだろうか。ハンドブックやリリースノートにもとくに記載がないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:49:220722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:00:40悩んでいます。
Opteron のデュアルプロセッサと、Athlon 64 x2 のシングルプロセッサでは
性能はほとんど同じと考えてよいのでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:36:44どっちをとるかってな問題ですかね
どういう計算をやるかによって違うかも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:07:090725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:33:13CPUが2つあった方が良いってこと?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:47:430727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:33:11なるほど
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:57:120729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 05:25:22みんなどうしてる?
FreeBSDに最初から入っているライブラリは良いとしても、
portsやpackagesから入れないといけないようなライブラリって
多いよね。
やっぱり32bit版のライブラリをpkgで取ってきて、それをamd64な
環境に入れて使っているのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 05:39:19FreeBSDでX動かしていないので・・・。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:59:570732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:07:30portsから入れる=コンパイルするとamd64用バイナリができる。
packageを入れる=amd64用バイナリのpackageを入れる。
...まぁ確かにデバイス等のlibraryをバイナリのみで公開している
困ったベンダも中にはあったような。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 15:40:450734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:42:090735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:49:40漏れもWinXP入れてみたがwordもnetscapeも動かない。
ソリティアくらいしか使えんかったし。
kqemu動かしたらkernel panicしてくれるし。orz
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:25:54ゲストでWindows2000はちゃんと動いているし、
Office2003も動いているよ。
FreeBSDのバージョンは、年末ぐらいにcvsupした 6.0-stable
速度はi386カーネルでqemu動かすよりも
遅いようだけどね。
0737735
2006/01/12(木) 23:55:15#kldload kqemu
#qemu-system-x86_64 -m 256 disk
とやったとたんに応答なくなって、サーバまで出かけて見ると
segmentation fault in kernel mode
がバケバケのVGA画面に。。。。
VIDEO RAMにも色々誤アクセスしてお亡くなりになるみたい。
近頃のRELENG_6_0ならいいのかしら?
kqemu無しでWindowsXPが上がってもアプリが色々動かないのは
bigmemのエミュレーションをとちっているのでは??
と勝手に疑ってます。
Windowsのコンパネでsystem開くと;
コンピュータ
QEMU Vertual CPU version 0.8.0
1.40 GHz, 256 MB RAM
物理アドレス拡張 ←これが怪しい
Windows 2k動かすのが無難なのかな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:02:400739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:40:35コンパネのシステムの表示は
Intel PentiumII プロセッサ
1.40 GHz, 256 MB RAM
になって”物理アドレス拡張”の表示はなくなりました。
PAEのcapability見せなくなるってことかな?
が、ふるまいは変わらず。
office97のsetup.exeを実行すると
16ビットWindowsサブシステムというポップアップで
NTVDM CPUは不正命令を検出しました。
と言われまする。
16bitコードのエミュレーションがだめってことみたい。
でもかちゅ〜しゃでここに書き込めるくらいは動いてるのでまあいいか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 01:16:35昔は、キャッシュとかTLBのヒット率のことを考えてデータの局所性が
どうのこうのって考えてプログラム書いていたけど、最近はそういうの考えなくて
適当にエイヤでプログラムを書くようになったなぁ。
ハードウェアがどんどん高性能になっているので、その辺りの
セコい考え方というのが無くなっている。
みんなは、そんなことない?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:15:44CPUの演算速度とメモリアクセス速度の進化の差が大きくなっている今こそ、その手の
最適化が重要になっているんだけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 05:58:010743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:13:31それが損なわれないように精度の高い先読みや分岐予測をするからねぇ。
だから、そこら辺を考えた最適化をするにはそこまで意識しないといけなくて、
人手でやるのは辛いのではないかと予測してしまう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:42:07十分な性能がでてしまう、そういう分野もあると思われ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:16:41主記憶が1GBのunixマシンを使わせてもらうために
地元の国立大に頼み込んだことが懐かしい。
今は、64bit dual cpuで主記憶が4GBのマシンが、
目の前に置いてあったりするんだもんな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 12:55:35いまのコンパイラは、どの程度よくなったのかな。
まえは、8個くらいまでループに書いてやると速くなったものだが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:03:04出来れば構成等を教えていただけるとありがたいのですが…
無音サーバ組もうと思ってます
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 03:50:47alba K8M800-754 との組み合わせとか。
メモリ電源等は余っていたやつを適当に。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:04:26BSDだとPowerNow!もしくはそれに準じた機能は動くの?
電圧とクロックをBIOSでいじれるのを選んだほうがいいのかな?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:25:340751749
2006/01/30(月) 00:48:39thx!
今度Turion64+VIAK8系チップで試してみます
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:10:56Cool and Quietをcpufreq(4)を組み込んで使ってる。
余談だが、そもそもVAXはPowerNow!みたいな機能を
もっていないと思うが。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:30:08MPI,OPENMP動きますか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:36:05まずは日本語を勉強しろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:24:44そんな高いマシンを買わなくてもBSDは動きます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:30:11そんな高いマシンを買ったらBSDは動きません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:45:11やさしいな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:27:41> そんな高いマシンを買ったらBSDは動きません。
動かない状況をsend-prしとけ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:45:03そのマシンを私に下さい
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:52:120761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:54:40こちらは、Opteron dual な鯖機を買うだけで、予算の確保に
苦労しているっていうのに。
とりえあえず、奇跡的に年度末に予算の余りがあったので、
なんとかOpteron dual な一台鯖を買えそうだ。
このハードウェアの安い時代にもかかわらず未だに計算資源が十分でないんだよね。
貧乏だから...
OSは6.1Rが間に合うかな... 一応-stableを追っかけるのは禁止なので、
できれば6.1Rが間に合ってほしい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:51:13を見るがよろしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:42:04話題になってるのはこれのこと?
つhttp://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_opt_wle5u.html
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
によると同じ会社のM/Bの8-wayのマシンでブートすることを確認した人は
居るみたいですね。OpenMPとかMPIとかはAMD64で数値計算していると
言っている人がこのスレにある程度居ることを見るとOpteronで使えている
ように見えるから問題ないのでは?
でも、16-wayくらいになったらULEスケジューラを使ったほうがいいんだろうねぇ。
買うとしたら結構なお値段みたいだから買う前に動作確認とかさせてもらえないのだろうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:04:34それこそそういう会社にコンタクトをとれば、
たいていなんとかなるんじゃね?
ためすなりなんなり。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:24:19どうしてもamd64下でX(xorg)を立ち上げられなかった。さらば。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:33:40うーん、前世紀の遺物か、漏れも若い頃は憧れていたな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:23:180768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 08:27:050769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:26:03の plugin 動いてるヒト居ます? linuxpluginwrapper がまだ
ONLY_FOR_ARCHS=i386 なままなんでまだ無理??
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:01:040771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:32:03うん、それは知ってる。
amd64 で 32bit バイナリを動かすしくみはあるわけだから、そこで動かない
のかな、と思って調べてるところ。実際、print/acroread7 そのものは動いて
るからなぁ。
やっぱまだ動かせないのかなぁ…。
引き続き情報求む。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:24:46まさか、x86-64 firefox で IA32 flash を動かすとか間抜けなこと言わないよな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:11:50> IA32 firefox なら flash は動くだろ?
動かしてないからわからん。
> まさか、x86-64 firefox で IA32 flash を動かすとか間抜けなこと言わないよな?
言ってまーす。他のこといってるように見えた?
freebsd-amd64 の ML で、
> Well, it might work with a FreeBSD/i386 webbrowser if you use
> something like the pluginwrapper port, although I'm not sure how ld-
> elf32.so.1 interacts with libmap (does it use /etc/libmap.conf or a
> separate /etc/libmap32.conf?). I'm fairly certain you can't use
> Linux/i386 plugins with a FreeBSD/amd64 browser however.
って投稿あるから、やっぱだめなんだろうな。やっぱ間抜けかぁ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:11:13ところで、AMD64で32bit Firefoxを作るにはどうしたらいいんでしょう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:22:09だからこそ、わざわざ32bit版IEを同梱しているわけで。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:09:380777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:03:37-m32
で、だめ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:22:10どこかに i386 の user-land を全部入れて chroot した方が早いんじゃない?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:43:3932bit compat なライブラリのパスもそっちに変更
32bit パッケージもchroot 先で別個に管理
ってあたりをベースにガリガリするのはありかもしれんねぇ。
と FreeBSD-users-jp 89264 からのネタに繋げてみる
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:10:280781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:49:22Junet時代からの定番の話題だよもん。
(括弧の中もだよもんしようだよもん)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:12:500783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:21:272410SAをつけてブートしたらloaderの後の所でkが一杯表示されてリブートするのを
繰り返すようになった。ぐすん。
使ってる環境はAthlon X2 3800+で、A8N SLI Dulexeで、変な動きをするのは
6.0-Releaseと6.1-BETA3。
5.4Rでどうかをこれから調べて、駄目だったら諦めてi386で動かすしかないなぁ。
はぁ。i386だとdual coreの意味がなくなるんだよね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:06:3964bitの恩恵が受けられなくなるだけで、
SMP有効のカーネルを使えば、DualCoreは使えるのでは?
