NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後にしくったコマンドが表示されるのって素敵スギ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ誰かがいいと思ってるなら良い変更だったんだね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークカード認識してない(dmesg)でてこないのね
どうしたらいいのかなぁ・・・新しいデータ落とすにも
ネットワーク設定が第一歩なのに・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEthernet0.present = "TRUE"
という行はあるかね?
0276名無しさん@お腹いっぱい
NGNG(その逆はできる)、なんか対処方ありますか?
別のftpdにすれば解決するんですかね。けどディスクがないっす。
0277
NGNG489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。
ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。
ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> NetBSD側のftpdの設定が悪いのでは
ということにしたのですね。
>>276
ange-ftp-dumb-unix-host-regexp.
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ。
よくないよね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状の RFC にあわせると v6only=0 だな、ということだと思われる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくあることなのに。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> about the new default behavior.
"still"ってところがいい。
> He's not the only one
itojunを指してこんな事を書く人も。ここでいうoneとは、
matrixでneoの事をそう呼んでいたのと同じく、救世主という意味かな?
それから、RFCっつったってinformationalだろ、という勇ましい意見もあった。
それはともかく、tech-netは全体的に理性的に議論が進んでるようなので、
まかせとけばいいんじゃねーの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に「反対してるのはitojun一人じゃないぞ」って意味でしょ。
俺はsecurityよりも、v6only=0に頼ったコーディングスタイルって
のが、ババいのが単に嫌。
protocol indepdenent programming マンセー。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスミス??
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitojun=smith
neo=theo
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitojunは一人ではない、というのは定説
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGforkするんだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGML には入ってないんだけど、見たい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなあ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恥ずかしがらずに、もっとじっくり見てごらん
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当でしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetbsd-request@re.soum.co.jp
にアーカイブなおして、ってたのもうよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYes, of course it runs NetBSD!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変身するのはワルちゃんですが、なにか間違っていませんか?
0304265
NGNGLANG=ja_JP export LANG
を足せばいけるのかな。ということでテスト。
0305外惚
NGNGBorlandのエンジニアはBSDが嫌いなのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPowerPCとATIのVGAなのでPlayStation2よりは楽そうですが。
お前がやれって?
自分はDreamCast派ですから。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUとconsoleだけわかったって、メモリマップやら
割り込みやらがわからないと手のつけようがありません。
つーか、それ以前にカーネルを読み込ませる手段がありません。
dreamcastにしてもhpcmipsにしてもまずはそこから始まったわけだし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局なにかよくわからんけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリを流し込む方法は確立しているらしい。
ttp://www.gcdev.com/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、自称DreamCast派の君はNetBSD/dreamcastでなにをやったのさ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile (make()) patch(); をがんばったけど途中で気力尽きますた…
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにそれ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常時稼働させようかなあと思ってます。
(まだLinuxのまま使ってる。)
で、HDD接続を検討しているんですけど、
実際、今どきの2.5inch HDDの場合、
常時稼働に耐えられそうでしょうか?
しばらくアクセスしなかったら、
スピンダウンしてくれますか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman atactl
e.g. atactl /dev/wd0 setidle 30
でもidleでスピンダウンはさせないほうがHDには優しいかもな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。<atactl(8)
後はデバイスとドライバ次第でしょうか。
確かに、一度お休みモードに入ったら、
しばらく活動させないようにする方がよさそうですね。
この辺りはもうちょっと調べてみます。_o_
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG24時間稼動するなと書いてあった。
一日のうちディスクアクセスは5時間程度にして
10日に一回は電源を切れということだ。
ttp://online.plathome.co.jp/products/openblocks/openblocks266/dousa.phtml
これって本当?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいち正し書きするってことはそういうもんなのかも。
HDDによるんだろうけど、メーカーのページに詳しく
書いてたりはしないかな。
0325名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてるけどノートラブルです。電源切る方がHDDにわるいんじゃない
かな。でも、音はうるさくなりました、なんか、3.5inch の方が
静かだとおもう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世代による。ウチのCeleron 300MHz機ではHDDの方がはるかにうるさい。
流体軸受機に交換すればいいんだけど、2.5inchは結構高いからなあ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
(回転数5400rpm/バッファ8MB/U-ATA100対応/流体軸受け)の仕様を見てみました。
耐久性については、
6.3.4 Service life and usage condition
...
Service life of the drive is approximately 5 years or 20,000 power on
hours, which comes first, under the following assumptions:
- Less than 333 power on hours per month.
- Seeking/Writing/Reading operation is less than 20% of power on hours.
This does not represent any warranty or warranty period. Applicable
warranty and warranty period are covered by the purchase agreement.
てな感じで、おおざっぱに書かれてありました。
なお、節電のために Active / Idle / Standby / Sleep という4つのモードが
あって、Sleep のときにはメカが全部止まる(リセット信号で動作再開)ってこ
となので、これをうまく使えばいいのかもしれませんが、実現可能性はちょっ
と分かりません。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実現可能性って何の?
idle/standby/sleepならatactlで制御できるけど。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入りまくりになった。最悪。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiff to previous 1.65 (colored) next main 1.66 (colored)
Apply patch from itojun (requested in ticket #653):
- make M_PREPEND() allocate new mbuf if M_EXT
XXX: when this is fixed in a "cleaner" way on the head, the cleaner
fix can be pulled up, most likely post 1.6
Commit ログの見方教えて欲しいんだが、上記のコメントの
ticket #653 って何?ticketの意味がさっぱりわからないんだが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreleng サーバにある pullup request の ticket no. だと思われ。
たぶんこれか?
ttp://releng.netbsd.org/req/req-1-6.cgi?show=653
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでいいかい?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrealtimeでsource-changesを読んでる暇人がほかにもいるのか...
0346344
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chもチェックしなきゃいけないもんな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、それって極めて普通なんじゃ…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsource-changesを読んでから2chに書き込むまでに
君くらいタイムラグがあるのは普通かもしれないね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris internals を読んでみろよ。
NetBSDなんて実装も機能も全然時代の最先端に追い付けてない。
...と某スレの展開を再現してみるテスト。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上を見たらきりがないですよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたわかってるよ。追い付いてないからダメと言ってるのではなくて、
やるべきことはまだまだ山ほどあるぜ、と >>350に言いたかっただけだろ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD は Solaris(SunOS) を目指しているのか?
…と釣られてみるテスト
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんて書いてる時点で無知晒し過ぎ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisとSunOSは同じものではない。
正確な定義においても世間一般の通称としての使われ方においても。
少なくともここではSolaris internalsで解説されている機能が本題。
Solarisにはすでに実装されててNetBSDにはまだない機能が多数ある
ってだけでそれを Solarisが目標、などと言い出すことが釣りだと
しても駄目杉。まずは嫁読めばわかるさ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格:\6,200だが\5,800の悪魔本和訳買って懐古主義に浸るだけよりはまし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…と釣られてみるテスト。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味ではNetBSDの目標って曖昧だよね。
サーバ用途にとってはチューニング足りなさ杉だし
組み込み用途にとっては余計な機能が多杉だし
一般ユーザにとっては不親切杉。
自己満足の果てに行き着く先はどこなのか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが皆で共有できるものかは別だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています