トップページunix
1001コメント287KB

NetBSD その5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
読んでませんが何か?
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をいまさら感が強いがスラドから転載してみる。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167651173/
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、というか、わかってなかったのは941だけだろ?
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お兄ちゃんキモいよ‥
ただのアニオタ、ロリオタではなかったんだね‥

GO氏がキモいとこきおろした要因が数年の時を経てなんとなく
わかってきたよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>GO氏がキモいとこきおろした要因が数年の時を経てなんとなく
>わかってきたよ
今頃知ったのかよ・・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/l50
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレがペニススレになってる…
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1945年2月19日〜3月26日  硫黄島作戦
>第2次大戦の3大激戦の一つに数えられる
>(他の二つはスタ ーリングラードとエル・アラメイン)。
>日本軍2万1000名の死守する硫黄島(小笠原諸島南方)に、
>米軍第3、4、5海兵師団6万1000名が上陸開始。
>約1ヵ月の激戦で日本軍の大部分は戦死、
>3月26日には残兵800名も突撃玉砕し、日本軍は全滅した。
>米軍の死傷も甚大で死傷2万9000名を数えた。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk8h-od/taiheiyousenso.htm

米兵も半数近くやられてるんだよなあ。
またここでよく戦って死んでいった日本兵のおかげで
本土決戦(米軍がそれを嫌った)を避けることができた。
結局原爆落とされちゃったにしても。
ヤルタ会談(2.4-11)なんていう、連合国の戦後処理について
話し合う会議のあとに、これだけの被害がでる戦いを
強いられるとはアメリカもさすがに思ってなかっただろう。
というわけで硫黄島についてはどちらかが一方的に
やったというようなものではないんだよね。

画像を代えるならそれはそれでいいことだろう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
959
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
960
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
961
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
962
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
963
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
964
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000(・∀・)
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1001(・∀・)
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
星野?
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
哲朗?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出川?
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
970
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
971
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
972
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
973
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
974
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
975
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
976



y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共有ライブラリをmake →make installしたところ、
「Shard object "libc.si.12" not found 」になり
make,viなど、主要なコマンドが使えなくなってしまいしました。
”/usr/libc”のバックアップを取っていたものに差し替えて、リブートしましたが、
上記エラーが、何行も出た後、
"init :getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2,sleepig"
"init :getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1,sleepig"
"init :getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0,sleepig"
と、30秒ごとにメッセージが出てそれ以降の起動がなされません。

FreeBSDでは、"Fixit"というもので、リカバリーできるようですが、
NetBSDで、リカバリーするにはどうすればよいのでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブートメニューで -s オプションを指定してシングルユーザーモードで
起動してみて頑張るとか、インストール CD-ROM/フロッピー でブート
してシェルに抜けて頑張るとか、インストールフロッピーに入ってる
ツールで足りない場合は rescue フロッピーで起動して頑張るとか、
いろいろ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current だと /rescue の下にある実行ファイル群は全てスタチツクリンクされてますね
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>977です。
バージョンは、NetBSD 1.5.3です。
現在、BSDマガジンのインストールCDにて再インストールしたのですが、
現状は、変わりませんでした。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
981
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
982
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
983
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
984
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
985
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
986
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
986
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
988
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
→電源 on
→boot プロンプトで "boot -s"
→シングルユーザモード (shell)
→# mount -u /
→# mount /usr
→# cd /usr/lib
→# ls -l libc.so.* (libc の実体とシンボリックリンクをよーく観察)
→# ln -sf libc.so.12.xxx libc.so.12
→# ln -sf libc.so.12.xxx libc.so
→# exit (マルチユーザモードに移行)
→…

って感じかな?

/usr/bin/vi とか /usr/libexec/getty などは "/usr/lib/libc.so.12" にリ
ンクされています。

% ldd /usr/libexec/getty
/usr/libexec/getty:
-lutil.7 => /usr/lib/libutil.so.7
-ltermcap.0 => /usr/lib/libtermcap.so.0
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12

"/usr/lib/libc.so.12" はシンボリックリンクなので、その先に
libc.so.12.xxx があるかちゃんと確認して下さい。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
990
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
991
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
992
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
993
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
994
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチ
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中途半端に停まってるな
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうひといき
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんとこどっこいしょ
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
999か
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。