NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応援してますヨ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでに存在する英語のドキュメントの日本語訳が欲しいのか、
日本語の、日本人による、日本人のためのドキュメントが欲しいのか、
どっち?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前者→jmanがpkgsrcにあるが、古すぎ。
後者→ぐぐれ。ユーザランドならFreeBSDとLinuxのドキュメントも含めてぐぐれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルだけが和訳された英語ドキュメントということですか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.jp.netbsd.org あたりから辿るヨロシ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにjmanのリンクはない。
公式サイト(FTP)が消滅してるから当然といえば当然。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG559は、マニュアル以外の和訳された英語ドキュメントに
ついて言ってるのでは。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上林さんがやろうとしてたのはjmanプロジェクト復活だよ。
>>529(>>552)
BOFで接触してみてはどうだい?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰ならいいんだ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がやっても必要性のないことは長続きしない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ気持ち悪くないか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君ほどじゃないと思うヨ!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0点
0573571
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/カス/デク/
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewfs(8)はdisklabelの値を見てると思うけど、fsck(8)やmount(8)は
disklabelを見てるのかsuperblockを見てるのか知らん。ソース読んでみそ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術社員が自身のキャリアの為にアクションをおこしている
のかな...
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外人さんでも、「i」って書くひと結構いるぞ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxとやったら、twmは起動した。
xterm上でコマンドを打てるが、マウスを動かすと暴走して停止した。ログには、
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/,
removing from list!
とある。パスが通ってないのかと思い、/usrの中を見ようとしたら、/usr自体からっぽ。
インストールした直後なのに、どうなってる?
0584583
NGNGどうやら、パスが通ってないらしいな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Config のマウスまわりの設定を提示すべし。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ゆめりあベンチでも可)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/IX/XI/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> グラフィックカード NVIDIA製 GeForce3以上の性能を持つGeForceシリーズチップ
> 搭載のボード(DirectX8.1フルサポート)
と出てきたが、動かないんだっけ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDRIとかAGPとかはNetBSDで使えんの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.nvidia.com/object/linux.html
がんばりゃなんとかなるのかもしれないけど、現状ではダメそう。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだちゃんと動かないとはいえ
ttp://cubidou.nerim.net/
というページはある
またよくは分からんけど
ttp://people.freebsd.org/~anholt/dri/
の ToDo に
Get NetBSD's X Server to load modules automatically
と書かれてはいるのでそのうちに何とかなるのかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGne0: Planex FNW-3600-T (DL10022) Ethernet
ne0: Ethernet address 00:90:cc:a6:bd:2d
nsphyter0 at ne0 phy 5: DP83815 10/100 media interface, rev. 0
nsphyter0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
と出るNICをつかっていて、
ifconfig ne0 media 10UTP mediaopt hdx
したところinvalid argumentとでました。書き方が悪いのか、このカードではhalf
で動かせないのでしょうか?
それとautonegoとautoselectの違いって何でしょうか?以前どこかで読んだ気がして
ググッたのですが、見つけられませんでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig -m ne0
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ons.ne.jp/~bluemap/
Lindenが頑張っていますので、みなさんも応援しましょう!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールし直さないで、sup&buildするだけでcurrentに移行できますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやる前にsrc/UPDATINGをじっくり読みませう。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD解析に便利なサイトは、ご存知ではないでしょうか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいたいの仕様なら、Bach (ISBN 4320025512) を見れば
載ってるよ。まあ古いから細かいところはかなり違うが、
カーネル読む力があれば、それくらいは補間できるでそ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 9 bdwrite
足りないとこは調べて書いて send-pr しといてください。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD解析に役立つ記事が載ってる本、すらほとんどないし。
楽することばかり考えてないでちったぁ自分で苦労しろ、ってこった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGLOBALとか
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/Documentation/cross/
クロスコンパイルの手順だけど、クロスじゃなくてもまあ同じです。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.netbsd.org/Documentation/kernel/
こっちが先じゃない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に何がしたいのかさっぱりわかってない風味ですな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムを改造して、その部分を組み込んでコンパイルしたいのです。
ファイルシステムだけ、コンパイルできるのでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってやればコンパイルできるよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってやればコンパイルできるよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に>>609-610のサイトでも見ながらコンパイルすれ。
lkmとかはとりあえず手出さないのが無難。慣れてからにすれ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社からお金が出るんですよね?[Y/y]
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな具合に処理されてくのか、と思うとゾッとするなあ...
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムの改造なんてできるのだろうか...
そもそもファイルシステムだけコンパイルしてそのオブジェクトだけ納品するのか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基底タンのネタでしょ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそういうなよ、
将来>>608タンがクールなファイルシステムを作ってcontributeしてくれる
可能性だって、全くのゼロというわけじゃないだろ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全くのゼロではないが、限りなくゼロに近い。実質ゼロだYO!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERICカーネルはインストール時にしか使わないので、
全部ぶっこんであるのがひとつあればいいと思うんだけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろあるぶんには構わんと思う。
しかし、どういうのを用意するかって考え出すとめんどいから
全部dynamic loadingにしようぜ、って方向にはならんのかね。
0626名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG置かれマスタ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言うだけのオレ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでをあらかじめkernelに組み込んでおいて
どこまでをboot後に読み込むようにするのかとか、
kernel-module間のABI不整合をどうやって検出するのか
とかの仕様設計段階でもめて進まない、というのが
予想されるNetBSDでありがちなパターンですな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかのサーバーでそれに基づいてコンパイルされたカーネルが
10分後に送られてくる、みたいなしくみ作ってくれませんかね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、IDと予定時刻を表示して返す。サーバは受け取ったファイルでカーネルを
ビルド、http://〜/build/kernel.ID文字列 で取得できる場所に保存する。
クライアント側は予定時間まで待って、http://〜/build/kernel.ID文字列を取得。
もし出来てなかったら、少し待機してリトライを繰り返す。
完成をメールで通知しても良いかもしれん。
ほとんど既存のツールだけでシステムが構築できるところが、これの売りだな。
誰もツカワネーヨ!! ('A`)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆はあんまりなさそうな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆はいないというのは正しいかもしれないが、そうすると
最初からNetBSDな人はFreeBSDを知らないかもしれない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからFreeBSD行って、最近またNetBSD 1.5Tあたりから
戻ってきて current追っかけてますけどなにか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDの0.9のあと1.0のreleaseが出るのが待てなくて
FreeBSD-1.1.5.1に転んじゃった人は多かったかもね。
0.9aのころshared libで苦労した人ってどれくらいいる?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスパイウェア伝播用サイトにいかがでしょうか
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをどう対処するかを含めてネタを考えるのが楽しいんじゃん。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16550aのボードが買えなかった貧乏時代を思い出しちまったぜ。
まだarch/i386/isaの下にcom.cがあったころか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクトップ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがむばってね!口先くん!
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ディフォルト
×ディスクトップ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています