NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実現可能性って何の?
idle/standby/sleepならatactlで制御できるけど。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入りまくりになった。最悪。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiff to previous 1.65 (colored) next main 1.66 (colored)
Apply patch from itojun (requested in ticket #653):
- make M_PREPEND() allocate new mbuf if M_EXT
XXX: when this is fixed in a "cleaner" way on the head, the cleaner
fix can be pulled up, most likely post 1.6
Commit ログの見方教えて欲しいんだが、上記のコメントの
ticket #653 って何?ticketの意味がさっぱりわからないんだが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreleng サーバにある pullup request の ticket no. だと思われ。
たぶんこれか?
ttp://releng.netbsd.org/req/req-1-6.cgi?show=653
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでいいかい?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrealtimeでsource-changesを読んでる暇人がほかにもいるのか...
0346344
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chもチェックしなきゃいけないもんな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、それって極めて普通なんじゃ…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsource-changesを読んでから2chに書き込むまでに
君くらいタイムラグがあるのは普通かもしれないね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris internals を読んでみろよ。
NetBSDなんて実装も機能も全然時代の最先端に追い付けてない。
...と某スレの展開を再現してみるテスト。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上を見たらきりがないですよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたわかってるよ。追い付いてないからダメと言ってるのではなくて、
やるべきことはまだまだ山ほどあるぜ、と >>350に言いたかっただけだろ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD は Solaris(SunOS) を目指しているのか?
…と釣られてみるテスト
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんて書いてる時点で無知晒し過ぎ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisとSunOSは同じものではない。
正確な定義においても世間一般の通称としての使われ方においても。
少なくともここではSolaris internalsで解説されている機能が本題。
Solarisにはすでに実装されててNetBSDにはまだない機能が多数ある
ってだけでそれを Solarisが目標、などと言い出すことが釣りだと
しても駄目杉。まずは嫁読めばわかるさ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格:\6,200だが\5,800の悪魔本和訳買って懐古主義に浸るだけよりはまし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…と釣られてみるテスト。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味ではNetBSDの目標って曖昧だよね。
サーバ用途にとってはチューニング足りなさ杉だし
組み込み用途にとっては余計な機能が多杉だし
一般ユーザにとっては不親切杉。
自己満足の果てに行き着く先はどこなのか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが皆で共有できるものかは別だが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> サーバ用途にとってはチューニング足りなさ杉だし
チューニングされているのはどの OS ですか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarsiです。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris の次は?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう経験値という意味ではFreeBSDにもLinuxにも負けてる。
ベンチマーク結果見せられて初めてコード直してるようじゃ
机上の空論自己満足を自ら証明してるようなもんだね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目をそらしNetBSDを否定するのはたやすい──
どんなコトでも認めるコトはむつかしい──
いくら release を放置してもいい currentで問題は無い
これほどのkernelをチューニングするよろこびに 心は正直に震える──
それにしても感動する
これほどまでに仕上がったcurrentに
今さらに思う 本物のチューニングは麻薬だ それも極上の
頭の心からクラリとする──
感動する── これほどのモノを造った人間がいるコトに──
core team, port maintainer, developer そして hacker
いつもそれを造り上げる人間に感動する
アーキテクチャ特化だけがチューニングかよ
よく見えないから わかりにくいからやらないのかよ
速さの本質を探して ドコまでもその妥協に手を入れていく
チューニングってそーゆうモンだろ── やっぱ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼間っから酒飲んで2ちゃんするなって何度言やわかるんだこの野郎!
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ休日だし>>356みたいなのよりはわかってるみたいだからいいじゃん。
>>373
まじレスすると、別にアーキテクチャ特化だけがチューニングじゃないでしょ。
rbtree for vm_mapなんて思いっきりMIだし、vm以外にfile systemまわりでも
だいぶやるべきこと残ってると思うよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチューニングという単語がトリガなんでしょうけど
あまりにもわかりにくいコピペを持ち出すのはどうかと。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ── 今夜一晩もてばOK の仕様だ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあってもなくてもピーク性能や安定性は変わらないよ。
libexec/ld.elf_so/Makefileのように -O3 となると微妙だが。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0382380
NGNGどっちにしてもチューニングっつーよりは単なるリミッタカットだが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汎用性においても、組み込みからサーバまで手広くやちゃってるLinuxに負けてる。
まあ、別に競争する必要ないし
NetBSDは自分らのペースでやればいいんだろうけど
にわかBSDユーザの多いFreeBSDユーザとは違うぜ!とか
流行りにのっかって調子こいてる犬厨とは違うぜ!とか
そういうメンタル面での虚勢しか張れないのは悲しいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな煽るような内容でageちゃうあなたも悲しいな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私感では移植のしやすさはNetBSDの方が良い。
Linuxはただ力任せに移植してるだけ。
もうちょっとウザランドに力入れてくれたらNetBSD使うんだけどな〜
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ欝死
sageるつもりだったスマソ
ちなみに煽るつもりないです
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG386ありきで始まってることなので、他のarchでパフォーマンス出すのに
かなりゴリゴリに書かれてる。
NetBSDはコードが綺麗で動けば勝ち。パフォーマンスは二の次。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状で割と高いパフォーマンスを誇る5系は
まだ安定性に問題があるのでサーバでの使用は足踏み
4系は商用UnixとLinuxに対する性能面でのアドバンテージがない
また、Linuxが馬鹿みたいに流行ってるので目立たない
ただ世の中にFreeBSDとNetBSDしかないのであれば
間違いなく サーバはFreeBSDだ と言えるな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/サーバは/大規模な&/
だと思いまつ。
というか FreeBSD と NetBSD しかない世の中なんて嫌だヨ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中PEACEじゃ動かないエロゲがたくさんあるからまだまだWinも必要だようん。
0397名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はFreeBSDもalphaをサポートしたぜって威張ってたくせに、
PAEが現実になってからようやくbus_dmaをまともに使い出した挙句、
もうalphaなんてサポートしねえ、なんて言い出す中途半端なところ。
...って前スレにも書いた気がするな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあなんだな、FreeBSDはi386だけ考えてろってこった。
400gets()
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。どーせあと2年もしたらFreeBSD/sparc64も捨てられるんだろうよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは、売れ線を追いかけるBSDだから、それでいいのでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>399は嫌なところを挙げてるのであってダメだと言ってるわけじゃないっしょ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはpaddr_tを64bitにするところから始めないといけないのかしらん。
pmapもかなり直さないといけないのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとしたら、そんなのOpteron買えでいいじゃん。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
@IT:Insider's Computer Dictionary [物理アドレス拡張]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/89/19853689.html
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じなんだけど。でもこんな糞技術NetBSDにはイラネ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はそれやるつもりないらしいよ。だからこんなの今から対応し始めても
意味ないって。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実装の美しさ重視なんで、
便利になる性能があがる その反面泥臭くなる ってんなら
そんなもんイラネ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題はia64と同じく業務でもなけりゃ気軽に入手できる値段じゃないってことだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfiles.amd64にはpecoffの文字がないし、
32bit binary compatibilityとも関係するだろうから
安定以前に実装されてないんでないかしらん。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンパワー以前に>>414のいうようにマシン入手性(つーかカネ)の問題があるから
amd64や昔のalphaみたいにまずスポンサーがつかないと難しいだろうね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG移植性を売りにしてるのならどんな糞なハードであろうともサポートすべきだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD/プルートゥ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミには犬がお似合いだーYO!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独りでがんばってね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違うだろ。物理アドレス36bit拡張なんてあってもなくてもどっちでも
いい部類だと思うが。NetBSD使っててそれが必要となるようなケースに
出くわしたヤツいるのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要となるようなケースに実際出くわしたやつなんてほとんどいねーだろうよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせNetBSDはそんな用途には使ってもらえないからどうでもいい、ってことか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、IA32サーバーがゴミ同然の値段で中古屋に出回るようになったら
PAE対応に手をつける人が出てきたりして。NetBSD的にはありそう?w
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのころにはPAEが48bitくらいになっててそのままコードが使えちゃったりして。
ありそうで恐い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています