トップページunix
1001コメント287KB

NetBSD その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
mbr も ブートローダも sd1 になきゃだめです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
あるよ。逆にIBMのディスクはマッサラ。だから
sd0: no disk label
だし。そもそもIBMのほうはもとからDドライブで
チェーンローダも使ってないしそっちの電源切っ
てても起動する。
0775770NGNG
>>771
> ロクなレポートしない奴はログもロクに見ないということか。
やっぱこのスレってレベル低いな…
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
「id 2から起動する」というのが
「ID 2のIBMディスクがCドライブ」
ということだろ。それすらわかってないのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775を見てるとなんだか可哀想になってきた
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
でどっちの設定でやってるの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>778
マジでわかってないのか。
AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
そうするとき起動時の表示は

SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)

BIOS Installed Successfully!

になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
ということ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767-769
お疲れ様。最初っから放置しておけばいちばんよかったんじゃない
かとも思うけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
やったー! ありがとう!
これで俺ももう一度やってみようかという気がしてきたよ!
(でもしないと思うけど。)

君は神決定!ほんとうにありがという!
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
いや最初からだれかが再現試験すればよかったのであります。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
まあいろいろ試したいことあったんでそのついで
っつー感じかな。でも久しぶりにsysinst使った
けど使いにくいわ(爆) ある意味>>738のいうとお
りインストーラとしては失格かもな。
1GBのディスクなのにStandard Setのための容量が
足りないから手動でラベル切れ、なんて言われるし。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
> AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
> そうするとき起動時の表示は
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)
> BIOS Installed Successfully!
最初からこのメッセージ書いとけよ。

> になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
> 「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
> ということ。
なるほど。sysinstのどっかで間違えたのだろうか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
>最初からこのメッセージ書いとけよ。
や、いつも省略して書いてるからわかってるも
んだと思ってたんだけどまさかそこまで理解度
低いとは思わなかったもんで。すまんな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局なんだったの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
世の中には自分のミスを認めずソフトウェアのせいにする
ユーザーが多いのでユーザーサポートは大変だということと、
だからソフトウェアはサービスで商売が成り立つということです。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
まだ漏れのミスと決まったわけではないぞ。
sysinstのミスかもinstallbootのミスかもわかんないし。

すべては闇の中ですw

                         かしこ
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
御存知だと思いますけど、NetBSD-currentのsysinstは大分変わっていますよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
じゃあここらでsysinstネタに移行しようか。

変わってるのは知ってるけど、本質的な問題は
それをテストしてる人がごく一部だけしかいな
くて、一般ユーザーが使おうとした時に初めて
問題が露呈する、ってとこだと思うよ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782

688が、678とは別人だというのが判明したのが昨日なんだから、
最初から再現試験するのなんて無理でしょ。
699が書かれるまでは、688の言ってるのが何のことだかさっぱり
分からなかったわけだし、その699にしても過去ログとしか書いて
ないしな。てゆうか、過去ログという単語だけからちゃんと探し
出すことができた702が神だということだろう。

しかし、結局操作ミスか、あるいはsysinstのバグだったという
あたりでガックリ…
せめてsysinstのbugハケーンという結果であることを祈ろう。

障害レポートは、もっと的確にしてホスイ
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらみんなすごく(つきあいの)いいやつらですね
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同僚や知人がクリスマスや年末は、恋人 家族と凄して相手してくれないから暇なんだろう。

知人はいない
同僚にはシカト
家族とは疎遠

そんな人々が心の隙間を埋めようと
必死にサポートしてくれるOS
それがNetBSD
暖いコミュニティだなぁ
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD が恋人です
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや前にNetBSD 1.4.1入れた時、アーカイブ展開の辺りで
必ずsysinstが死んで先に進めなかったな。

まぁそのおかげでsysinst使わないインストール方法を覚えられ
たのは良かったのか悪かったのか(w
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gakken-itjob.jp/p_fair_01.php
「NetBSDの現状と応用」
1/9 15:00〜15:30 講師:(株)創夢 第三開発部 コンサルタント 蛯原 純氏

キター
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ebijunはコンサルタントだったのか。
新年早々人買いとは大変だネ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sd0にブート可能なOSが入っているとうまくいかない可能性があるかもな...
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
単なる現象論を考える前にPCのBIOSを勉強したほ
うがいいと思う。

PC本体のBIOSは起動時にCドライブ(INT13の80H
でアクセスするドライブ)のブートセクタを読ん
で実行するという動作しかしない。その時点で
Dドライブとしてしか見えていないsd0に何が入っ
ていようと関係ない。読みにいかないんだから。

何度も書かれているがBIOSはSCSI/IDEの違いや
SCSI IDなどは関知しなくて問題なのはINT13で
どう見えているかだけ。

adaptechのBIOSはINT13でCドライブに割り当て
られるディスクを切り替えることでブートする
ディスクを切り替えているんだろ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PF使ってる方いますか?

itojunさんの9月頃のパッチを直して
config(8)が通るようにして
ルータ(OpenBlockS266)にインストールしました。

www.openbsd.org/faq/pf/を参考に以下の/etc/pf.confを用意しました。
> int_if = "emac0"
> ext_if = "pppoe0"
>
> tcp_services = "{ 22, 113 }"
> icmp_types = "echoreq"
> priv_nets = "{ 127.0.0.0/8, 192.168.0.0/16, 172.16.0.0/12, 10.0.0.0/8 }"
>
> set block-policy return
> set loginterface $ext_if
>
> scrub in all
>
> nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
> rdr on $int_if proto tcp from any to any port 21 -> 127.0.0.1 \
> port 8021
>
> pass all # テストなのでとりあえずこれだけ
これで一応動くは動くのですが、ものすごーーーく遅いです。
0801800NGNG
(続き)

IPF (ipnat) でおなじく
> pass in from any to any
> pass out from any to any
とやると、普通(?)のスピードで動きます。

FAQを眺めてQueueingっていうのが関係あるのかなあと思っていますが、
NetBSDではPF+ALTQはまだ?のようですので、、、
この辺りはもうちょっと調べてみます。

NetBSDで(というか、自分で)ルータ作るのはじめてで
ネットワーク全然分からない初心者ですが
よろしくお願いします。_o_
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次のバージョンって1.7 それとも1.6.2?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/Releases/release-map.html
ttp://www.netbsd.org/Changes/changes-2.0.html
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デンちゃんは1.6.3を使っているようだけど… (BSD magazine 18)
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0よりは1.6.3のほうが先に出そうだけどな。
1.6.2がどうなってるのかは知らん。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstって途中でエラーが出ていてもメッセージの表示が地味
だからちゃんと英語を読んでないと気づかないこと多いんだよね。
インストール失敗なら画面いっぱいのAA出すなりして警告して欲しいよ。
せめてスペース、リターンのような通常操作では進まないようにしないと。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
しかしPCのBIOS勉強しないと特殊な環境にインスコできないのは問題だね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
sd0にあるブートローダを読みにいく可能性は?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808

799 じゃないが…

boot selector も boot loader も、どちらも BIOS を通して
ディスクをアクセスするので、boot selector で sd1 を
選択したなら、boot loader も同じく sd1 を読みにいく。
ここで sd0 をアクセスする可能性はゼロ。

カーネルは BIOS を通さずにディスクアクセスするので、
ここで食い違いが発生する可能性はあるが、その場合は
678 のようにルートパーティションを尋ねるプロンプトが
出るという結果になる。
688 のようにカーネルがロードできなくなる筈はない。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
レスどうもです。INT13ですな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張って今年中にこのスレを使い切ろう!
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>811 (・∀・) ダブデモヤル?
. . . .

. + + .

. + + .

. . . .
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信念記念パピコ
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
インストールできないと騒いでいた香具師は一人だけじゃん。
再現試験でも問題なくインストールできてたわけだし。
騒ぐ前にHOW TO REPEATをはっきりさせるか勉強して問題
ある個所を指摘するかどっちかしなさいね。という結論。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルから見てwd0だろうがsd1だろうがなんだろうが
ブートローダ上ではCドライブがhd0でDドライブがhd1だ、
つーのはどっかに書いといたほうが親切カモナ。
そうすりゃ>>770みたいなのはいなくなるしな
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいじゃん。去年の話引きずるなよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にいいじゃんどうせネタないんだし。
言い出しっぺの>>688自身が再現試験すれば終わるかもしれんが。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
auich 関連の current にくわえられている変更は NetBSD-1-6 branch には pull up
されていないのか _| ̄|○
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチ作ってNetBSD-1-6 branchあてにsend-prってのもありよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818,819
kern/23200 で 1.6 ブランチ向けパッチがあるらしい。
でもこれ、去年の10月の時点でのパッチだから、せめて auich.c rev
1.56 までの修正を取り込まないとダメぽ。
最新のパッチを作って、kern/23200 にくっつけるのがいいんではないかと。

0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
appendするときはnetbsd-bugsにもCc:しないとresponsible以外誰も気づかない罠
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
それって ic/ac97.c にからむ soundcard を全部 pull up する事になるようなそんな悪寒
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pull upよりさっさと2.0だそうぜ






2006年くらいには
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなx86以外のアーキテクチャをどうやって勉強したの?
ろくなドキュメントないよね。NetBSDユーザの人は使っていない
マシンのことも詳しいと聞いたもので。。。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
プロセッサ単体の話ならリファレンスマニュアルでは。
今はPDFで手に入るしね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんながNetBSDを何に使ってるか知りたい
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移植欲の発散
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル弄らないのにNetBSD使ってる人ってなんなんだろう
PCでBSD使いたいなら普通はFreeBSDだよな
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxとFreeBSDみたく実用化の波がきてないぶん
純粋にkernel hackができるNetBSDで
kernel弄らないのは非常に勿体ない
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD と比べて特に不便なところはないような気もするけど。
GNOME も KDE も Mozilla も mplayer も xmms も gimp も TeX
も、pkgsrc から入れるだけでそのまま動くんだし、ATA や
cardbus まわりなんかについては、NetBSD の方が枯れてる気が
するし。PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。

up to date な日本語解説書はないけどな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。
SCOに盗まれるくらいだしな
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
LANG=ja_JP.eucJP で gnumeric を使ってるんだけど、kinput2 で日本語入る?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnumericってもともと日本語対応してないんじゃなかったっけ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
え、メニューとかは日本語でるけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Excel のために Windows 使ってます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
盗まれたのはUSBだろ?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
そんな事あったの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
漏れは、ドライバ周りとネットワーク周りの実装の旨そうなところ
根刮ぎ盗まれたって聞いたけど?
0839826NGNG
NetBSD使い道 途中集計

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る

0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
昔はFreeBSDやLinuxとは一味違った感じがしてそのままずるずると使ってる
用途は特になし。WebブラウズやメールとIM等 極普通に使ってる。

昔「Linuxとは違うのだよ Linuxとは!」

今「見事だな しかしLinuxer 自分の力で勝ったのではないぞ。OSの性能おかげだということ忘れるなぁ!」

LinuxをFreeBSDにしても可
#移植性の事を考えて一応Linuxに

NetBSDはgeekのたしなみですよ
偉い人にはそれがわからんのです
0841839NGNG
NetBSD使い道 途中集計2

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る
3. Webブラウズ・メール・IM
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cよりもシステム記述言語としてよりよいものってあると思いますか?
実務に長けたBSDハカーの見るところとしてどうでしょう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
じゃあ他にも元ネタあるんだ。
ttp://japan.linux.com/opensource/03/11/25/026258.shtml
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
gnumeric は使ってなかったので、インストールしてみた。

起動時に以下の警告が出る:
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
デフォールトのフォントセットの指定に、一部問題があるような?

メニューは漢字が出るし入力もできる。
ファイルダイアローグなどでも漢字が出るし入力もできる。
セルの入力用窓(なんていうのこれ?「=」の右にある窓)でも
漢字が出るし入力もできる。

ただし、セル自体の漢字は化けた。
でも、セルを選択して右ボタンを押し、セルの書式設定→フォントで、
日本語フォントを指定して適用したら、セルでも漢字が出た。
ただし、なんか警告が一杯出るけど:
** WARNING **: file gnome-font-face.c: line 308: Face 漢字フォント名 Regular: Cannot load face
** CRITICAL **: file gnome-font-face.c: line 624 (gff_load): assertion `ft_result == FT_Err_Ok' failed.
この警告は、NetBSDに依存しない、一般的な問題なんじゃないかなあ。
他のOSでも試してみないとなんとも言えないけど。

利用したのは kinput2。
環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。
というわけで、一応「gnumericでも日本語入力可能」っていうのが
結論の気がする。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはiconvあたりが原因の場合もある
0846844NGNG
ふむ?
make したのは 1.6ブランチ上なので pkgsrc の iconv を
使ってるなあ。

でも、ファイルダイアローグでは、iconv は関係ないと思う。
832 は、ファイルダイアローグと「=」で試して問題を切り分けて
みるとか?
0847845NGNG
>>845
>>844で出てるGDKの警告についてのつもりですた
0848844NGNG
あ、なるほど。
というわけで、844の警告は別に citrus iconv の
せいではなく、GNU iconv でも起きるということで。

ちなみに GNU iconv のバージョンは 1.9.1。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
> 利用したのは kinput2。
> 環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。

同じ環境(1.6)なんですが、漢字入力するとフラッシュ(?)しまくるんですよ。
今、Solaris 使っているんで、今度見てみます。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
window managerとの絡みでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD(i386) でルータ構築を頑張ってるんですが、困ったことが
おきました。
現在のテスト接続構成は次のとおりです。
[ISP] - [市販ルータ] - [BSDルータ] - [HUB] - [クライアント]
mbe0 url0
でクライアントで ftp で 80MB くらいのファイルを get しようとすると
url0: no memory for rx list -- packet dropped!
ってメッセージがコンソールに表示され通信ができなくなります。
これはどうすればなおりますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これはどうすればなおりますか?
念力
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
サンクスコ!
念力でばっちりなおりますた!!
0854851NGNG
念力でなおりません(つд⊂)エーン
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあエスパーに頼め
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
>url* at uhub? port ? # Realtek RTL8150L based adapters
とりあえず蟹をやめてみるとか。
0857851NGNG
>>856
インストール時には mbe0 を使用してネットワークインストールできました。
ということは、やっぱり蟹がだめなんですか?
ググってみて maxusers を 32 → 64, NMBCLUSTERS を default値 → 8192
にしたりしてみたんですが現象がかわらずで…
netstat -m をすると NMBCLUSTERS で設定した値を使い切って
るように見えるけど、これだと NIC を何にかえても一緒のような…
0858名無しさん@お腹いっぱいNGNG
まぁそういうな。
蟹をやめてみると案外サックリなおったりするぞ
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
Windowmaker使ってる?

以下を
$HOME/GNUstep/Defaults/WMWindowAttributes
に書いたら治る例の問題か?

Kinput2 = {
NoTitlebar = Yes;
NoResizebar = Yes;
NotClosable = Yes;
NotMiniaturizable = Yes;
KeepOnTop = Yes;
Omnipresent = Yes;
SkipWindowList = Yes;
NoHideOthers = Yes;
NoKeyBindings = Yes;
NoMouseBindings = Yes;
KeepInsideScreen = Yes;
NoAppIcon = Yes;
Unfocusable = Yes;
DontSaveSession = Yes;
};
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDのSPARC版、hyperSPARCのSMP対応って放置?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
神になるチャンスだぞ
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、hpcmipsスレ、落ちたか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのようです
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カレントのカーネルコンパイル失敗しないか?
scannerのあたりで
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しませんでした。
0866688NGNG
>>817
昨年はお騒がせしました。再現試験してみますた。
やっぱだめです。なんでだろ。

How to repeat は面倒くさいのでまたやる気が起こったら
レポートすることにします。ではでは。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dd if=/dev/rsd1d count=1 | hexdump -Cv
dd if=/dev/rsd1a count=1 | hexdump -Cv
みたいにMBRとブートセクタに何が書いてあるか調べてみれば?
またやる気が起こった時でいいけどさ。
0868851NGNG
蟹からADMtekにかえたらホントになおりました。
中古屋をまわったかいがありました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古屋をまわらなくてもあると思うが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"蟹 ADMtek 中古屋"というキーワードで851の状況は分かりそうなもんだが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金欠
0872851NGNG
OpenBSDのページでaue, kueの製品リストにのっているものを探そう
と思ったら中古屋かなぁって思ったんだが…
現在ヨドバシとかで売ってる製品の使用チップを調べるのをさぼった
のは確かだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています