NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文句言われたことないんだが……。
どう文句言われるの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみうらじゅん言うところの「でもやるんだよ!」の心境でつ。
>>42
1.6.1 release インスコ直後の状態にして、ちょとやってみまつ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「インストールできたこと」を喜べる人は
ある意味幸せですね...
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcのISOイメージのインストール
という言葉の意味がつかみきれません。もしよろしければお教えいただけますか?
あと、質問を順を追って説明いただけると幸いです(もっと細かく、という意味です)。
大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にも同じこと思っている人多いと思うけど、そろそろくだ質へ
行ってくれないか。このスレで質問することじゃないだろう。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG46は皮肉を書いてるんじゃないの?
0050答えてる人
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒトツ 人の世の生き血を啜り
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皮肉なのか釣りなのか判断つきかねるなあ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかくだ質スレへGo
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かる人にだけ分かるって感じ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとすると書いた本人でさえよく判ってないような気もする今日このごろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんません pkgsrcの make installです
あんがとさんでした
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしているのになぜかsrc/gnu/dist/toolchain/下をビルドしにいってしまう。
そして/usr/src/gnu/dist/toolchain/gcc/longlong.h
の複数行のインラインアセンブラでシンタックスエラー(gcc-3.3から?)
になるという。
どうすればいいのでしょうか?
/usr/tools/bin/の下のgccはgcc-3.3.1が出来上がっています。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言う話が出てるから、もう一度ソース更新してビルドしなおせばうまくい
くべ。それともこれ以外のぽーとつかってるのけ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定どうやるの?教えて偉い人。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006562
NGNGついでに、less src/share/mk/bsd.own.mk もしてちょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG礼はいらんからsrc/gnu/usr.bin/Makefileとsrc/share/mk/bsd.own.mkくらいは
目を通してくれ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetinet/in4_checksum.cのin4_cksum()は16bit check sum取るのに
union使ってるけどkern/subr_disk.cのdkcksum()はunion使わず
そのままcastしてる。何がよくて何がダメなのかいまいちわからん。
007164です。いまさっきビルドしてみました
NGNGc/gnu/usr.bin/gcc3/arch/i386 -I/usr/obj/gnu/lib/libgcc3 -DHAVE_GTHR_DEFAULT -DIN_GCC -DIN_
TARGET_LIBS -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/objc -I/usr/sr
c/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc/config -I/usr/src/gnu
/dist/gcc/libobjc/../include -I/usr/src/gnu/lib/libstdc++-v3/arch/i386 -nostdinc -isyste
m /usr/dest/usr/include /usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c
/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c:27:21: tconfig.h: No such file or directory
nbmkdep: compile failed.
と"tconfig.h"ないというエラーですが、これを検索してみると
src/gnu/usr.bin/gcc/arch/*/tconfig.h にはあるんですね。
gcc3ではなくて、古いgccの下のtconfig.hを使っていいものかどうかよく分りませんでした。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースツリーってのは分りやすいんだけど、GNU関連のものに関しては、
そのままの方がいいんじゃないでしょうかね?この考えは間違ってますか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来のversionのimport時にmergeされるべき変更や
本家へfeedbackされるべき変更はdist以下にcommitし、
NetBSDでのin-tree buildのためのファイルはdistとは別の
build用ディレクトリにcommitする、っつーこったろ。
gnuものに限らずthird party製のものは今の形態のほうが
メンテは楽なんでないかい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私が間違ってました;;
GCCみたいな複雑なビルド手順を踏むものはtarを開いて、なるべく
パッケージ作者の意図に忠実な方がいいような気がしてたんですが、
言われてみればそうですね。
配布の通りのツリーでチマチマREADMEやなんやら読みながら、
コンパイルするのって結構好きだよ。
でも、NetBSDじゃなくてsolaris x86 でやってるけどね。
折角便利なツリーを優秀な人が作ってくれてるから、それはそれで素直に使わせて頂く、と。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU 関連は配布物のままに configure script を走らせてるグラ
おかげで make -j N できないけどナー
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直というよりも、統一感のないシステムになりそうでつね
漏れはSolarisでもpkgsrcでつ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前の段落のつながりからみればどうとでもとれるわな。
旗から見てれば>>75も>>77もどっちもどっち。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだとOBJDIR buildやcross buildにも対応できないのではないかしらん。
いずれにせよシステム付属のプログラムとしてコンパイルする場合は
ターゲットの素性は事前にわかってるわけだから毎回configure走らせるのは
無駄といえば無駄。
そのかわりNetBSDのやり方だと新たなplatformを足そうとするとまずconfigureを
正しく動くように直したあとにbuild用のディレクトリにconfigureによって
作られるのと同等のファイルを配置するという二重の作業が必要になるわけだが、
最初の一回だけ苦労して後は楽をするというのはNetBSDらしいわね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgentoo の portage です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の表現力の無さを棚に上げて人に絡むのは>>35と同じくらい見苦しいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく知らんけどcc1objを使うなら要るんじゃないのかな。
あまり需要あるとは思えんけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefile.buildwrapperでなくてMakefile.bsd-wrapperデスタ。
GNU configureそのものはcross build もobjdirも対応してるプリ、なんでwrapper次第と思うグラ。
OpenBSDは他の*BSDに比べて、base systemに3rd Party(apacheとか)モノが多い
よって/usr/src/gnu以下みたいな構成にすると手間がかかり過ぎるプリ。
しかもOpenBSD的にはHEAD branchつても常にbuildでき安定してる必要がある、
それなら毎回configureする方が壊れる事も少ないんだと思うグラ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われてみればNetBSDでもsrc/toolsの下ではconfigure使ってるわけだから
指摘通りcrossもobjdirもwrapper次第ですな。お互いのポリシーに沿ってるだけで
どっちが優れてるというわけでもない、と。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc3っていう名前は不味いんじゃないですかね。
/usr/src/gnu/dist/gcc-3.3とか
/usr/src/gnu/usr.bin/gcc-3.3とかにしておいた方がいいような気もしますが
どうでしょうか?
あと>>71の件は
/usr/src/gnu/lib/Makefileを
-SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libobjc3 libsupc++ libstdc++-v3
+SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libsupc++ libstdc++-v3
と書き換えただけで、とりあえずビルドは上手く逝きました。これは開発者の人が
gnu/{usr.bin,lib}とgnu/distを綺麗に分けてくれていることのおかげでしょうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc-2.95.xからgcc-3.3のupgradeのときは変更が多過ぎてcvs importできないから
別のディレクトリを作っただけでしょ。gcc-3.3.1からその後のgcc-3.x系列ならば
cvs importで十分対応できるだろうからgcc3で問題ナイト思うよ。事実binutilsは
そうやって2.11.xから2.13.xに上げたわけだし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。了解です。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、>>71の件だけど、こっちでlibobjc3/obj.sparc/.depend調べたらtconfig.hは
src/gnu/lib/libgcc3/obj.sparc/tconfig.h
に作ったのを使ってるみたいなんだけど、objdirまわりで変なことになってない?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>objdirまわりで変なことになってない
そうみたいです。システムを壊すのがいやなので、libobjc.so.2なしの
前のやつは保留にしてもう一度最初からビルドしてみます。
どうもありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDあたりからドライバ持ってきても動かないかなぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc/mk/bsd.pkg.defaults.mkとかで、
「DISTDIR?=...」
っていう風に、「?」が付く変数と付かない変数があるけど、
「?」は何を意味するの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`?='
This is called a conditional variable assignment operator,
because it only has an effect if the variable is not yet defined.
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium III Xeon 1 GHz Dual の上に1.61をインストールしんですが,dmesgを見る限り一つしか認識してなさげ.
何か方法があるのでしょうか.
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions MULTIPROCESSOR
要current
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG010294
NGNGところで、うちのThinkPad X30 with 1.6XCでは、
CD-ROMドライブをつないでいると、
dev/ieee1394/sbp2.cにrev 1.16で入った変更が原因で、
sbp2_abort()でpanicしてしまうので、
sbp2.cをrev 1.15に戻さないといけなかったのですが、
みなさんのところではcurrentで動いてますか?
半inet unreachable状態なので、
どなたかsend-prしてくれるとマンモスうれぴーのですが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現象がわけわからんので君がsend-prしなきゃダメ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状態ならまだしもねえ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからするとOS依存な設定はあんまりなさそうだけど、
NetBSDのドライバの作りがどうなのかは別の話だしねえ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを起動するにはどうするのがいいんでしょうか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d にコピーするんじゃだめかね
/etc/rc をぱっと見たかぎりでは /sbin/rcorder は /etc/rc.d/* 以下しか見ていない
そもそも rcorder が呼ばれている時は /usr まだない(mount されていない)と思われ
symbolic link でも rcorder は file の実体を見ているので link 先がないとだめ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをすると起動時の表示がダサくならない?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書けばいいだけの話じゃないのか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.d以下のスクリプトってstartしなかった時の返り値って変わるの?
そんなことするくらいならrc.localの最後のecho '.'の後ろに足した方がいいわな。
0117115
NGNGすまんね。
表示がださくなるのが心配だったら、直接 sshd を、
/some/where/sshd > /dev/null 2>&1 && echo "Starting sshd."
って書いて起動すれば、表示もださくないからいいんじゃねーの?
っていいたかったのだ。
あんたのいうように、echo "." の後ろに足すなら、
echo "Starting sshd."
だし、その前なら
echo -n " sshd"
で、いいとおもうよ。
スイマセンネ、ワカリニクイ、ブンメンデ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# PROVIDE: pkg-sshd
# REQUIRE: LOGIN
. /usr/pkg/etc/rc.d/sshd
ちゃんと動くか知らんけど
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実機動作もソースも見ずに話をするもんじゃないよ。
/usr/pkg/etc/rc.d/sshは他の/etc/rc.d/以下のスクリプトと同じく
それ自身が"Starting ssh."を表示するんだよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby 1.8 もおながいします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>107
>>121
その他力本願の理由が、CVSアクセスがないということであれば、
pkgsrc-wipに突っこんで頂きたいのですが。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言ってみる make test
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake prefix=/tmp/usr/local install
とかやれば「実際にインストールされるファイルのリスト」も取れるんだから、
そのリストに従ってrmするスクリプトでも書けば済む話だけど。
つーかこの手のスクリプトってみんな自分の使いやすい形で自作してる
もんだと思ってたけど、そうでもないのか。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな暇なこと出来るのは
自営業か学生くらいだろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよな。やることなくて暇持て余してるやつならいざ知らず、
ちょっと試しに動かしてみたいだけの時にそんな手間かけてらんない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD使いじゃないのは確実っぽ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はkernelにしか興味ないもんで。すまんね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをpkgsrcにしてfeedbackするという発想はないの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウニ板は消滅だな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってみた後は綺麗にuninstallしたいとか、更には
自分でpkgsrcにコミットするのは面倒だとか、
要求が細かいな。
犬助はrpmでもemu経由で使ってろ、と。
0137128
NGNG会社でSolaris,AIX,WIN2K
家でNetBSDだよ。
もちろんCからrubyまで色々言語も書けるけど
最近は設計と管理しかしていない。
PGは中国人とインド人がやってくるから
大体、仕事でコンピュータ使っていると
家帰ってきてまでコンピュータで頭使いたく無いのが普通だとおもうけどな。
オタクや学生はべつだろうけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暇も無いのに、インストールして試してみて、
uninstallも綺麗にやりたいという我侭な128。
犬助でも使ってろ。もしくは、中国人とインド人に
pkgsrcをコミットさせてろ。
しかし127がそんなに面倒臭いかね。かなり謎。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話の流れを把握できない白痴ですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>127を否定されてムキになってるだけの馬鹿はほっとこうぜ。
ユーザーがわがままで要求が細かいことなんて当たり前なのに
それすら知らない幸せな自分世界に住んでるだけだろうから。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG社会人経験なさそうだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています