トップページunix
1001コメント287KB

NetBSD その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD使う人は、FreeBSDも使ったことがあるのが普通ですか?
逆はあんまりなさそうな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに嫌気がさしてNetBSDに流れてきた人はいても
逆はいないというのは正しいかもしれないが、そうすると
最初からNetBSDな人はFreeBSDを知らないかもしれない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初 NetBSD 0.8-0.9だったけど FreeBSD 1.5.1Rあたり
からFreeBSD行って、最近またNetBSD 1.5Tあたりから
戻ってきて current追っかけてますけどなにか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浮気は許しません!
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は-currentおっかけ環境を用意するのが難しかったから
NetBSDの0.9のあと1.0のreleaseが出るのが待てなくて
FreeBSD-1.1.5.1に転んじゃった人は多かったかもね。
0.9aのころshared libで苦労した人ってどれくらいいる?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはシリアルポートの性能のせいで一時期FreeBSD使ってたことあったよ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
スパイウェア伝播用サイトにいかがでしょうか
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
binary配布ではsecury問題が付きまとうのはわかり切ってる話で、
それをどう対処するかを含めてネタを考えるのが楽しいんじゃん。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
16550aのボードが買えなかった貧乏時代を思い出しちまったぜ。
まだarch/i386/isaの下にcom.cがあったころか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxは毎日仕事で触ってます。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgをpostするとkernelがもらえるというのはありがたいかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronって前はディフォルトで立ち上がってたような。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディスクトップ
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
がむばってね!口先くん!
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
○ディフォルト
×ディスクトップ
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
辞書見るとdiskとdeskは類音って書いてあるよ。つーか実際聞けばわかるけど。
どう書くかは別の問題だが、それよりもインストゥール、って書いてあるのを見ると
なんだかこまっちゃう。

というわけで続きはよその板でよろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
> 辞書見るとdiskとdeskは類音って書いてあるよ。
類音ということは、違うということでは?
> つーか実際聞けばわかるけど。
聞けば明らかに違うことは分かりますね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違うからどうだっていうのさ。だからうんちく垂れたけりゃよそ行ってくれ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、気に障りました?ゴメンナサイ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本人だから何でもいいんだよ
スパゲチーといっても
スパゲテーといってもいいの

インド人なんて日本人以上にめちゃくちゃな英語しゃべる
#そっちはインド訛りとして認知されてるけど…
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもながらネタがNetBSDから離れるととたんにレベルの低い香具師が出てくるよな...
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、このスレ自体普段低レベルなネタで盛り上がってるじゃん
それとは質の違う、同程度に低レベルな関係のないネタが出てきてるだけだよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にレベル低くてもいいんじゃん?
スレ違いじゃなければ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあNetBSDの話でもしようか。
christosがi386のPAEを知らなかったというのが意外だったんだけど
NetBSDにおけるi386の位置付けはその程度ってことなのかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
別にx86ありきで始まった事じゃないから
一つのarchに固着する事もないんじゃないの?
その程度のもんだと思うよ。

当人がx86使いじゃないと知らないのも当然だと思うけどね。

#もしかしてこれがレベルの高い話?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかしてchristosが何者か知らないとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、うちの隣に住んでるオッサンの名前知らないなんて
レベル低すぎですよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
オレ知ってるよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Athlon64(K8)にはインテルのia32に対するPAE(orPSE)とは
また違った形の物理アドレス拡張がされてまつ。
PTEを64bit拡張することと同時に、Not-eXecutableフラグの
追加がされてます。つまりページ単位(4KB or 2MB)で保護可能。
10年前に考案されたインテルのPAE仕様にはこれはなし。
WinXPのSP2でK8のこの機能を使ったカーネルも作るとか。

他のtransmetaやVIAがインテルのPAE仕様を取り入れてるのか
どうかは分らないけど、物理アドレス空間の拡張は
だんだんノーマルな考え方に成りつつあるのかも。
0667名無しさん@お腹いっぱいNGNG
漏れにはレベルが高杉ます
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直でよろしい
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらん
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直でよろしい
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのスレの人ってどうしてPAEに異常な拘りがあるの?
別にんなもんなくてもよくね??
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は別に拘りなんてないがなあ。
このスレの人の勘定には入ってないんだな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fine grainded SMP 烈しくキボンヌ。

今の -current MP ってどの程度big lockに依存してるの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
37%くらいかな
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやいや87%くらいだろ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LFSだいぶくるくる回るようになったね。以前はログが
巡回するとコケてたけど、最近は調子(・∀・)イイ。

もまえらのLFSはどうでつか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはffs使ってます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず初めて入れてみました(1.6.1 on i386)。
毎回起動時に boot: とか root: と聞かれますが、
boot: は空打ちでいいものの、root: は /dev/hda? を入れなければならないようです。
これは仕様なのですか?なにか設定ファイルで指定できるならやり方を教えてください。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ〜冬休みぃ〜♪
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSv4って必要?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
必要。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
ふつー、boot: も root: 聞かれないはずなんだが。
どうやってインストールしました?
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDEとSCSIの混在環境で、2ドライブ目のSCSIディスクに
インストールしたとか?
kernel の config でルートデバイス指定しておけば
OKよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実はGRUB使ってるとか
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
何年前の話ですか?
0686683NGNG
え〜と、5年くらい? (汗
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8年くらいじゃない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。今でも。
installboot でインスコされるやつでは。

ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
釣れるといいですね
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。

三重に間違ってる。
1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
SCSI ID は全く関係ない。
3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。

> ちなみに同じことが win98 や Linux では ok

おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
NetBSD 以下でしょ。
Linuxは知らないけど、これだけ間違いがあると、Linux
で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。

本質的には、これは IBM PC の BIOS の仕様のバグが原因なので、
ちょっと汚い手を使わないと解決できないのよ。汚い手を使うと
副作用もあるし。(例えば、だいたい動くが、例外的状況だと
うまくいかないとか。)
そもそも PC 互換機に依存した問題だし、IDE と SCSI の混在
なんてもはやマイナーでしょ? 現状でもカーネルのコンフィグ
で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、はるか昔から TODO になってる、secondary boot loader
の設定ファイル (/etc/boot.conf?) って奴があったな。
誰もやる気を出してないみたいだけど。
これに root device を記述しておくってのなら別に汚くないので、
誰かハックしてみない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Linuxは知らないけど、これだけ間違いがあると、Linux
>で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。
釣れるといいですね

#ていうか、grub次第なんじゃ?
#liloなんてものは無かったことにしたい
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD にはあるみたいだね<boot.conf
0694678NGNG
>>682
あ、ごめんなさい。正確には boot device: root device: って訊かれてました。
インストはvmware 使ってホストと別パーティションに直接書くやり方で。
なんかその表示の辺までは緑で表示されて、それ以後白色になります。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
緑はカーネルが出したメッセージ。
白はユーザーランドが出したメッセージ。
ということは、ルートパーティションもマウントできて
動いてるってことだな。

白が出てきてからも、カーネルがメッセージを出せば、
緑で表示される。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
boot deviceの情報はbootloaderからkernelに渡されるようになってて、
bootloaderはカーネルを読み込んだディスクのドライブをBIOSのINT13の
ドライブ番号(c:なら0x80,d:なら0x81だっけ?)で渡すんじゃなかったっけ。

だからboot deviceがunknownになってしまうのは
・非標準のbootloader(GRUBとか)使ってて値がちゃんと渡されてない
・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
  kernelがうまく判断できない
  (i386/autoconf.cのdevice_register()が関係あると思うけどよくわからん)
というのが原因なんだろうけど、vmwareでどうなのかは設定次第じゃないかしら。
逆にwdとsdの混在環境でもうまくいく場合もあるはず。実際使えてたし。
0697696NGNG
i386/autoconf.cをながめてみたけど、findroot()では
* Don't trust BIOS device numbers, try
* to match the information passed by the
* bootloader instead.
とあってbootloaderから渡されるBIOSドライブ番号は直接使ってなかった。
そのかわり同じくbootloaderから渡されるdisklabelの中身をチェックしてる。

いつからこうなったのかは調べてないけど、>>683>>690が書いてる
SCSI/IDE混在環境でダメだというのはもはや迷信なんじゃないの?
"IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> 三重に間違ってる。
いえ、間違っていません。過去ログを調べてみてください。

> 1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
いえできません。ハングします。というかカーネルが読み込めません。

> 2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
> SCSI ID は全く関係ない。
いえ関係あります。SCSIバス上の順番とBIOSからみた順番が食い違っていて
それをうまく処置していない、もしくはできていないだけです。

> 3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
> SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
> SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。
IDEの有無は関係ありません。つうかBIOSからみたドライブ番号が
問題ならIDEの有無は関係ないでしょうに。

> > ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
> おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
[省略]
> で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
なんか思いっきり勘違いしてますな。ルートデバイスが読めないのではなく
ブートできないんです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
過去ログ参照のこと。
0700696NGNG
>>698
boot deviceを聞かれる問題に対して
> SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?

少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。

>>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は>>678が初出で、あとは>>694だけです。

>>683
IDEのみです。kernelの構築に行くまでまだNetBSD全体について知らないです。勉強します。
>>684
実は使ってます。
>>695-696
なるほど、grubの設定が原因ですか。vmwareはインストールに使っただけ(FDなしCDなしなので)で
入れてからは(ホストOS上ではなくて)直接NetBSDを起動してます。

それで・・grubになにか設定を加えればいいということなのですね?分りました。
もうちょっと調べてみます。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
dat落ちしたままなんで手元のログの残骸探して見てみたけど、
>ちなみに同じことが Win98 や Linux では ok
なんてどこに書いてあるの?

SCSIディスクにNetBSD入れてそれがブートしない状態の時に
別のディスクに入っているWin98やLinuxはブートできた、
というのはなんとなく読み取れるけど、
それのどこが「同じこと」なのさ。
0703696NGNG
>>701
非標準の環境使ってるなら質問する時に一緒に書いてよ。

んで、GRUBの設定だけでいけるかどうかはGRUBがNetBSDのカーネルが期待する
bootinfoの情報(arch/x86/include/bootinfo.h参照)をすべて渡せる実装に
なっているかどうかに依存するけど、それがまだ実装されてないなら
素直にNetBSDのbootloaderを入れてGRUBからはchain load(だっけ? よく知らない)
の設定にすればいいんじゃないのかしら。
0704690NGNG
>>697
> もはや迷信なんじゃないの?
なるほど。今はそうなってるのか。なら確かにもう迷信だ。
これって、副作用あると思うけど (ディスクまるごとコピーとか
した場合) いいのかな。

> "IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
696でいうところの、
> 実際のwd?,sd?との対応をkernelがうまく判断できない
って問題が、昔はあったのよ。

688=698と768=694=701は別人なのね。分かりづらいから
名前欄に数字書いてくれないかなあ。

>>698
>BIOSからみたドライブ番号が問題ならIDEの有無は関係ない
>でしょうに。
いや、それが関係あって696が想像しているような問題が起きてたのよ。
IBM PCのBIOSの仕様を確認しよう。

>>700
なんか、688=698って、いまいち状況分からないよねえ。
カーネルが読めないってことは、カーネル自体の問題じゃなくて、
ブートローダの問題なわけだから、SCSI IDが関係ないのは明らか
だよなあ。仕組みを知らないと、このことが理解できないのは
しょうがないけどさ。
688=698には、releng.netbsd.orgから最新のバイナリをもって
きて、表示されたエラーメッセージを、そのままここかgnats
にレポートしてほしいな。ハードウェア構成を書き添えるのを
忘れずにね。
0705696NGNG
>>704
複数のディスクインターフェースをつなげることはよくあるけど
複数のディスクにまったく同じ内容のdisklabelを書くことなんて
あまりなさそうだからいいんじゃないの?

bootディスクに独立したルートパーティションもスワップパーティションも取らず
ディスク全体を1パーティションにしててかつ同じ機種のディスクを複数つなぐ、
とかならあり得るかもしれないけど、その状態で2台目から起動なんてしないだろうし。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
> >>698
> boot deviceを聞かれる問題に対して
> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?
やっぱり勘違いしていたのですね。

> 少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
> かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
> ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
> あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
そのとおり、Windows98 や WindowsNT や Linux ではできるんですから。

> SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。
はあ?

> >>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
> NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
お前はもしかして相手のレスをまともに読まず、理解できない部分は
自分の脳内で回答構築して答えてしまう馬鹿ですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
それを書くと「煽りだ」と過剰反応して冷静でまともなレスが得られないと
思ったから。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
> それのどこが「同じこと」なのさ。
ちがうちがう。同じマシン構成でSCSI BIOSの設定が同じで
Windows98とかLinux(つうかLILOか?)では同じディスクからブートできるのよ。

Windows98の場合はなにも設定などせずして、LILO の場合は bios オプションで
調整する必要があるけどね。

たぶん BIOS が返す1番目のディスクが id が一番若いディスクってきめうち
してんじゃないかな。ソースが読める人がもしいたら解説きぼん。

LILO の bois オプション相当のことを組み込めばいいのでしょう、たぶん。
そこのデベロッパ君、fix してみよう。喜ぶ人が一人いるかもしれない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
NetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/9

の最後のほうに書いてありますた。具体名は書いてないですが。
その3は手元にないのでわかりません。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
> ・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
>   kernelがうまく判断できない
お、これのブートローダー版ですよ、きっと。
kernel -> ブートローダーに置き換える。

SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが、BIOS の
ドライブ番号と wd? sd? を食い違わせる、ということですからね。

もうひとつ単に「2番目から起動」っていう設定もあるのですがこちらも事情は
同じことなんかな。

それはさておき、もう改修、あるいは改造する部分の見当がついたじゃないですか!
がんばれそこのデベロッパ君!(知ったかぶり野郎どもはほっといてね)
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
ports-i386 で Subject: help with video dri/drm problems のスレッドが
9 月頃にあったようなので解読しる
0712711NGNG
711 は 9 月ではなくて 10 月だった
スマソ
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはさておき、もう報告する部分の見当がついたじゃないですか!
がんばれそこのユーザー君、send PR してみよう!
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2003年最後の流行語かよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
ここはひとつ>>690君の理解度を試す意味で>>690君にsend-prしていただくというのは
いかがでしょうかw
0716696NGNG
>>708
NetBSDだけできないと言われても、
・NetBSDのbootloaderをインストールする時にどういう操作をしたか
・bootselector(bootloaderじゃなくて)になにを使っているのか
・どのディスクがBIOSのどのドライブ(CとかDとか)に割り当てられているのか
等々の情報をすべて出してもらわないと、単にNetBSDのbootloaderの
インストールをミスッている可能性やブートセレクタで指定する
ディスクの番号を間違っている可能性を否定できないです。

>>710
GRUBがどうなのかは知りませんが、NetBSDのbootloaderは
ディスクを読むのにBIOSのINT13しか使わないはずです。
なのでディスクの種類がwdなのかsdなのか、SCSI IDが何番か、
といったことは一切関知しないと思うんですけど。

単純にCドライブならhd0a, Dドライブならhd1aを指定すればいいところを
変にsd0aなどと入力してしまうからbootloaderが混乱してるのではないかしら。

>>715
bootloaderそのものについては>>690のほうがちゃんとわかってるっぽいけど。
>>690がわからないのは>>688のやったことの再現方法じゃないのかなあ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386 で「SCSI ID 0以外のHDDから起動できない」というのはただのホラ話ってことで FA ?
0718717NGNG
あ、もちろん SCSI H/A 自体は ID 0 以外から boot できるという前提で。
0719696NGNG
i386/stand/boot/devopen.cやi386/stand/boot/boot2.cをながめてみたけど
bootloader自体はsdやwdと言った文字列は全然parseしてなくて、
boot2.cのparsebootfile()では単純にディスクの数字の部分と
パーティションの文字列しか見てない感じだね。

大昔のi386のbootloaderのプロンプトでは
「wdとsdの混在環境でsdからbootするときはhd1aと入れろ」
と注意書きが出てきてたような気がするんだけど、今は出ないんだっけ?
0720696NGNG
>>718
SCSI H/AによってはBIOS初期化時にID 0にデバイスがない場合や
IDの途中が抜けてる場合にそれ以降のIDを見ないといったものがあるけど、
NetBSD以外ではブートできてるってことですからそれはないでしょう。

問題はいろんな話が混じってしまっててブートできないということの
再現方法や条件が曖昧でよくわからないところ?
0721696NGNG
>>710
ようやくどういう状況なのかがなんとなく読みとれた気がする。

>SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
>「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが

というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
機能があるってことですね?

そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

                 ∧∧  ミ _ ドスッ
                 (   ,,)┌─┴┴─┐
                /'   つ 終  了 │
              〜′ /´ └─┬┬─┘
               ∪ ∪      ││ _ε3
                           ゛゛'゛'゛
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dab(6)って何のために入れるの?
christosの趣味?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
> というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
> BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
> ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
> 割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
> 機能があるってことですね?
そのとおり。

> そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。
つうかこの機能がないと id が 0 以外のディスクから起動できないんですけど。
あとadaptecのSCSI BIOSなら普通についている機能です。

ま、使ったことないのに想像するのはむずかしいでしょうな。
つうわけでここは想像力の足りない人がたくさんなスレという結論になりますた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
ノンノン >>721-722 のとおり、他のメジャーな OS 標準のブートローダでは
対応してるのに NetBSD は未だに対応していませんです。

ユーザが少ないのか想像力の足りない頭の固いデベロッパが多いのかは
知りませんが…

ま、つまりですな、君のような話題にまったく関与する能力がなく傍観するしかない
アホが一番邪魔だということですわ。そういう意味ではまじめに取り組む姿勢の
ある>>690君はまだましかな。治療は必要だけど。はやく send-pr しろよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
いまだにどう動かないのかがさっぱりわからないんですけど、
ブートローダそのものが読み込まれないのか
ブートローダは読み込まれててカーネルが読み込めないのか
どっちなんですか? Cドライブから起動しているのなら
ブートセレクタの類は使ってないんですよね?

ブートローダが読めてないんだったら単にinstallbootの仕方が
まずいだけだと思うんですが、どうやってインストールしました?

ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
>>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
思うんですけど、それが動かないということですか?
それならsend-prする意味ありますけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
IDが0じゃないディスクが1台だけつながってる状態は想像しないんですか。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともな人がいてよかった…
かなり昔の話なので記憶違いがもしかしたらあるかもしれません。

mbr_bootsel のコマンドを受け付けるところまでいきます。(ということは
ブートローダそのものは読み込めている、ということですよね?)

つまり SCSI BIOS が指定したディスクから NetBSD 純正の installboot で
インスコされるブートローダを読み込んでるけどブートローダがカーネルを
読み込めない(のか/bootを読み込めてないのか)なんでしょうかね。

ブートセレクタの類は使っていません。SCSI BIOSで起動ディスク(Cドライブ)を
指定しているだけです。

SCSI BIOS の設定は起動できないときと同じのままでフロッピーから
起動して ftp で自宅のネットワークにある別のマシンから *.gz を転送
してインスコしたと思います。インスコ自体はまったく問題なくできました。

> ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
> SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
> >>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
> 思うんですけど、それが動かないということですか?
そうなんですよ。LILO で bios=0x81 なんていうオプションの設定が必要だと
いうことはNetBSDにおいてもなにか必要ってことはないんでしょうか。

すみません。私自身もそのあたりの仕組みがよくわかってないのでこの程度
しか書けません。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
レス番間違えてませんか?

つうか SCSI ディスクを複数入れたマシンで別々のOSを入れて切り替えて使うって
普通だろ。

というわけで
「SCSI ID 0以外のHDDから起動できない」

というのは不正確で

「複数のSCSI HDDが id 0 と id 1 につながっている状態で id 1 の HDD
からは起動できない」

ということですな。
0730717NGNG
>>725
煽られて悔しかった(藁)ので、実験してみた。
結果、ID0 でなくても正常に起動した。

[実験環境]
OS: NetBSD/i386 1.6.2_RC1
bootloader rev: 2.12
H/A: Tekram DC-390U3W(BIOS ver. 4.10)
U160 チャンネルに Cheetah X15LP を1つ(boot用)、UW チャンネルに SCSIDE ドライブ1つ(データ用)。
MBR のブートセレクタとして MBM v0.39 を使用。
SCSI ID:0 の状態で正常起動確認済み。

これで、Cheetah の ID を 2 に変更。bios 上のドライブ番号は変わらないように設定。
→なにごともなかったかのように起動。

・・・人煽るまえに、使ってるOS, bootloader のりビジョン、H/A の種類,etc. ぐらいきちっと説明しろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
ほらやっぱりわかってない。君はこの話題に関与できる脳力も読解力もないんだよ。
MBM や GRUB などを使えばブートできるよ。当然。

馬鹿
0732726NGNG
>>728
mbr_bootselは名前のとおりブートセレクタであってブートローダではないです。
ブートローダが読み込まれて実行されていれば
>> NetBSD/i386 biosboot Revision 1.x
>> (foo@bar, time)
>> Memory: xxxk/xxxxxk
boot:
みたいなbootloaderのプロンプトが出るはずです。

mbr_bootselの選択画面ではどういう設定になっててなにを
選択しているのでしょうか? IDが何かはわかりませんが
Cドライブに見えるドライブ全体をNetBSDにしているのなら
そもそもmbr_bootselを入れる必要もないと思うんですが。

やっぱりinstallbootがちゃんとできていないんじゃないでしょうか。
mbr_bootselはfdisk(8)でインストールされるので。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
せっかく再現試験してくれそうな人がいるんで試して欲しいんだけど、
SCSI ID 1のディスクがCドライブに、SCSI ID 0のディスクがDドライブに
見えるようにSCSI H/AのBIOSを設定して、その状態でSCSI ID 1のディスクに
NetBSD/i386 1.6.1をインストールして普通にブートできるか、は試せる?
>>725は自分が実行した内容を説明したくないみたいなんで。
そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
mbr_bootsel をインストールしたのはそこで選択してやればブートできるかも
しれないと思って後から試したものです。

その boot: というプロンプトが出る前で止まるのでブートローダが読み込めてないって
ことなんですね。

ということはブートローダの前のとこって mbr が悪いってことなんでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
これこれ、せっかくのまともな人があおっちゃいけませんなw

説明したくないというよりも今はNetBSD使ってないので再現が面倒なんですよ。

> そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
こらこら、Adaptec の SCSI BIOS に標準でついてくる機能なんですが。
>>730の使ってるような糞H/Aといっしょにしてくれるなw
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
mbrはfdiskパーティションの中からアクティブなパーティションの
ブートセクタを読み込むという動作だったと思います。
mbr_bootselは動いているということなのでmbrも問題はなくて、
肝心のinstallbootがうまくいってないだけに見えますね。
installbootはsysinst上で実行したんですか?
そのディスクを中身は何もいじらずにIDだけ0にしてかつそれを
Cドライブに見えるように設定すると正常に起動するんですか?

>>735
How to repeatを示さずにNetBSDが悪いんだと言っても説得力に欠けますな ;-p
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています