NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
@IT:Insider's Computer Dictionary [物理アドレス拡張]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/89/19853689.html
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じなんだけど。でもこんな糞技術NetBSDにはイラネ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はそれやるつもりないらしいよ。だからこんなの今から対応し始めても
意味ないって。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実装の美しさ重視なんで、
便利になる性能があがる その反面泥臭くなる ってんなら
そんなもんイラネ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題はia64と同じく業務でもなけりゃ気軽に入手できる値段じゃないってことだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfiles.amd64にはpecoffの文字がないし、
32bit binary compatibilityとも関係するだろうから
安定以前に実装されてないんでないかしらん。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンパワー以前に>>414のいうようにマシン入手性(つーかカネ)の問題があるから
amd64や昔のalphaみたいにまずスポンサーがつかないと難しいだろうね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG移植性を売りにしてるのならどんな糞なハードであろうともサポートすべきだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD/プルートゥ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミには犬がお似合いだーYO!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独りでがんばってね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違うだろ。物理アドレス36bit拡張なんてあってもなくてもどっちでも
いい部類だと思うが。NetBSD使っててそれが必要となるようなケースに
出くわしたヤツいるのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要となるようなケースに実際出くわしたやつなんてほとんどいねーだろうよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせNetBSDはそんな用途には使ってもらえないからどうでもいい、ってことか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、IA32サーバーがゴミ同然の値段で中古屋に出回るようになったら
PAE対応に手をつける人が出てきたりして。NetBSD的にはありそう?w
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのころにはPAEが48bitくらいになっててそのままコードが使えちゃったりして。
ありそうで恐い
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミじゃないマトモなハードか高級ハードの上でも、ろくな性能だせないNetBSDじゃ
そもそも使ってもらえない という事は考えたことあるかな?
こういうこと言うと性能出すだけが能じゃない と来るんだろうけど。
#実際パフォーマンスの追及はLinuxとFreeBSDでやってりゃいいし
>>429
ありえる。
アメリカのどこだかの企業でNetBSDに金出してるとこあったと思うけど
やっぱり資金不足なのは否めない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/kernel/03/07/10/034238.shtml?topic=10
32bitじゃカーネルのアドレス空間が狭さがどこまでいっても付きまとうわけでしょ。
こんなもの使い物にならないんだよ。たまたま安いからみんな使ってるだけで。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな DQN な記事は良い子は引用しちゃいけません。:)
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、FreeBSDじゃだめなの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD でもいいよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapan.linux.comは……かなりアレだしなぁ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows XP以外のあらゆるPCむけOSの存在価値を否定してるのと
理屈としてはあまり変わらないってことは自覚してる?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGokiさん買ったみたいだから時間の問題でしょ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記事ってこれ、Ingoっていう開発者のメールの
ただの翻訳だよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんだが、どうしよう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmrgは?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいひとなの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446441
NGNGなんでこんなに気になるんだろう。
もしかして、これが恋!?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しだよもん@カラアゲうまうま
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでもないでしょ。例の scalability ベンチマークじゃ、
いまや NetBSD-current の方が FreeBSD-current よりも
速いみたいよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……それは声を大にして言うな恥かくぞ
意図した効果じゃなくて偶然の産物
しかもベンチでしか効果ないから
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDのスケーラビリティがFreeBSDより高い というだけの話だとキチンと書いてあるので
冷静なNetBSDユーザー(このスレにも多く居る)は、それを掲げて
「NetBSD最強マンセー」なんて口が裂けても言わないよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこら辺に書いてあるの? ざっと見た限りでは、
見つけられないけど。
http://bulk.fefe.de/scalability/
の話だよな。
NetBSD now scales better than even FreeBSD 5!
ってのはすぐに見つかるのだが。
もちろん、特定のベンチマークをあげてそれだけで
マンセーとかいうのはアホだが、これ以外のベンチ
マークを走らせても、今の NetBSD は、FreeBSD より
速い項目が結構あるぜ。
この結果からすると、アプリケーションによっては
よっては、NetBSD の方が FreeBSD より速い領域も
間違いなくあるだろう。(もちろん反対のものもあるに
違いないが。)
431は、その辺分かってないのに想像でものを言ってる
んじゃないのかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/06/0833240
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラビリティのベンチ結果が全てにおいて優先すべき内容なら
WindowsやMacなんか誰も使わなくなりますよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG測るためにベンチってのは有用だと思うけど、素人が関係ないのに
盛り上がってるのって傍から見てると恥かしいよね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正解
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる451の記憶違いかね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxinu のコメント: Thursday November 06, @11:00PM (#428620)
(ユーザ #10575 情報) http://slashdot.jp/
今回のベンチマークの結果が、きっかけです。
確かに、1.6のブランチに比べて既に高速化されていた部分はありました。しかし、ベンチマークの結果が出てから一挙に中心的な話題となり、短期間に達成されたものが多いのは確かです。どなたかが書かれていたように、さらに手を加えられつつあるところもあります。
この手の高速化は軽視していたわけではありませんが、ここまで短期間に頑張ったのは初めてなように思えます。
あと、1.6.2のリリースは迫っているので無理ですが、1.6ブランチにどれだけフィードバックできるかも注目すべきところでしょう。
[ これに対して返事を書く | 親コメント ]
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死こいてベンチで良い性能が出るように改良した
/.Jのタレコミにも書いてあるだろ
「ピンポイント改善 部門」
「ベンチマーク性能が劇的に改善」
実際ベンチで良い結果出したのに
使ってて何がどう良くなったのかサッパリ体感できない。
スケーラビリティ != パフォーマンスだから
全体的な性能改善ではないんだろうけどさ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか泣けてくるな。
性能を意識するなら、ポリシーもってやってほしい。
FreeBSDは信頼性のある鯖向けOSとしてやってるし
Linuxはエンタープライズ指向とハッキリ言ってる。
NetBSDはベンチで負けたくないから なんて不純すぎる
どうせやるなら実用を目標にしてほしい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、「一定の条件(ベンチの)においてのみNetBSDの
スケーラビリティがFreeBSDより高いというだけの話だ
とキチンと書いてある」という元ネタとやらは存在せず、
そう信じたい451の妄想だったのね。
「ピンポイント改善 部門」という言葉を、「一定の
条件(ベンチの)においてのみ」と解釈していたとは、
おそれいりました。キチンと書いてあるねぇ...(w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 使ってて何がどう良くなったのかサッパリ体感できない。
えーと、あのベンチマークが何を計っているか分かって
いれば、どういう場合に速くなるかも想像つくと思うん
ですけど…
基本的に全て大規模サーバー向けの改善なので、そういう
状況を作り出さなければ、体感できないのは当たり前で
しょう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非難されても仕方ないけど、理屈に基づいて基本ルーチンを改善した結果として
ベンチが早くなってるなら何も問題ナイト思うけど。
そういうベンチ改善結果は体感性能改善の十分条件じゃないけど必要条件のはず。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGといってみるテスト
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「じゃーちょっとチューニングでもすっかー」
「いままでそっちはあんまりやってなかったもんね、ちょうど良い機会だしちょっとやってみようよ」
↓
バビュ-ン!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「NetBSDは高級なハードでも性能を出せない」といってるんじゃなくて
「性能を出せなければ高級なハードでは使ってもらえない」といってる
だけのよーな気がする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「素性が(・∀・)イイ!!」ってヤシか
んーポジティヴシンキング
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>464は違うよ
あえて言わせてもらうが、ベンチ以外で
他のOSに対する実績があるなら挙げてほしいもんだ
結局、(今のところ)ベンチでしか性能出せてないなら意味ないじゃない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベンチ以外(実際の現場)じゃあ糞の役にも立たない
ということもある。
おまえらベンチごときに熱くなりすぎですよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でわからないんですか!!
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラビリティはパフォーマンス(性能)の事じゃないぞ
スケーラビリティが悪くても性能が高い物もあれば
逆もある。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正解
仮にスケーラビリティの向上があったにしても、根本的な性能改善がないと意味なし。
せめてsmpとスレッドの扱いをもっとマシにしてほしいもんだ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りワードが跋扈するスレはここのようだな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA.速いマシンを買え馬鹿野郎目障りだ失せろ
theoマンセ-
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD的にはなんて答えるのがいいんだろう?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチューンしてパッチ送ってくれよ、とか
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけって言うなよ…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能あげても、その部分が腐ってくだけなんだが
今後は実用指向でいくんだろうか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのあたりが 明確な指針無しに行き当りばったり なのか説明してくだちい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ベンチで良い結果を出すというたの改良という不純な動機
ベンチ用自己満足OSになるならそれでもいい
そもそもベンチの結果が悪すぎたから、とりあえず良くしようという動機がマズイ
これを機に保守性が悪くなったんじゃ話にならない
そして、こんな事するくらいなら根本的な見直しをして性能の底上げをしてほしい
・実用を目指すなら動機が不純 というかベンチが良くても現場じゃ役に立つかどうかの参考基準にならない
ベンチはあくまで一つの目安でしかない。それに対してムキになって性能上げなくてもいい。
・とりあえず という場当り的な改良であるなら、今後これ以上の性能改善が望めない事も考えられる。
「もしかしたら性能上がるかも?」というような余計な期待させないでほしい
・パフォーマンス出すためにソース汚してもいいのか NetBSDのポリシーに反しないか
パフォーマンスを上げるための改良となると、どうしてもそれなりに泥臭くなる
そこが問題になるならやめたほうがいいかと
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ書いてるけど、ベンチ対策前後のソースの具体的な個所を
指摘しつつ解説してほしい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコード見ずに「ベンチのための改良」という言葉だけに反応してる電波くんですね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
性能あがったワーイ
↓
性能あがったわけじゃないよ。スケーラビリティを上げても根本的な性能上がらないと意味ない
↓
電波キター
↓
スケーラビリティをageる != 性能UP
↓
性能あがったワーイ(違
↓
性能あがったわけじゃないよ。スケーラビリティを上げても根本的な性能が上がらないと意味ない
↓
電波キター
ループですね? :)
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラビリティのみを上げて結果FreeBSDを上回った
それを勘違いしてマンセーしてるのがムカツク という解釈でOK?
さんざんガイシュツだがスケーラビリティが上っても
根本的な性能改善がないと、それが活きてこないよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保守性も悪くなってなければソースも汚れてないと思うけど。
FreeBSD信者の自尊心くらいか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386 pmap の splay tree とかはちょっとどうかと思ったYO
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています