NetBSD その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをすると起動時の表示がダサくならない?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書けばいいだけの話じゃないのか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.d以下のスクリプトってstartしなかった時の返り値って変わるの?
そんなことするくらいならrc.localの最後のecho '.'の後ろに足した方がいいわな。
0117115
NGNGすまんね。
表示がださくなるのが心配だったら、直接 sshd を、
/some/where/sshd > /dev/null 2>&1 && echo "Starting sshd."
って書いて起動すれば、表示もださくないからいいんじゃねーの?
っていいたかったのだ。
あんたのいうように、echo "." の後ろに足すなら、
echo "Starting sshd."
だし、その前なら
echo -n " sshd"
で、いいとおもうよ。
スイマセンネ、ワカリニクイ、ブンメンデ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# PROVIDE: pkg-sshd
# REQUIRE: LOGIN
. /usr/pkg/etc/rc.d/sshd
ちゃんと動くか知らんけど
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実機動作もソースも見ずに話をするもんじゃないよ。
/usr/pkg/etc/rc.d/sshは他の/etc/rc.d/以下のスクリプトと同じく
それ自身が"Starting ssh."を表示するんだよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby 1.8 もおながいします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>107
>>121
その他力本願の理由が、CVSアクセスがないということであれば、
pkgsrc-wipに突っこんで頂きたいのですが。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言ってみる make test
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake prefix=/tmp/usr/local install
とかやれば「実際にインストールされるファイルのリスト」も取れるんだから、
そのリストに従ってrmするスクリプトでも書けば済む話だけど。
つーかこの手のスクリプトってみんな自分の使いやすい形で自作してる
もんだと思ってたけど、そうでもないのか。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな暇なこと出来るのは
自営業か学生くらいだろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよな。やることなくて暇持て余してるやつならいざ知らず、
ちょっと試しに動かしてみたいだけの時にそんな手間かけてらんない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD使いじゃないのは確実っぽ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はkernelにしか興味ないもんで。すまんね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをpkgsrcにしてfeedbackするという発想はないの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウニ板は消滅だな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってみた後は綺麗にuninstallしたいとか、更には
自分でpkgsrcにコミットするのは面倒だとか、
要求が細かいな。
犬助はrpmでもemu経由で使ってろ、と。
0137128
NGNG会社でSolaris,AIX,WIN2K
家でNetBSDだよ。
もちろんCからrubyまで色々言語も書けるけど
最近は設計と管理しかしていない。
PGは中国人とインド人がやってくるから
大体、仕事でコンピュータ使っていると
家帰ってきてまでコンピュータで頭使いたく無いのが普通だとおもうけどな。
オタクや学生はべつだろうけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暇も無いのに、インストールして試してみて、
uninstallも綺麗にやりたいという我侭な128。
犬助でも使ってろ。もしくは、中国人とインド人に
pkgsrcをコミットさせてろ。
しかし127がそんなに面倒臭いかね。かなり謎。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話の流れを把握できない白痴ですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>127を否定されてムキになってるだけの馬鹿はほっとこうぜ。
ユーザーがわがままで要求が細かいことなんて当たり前なのに
それすら知らない幸せな自分世界に住んでるだけだろうから。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG社会人経験なさそうだなぁ
0142141
NGNG間違いました。
>>140は現役のSEもしくは社会人経験あるちゃんとした人そう
>>138は社会人経験なさそうだなぁ
です。
このスレの人は社会にでて現実の荒波にもまれた方がいいですよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDユーザー一人の我侭には付き合ってらんねえとか
思ったりしない?
まあ、*BSDがそういう感じで済ますから、Linuxが伸びるん
だろうなあなんてことも思ったりするけどね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったく同意見
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前の段落と後ろの段落とのつながりがわからん。
なにが「そういう感じ」なわけさ。
Linuxが伸びるのは実装なんて無視してユーザーの要求
(==わがまま)をどんどんとりこんでいってるからだけど、
NetBSDの場合は自分でやれって突き放しちゃうってことかいな。
>>146
中身のないレスでageるなよ...
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、出来ない事を引き受けてしまうSEは論外だけど
理屈ばっかりこねてお客様のニーズをくみ取れない、理系崩れのSE->いくらでもいるやっかいな人
社会人と学生の差に近い
理屈っぽいと嫌われるよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某スレでネタになってたけど、最近のLFSってどうよ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・昔程不安定ではない
・writeはffsよりちょっと遅い。readはちょっと速い。
・ファイル操作は同じぐらい。
ただffsでsoft-dependenciesができる今、lfsの売りだった
ログ取ることで壊れにくいファイルシステムってのはあまり
売りではなくなってきたような。
currentではFreeBSDから取り込まれたufs2も有効になってるね。
こっちは、
・読み書きがffsより遅い。ファイル操作は同じぐらい。
ってな感じ。FreeBSDのufs2のファイル操作の異様な速さは
再現できてない。
lfsは今後使ってみたいけど、どういう用途で使ったものかな。
/tmpか/usr/locaや/usr/pkglにでもするかな。ってな感じ。
既にlfsを利用してる人の運用実績とか発生した問題とか
聞いてみたい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/obj で耐久テスト、ってのがよろしいかと。
0153150
NGNGhttp://www.pobox.com/~jam/filesystem/
にうpしますた。参考にどうぞ。
でもシーケンシャルI/Oがちょっと遅いかも。
3wareサイトのベンチ結果だと4台ハードRAID5で
読み100MB/s書き60MB/sとかだから。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子供のころ、家に遊びに来た友達が俺の知らない友達を
連れていたときの緊迫感を思い出した。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ と /usr, /var 以外はぜんぶLFSに置き換えたいくらいだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だにそんなことで喜んでんだ…
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLFSと比べてどっちが安心なのかわからんけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてLFS上でtarを展開した時は速さに感動した。
今のffsと比べると遅いのか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを見るためのベンチ結果じゃないんでしょーか。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/l50
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% time tar xf emacs-21.3.tar
としてみた (emacs-21.3.tar: 76359680 byte)
tarball は file cache に全部入っていると推測
NetBSD-1.6.1
CPU: Duron 750MHz
memory: 512MB
HDD: Maxtor 4R160L0 160GB
FFS softupdate
0.137u 1.486s 0:01.84 87.5% 0+0k 23+116io 0pf+0w
0.068u 1.622s 0:01.90 88.4% 0+0k 27+117io 0pf+0w
0.109u 1.569s 0:01.84 90.2% 0+0k 21+116io 0pf+0w
LFS
0.059u 1.948s 0:03.74 53.2% 0+0k 2+4io 0pf+0w
0.078u 1.961s 0:03.97 51.1% 0+0k 2+4io 0pf+0w
0.081u 1.935s 0:04.03 49.8% 0+0k 5+7io 0pf+0w
xosview の disk i/o の所を見るかぎり LFS だと peak で 22MByte/s くらい出るようだが
FFS だと 17MByte/s くらいまでしか出なかった
まあこれだけでは信頼できるデータではないし殆ど分からんけど peak 性能から見ると
LFS が今のところ遅いのは tuning されていない事が大きいのかなあ
>>150
とりあえず 15GB 程度の partition を /usr/pkgsrc で使っています
前は cleaner が文句を console に吐いていたけどこのごろは見ないのは何でだろう
0164163
NGNG念のため
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのほうには移植されないのかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufs2で十分性能出ているということかもしれんが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかしBSDマガジンだったかなんかの記事でLFSはroll forwardが
起きるまで使い続けると助からん状態になる、みたいなことが書いてあった
ような気がするんだけど、最近そのあたりはどないなんでしょ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLFSの方がioの数値が小さいのにCPU使用時間率も低いというのは
一体どこで遊んでるんですかね。単にLFS内部でstatisticsが
ちゃんと取れてないだけ? kernel profilingすればわかる?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外側から悩まず、Let's newfs_lfsでダイーブ!!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.6.1 では LFS は UBC を native に使わないようだから
(2003/3 の current で使うようになって LFS での buffer 容量を多く取れるようになったと
書いてある)
そのあたりが影響しているんじゃないですか
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさとパッチを作ってsend-prしなさい。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfilesystemへのI/Oのcountはsystem callレベルでしてるとすると
UBCが効いてるかどうかはtimeの出力じゃ確かにわからんね。
ただ読み込みにはUBC効くだろうけど書き込みにも効くの?よくわからん。
絶対的に書き込む必要があるデータの量はLFSでもFFSでも同じだろうから、
LFSのほうがI/O数少ないということはLFSのI/Oは一気に連続したブロックの
書き込みをするようなアクセスになってるってことかしら。
0174163
NGNGLFS で小さいファイルの書き込みがはやいのは
>LFSのI/Oは一気に連続したブロックの書き込みをする
からのはずで
tp://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/sprite-lfs.html
tp://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/bsd-lfs.html
参照のこと
正確な所は 4.4BSD 本にかいてあるのでは
>>167
その辺は良く分かりません
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOct 10 10:10:10 mona lfs_cleanerd[444]: clean_segment: LFCNMARKV failed: Resource temporarily unavailable
が出るんだけど、メモリ増やせってこと?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlfs_mountfs: please consider increasing NBUF to at least %lld
lfs_mountfs: please consider increasing BUFPAGES to at least %lld
も出ます。メモリの少ないマシンではLFS使えない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなスレあったの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリは(ほとんど)関係無いです。
そのメッセージだけなら、気にしなくて大丈夫。
>>177
ifile が buffer cache を食うから増やした方がいいかもよ、
という程度の意味です。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にしなくても、増やさなくても大丈夫なんだったら
lfs_cleanerd(8)やmount_lfs(8)のDIAGNOSTICセクションにでも
ひとこと書いておいて欲しいっす。
UBCがある今、buffer cacheなんてほとんど意味ないと思ってたよ……
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG177のほうはちっとは気にした方がいいかと思いますが…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2003/10/11/0000.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう気にした方がいいの?ほっとくと困ったことになるの?
"please consider"なんて微妙な忠告だとどうすればいいんだ
つー気持ちで一杯です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定期的に選び直すだけの事じゃないの?
>>186
パフォーマンスの問題だけです。
まあ、あるいはデッドロックくらいはするかもしれんけど、
その場合はバグなので send-pr してちょ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG三ヶ月置きに切り替えてるそうだ。
アランコックスが数年勤めて、長期的な休暇に入る といってたなぁ。
itojunもそのノリじゃないのかね。
「もうNetBSDなんて見るのイヤだ!!」ってことではないだろう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwm0がdown後にパニックするのはどうしたらいいんだろう…(´・ω・`)
ath0 キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!!!
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr(1)
send-pr(1)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすることはできませんの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかアドバイスお願いします。
ちなみに以下のような状況です。
# /sbin/ping www.google.co.jp
PING www.google.akadns.net (216.239.39.99): 56 data bytes
64 bytes from 216.239.39.99: icmp_seq=0 ttl=45 time=216.599 ms
64 bytes from 216.239.39.99: icmp_seq=1 ttl=45 time=218.306 ms
^C
----www.google.akadns.net PING Statistics----
2 packets transmitted, 2 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 216.599/217.452/218.306/1.207 ms
# telnet www.google.co.jp 80
Trying 216.239.39.99...
telnet: Unable to connect to remote host: No route to host
あと、このマシンはルータとして用いているのですが、LANのなかのマシンからは
普通にアクセスできています。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのマシンってのが何なのか、どんな設定がしてあるのか、
どういうネットワーク構成なのか、どこからどこに通らないのか、
さっぱりわかんないのでこたえようがないです。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社のFWなんかでhttp落としてあるだけちゃうんかと。
そんなことせずに仕事したまへ。
ちなみにtelnet xxx 80なんてやっといて、
telnetが通らないという説明をする香具師は素人。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと、このマシンはルータとして用いているのですが、LANのなかのマシンからは
>普通にアクセスできています。
の記述と、質問の内容から大体のネットワーク構成ぐらい分かりそうなもんだけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのを期待してるならこんなとこで質問してないでくだ質に行ってくれ。
そもそも構成がわかったところで残りの3つはさっぱりわからんままだぜ。
せめてOSのバージョンくらい書けよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG200get決まったかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 195みたいなのを締め出すために、
>会社のFWなんかでhttp落としてあるだけちゃうんかと。
>そんなことせずに仕事したまへ。
忙しいにもかかわらずこんなとんちんかんな回答されるくらいなら
放置してもらった方が幸せです。なにが素人だよまったく.
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置するより煽った方が楽しめるかも、と思ってしまいマスタ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽って楽しむにはいまいちレベル低くて面白くないかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもいっかい pingと telnet をしてみて
どう反応が変わるかチェックしてみる、かな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8でpkgsrcで作ったopensshがSEGVで死ぬ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelのIXPとかいうネットワークプロセッサ搭載ルータで
動いちゃったりしていますか?????
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLFS上でファイル消してたら死んじゃったんだけど、
これは nbuf が少ないのと関係ある?
# rm -rf */*
lfs_truncate: segment 13 short by 57344
panic: lfs_truncate: negative bytes
Stopped in pid 524.1 (rm) at netbsd:cpu_Debugger+0x6: unlk a6
db> tr
cpu_Debugger(d,e000,0,1c8d800,62fba0) + 6
panic(14e12a,14e102,d,e000,8) + ac
lfs_update_seguse(1c8d800,d,e000,0,ffffffff) + c4
lfs_truncate(62fcc4,10,0,5201ac,15a3e0) + c3e
VOP_TRUNCATE(5eb164,0,0,0,ffffffff,5201ac) + 52
ufs_inactive(62fd44,5eb164,64b600,62fd54,e49ba) + ea
lfs_inactive(62fd44,15a0bc,5eb164,5201ac,5eb164) + d2
VOP_INACTIVE(5eb164,5201ac,64b6c0,5eb164,62fd8c) + 2e
vrele(5eb164,1710e0,0,c15a4,1c8d800) + d6
lfs_unmark_dirop(1c8d800,2000,1,0,60c000) + ba
lfs_segunlock(1c8d800,1c8ca00,0,0,0) + 1f4
lfs_segwrite(1c8ca00,0,1c8ca00,62fe24,82a6e) + 3da
lfs_flush_fs(1c8d800,0) + 3a
lfs_flush(1c8d800,0) + ce
lfs_check(5d4be4,ffffffff,ffffffff,0,1c8da14) + 208
lfs_remove(62fe84,159eac,5d4be4,5c20a8,62fee8) + ba
VOP_REMOVE(5d4be4,5c20a8,62fee8,ffeff474,ffeff478) + 36
sys_unlink(4ecb58,62ff44,62ff3c,62ffb4,0) + 174
syscall_plain(a,4ecb58,62ffb4,0,7000) + c2
syscall(a) + 48
trap0() + e
db>
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています