NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣れるといいですね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG三重に間違ってる。
1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
SCSI ID は全く関係ない。
3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。
> ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
NetBSD 以下でしょ。
Linuxは知らないけど、これだけ間違いがあると、Linux
で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。
本質的には、これは IBM PC の BIOS の仕様のバグが原因なので、
ちょっと汚い手を使わないと解決できないのよ。汚い手を使うと
副作用もあるし。(例えば、だいたい動くが、例外的状況だと
うまくいかないとか。)
そもそも PC 互換機に依存した問題だし、IDE と SCSI の混在
なんてもはやマイナーでしょ? 現状でもカーネルのコンフィグ
で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの設定ファイル (/etc/boot.conf?) って奴があったな。
誰もやる気を出してないみたいだけど。
これに root device を記述しておくってのなら別に汚くないので、
誰かハックしてみない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。
釣れるといいですね
#ていうか、grub次第なんじゃ?
#liloなんてものは無かったことにしたい
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694678
NGNGあ、ごめんなさい。正確には boot device: root device: って訊かれてました。
インストはvmware 使ってホストと別パーティションに直接書くやり方で。
なんかその表示の辺までは緑で表示されて、それ以後白色になります。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白はユーザーランドが出したメッセージ。
ということは、ルートパーティションもマウントできて
動いてるってことだな。
白が出てきてからも、カーネルがメッセージを出せば、
緑で表示される。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootloaderはカーネルを読み込んだディスクのドライブをBIOSのINT13の
ドライブ番号(c:なら0x80,d:なら0x81だっけ?)で渡すんじゃなかったっけ。
だからboot deviceがunknownになってしまうのは
・非標準のbootloader(GRUBとか)使ってて値がちゃんと渡されてない
・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
kernelがうまく判断できない
(i386/autoconf.cのdevice_register()が関係あると思うけどよくわからん)
というのが原因なんだろうけど、vmwareでどうなのかは設定次第じゃないかしら。
逆にwdとsdの混在環境でもうまくいく場合もあるはず。実際使えてたし。
0697696
NGNG* Don't trust BIOS device numbers, try
* to match the information passed by the
* bootloader instead.
とあってbootloaderから渡されるBIOSドライブ番号は直接使ってなかった。
そのかわり同じくbootloaderから渡されるdisklabelの中身をチェックしてる。
いつからこうなったのかは調べてないけど、>>683や>>690が書いてる
SCSI/IDE混在環境でダメだというのはもはや迷信なんじゃないの?
"IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> 三重に間違ってる。
いえ、間違っていません。過去ログを調べてみてください。
> 1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
いえできません。ハングします。というかカーネルが読み込めません。
> 2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
> SCSI ID は全く関係ない。
いえ関係あります。SCSIバス上の順番とBIOSからみた順番が食い違っていて
それをうまく処置していない、もしくはできていないだけです。
> 3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
> SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
> SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。
IDEの有無は関係ありません。つうかBIOSからみたドライブ番号が
問題ならIDEの有無は関係ないでしょうに。
> > ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
> おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
[省略]
> で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
なんか思いっきり勘違いしてますな。ルートデバイスが読めないのではなく
ブートできないんです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログ参照のこと。
0700696
NGNGboot deviceを聞かれる問題に対して
> SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?
少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。
>>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>683
IDEのみです。kernelの構築に行くまでまだNetBSD全体について知らないです。勉強します。
>>684
実は使ってます。
>>695-696
なるほど、grubの設定が原因ですか。vmwareはインストールに使っただけ(FDなしCDなしなので)で
入れてからは(ホストOS上ではなくて)直接NetBSDを起動してます。
それで・・grubになにか設定を加えればいいということなのですね?分りました。
もうちょっと調べてみます。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdat落ちしたままなんで手元のログの残骸探して見てみたけど、
>ちなみに同じことが Win98 や Linux では ok
なんてどこに書いてあるの?
SCSIディスクにNetBSD入れてそれがブートしない状態の時に
別のディスクに入っているWin98やLinuxはブートできた、
というのはなんとなく読み取れるけど、
それのどこが「同じこと」なのさ。
0703696
NGNG非標準の環境使ってるなら質問する時に一緒に書いてよ。
んで、GRUBの設定だけでいけるかどうかはGRUBがNetBSDのカーネルが期待する
bootinfoの情報(arch/x86/include/bootinfo.h参照)をすべて渡せる実装に
なっているかどうかに依存するけど、それがまだ実装されてないなら
素直にNetBSDのbootloaderを入れてGRUBからはchain load(だっけ? よく知らない)
の設定にすればいいんじゃないのかしら。
0704690
NGNG> もはや迷信なんじゃないの?
なるほど。今はそうなってるのか。なら確かにもう迷信だ。
これって、副作用あると思うけど (ディスクまるごとコピーとか
した場合) いいのかな。
> "IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
696でいうところの、
> 実際のwd?,sd?との対応をkernelがうまく判断できない
って問題が、昔はあったのよ。
688=698と768=694=701は別人なのね。分かりづらいから
名前欄に数字書いてくれないかなあ。
>>698
>BIOSからみたドライブ番号が問題ならIDEの有無は関係ない
>でしょうに。
いや、それが関係あって696が想像しているような問題が起きてたのよ。
IBM PCのBIOSの仕様を確認しよう。
>>700
なんか、688=698って、いまいち状況分からないよねえ。
カーネルが読めないってことは、カーネル自体の問題じゃなくて、
ブートローダの問題なわけだから、SCSI IDが関係ないのは明らか
だよなあ。仕組みを知らないと、このことが理解できないのは
しょうがないけどさ。
688=698には、releng.netbsd.orgから最新のバイナリをもって
きて、表示されたエラーメッセージを、そのままここかgnats
にレポートしてほしいな。ハードウェア構成を書き添えるのを
忘れずにね。
0705696
NGNG複数のディスクインターフェースをつなげることはよくあるけど
複数のディスクにまったく同じ内容のdisklabelを書くことなんて
あまりなさそうだからいいんじゃないの?
bootディスクに独立したルートパーティションもスワップパーティションも取らず
ディスク全体を1パーティションにしててかつ同じ機種のディスクを複数つなぐ、
とかならあり得るかもしれないけど、その状態で2台目から起動なんてしないだろうし。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>698
> boot deviceを聞かれる問題に対して
> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?
やっぱり勘違いしていたのですね。
> 少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
> かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
> ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
> あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
そのとおり、Windows98 や WindowsNT や Linux ではできるんですから。
> SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。
はあ?
> >>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
> NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
お前はもしかして相手のレスをまともに読まず、理解できない部分は
自分の脳内で回答構築して答えてしまう馬鹿ですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを書くと「煽りだ」と過剰反応して冷静でまともなレスが得られないと
思ったから。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それのどこが「同じこと」なのさ。
ちがうちがう。同じマシン構成でSCSI BIOSの設定が同じで
Windows98とかLinux(つうかLILOか?)では同じディスクからブートできるのよ。
Windows98の場合はなにも設定などせずして、LILO の場合は bios オプションで
調整する必要があるけどね。
たぶん BIOS が返す1番目のディスクが id が一番若いディスクってきめうち
してんじゃないかな。ソースが読める人がもしいたら解説きぼん。
LILO の bois オプション相当のことを組み込めばいいのでしょう、たぶん。
そこのデベロッパ君、fix してみよう。喜ぶ人が一人いるかもしれない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/9
の最後のほうに書いてありますた。具体名は書いてないですが。
その3は手元にないのでわかりません。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
> kernelがうまく判断できない
お、これのブートローダー版ですよ、きっと。
kernel -> ブートローダーに置き換える。
SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが、BIOS の
ドライブ番号と wd? sd? を食い違わせる、ということですからね。
もうひとつ単に「2番目から起動」っていう設定もあるのですがこちらも事情は
同じことなんかな。
それはさておき、もう改修、あるいは改造する部分の見当がついたじゃないですか!
がんばれそこのデベロッパ君!(知ったかぶり野郎どもはほっといてね)
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-i386 で Subject: help with video dri/drm problems のスレッドが
9 月頃にあったようなので解読しる
0712711
NGNGスマソ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばれそこのユーザー君、send PR してみよう!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはひとつ>>690君の理解度を試す意味で>>690君にsend-prしていただくというのは
いかがでしょうかw
0716696
NGNGNetBSDだけできないと言われても、
・NetBSDのbootloaderをインストールする時にどういう操作をしたか
・bootselector(bootloaderじゃなくて)になにを使っているのか
・どのディスクがBIOSのどのドライブ(CとかDとか)に割り当てられているのか
等々の情報をすべて出してもらわないと、単にNetBSDのbootloaderの
インストールをミスッている可能性やブートセレクタで指定する
ディスクの番号を間違っている可能性を否定できないです。
>>710
GRUBがどうなのかは知りませんが、NetBSDのbootloaderは
ディスクを読むのにBIOSのINT13しか使わないはずです。
なのでディスクの種類がwdなのかsdなのか、SCSI IDが何番か、
といったことは一切関知しないと思うんですけど。
単純にCドライブならhd0a, Dドライブならhd1aを指定すればいいところを
変にsd0aなどと入力してしまうからbootloaderが混乱してるのではないかしら。
>>715
bootloaderそのものについては>>690のほうがちゃんとわかってるっぽいけど。
>>690がわからないのは>>688のやったことの再現方法じゃないのかなあ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718717
NGNG0719696
NGNGbootloader自体はsdやwdと言った文字列は全然parseしてなくて、
boot2.cのparsebootfile()では単純にディスクの数字の部分と
パーティションの文字列しか見てない感じだね。
大昔のi386のbootloaderのプロンプトでは
「wdとsdの混在環境でsdからbootするときはhd1aと入れろ」
と注意書きが出てきてたような気がするんだけど、今は出ないんだっけ?
0720696
NGNGSCSI H/AによってはBIOS初期化時にID 0にデバイスがない場合や
IDの途中が抜けてる場合にそれ以降のIDを見ないといったものがあるけど、
NetBSD以外ではブートできてるってことですからそれはないでしょう。
問題はいろんな話が混じってしまっててブートできないということの
再現方法や条件が曖昧でよくわからないところ?
0721696
NGNGようやくどういう状況なのかがなんとなく読みとれた気がする。
>SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
>「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが
というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
機能があるってことですね?
そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/' つ 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchristosの趣味?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
> BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
> ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
> 割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
> 機能があるってことですね?
そのとおり。
> そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。
つうかこの機能がないと id が 0 以外のディスクから起動できないんですけど。
あとadaptecのSCSI BIOSなら普通についている機能です。
ま、使ったことないのに想像するのはむずかしいでしょうな。
つうわけでここは想像力の足りない人がたくさんなスレという結論になりますた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノンノン >>721-722 のとおり、他のメジャーな OS 標準のブートローダでは
対応してるのに NetBSD は未だに対応していませんです。
ユーザが少ないのか想像力の足りない頭の固いデベロッパが多いのかは
知りませんが…
ま、つまりですな、君のような話題にまったく関与する能力がなく傍観するしかない
アホが一番邪魔だということですわ。そういう意味ではまじめに取り組む姿勢の
ある>>690君はまだましかな。治療は必要だけど。はやく send-pr しろよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまだにどう動かないのかがさっぱりわからないんですけど、
ブートローダそのものが読み込まれないのか
ブートローダは読み込まれててカーネルが読み込めないのか
どっちなんですか? Cドライブから起動しているのなら
ブートセレクタの類は使ってないんですよね?
ブートローダが読めてないんだったら単にinstallbootの仕方が
まずいだけだと思うんですが、どうやってインストールしました?
ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
>>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
思うんですけど、それが動かないということですか?
それならsend-prする意味ありますけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDが0じゃないディスクが1台だけつながってる状態は想像しないんですか。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり昔の話なので記憶違いがもしかしたらあるかもしれません。
mbr_bootsel のコマンドを受け付けるところまでいきます。(ということは
ブートローダそのものは読み込めている、ということですよね?)
つまり SCSI BIOS が指定したディスクから NetBSD 純正の installboot で
インスコされるブートローダを読み込んでるけどブートローダがカーネルを
読み込めない(のか/bootを読み込めてないのか)なんでしょうかね。
ブートセレクタの類は使っていません。SCSI BIOSで起動ディスク(Cドライブ)を
指定しているだけです。
SCSI BIOS の設定は起動できないときと同じのままでフロッピーから
起動して ftp で自宅のネットワークにある別のマシンから *.gz を転送
してインスコしたと思います。インスコ自体はまったく問題なくできました。
> ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
> SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
> >>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
> 思うんですけど、それが動かないということですか?
そうなんですよ。LILO で bios=0x81 なんていうオプションの設定が必要だと
いうことはNetBSDにおいてもなにか必要ってことはないんでしょうか。
すみません。私自身もそのあたりの仕組みがよくわかってないのでこの程度
しか書けません。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス番間違えてませんか?
つうか SCSI ディスクを複数入れたマシンで別々のOSを入れて切り替えて使うって
普通だろ。
というわけで
「SCSI ID 0以外のHDDから起動できない」
というのは不正確で
「複数のSCSI HDDが id 0 と id 1 につながっている状態で id 1 の HDD
からは起動できない」
ということですな。
0730717
NGNG煽られて悔しかった(藁)ので、実験してみた。
結果、ID0 でなくても正常に起動した。
[実験環境]
OS: NetBSD/i386 1.6.2_RC1
bootloader rev: 2.12
H/A: Tekram DC-390U3W(BIOS ver. 4.10)
U160 チャンネルに Cheetah X15LP を1つ(boot用)、UW チャンネルに SCSIDE ドライブ1つ(データ用)。
MBR のブートセレクタとして MBM v0.39 を使用。
SCSI ID:0 の状態で正常起動確認済み。
これで、Cheetah の ID を 2 に変更。bios 上のドライブ番号は変わらないように設定。
→なにごともなかったかのように起動。
・・・人煽るまえに、使ってるOS, bootloader のりビジョン、H/A の種類,etc. ぐらいきちっと説明しろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほらやっぱりわかってない。君はこの話題に関与できる脳力も読解力もないんだよ。
MBM や GRUB などを使えばブートできるよ。当然。
馬鹿
0732726
NGNGmbr_bootselは名前のとおりブートセレクタであってブートローダではないです。
ブートローダが読み込まれて実行されていれば
>> NetBSD/i386 biosboot Revision 1.x
>> (foo@bar, time)
>> Memory: xxxk/xxxxxk
boot:
みたいなbootloaderのプロンプトが出るはずです。
mbr_bootselの選択画面ではどういう設定になっててなにを
選択しているのでしょうか? IDが何かはわかりませんが
Cドライブに見えるドライブ全体をNetBSDにしているのなら
そもそもmbr_bootselを入れる必要もないと思うんですが。
やっぱりinstallbootがちゃんとできていないんじゃないでしょうか。
mbr_bootselはfdisk(8)でインストールされるので。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかく再現試験してくれそうな人がいるんで試して欲しいんだけど、
SCSI ID 1のディスクがCドライブに、SCSI ID 0のディスクがDドライブに
見えるようにSCSI H/AのBIOSを設定して、その状態でSCSI ID 1のディスクに
NetBSD/i386 1.6.1をインストールして普通にブートできるか、は試せる?
>>725は自分が実行した内容を説明したくないみたいなんで。
そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmbr_bootsel をインストールしたのはそこで選択してやればブートできるかも
しれないと思って後から試したものです。
その boot: というプロンプトが出る前で止まるのでブートローダが読み込めてないって
ことなんですね。
ということはブートローダの前のとこって mbr が悪いってことなんでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれこれ、せっかくのまともな人があおっちゃいけませんなw
説明したくないというよりも今はNetBSD使ってないので再現が面倒なんですよ。
> そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
こらこら、Adaptec の SCSI BIOS に標準でついてくる機能なんですが。
>>730の使ってるような糞H/Aといっしょにしてくれるなw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmbrはfdiskパーティションの中からアクティブなパーティションの
ブートセクタを読み込むという動作だったと思います。
mbr_bootselは動いているということなのでmbrも問題はなくて、
肝心のinstallbootがうまくいってないだけに見えますね。
installbootはsysinst上で実行したんですか?
そのディスクを中身は何もいじらずにIDだけ0にしてかつそれを
Cドライブに見えるように設定すると正常に起動するんですか?
>>735
How to repeatを示さずにNetBSDが悪いんだと言っても説得力に欠けますな ;-p
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> installbootはsysinst上で実行したんですか?
はい。そのあたりはすべてインストーラにおまかせ(だったと思う)
> そのディスクを中身は何もいじらずにIDだけ0にしてかつそれを
> Cドライブに見えるように設定すると正常に起動するんですか?
これは試してないですね。
> >>735
> How to repeatを示さずにNetBSDが悪いんだと言っても説得力に欠けますな ;-p
いや示したんだが、理解できない方が多かったということですわ。
それから NetBSD が悪いとはいってませんよ。(よく読もうねあんたも)
NetBSD ではできない、といっているだけで。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合はインストーラがだめってことだな。
いずれにしても他のメジャーなOSでは苦もなく(LILOは別として)できることが
NetBSD ではできないということですな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな人がやっとあらわれたんでね!!
それから>>726よ。再現試験のほうはまかせたからな。>>726の指示に
従いしっかりとやること!!
0742717
NGNGすまん。そこまでする元気ない。
とりあえず、「MBM 使っていれば、SCSI ID:0 以外のBIOSで最初のドライブから NetBSD は boot可能」ということで。
# たぶん MBM以外でもうまくいくだろうけど検証まんどくせ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそか。再現試験のやり方も理解できんようじゃしょうがないわな。
> とりあえず、「MBM 使っていれば、SCSI ID:0 以外のBIOSで最初のドライブから NetBSD は boot可能」ということで。
こんなあたりまえのことをわざわざ再現試験してくれてありがとうよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はもう寝るので諸君あとはよろしく頼んだよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>744
hd1a:netbsdと何か違うの?とかスレの最後だけ見てしなやかに脊髄反射レス
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけでしょ。ID 0にしたら立ち上がるというわけでも
ないようだし、手動でinstallbootする方法も知らな
いようだし。sysinstが途中でエラーを出してるのに
気づかずインストールが終わったと勘違いしたとかさ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> hd1a:netbsdと何か違うの?とかスレの最後だけ見てしなやかに脊髄反射レス
見事にはずれです。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でinstallbootはやったよ。インストールした後でね。
あとインストールは何回かやり直したけどな。
そういう材料さがしているだけでは何もわからないだろうな。
で LILO の bios=0x81 オプションは調べたか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぼえていない。man installboot のとおりで、でデバイスの指定あたり
を変えただけのような感じだと思う。もちろん -n は外して実行したよ。
あと installboot はうまく起動しないから、あとからやってみたって感じだったと
思う。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGahcのID 1の外づけディスク(sd1)にNetBSD入れて
外づけディスクの電源入れている時だけ外づけの
がCドライブになる設定でなにごともなく動いて
るけどなんか違う?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのデバイスの設定あたりが間違ってる可能性は想像できんのか
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとして正しい指定は何になるの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも電源を入れた状態で外付けから起動できるようにしてみよう。
それならかなり近くなると思う。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/sd1a
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前だけど外づけの電源入れてないと外づけ
からは起動しないよ。外づけを切ってると内蔵
のがCドライブになってWinが起動するってこと。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そか。逆だ。
外付けの電源を入れた状態でwin98を起動する設定はわかるよね?
そういう設定で内蔵にインスコしたnetbsdが起動できない。win98はできる。
win98でできるのでnetbsdでもできるはずだとは単純にはいえないと思うが。
あなたの構成でwin98とnetbsdを入れ替えればほぼ再現試験になるな。
惜しかった。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「外づけディスクの電源入れている時だけ外づけのCドライブになる設定」
とは具体的にはどういう設定?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無茶苦茶書くな。>>753の環境はほぼ同じ環境だと思うよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外づけがつながっているahcのBIOSのほう
が先に実行されるので外づけの電源が入っ
ていればそちらが先に検出されてCドライブ
になるし電源が入っていなければ次に実行
されるsiopのBIOSが内蔵ディスクをCにわり
あてるということ。外づけの電源が入って
いればsiopについてる内蔵はDドライブに
なる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外づけの電源を入れていても外づけのahcの
BIOSを無効にすればWinが立ち上がりますが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙に違うなあ。
私の場合は SCSI BIOS そのものは有効で両方の HDD が活きている状態だから。
こりゃ自分で再現試験するしかないかもな…
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSI H/A:AHA-2940U
SCSI ID 0: IBM drive D: (81H) sd0
SCSI ID 2: NEC drive C: (80H) sd1
インストールはすべてsysinst。com0コンソールでログ採取。
コントロールコードは手動で削除。一部伏せ字。
Dec 29 14:54:14 reboot: rebooted by root
syncing disks... done
rebooting...
>> NetBSD/i386 BIOS Boot, Revision 2.13
>> (autobuild@tgm.daemon.org, Tue Apr 8 11:28:10 UTC 2003)
>> Memory: 639/260548 k
Press return to boot now, any other key for boot menu
booting hd0a:netbsd - starting in 0
5489248+112552+341476 [305712+256831]=0x635720
[ using 562996 bytes of netbsd ELF symbol table ]
BIOS CFG: Model-SubM-Rev: fc-01-00, 0x74<EBDA,KBDINT,RTC,IC2>
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002
The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 1.6.1 (GENERIC) #0: Tue Apr 8 12:05:52 UTC 2003
autobuild@tgm.daemon.org:/autobuild/netbsd-1-6/i386/OBJ/autobuild/netbsd-1-6/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel Pentium 4 (686-class), 2391.41 MHz
cpu0: D-cache 8 KB 64b/line 4-way
cpu0: L2 cache 512 KB 64b/line 8-way
cpu0: features ffffffffbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features ffffffffbfebfbff<PGE,MCA,CMOV,FGPAT,PSE36,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features ffffffffbfebfbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,B31>
total memory = 255 MB
avail memory = 230 MB
using 3290 buffers containing 13160 KB of memory
BIOS32 rev. 0 found at 0xffe90
mainbus0 (root)
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok
中略
ahc1 at pci2 dev 7 function 0
ahc1: interrupting at irq 11
ahc1: aic7880 Single Channel A, SCSI Id=7, 16/255 SCBs
scsibus0 at ahc1: 8 targets, 8 luns per target
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbiomask ef6d netmask ef6d ttymask ffef
scsibus0: waiting 2 seconds for devices to settle...
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <IBM, xxxxx, xxx> SCSI2 0/direct fixed
sd0: 4134 MB, 8205 cyl, 6 head, 171 sec, 512 bytes/sect x 8467200 sectors
sd0: sync (100.0ns offset 15), 8-bit (10.000MB/s) transfers, tagged queueing
sd1 at scsibus0 target 2 lun 0: <nEC, xxxxx, xxxx> SCSI2 0/direct fixed
sd1: 1006 MB, 3992 cyl, 5 head, 103 sec, 512 bytes/sect x 2061108 sectors
sd1: sync (100.0ns offset 15), 8-bit (10.000MB/s) transfers, tagged queueing
Kernelized RAIDframe activated
sd0: no disk label
sd0: no disk label
boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type: ffs
Mon Dec 29 14:55:59 GMT 2003
swapctl: adding /dev/sd1b as swap device at priority 0
Starting file system checks:
/dev/rsd1a: file system is clean; not checking
/dev/rsd1g: file system is clean; not checking
以下略。
ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
sd0にwindows入れろと言われても持ってない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
これはできてあたりまえですね。netbsd 関係がすべて sd1 にあって、SCSI BIOS で
id 2 の NEC drive から起動できるかどうかですね、問題は。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>netbsd 関係がすべて sd1 にあって
sd1 at scsibus0 target 2 lun 0: <nEC, xxxxx, xxxx> SCSI2 0/direct fixed
root on sd1a dumps on sd1b
Starting file system checks:
/dev/rsd1a: file system is clean; not checking
/dev/rsd1g: file system is clean; not checking
ロクなレポートしない奴はログもロクに見ないということか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかまた日本語おかしいや。全文訂正。
>>767-769
> ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
これはできてあたりまえですね。
netbsd 関係がすべて sd1 にあって、SCSI BIOS で id 2 の NEC drive から
起動するように設定(*1)して sd1 にある netbsd が起動するかどうかですね、問題は。
これは windwos を sd0 に入れなくてもできる。
*1 ... 2つ方法があって直接「id 2 から起動する」と指定するのと「id 2 以外を
BIOS スキャンの対象から外す」と設定する方法。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmbr も ブートローダも sd1 になきゃだめです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ。逆にIBMのディスクはマッサラ。だから
sd0: no disk label
だし。そもそもIBMのほうはもとからDドライブで
チェーンローダも使ってないしそっちの電源切っ
てても起動する。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「id 2から起動する」というのが
「ID 2のIBMディスクがCドライブ」
ということだろ。それすらわかってないのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでどっちの設定でやってるの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジでわかってないのか。
AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
そうするとき起動時の表示は
SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)
BIOS Installed Successfully!
になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
ということ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお疲れ様。最初っから放置しておけばいちばんよかったんじゃない
かとも思うけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったー! ありがとう!
これで俺ももう一度やってみようかという気がしてきたよ!
(でもしないと思うけど。)
君は神決定!ほんとうにありがという!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや最初からだれかが再現試験すればよかったのであります。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあいろいろ試したいことあったんでそのついで
っつー感じかな。でも久しぶりにsysinst使った
けど使いにくいわ(爆) ある意味>>738のいうとお
りインストーラとしては失格かもな。
1GBのディスクなのにStandard Setのための容量が
足りないから手動でラベル切れ、なんて言われるし。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
> そうするとき起動時の表示は
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)
> BIOS Installed Successfully!
最初からこのメッセージ書いとけよ。
> になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
> 「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
> ということ。
なるほど。sysinstのどっかで間違えたのだろうか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>最初からこのメッセージ書いとけよ。
や、いつも省略して書いてるからわかってるも
んだと思ってたんだけどまさかそこまで理解度
低いとは思わなかったもんで。すまんな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中には自分のミスを認めずソフトウェアのせいにする
ユーザーが多いのでユーザーサポートは大変だということと、
だからソフトウェアはサービスで商売が成り立つということです。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ漏れのミスと決まったわけではないぞ。
sysinstのミスかもinstallbootのミスかもわかんないし。
すべては闇の中ですw
かしこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています