トップページunix
1001コメント287KB

NetBSD その5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にいいじゃんどうせネタないんだし。
言い出しっぺの>>688自身が再現試験すれば終わるかもしれんが。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
auich 関連の current にくわえられている変更は NetBSD-1-6 branch には pull up
されていないのか _| ̄|○
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチ作ってNetBSD-1-6 branchあてにsend-prってのもありよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818,819
kern/23200 で 1.6 ブランチ向けパッチがあるらしい。
でもこれ、去年の10月の時点でのパッチだから、せめて auich.c rev
1.56 までの修正を取り込まないとダメぽ。
最新のパッチを作って、kern/23200 にくっつけるのがいいんではないかと。

0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
appendするときはnetbsd-bugsにもCc:しないとresponsible以外誰も気づかない罠
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
それって ic/ac97.c にからむ soundcard を全部 pull up する事になるようなそんな悪寒
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pull upよりさっさと2.0だそうぜ






2006年くらいには
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなx86以外のアーキテクチャをどうやって勉強したの?
ろくなドキュメントないよね。NetBSDユーザの人は使っていない
マシンのことも詳しいと聞いたもので。。。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
プロセッサ単体の話ならリファレンスマニュアルでは。
今はPDFで手に入るしね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんながNetBSDを何に使ってるか知りたい
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移植欲の発散
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル弄らないのにNetBSD使ってる人ってなんなんだろう
PCでBSD使いたいなら普通はFreeBSDだよな
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxとFreeBSDみたく実用化の波がきてないぶん
純粋にkernel hackができるNetBSDで
kernel弄らないのは非常に勿体ない
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD と比べて特に不便なところはないような気もするけど。
GNOME も KDE も Mozilla も mplayer も xmms も gimp も TeX
も、pkgsrc から入れるだけでそのまま動くんだし、ATA や
cardbus まわりなんかについては、NetBSD の方が枯れてる気が
するし。PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。

up to date な日本語解説書はないけどな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。
SCOに盗まれるくらいだしな
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
LANG=ja_JP.eucJP で gnumeric を使ってるんだけど、kinput2 で日本語入る?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnumericってもともと日本語対応してないんじゃなかったっけ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
え、メニューとかは日本語でるけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Excel のために Windows 使ってます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
盗まれたのはUSBだろ?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
そんな事あったの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
漏れは、ドライバ周りとネットワーク周りの実装の旨そうなところ
根刮ぎ盗まれたって聞いたけど?
0839826NGNG
NetBSD使い道 途中集計

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る

0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
昔はFreeBSDやLinuxとは一味違った感じがしてそのままずるずると使ってる
用途は特になし。WebブラウズやメールとIM等 極普通に使ってる。

昔「Linuxとは違うのだよ Linuxとは!」

今「見事だな しかしLinuxer 自分の力で勝ったのではないぞ。OSの性能おかげだということ忘れるなぁ!」

LinuxをFreeBSDにしても可
#移植性の事を考えて一応Linuxに

NetBSDはgeekのたしなみですよ
偉い人にはそれがわからんのです
0841839NGNG
NetBSD使い道 途中集計2

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る
3. Webブラウズ・メール・IM
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cよりもシステム記述言語としてよりよいものってあると思いますか?
実務に長けたBSDハカーの見るところとしてどうでしょう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
じゃあ他にも元ネタあるんだ。
ttp://japan.linux.com/opensource/03/11/25/026258.shtml
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
gnumeric は使ってなかったので、インストールしてみた。

起動時に以下の警告が出る:
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
デフォールトのフォントセットの指定に、一部問題があるような?

メニューは漢字が出るし入力もできる。
ファイルダイアローグなどでも漢字が出るし入力もできる。
セルの入力用窓(なんていうのこれ?「=」の右にある窓)でも
漢字が出るし入力もできる。

ただし、セル自体の漢字は化けた。
でも、セルを選択して右ボタンを押し、セルの書式設定→フォントで、
日本語フォントを指定して適用したら、セルでも漢字が出た。
ただし、なんか警告が一杯出るけど:
** WARNING **: file gnome-font-face.c: line 308: Face 漢字フォント名 Regular: Cannot load face
** CRITICAL **: file gnome-font-face.c: line 624 (gff_load): assertion `ft_result == FT_Err_Ok' failed.
この警告は、NetBSDに依存しない、一般的な問題なんじゃないかなあ。
他のOSでも試してみないとなんとも言えないけど。

利用したのは kinput2。
環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。
というわけで、一応「gnumericでも日本語入力可能」っていうのが
結論の気がする。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはiconvあたりが原因の場合もある
0846844NGNG
ふむ?
make したのは 1.6ブランチ上なので pkgsrc の iconv を
使ってるなあ。

でも、ファイルダイアローグでは、iconv は関係ないと思う。
832 は、ファイルダイアローグと「=」で試して問題を切り分けて
みるとか?
0847845NGNG
>>845
>>844で出てるGDKの警告についてのつもりですた
0848844NGNG
あ、なるほど。
というわけで、844の警告は別に citrus iconv の
せいではなく、GNU iconv でも起きるということで。

ちなみに GNU iconv のバージョンは 1.9.1。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
> 利用したのは kinput2。
> 環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。

同じ環境(1.6)なんですが、漢字入力するとフラッシュ(?)しまくるんですよ。
今、Solaris 使っているんで、今度見てみます。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
window managerとの絡みでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD(i386) でルータ構築を頑張ってるんですが、困ったことが
おきました。
現在のテスト接続構成は次のとおりです。
[ISP] - [市販ルータ] - [BSDルータ] - [HUB] - [クライアント]
mbe0 url0
でクライアントで ftp で 80MB くらいのファイルを get しようとすると
url0: no memory for rx list -- packet dropped!
ってメッセージがコンソールに表示され通信ができなくなります。
これはどうすればなおりますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これはどうすればなおりますか?
念力
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
サンクスコ!
念力でばっちりなおりますた!!
0854851NGNG
念力でなおりません(つд⊂)エーン
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあエスパーに頼め
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
>url* at uhub? port ? # Realtek RTL8150L based adapters
とりあえず蟹をやめてみるとか。
0857851NGNG
>>856
インストール時には mbe0 を使用してネットワークインストールできました。
ということは、やっぱり蟹がだめなんですか?
ググってみて maxusers を 32 → 64, NMBCLUSTERS を default値 → 8192
にしたりしてみたんですが現象がかわらずで…
netstat -m をすると NMBCLUSTERS で設定した値を使い切って
るように見えるけど、これだと NIC を何にかえても一緒のような…
0858名無しさん@お腹いっぱいNGNG
まぁそういうな。
蟹をやめてみると案外サックリなおったりするぞ
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
Windowmaker使ってる?

以下を
$HOME/GNUstep/Defaults/WMWindowAttributes
に書いたら治る例の問題か?

Kinput2 = {
NoTitlebar = Yes;
NoResizebar = Yes;
NotClosable = Yes;
NotMiniaturizable = Yes;
KeepOnTop = Yes;
Omnipresent = Yes;
SkipWindowList = Yes;
NoHideOthers = Yes;
NoKeyBindings = Yes;
NoMouseBindings = Yes;
KeepInsideScreen = Yes;
NoAppIcon = Yes;
Unfocusable = Yes;
DontSaveSession = Yes;
};
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDのSPARC版、hyperSPARCのSMP対応って放置?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
神になるチャンスだぞ
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、hpcmipsスレ、落ちたか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのようです
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カレントのカーネルコンパイル失敗しないか?
scannerのあたりで
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しませんでした。
0866688NGNG
>>817
昨年はお騒がせしました。再現試験してみますた。
やっぱだめです。なんでだろ。

How to repeat は面倒くさいのでまたやる気が起こったら
レポートすることにします。ではでは。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dd if=/dev/rsd1d count=1 | hexdump -Cv
dd if=/dev/rsd1a count=1 | hexdump -Cv
みたいにMBRとブートセクタに何が書いてあるか調べてみれば?
またやる気が起こった時でいいけどさ。
0868851NGNG
蟹からADMtekにかえたらホントになおりました。
中古屋をまわったかいがありました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古屋をまわらなくてもあると思うが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"蟹 ADMtek 中古屋"というキーワードで851の状況は分かりそうなもんだが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金欠
0872851NGNG
OpenBSDのページでaue, kueの製品リストにのっているものを探そう
と思ったら中古屋かなぁって思ったんだが…
現在ヨドバシとかで売ってる製品の使用チップを調べるのをさぼった
のは確かだけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局if_url.cでどっかm_freem()し忘れてるってこと?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDユーザーって電気・電子板の住人と被ってるとか?
FreeBSDやLinuxユーザが基本的にはドキュソなソフト屋の
集まりから成り立ってることとは違い、ハードウェアの
しっかりした知識がある人達が作っているとか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
ドキュソなハード屋もいますが、なにか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュソ率はソフト屋の方が段違いに高いけどな
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スーパーブロックの"fs_frag"・"fs_cstotal.cs.nbfree"・"fs_cstotal.cs.nffree"
だけを取得する方法は、ないでしょうか?
statfs()関数だと、上記の値を計算してfs_bfreeとして取得してしまうので・・・・
生のスーパーブロックの値を取得したいのですが・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
> Windowmaker使ってる?

ありがとうございました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
あちらさんは、結構ヤクザな商売してる人達多いしね
0880名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ageとるがな
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
fsck_ffs(8)のソース見ればわかるんじゃないの?
直接superblockをread(2)してるみたいだけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
>>877です。ヒントありがとうございます。
基本的な質問になってしまうのですが、/usr/src/sbin/fsck_ffsのmaiin.cに
スーパーブロックの内容を表示するように変更(printf追加)し、上記カレントディレクトリに
変更後、makeをして、
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/kernel/#how_to_build_a_kernel
にしたがって、カーネルのmakeをしたのですが、fsck_ffsコマンドを行っても、
スーパーブロックの内容が表示されません。
コンパイルの方法が、まずいのでしょうか? 
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
なぜそこでカーネルをmakeするにょ..。

cd /usr/src/sbin/fsck_ffs&&makeして、./fsck_ffsが出来なかった?

0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロゴ&マスコット募集age
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかさあ、コマンドのコンパイル方法すら知らない香具師が
スーパーブロックのfs_cstotal.cs.nbfree、なんて用語使って
質問してくるのは演習問題解かされているようにしか見えん。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でじゃう゛。いっかげつくらいまえ、こことはちがうどこかで。

ロゴ期待sage
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VFS, FFSと来て、LFSは省略するだろうから来月あたりはNFSかねえ
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、そういうなよ。
将来>>877がクールなファイルシステムを作って
....何か前にも似たようなこと書いた気がするなぁ
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.4からGNUMakeじゃないとビルドできないって。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeの方言もいい加減どうにかならんのかね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マンドクサイから全部GNUにしちゃえばええんでないの?
他のを保守する手間も省けるしね。
臭い仕事はGNUにおまかせ

ついでにpatchもGNUにしてくれたら楽ちん
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automake使えばいいじゃん
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automakeを自動でmakeしてくれる物と勘違いしてる人が出現しますた
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種makeの方言まで吸収したautomakeを892が作ってくれるんだろ?
頑張れよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さあ、GNUのオープンソースコミュニティ乗っ取りが始まりました。
UNIX文化はGNUの言いなり。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automake や autoconf くらいまでならわかるが
libtool は必要性が感じられない。複雑にしてるだけな気がする。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
乗っ取られないようなの作れよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeなんていくつもいらんでそ。WindowsもSFUを無償配布するみたいだから
nmakeも廃止にしてgmakeに一本化してほしい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmakeやだ
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
なんで?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmake はやじゃないけど、 GPL はやだ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーするとpmakeでgmakeの方言をフルサポートせんといかんな。
面倒くさいから誰もやらんだろうけど。
(そして振り出しへ戻る)
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでもGNUなものがいい人らはDebian GNU/NetBSDでも使ってたらいいんじゃ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツールチェインにgmakeを加えればいいだけの話しじゃなくて?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
制御文(.if と ifとか)だけでも統一、あるいは互換オプションくらい欲しいと思う。
それ以外は何とかなるし、なんともならない機能はおすすめできないってことで。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
そういや最近のLFSってどうよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automakeで作ったMakefileはNetBSDのmakeでもいけるよ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも--include-deps付けて吐かせないと(+д+)マズーじゃなかったっけ?

あとlocal-hookとかで妙なことしてると跳ねられたりするよね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--include-depsなんかつけてないなー
と思って調べたら↓だそうです

`--include-deps'
     This enables the dependency tracking feature.  This feature is
     enabled by default.  This option is provided for historical
     reasons only and probably should not be used.

もちろんautomakeの機能使わないでいろいろ自分でMakefile.amに
書いちゃうとまずいです
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下手に似てるからいけないんだ。pmakeのほうを全然違うsyntaxにしようぜ!
MakefileじゃなくてMakefile.xmlにすれば(ry
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pmakeのsyntaxの方がいいよう。GNU makeは読みにくい。

> MakefileじゃなくてMakefile.xmlにすれば(ry
そうするとantに似ているからいけないんだと言われて、今度はS式に……
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefileの文法も、.procmailrcとまでは言わないけど変態的だよなぁ。
かといって自分で作るのもめんどいし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$@ とか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail よりはまし。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらですか。亜細亜主義なOSとは。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蚕趣味なOSです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。