よぉ知らんけど。
0785783
2006/03/10(金) 08:50:44なるほど。じゃあ、最後の手段はそれですね。
結局、amd64で動かすことができました。
メモリーが腐ってたらしく、メモリーを抜いたらちゃんと動くようになりました。
けど、異常にもっさりした動作でとてもAthlon X2 3800+というより、80386でも
使わされているような錯覚に陥らせてくれます。
最近のプロセッサの動作にはとても見えないほど遅いんだけど原因はなんでしょうね。
Cool and Quietの影響も少しは考えてみたけれど、BIOSでonにした記憶はないし
cpufreqも入ってないからそういう理由ではないと思うのですが。
Bootの時から有り得ないくらいゆっくり動きますしねぇ....
bootに数十分使われたのは初めてですよ。
はぁ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:20:010787783
2006/03/11(土) 00:52:13調べてみましたが、MACアドレスとIPアドレスの対応付けが変わったという警告くらい
しか/var/log/messagesには書いてませんでした。
CD-ROMからインストールするときから動作が緩慢なので原因は別のところに
あるように思います。ちょっと、Windows XP x64 EditionなんかをHDDをフォーマットする
直前まで動かしたりして調べてみます。
0788783
2006/03/11(土) 00:54:39後者のような気が激しくするんですよねぇ。
起動順序をCD-ROM優先にした以外はBIOSの設定はデフォルトのままなんですが何か
はまりどころってありますかね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:21:56母板何使っているか知らないしBiosのはまりどころの見当つきませんが、私の場合はIDEケーブルが不良でした
その後別のPCもSATAケーブル不良を経験
それ以来母板付属のケーブルは使わない様にしています
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 05:50:54>>785
まだ腐っているメモリがあるだろうから、ちゃんとしたスピードで起動するまで
抜きまくりかな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:31:556.1大丈夫なのかよ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:01:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:57:520794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:23:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:38:51ちょっくら試してみるか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:43:28金がない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:55:020798783
2006/03/12(日) 01:46:49M/BはASUS A8N SLI Delaxeです。
SATAケーブルはM/Bメーカーが一緒につけてたのを使ってますが、
BIOSをいじれば何とかなると思い込んでいたので調べて無かったです。
>>790
nForceという点では同じなのでメモリーについても調べてみます。
最小限であるメモリー1枚で様子見ですね。
ここ数日マシンがあるところにいけないのですが今度行ったときにSATAケーブルと
メモリーを調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:01:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 09:52:09あれ、うちは-stable普通に動いているよ。
オプのデュアルCPU。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:48:12こっちもOpteron Dual。SCSIx2(isp, ncr)枚+NIC(bge)x3(内on board x 2)だけど。
cvsupのタイミングというか、運が悪いだけかな?
またkernel.oldで上げて戻すの面倒だからもう6.1Rまで試さないけどさ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:56:08athlon64x2
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:31:31ブートに失敗したことない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:50:47options SCHED_ULE
options ADAPTIVE_GIANT
を共に有効にしたカーネルのとき、/をマウントするところで凍ったことはある。
どちらか一方なら平気だけど。
今は ADAPTIVE_GIANT を切って様子見ているけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 18:46:130806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 15:45:30linux版openoffice.orgならlinux-i386エミューレションで動かせます。
ttp://www.engr.colostate.edu/?reinholz/freebsd/openoffice_amd64.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:39:44おもっていまつ。
64bit環境でCPUやMBでお薦めの組合せはどれですか?
cobra鯖♪
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:46:24とりあえず Tyan の Thunder 系
SuperMicro 突撃も桶
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 07:58:41羨ましいなーおい。俺は罪悪感を感じる
0811807
2006/04/04(火) 05:41:50>>809
どうもレスサンクス
とりあえず、Tyanで
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderk8spro.html
と行ってみようと思います。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:30:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:25:130815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:20:00HP の 145系
0816783
2006/04/05(水) 23:53:52を見るとサポートしているM/Bが書いてあるよ。
で、これを見てもれの使っているM/Bの対応が悪いことがわかり悲しくなった。
A8N SLI DeluxeのNICはnveしかまともに動かないようで、実際まともに動いてないし。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:34:530818783
2006/04/11(火) 01:42:34多分、もっとだめぽ。
ifconfigしたらsk0とかがちゃんと見えはするんだけど、
実際に使おうとIPアドレスを設定してもpingすら通らない。
しくしく。
nve0に繋いで使えているものを繋ぎ変えてactiveになっていることを確認しているので
本当は使えるはずなんだけどね。
ま、そういうわけであきらめてi386に逃げてしまった漏れをお許しください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 18:31:27but systems which do not use AMD Athlon, Duron, Athlon MP,
Athlon XP, Athlon64, Athlon64 FX, Opteron, Turion,
or Sempron processors are not vulnerable.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:26:43止めていいならパッチ当てるかcvsupしてカーネル作り直してリブートすれば終わり。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:41:340822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 02:22:530823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:27:43当面はハードウェアの方が制約になる程度
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 17:34:25じゃ今普通に8GBとかのメモリ買っても大丈夫なんだね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:26:462TB とか辺りを気にしてるんじゃないのか... orz
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:36:130827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:56:4832bit制限みたいなのない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:13:06PCIは32bitしかアドレス持ってないから
32bit以上の物理アドレスにDMAする時とかは
なんか細工が必要そうな気もするけどね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:50:560830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:31:42昔(今でもデスクトップでは主流)の32bit PCIだと一旦4GB以内にDMAしてから
メモリコピーしたりの細工してる。
昔AdaptecのSCSIカードBIOSがバグってたころ64bit capablity見せるのに実際は
32bitしか出してくれなくてはまったことがある。。。。。
どっちもFreeBSDの話じゃないんだけど。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:30:030836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:44:44どうしたん?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:58:54うちのサイトもamd64版のFreeBSD6.1Rなんだけど
何かあったの?
いまのところかなり激しいディスクアクセスが続いていても
問題なさそうなんだけど。
ううむ、個体差があるのかなぁ。
live23 と news20 のバックエンドサーバが FreeBSD 6.1R/amd64 なんですが、
負荷に関係なく突然ハングアップする状況が続いていて、とても困っています。
シングルCPUに変えてからは、今のところハングアップはなし。
ただ、今週中ぐらいは様子見ないと、わからないですが。
こちらでやっているです。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1150052911/
FreeBSD 5.4R 時代は、1年以上何の問題もなしでした。
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-dmesg.txt
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:00:34半端でなく多い状態だけど、まだハングアップは経験していないよ。
少なくともcvsupしてから、31日間動きっぱなし、
FreeBSD xxx.xxxxxx.ac.jp 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #4:
Sat May 13 14:45:45 JST 2006 xxxxx@xxx.xxxxxx.ac.jp:/usr/obj/home/src/sys/XXX amd64
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:03:59ちなみにハードウェアは、1年ほど前にDOSパラの法人営業部から
購入したOpteron dual なマシンだよ。
MBはTyanを使っていたと思う。
メモリは2GBしか積んでいないけど。
やはり、個体差なのかなぁ。
同じハードウェア構成で、5.3R/5.4R/6.0R では問題なしでした。
・M/B HDAMA Rev.D
・Opteron 244 dual
・memory 4GBytes
・network I/F: bge
・SCSI Ctrler: mpt
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 08:33:24うちのHDAMA base boxも6.1Rで動かなくなった。(Panic)
SCSIカード二枚構成だったんだけど、ncrのドライバを外して
isp(64bit PCI)だけの構成にしたら動いた。
32bit DMAアドレスのSCSIカードとの相性が怪しいかも??
でもmptは高級品だよね。。。高級すぎてテスターがいないとか?
なるほど、うーむ。
ささってるのは、SCSI card 1枚です。(U320 dual channel, PCI-X)
あとはなんか、BIOS がなんたらかんたらとかいう話もあるっぽいような。ううむ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:02:31しましたが、日本語入力 (scim-anthy) しようとすると落ちます。
みなさんはどうでしょう? うまく動いてます?
環境は、先月末に 6.1-stable にしてあるマシンです。
user1@pretty[~]% uname -a
FreeBSD pretty 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #4: Thu Jun 29 23:42:34 JST 2006
root@pretty:/usr/src/sys/amd64/compile/PRETTY amd64
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:32:42価格が下がってるので3800+に換装してみようかと思案中なんですが
体感速度は変わりますかね?CPUをUPグレードした方いましたら教えてください
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:12:100848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:07:06ありがとうございました。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:22:03ひたすら数値計算をやっていると計算終了時間が変わってくるから
よく分かるけど...
あとは、make buildworld の時間くらいか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:11:26MMOゲームをしてるんですが効果ないならやめます。
メモリ1Gつんでるんでさらに1Gつもうかと検討します
ありがとうございました
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:28:47ゲームしながら他のこともやるなら X2 3800+ にすれば?
クロックは今と変わらないけど、マルチスレッドが有効なものはかなり伸びるでしょ。
それこそ make world とか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:33:100853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:52:36何で?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:21:37別作業はもう1台のPCで行うので今のところX2は考えてないです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:46:18こういうのは、体感上どうのこうのというよりも男の浪漫だと思う。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:58:530857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:49:110858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:36:470859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 13:31:430860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 00:54:560861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:29:310862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:35:27速いって感じがするよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:38:06FreeBSD6.1Rで実際運用している香具師いる?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:44:20してるお
運用といえるのかどうかしらんけど
大学の研究室で一台動いてる
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:52:07なるほど、高負荷でも安定している?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 12:05:33負荷なんてこれっぽっちも無いさ
誰も使ってないし外からアクセスできないし(´・ω・`)
0867863
2006/07/22(土) 14:04:40もったいねー。
漏れのところは、現在OpteronのDUAL CPU構成だけど、常時6〜10位の
ロードアベレージだよ。
それで、4CPU構成にしようと思ったんだが...
数値計算を並列でやっているからCPUが早くなると計算が
早く終わってくれるので、論文締切前のデータ取りには
重要なんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:20:18うん・・・勿体ないと俺も思うよ
科研費使い切ってくれってお願いされたからさ・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:05:29実験装置の購入は良いとしても、国際会議の出張旅費とか
入れたらすぐに足がでるぞ...
まぁ、若手Bだから額が少ないから仕方ないんだけどな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:06:20そのままで終わっちゃったら、税金の無駄遣い以外の何者でもないな。
何か活用できるテーマが見つかることを、祈ります。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:46:33正直理論系だから計算機自体ほとんどいらない罠
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 03:32:500874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:32:37期待していまつ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 03:00:02つ「宇宙人捜し」
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 15:15:100877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 22:05:47どうやら/usr/src/Makefile.incl内にmarch=athon-xpを発見。
ソース元
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-June/005201.html
>>720のようなEM64T環境で32ビットアプリがおかしくなるのはこのせいかも。
CPU指定されちゃあねぇ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 22:08:01ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2005-September/006085.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 00:03:270880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:19:050881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:20:42微妙にCPUパワーの余っているFreeBSD amd64鯖があるんだけど...
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:33:560883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 03:09:170884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 07:54:030885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:50:560886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:48:25今日のカレントで、DELL E521がブートでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
よくわからないけど、たまにブートに成功する
たまにキーボードも使える
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:08:34キーボード刺してると起動しない
起動後、裏のUSBポートにキーボード刺すと使える
マウスはまだ使えない
Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Mon Oct 30 15:09:42 UTC 2006
おれおれ:/usr/obj/amd64/usr/src/sys/GENERIC
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
ACPI APIC Table: <DELL bMk >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2204.62-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x40ff2 Stepping = 2
Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x2001<SSE3,CX16>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x1d<LAHF,SVM,ExtAPIC,CR8>
usable memory = 1060270080 (1011 MB)
avail memory = 1021890560 (974 MB)
ioapic0 <Version 1.1> irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.17.2 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
acpi0: <DELL bMk > on motherboard
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi0: Power Button (fixed)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:10:40acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
pci0: <memory, RAM> at device 0.0 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.2 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.3 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.4 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.5 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.6 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 0.7 (no driver attached)
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 2.0 on pci0
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 3.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 4.0 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib3
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xbc00-0xbc7f mem 0xf8000000-0xf8ffffff,0xd0000000-0xdfffffff,0xf9000000-0xf9ffffff irq 16 at device 0.0 on pci3
pci0: <memory, RAM> at device 9.0 (no driver attached)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:12:11isa0: <ISA bus> on isab0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 10.1 (no driver attached)
pci0: <memory, RAM> at device 10.2 (no driver attached)
ohci0: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xfe02f000-0xfe02ffff irq 21 at device 11.0 on pci0
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <OHCI (generic) USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: <nVidia OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb0
uhub0: 8 ports with 8 removable, self powered
ehci0: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> mem 0xfe02e000-0xfe02e0ff irq 22 at device 11.1 on pci0
ehci0: [GIANT-LOCKED]
usb1: EHCI version 1.0
usb1: companion controller, 8 ports each: usb0
usb1: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> on ehci0
usb1: USB revision 2.0
uhub1: <nVidia EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb1
uhub1: 8 ports with 8 removable, self powered
atapci0: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9f0-0x9f7,0xbf0-0xbf3,0x970-0x977,0xb70-0xb73,0xe000-0xe00f mem 0xfe02d000-0xfe02dfff irq 23 at device 14.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <nVidia nForce MCP51 SATA300 controller> port 0x9e0-0x9e7,0xbe0-0xbe3,0x960-0x967,0xb60-0xb63,0xcc00-0xcc0f mem 0xfe02c000-0xfe02cfff irq 20 at device 15.0 on pci0
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 16.0 on pci0
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib4
bfe0: <Broadcom BCM4401-B0 Fast Ethernet> mem 0xfddfe000-0xfddfffff irq 19 at device 7.0 on pci4
miibus0: <MII bus> on bfe0
bmtphy0: <BCM4401 10/100baseTX PHY> on miibus0
bmtphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:13:27pci0: <multimedia> at device 16.1 (no driver attached)
fdc0: <floppy drive controller> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FAST]
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
ppc0: cannot reserve I/O port range
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FAST]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 2204616292 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
ad4: 305245MB <WDC WD3200KS-75PFB0 21.00M21> at ata2-master SATA300
Trying to mount root from ufs:/dev/ad4s4a
bfe0: link state changed to UP
ukbd0: <Dell Dell USB Keyboard, class 0/0, rev 1.10/3.01, addr 2> on uhub0
kbd2 at ukbd0
今日はもう寝る
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 04:47:070892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:30:047.0Rまで待て
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 17:54:270894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:49:200895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:25:29nvドライバでもいいやと思って、、、、
でもだめなのね、nvも
vesaで1280x1024だよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 18:16:47来年の夏じゃなくて再来年の夏…
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 19:08:120898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:21:27Start FreeBSD 7.0 Release Processの意味わかってる?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 16:59:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:52:090901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:25:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:20:350903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:58:126.2-BETA3 の iso image で起動しようとしたら
最初のこの↓辺りのメッセージすらでないまま panic した...
(kernel load 中)
Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
HP の xw6400 with woodcrest(Xeon5130 x1)です
i386版は問題なく動作するんだけどね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:45:43BIOSもまだ安定して無い。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:06:51冬のボーナスで一台組もうか迷ってる
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:06:12運用が主目的なら、とりあえずi386版(32bit版)をSMPで使っていればいいだろ。
時間と技術があるなら、ぜひamd64版で貢献してくれ。
0908906
2006/12/05(火) 23:08:51いや,、ちょっと上の方でDELL E521買って苦しんでるのは俺なんだけど、中途半端にFreeBSD(amd64)が動くマシンが2台になるのもやだなと思って
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 06:39:14じわじわと使えるようになっていく変化を楽しむ
というのも良いと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 13:04:32Ubench MEM: 209773
--------------------
Ubench AVG: 251223
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:43:41メモリが足りなくなった。8B/4KBで計算してみたらページテーブルエントリ
だけで2GB必要なのか。mmapに2MBページを使うフラグが欲しいなあ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:34:19buildworldの時間が半分以下になり、build kernelとあわせて40分ぐらいで終わるようになりますた
キーボード刺したままだと起動せず、DVDドライブも認識されず、勢いでさした7600GSはvesaで動か
さざるをえないマシンですが、メインのP4 2.8C(386)マシンより倍早く更新が終わるのでこれだけでも
十分満足です
普通に使いたいよ(ノД`)シクシク
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:26:350914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:31:24メモリは32GBくらいを予定している。
たぶん、漏れが管理することになるから、FreeBSDで運用することになると思うけど、
機種選定がけっこうやっかい。
上記のようなマシンで、FreeBSDが動作しているものって何がある?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:50:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:56:54とfreebsd-amd64の過去ログをみるのもいいけど、
新しめのhardwareだからMLで直接聞いてみれば。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:48:28HP DL385G2 とかユーザーが多そうな機種に
しておくのが無難でしょうけど >916 に同意だね
もっともそんなに冒険的要素はないと思うけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:52:010919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:17:12ラックサーバだと凄いファンノイズ撒き散らすと思う
設置場所には要注意ですな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:39:10いろいろレスありがとう。
今、>>916のURLを見ていろいろ調べている。
来年度になると思うけど、漏れのところで動いたらその構成を報告するよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 03:15:54あのキーボードを刺しているとブートしなかったDELL E521が、最新BIOSの1.1.4では
ちゃんと起動するようになりました。逆にキーボード刺してないと起動しなくなった。
お前らも25%offの時にポチれ。
ついでに、USB-HUBに刺してるマウスも認識するようになった
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:47:59あまり良い傾向じゃないなあ。
それからいまどき100BaseのNICはどうよ。
あとDELLのサイトは重いんだよね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 10:23:08つ BIOS設定
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:26:00立ち上がるようになったヽ(`Д´)ノ
>>922
キーボードなしでも起動するようになった
NICはどこの家庭にもある余った1000BASEのNICをさせばOK!
あとは、SATA接続のDVDドライブ認識しないんだが使わないからこれは無問題としても、犬vidiaがドライバを
出してくれないのが問題だな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:21:29なるほど
でもどこの家にでもある余った1000BSEのカードはPCI接続だからちょっとねえ。
高速な接続のをオンボードで準備していてほしいなあ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:13:370927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:15:310928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:19:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:09:02BSE がそこらじゅうにあるのなら厚生省に連絡を
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 01:18:18気晴らしにFreeBSD(amd64)のドライバ開発進めてみたくなってきたころじゃね?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 05:07:05amd64版ではkernel側の対応ができていないからだよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:22:08未だi386版をインストールした方がいいのかどちらでしょうか?
0933一般解があるわけねーだろ
2007/02/02(金) 15:33:270934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:09:292台買って両方入れるのがお勧め
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:12:03気晴らしにFreeBSD(amd64)のカーネルいじってみたくなってきたころじゃね?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:42:44amd64版ではkernel側の対応ができていないからだよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:40:48>>935
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:12:34うちも各種鯖として動かしているが、特にOSの問題でトラブったことはない。
ただ問題なのは nVidiaのドライバが無いので、それが気になる香具師は
i386版を入れるのが吉。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:13:39漏れのところは、貧乏なので鯖でも8GB積んでいるのが最大なんだけど...
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:17:08端末だけど
でも乗っけてる7600GSは512M
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:18:580942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:22:540943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:21:500944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:29:58今年は、ちょっとリッチにOpteronで4CPUとかってしたいな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:13:50それだけで、10%程度は高速化されるらしいからね。
0946940
2007/02/05(月) 22:16:36俺は必要ないけど、BNF氏は32bitだとお小遣い管理にも多倍長演算が必要なんです (><)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:13:4116GBとかのメモリが昔のPC98買うような感覚で買えるのをうれしく思うのは
俺が歳をとった証拠だよな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:12:17もう3桁増えたのか〜
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:08:280950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:04:32バックアップどーすんだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:02:0110年前 16MB 7,000円
現在 16GB(4GBx4) 56万円
10年前の16MB EDO SIMM相当のモジュールは、現在では512MB DDR2 DIMMだから
32倍にしかなってないよ。2^(10/2)だからムーアの法則どおりって感じ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:21:42はじめてでメモリはそれなりに奮発したはずだし
>現在 16GB(4GBx4) 56万円
それは極端すぎ
せめて 2GBx8 とかマザーによっては 1GBx16 構成も可能なんだから
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:36:42その時代の中での位置づけが、また違うから、
別の話になっちゃう
という言い方もできる
もちろん別の言い方では、PCをたくさん並べて
スーパーコンピューターを構成するようになった
ともいえるし
スーパーコンピューターの最小構成をPCとして使っている
ともいえる
amd64は Alpha AXP がなしえなかった
PCとHPCの融合をという夢を成し遂げたわけで
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:10:470955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:06:15コストパフォーマンスが計算する人しかよくなかったし
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:10:00普通にamd64なわけで。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:03:510958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:28:37CPU: E6300
MB: P5LD2
MEM: 512MBx2
make kernel -j4
424.899u 38.188s 4:52.93 158.0% 4846+3170k 463+3093io 19pf+0w
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:29:26ついでにNBENCH
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1444.4 : 37.04 : 12.17
STRING SORT : 101.36 : 45.29 : 7.01
BITFIELD : 3.332e+08 : 57.16 : 11.94
FP EMULATION : 98.61 : 47.32 : 10.92
FOURIER : 16972 : 19.30 : 10.84
ASSIGNMENT : 26.164 : 99.56 : 25.82
IDEA : 1963.7 : 30.03 : 8.92
HUFFMAN : 1648.4 : 45.71 : 14.60
NEURAL NET : 24.13 : 38.76 : 16.31
LU DECOMPOSITION : 1181.4 : 61.20 : 44.20
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:30:05INTEGER INDEX : 48.376
FLOATING-POINT INDEX: 35.776
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 6.2-PRERELEASE
C compiler : cc
libc : /lib/libc.so.6
MEMORY INDEX : 12.929
INTEGER INDEX : 11.467
FLOATING-POINT INDEX: 19.842
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
*-march=pentium4で全体最適化済み
*gccはその当時のシステムに入ってたやつ(gcc3.?)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:33:33Pentium4 541 No HTT -j4
511.435u 42.607s 9:23.27 98.3% 4861+3188k 286+3008io 20pf+0w
Pentium4 541 HTT on -j4
750.251u 59.717s 7:57.09 169.7% 4853+3174k 44+3007io 20pf+0w
以下はbashでやったため表記が違います
PentiumD 915 -j6
real 6m23.681s
user 9m3.270s
sys 0m49.832s
athlon64 3500 -j4
real 8m0.173s
user 7m20.704s
sys 0m33.243s
LGA775はおそらくCPU以外同じ環境。Athlon64は忘れました
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:43:50これは build kernel xxx ってこと?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:56:54説明足らずですみません。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:00:59なるほど
buildkernel はしない人なのかな?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:20:56/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | Athlon64X2 5200+でやるお
\ `ー'´ /
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 2517.8 : 64.57 : 21.21
STRING SORT : 219.41 : 98.04 : 15.17
BITFIELD : 5.718e+08 : 98.08 : 20.49
FP EMULATION : 165.54 : 79.44 : 18.33
FOURIER : 21000 : 23.88 : 13.41
ASSIGNMENT : 30.197 : 114.91 : 29.80
IDEA : 3892.3 : 59.53 : 17.68
HUFFMAN : 2028.3 : 56.25 : 17.96
NEURAL NET : 27.149 : 43.61 : 18.35
LU DECOMPOSITION : 1342 : 69.52 : 50.20
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:22:17/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | Athlon64X2 5200+でやるお
\ `ー'´ /
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 78.865
FLOATING-POINT INDEX: 41.680
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 7.0-CURRENT
C compiler : cc
libc : /lib/libc.so.7
MEMORY INDEX : 21.003
INTEGER INDEX : 18.742
FLOATING-POINT INDEX: 23.117
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:09:59/ \
/ _ノ ヽ、_ \ Athlon64X2 5200+だけど
/ o゚⌒ ⌒゚o \ SATA DISKの内周にインストールしてるんだお
| (__人__) | E521だからメモリもDDR2-533を2個なんだお
\ ` ⌒´ / Currentでデバッグオプションはoffだお
time make -j4 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64
3006.394u 458.912s 31:31.71 183.1% 4682+1192k 17890+351498io 2730pf+0w
time make -j4 buildkernel KERNCONF=MYKERNEL TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64
657.401u 73.131s 8:45.47 139.0% 4576+1171k 5165+72670io 43pf+0w
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:27:585200+はいいの? 悪いの?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:48:13Athlon64 X2 5200+(2.6GHz) ÷ Core 2 Duo E6300 (1.86GHz) ≒ 1.4
■価格比
Athlon64 X2 5200+(29,800円) ÷ Core 2 Duo E6300 (23,500円) ≒ 1.26
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/p_cpu.html
■ベンチ比
X2 5200+ E6300 比
--------------------------------------------------------
NUMERIC SORT : 2517.8 : 1444.4 : 1.74
STRING SORT : 219.41 : 101.36 : 2.16
BITFIELD : 5.718e+08 : 3.332e+08 : 1.72
FP EMULATION : 165.54 : 98.61 : 1.68
FOURIER : 21000 : 16972 : 1.23
ASSIGNMENT : 30.197 : 26.164 : 1.15
IDEA : 3892.3 : 1963.7 : 1.98
HUFFMAN : 2028.3 : 1648.4 : 1.23
NEURAL NET : 27.149 : 24.13 : 1.13
LU DECOMPOSITION : 1342 : 1181.4 : 1.14
MEMORY INDEX : 21.003 : 12.929 : 1.62
INTEGER INDEX : 18.742 : 11.467 : 1.63
FLOATING-POINT INDEX: 23.117 : 19.842 : 1.16
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:25:01floatはそれほどでもないと?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:43:390972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:32:320973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:33:490974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:35:110975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:55:211365.518u 148.521s 16:44.10 150.7% 3678+8050k 626+99276io 482pf+0w
IO数が、>>958よりずっと多い
>>958はどうやったんだろ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:29:000977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:50:21スレ消費するのに3年かかったな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:58:36TLBミスによる速度低下に気を遣ったものだが、今のFreeBSD amd64とかでは
そういうことは考えなくても良くなっている?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:21:230980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:27:410981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:36:10良くなってない
ページサイズが4KBと小さいのはamd64の弱点のひとつ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:56:23クアッドコアで1GB/ページがサポートされる
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:58:16頼んだ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:39:30ほんまかいな。ページというよりセグメントって感じのサイズだねw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:53:02Itanium2とHP-UXの組み合わせではユーザープロセスで4GB/ページサポートしてるから…
ソフトでの実装だしリブートしないとダメみたいだけど
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 03:52:400987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 09:45:500988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 08:52:550989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:29:13portinstallしたらデバイスが見つからないとか言われてXサーバ起動しなかった。
dmesg見るとVGAしか居ないし、しかもIOアドレスは1MBより低位にしかないし、
/dev/ioに読み書きできないけど、どうなってるのこれ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 11:00:35Xorg.0.log だって同じこと〜♪いったいどんな機器構成で〜♪
どんな Xorg.confなのやら〜♪ららる〜ららる〜♪
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:39:540992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 02:01:52テンプレはどうなるの。
↓でいいのか。
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:05:13http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
たてました
テンプレ関係は適当によろ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:09:18乙
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:32:360996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:16:280997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:37:320998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 14:49:380999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 14:52:231000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 14:52:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。