トップページunix
1001コメント287KB

NetBSD その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。NetBSD初心者者ですがよろしくお願いいたします。

笑われてしまうかも知れませんが、i386cdイメージからインストールした後、
pkgsrcをインストールしたいと思い、現在i386pkg1から8まで入れてしまいた
いなと考えています。ものすごい容量な気がしますが・・。。しかし、その肝
心のpkgsrcのインストール方法が分かりません。ドキュメントにも詳しい記
載はありませんでしたし、ぐぐったり、過去ログを見たりもしましたが有益な
情報はありませんでした。方法が簡単すぎるからでしょうが・・

どうか、インストールに関する情報や、コマンド等ご教授願えませんでしょ
うか?よろしくお願いいたします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
pkgsrc.tar.gzを拾って来て、
gunzip -c pkgsrc.tar.gz |tar xpf -
だ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12さん
ありがとうございます。
しかし、ちょっと意思が伝わっていなかった模様。ごめんなさい。pkgsrcのISO
イメージのインストール方法のご伝授願えますでしょうか?当方VMware使用
者です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
砂川さんの連載ってどうなったの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
CD配布のモノは使った事がないからシラン。
上に書いた話の方が早い。
バージョンもiso imageより新しい可能性が高い。

で、pkgsrcのインストールと言うけれど、
ツリーを展開するだけなんだが。
iso image に入ってるアーカイブが何だかしらんが、
展開すりゃ良いのだが。

0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
それ、pkgsrc じゃなくてバイナリパッケージじゃない?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pacagesがpkgsrcでないと見抜けないと(NetBSDを使うのは)難しい
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スペリングをミスしている様では(笑いはとれても人を煽るのは)難しい
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しい
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD を使うのは難しい
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
netbsd-pkgsrc で CVSup
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21さん
コマンドラインにて、netbsd-pkgsrcと打ちましたがそんなファイルやディレクトリはない、
と断言されてしまいました。素直にFTPから行った方が良いのでしょうか・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21以外回答禁止
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
この期におよんで誰もCD-ROM配布物の中身をロクに知らないとは…
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
普通ネットワークで間に合うからね。
というより、ネットワークじゃないと間に合わないからね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ初心者ネタ飽きてきたな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#./build -O /usr/obj -T /usr/tools -D /usr/dst build
というオプションは
/etc/mk.confに
DESTDIR=/usr/dst
TOOLDIR=/usr/tools
MAKEOBJDIR=/usr/obj
と書くことと同じですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrc - The NetBSD packages collection
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html

誰もこれ貼らないのな…
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
less src/BUILDING
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
"netbsd-pkgsrc"と"CVSup"で検索

>>23 ばか
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
/usr/src/BUILDING にこう書いてありました。
MAKEOBJDIR
Directory to use as the .OBJDIR for the current directory.
Used only if MAKEOBJDIRPREFIX is not defined.MAKEOBJDIR
can only be provided in the environment or via the -O flag of build.sh.
つまり、'-O'に関してはコマンドライン上から指定しなければならないってことですね。
ありがとうございました。
003229NGNG
>>29
英語を読めないのは僕の責任じゃないからね。
003331NGNG
え、なんかおかしいですか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISP(asahi-net)が締め出されて書けなかった。

(1)
pkgsrc を使うつもりがなくて、packages だけを使うつもりでも
pkgsrc.tar.gz を /usr 以下に展開する必要があると思う。
でないと pkg_add に文句言われる。

(2)
ゲストOSにCDをたくさん作って i386pkg[1-8].iso を全部マウントした方が楽だと思う。
CDデバイスは /dev/cd0[ad] と /dev/cd1[ad] のメジャーマイナーデバイスIDから
規則性をみつけて mknod で勘で作ればいいはず。

マウントした CD 全部のパスを、/etc/mk.conf の DISTDIR に
みたいにコロンで区切って全部書く。$PATHみたいに。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34さん
大変ご丁寧にありがとうございます。

こんな素人が出来るぶってNetBSDなる敷居の高いOSを選択した私が間違っていたの
かも知れません。しかしここまで来たからにはISO1〜8までを何としてでもインストール
する覚悟です。分からない点が多々ありますが・・

まずは・・
ゲストOSにてi386pkgを全部マウントする、という言葉の意味がつかみきれません。これ
は、1から8まですべてひとまとめにする、ということでよろしいのでしょうか?であれば
その方法が分かりません。もしよろしければお教えいただけますか?あと、手順を順を
追って説明頂けると幸いです(もっと細かく、という意味です)。大変お手数ですがよろし
くお願いいたします。他については検索検索で調べてきます。
0036 ◆1haVRB54HY NGNG
NetBSDはまちがいなくきていますね。
# 拡張領域にいれたい。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
(1) は、そんなことないと思う。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
入れればいいじゃん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
itojun数え歌まだ〜?
004034NGNG
>>37
インターネットに IP reachable でないので。
web のアプリケーションゲートウェイ(proxy)はあるので
それだけでなんとかしようとパッケージコレクションを使ってるわけです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(どこまでズブズブ逝くのかある意味みものですなぁ…)
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
文句言われたことないんだが……。
どう文句言われるの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
みうらじゅん言うところの「でもやるんだよ!」の心境でつ。

>>42
1.6.1 release インスコ直後の状態にして、ちょとやってみまつ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「インストールすること」を目的にできる人,
「インストールできたこと」を喜べる人は
ある意味幸せですね...
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、そういう人が周り(MLその他)に不幸をばらまく、と。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
pkgsrcのISOイメージのインストール
という言葉の意味がつかみきれません。もしよろしければお教えいただけますか?
あと、質問を順を追って説明いただけると幸いです(もっと細かく、という意味です)。
大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
他にも同じこと思っている人多いと思うけど、そろそろくだ質へ
行ってくれないか。このスレで質問することじゃないだろう。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産業廃棄物かよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
46は皮肉を書いてるんじゃないの?
0050答えてる人NGNG
つづきはくだ質に書きました。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39

ヒトツ 人の世の生き血を啜り
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
皮肉なのか釣りなのか判断つきかねるなあ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeしたらどこにそのアプリはインストールされるのでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeしただけでインストールされるアプリなんて嫌杉

つーかくだ質スレへGo
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに「pkgsrcのISOのインストール」という日本語はいやだな。
分かる人にだけ分かるって感じ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「pkgsrcのISOのインストール」ってのが具体的にどんな行為を指してるのか、
ひょっとすると書いた本人でさえよく判ってないような気もする今日このごろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
すんません pkgsrcの make installです
あんがとさんでした
005829NGNG
>>57
漏れ的にはノートでも使ってるから、
デスクトップで make package なんだな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no
としているのになぜかsrc/gnu/dist/toolchain/下をビルドしにいってしまう。
そして/usr/src/gnu/dist/toolchain/gcc/longlong.h
の複数行のインラインアセンブラでシンタックスエラー(gcc-3.3から?)
になるという。

どうすればいいのでしょうか?
/usr/tools/bin/の下のgccはgcc-3.3.1が出来上がっています。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
switch i386, sparc, sparc64 & alpha to GCC 3.3.1.
とか言う話が出てるから、もう一度ソース更新してビルドしなおせばうまくい
くべ。それともこれ以外のぽーとつかってるのけ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-toolchain/2003/09/17/0001.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Alt + F2 でログイン画面が出ません。
設定どうやるの?教えて偉い人。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttys(5)
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61 ありがとう。あなた大好き!
006562NGNG
同じくありがとうございます
0066 NGNG
>>64,65
ついでに、less src/share/mk/bsd.own.mk もしてちょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
礼はいらんからsrc/gnu/usr.bin/Makefileとsrc/share/mk/bsd.own.mkくらいは
目を通してくれ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けこーん
0069 NGNG
>>68
おめでとう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、gcc3のstrict-aliasing warningの対応ってどんな感じなの?
netinet/in4_checksum.cのin4_cksum()は16bit check sum取るのに
union使ってるけどkern/subr_disk.cのdkcksum()はunion使わず
そのままcastしてる。何がよくて何がダメなのかいまいちわからん。
007164です。いまさっきビルドしてみましたNGNG
CC=/usr/tools/bin/i386--netbsdelf-gcc /usr/tools/bin/nbmkdep -f archive.d -I. -I/usr/sr
c/gnu/usr.bin/gcc3/arch/i386 -I/usr/obj/gnu/lib/libgcc3 -DHAVE_GTHR_DEFAULT -DIN_GCC -DIN_
TARGET_LIBS -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/objc -I/usr/sr
c/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc/config -I/usr/src/gnu
/dist/gcc/libobjc/../include -I/usr/src/gnu/lib/libstdc++-v3/arch/i386 -nostdinc -isyste
m /usr/dest/usr/include /usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c
/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c:27:21: tconfig.h: No such file or directory
nbmkdep: compile failed.
と"tconfig.h"ないというエラーですが、これを検索してみると
src/gnu/usr.bin/gcc/arch/*/tconfig.h にはあるんですね。
gcc3ではなくて、古いgccの下のtconfig.hを使っていいものかどうかよく分りませんでした。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、NetBSDのバイナリファイルごとにディレクトリとMakefile用意した
ソースツリーってのは分りやすいんだけど、GNU関連のものに関しては、
そのままの方がいいんじゃないでしょうかね?この考えは間違ってますか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのまま、ってのがどういうことかわからんが、
将来のversionのimport時にmergeされるべき変更や
本家へfeedbackされるべき変更はdist以下にcommitし、
NetBSDでのin-tree buildのためのファイルはdistとは別の
build用ディレクトリにcommitする、っつーこったろ。
gnuものに限らずthird party製のものは今の形態のほうが
メンテは楽なんでないかい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
私が間違ってました;;
GCCみたいな複雑なビルド手順を踏むものはtarを開いて、なるべく
パッケージ作者の意図に忠実な方がいいような気がしてたんですが、
言われてみればそうですね。
0075 NGNG
>>74
配布の通りのツリーでチマチマREADMEやなんやら読みながら、
コンパイルするのって結構好きだよ。
でも、NetBSDじゃなくてsolaris x86 でやってるけどね。

折角便利なツリーを優秀な人が作ってくれてるから、それはそれで素直に使わせて頂く、と。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD は Makefile.buildwrapper つーので
GNU 関連は配布物のままに configure script を走らせてるグラ
おかげで make -j N できないけどナー
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
素直というよりも、統一感のないシステムになりそうでつね
漏れはSolarisでもpkgsrcでつ
007875 NGNG
>>77
ほほう、NetBSDのツリーだと統一感がないシステムになると思うのか。
指示語入れないと全く文章読めなくなる方ですか?

0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
前の段落のつながりからみればどうとでもとれるわな。
旗から見てれば>>75>>77もどっちもどっち。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
それだとOBJDIR buildやcross buildにも対応できないのではないかしらん。
いずれにせよシステム付属のプログラムとしてコンパイルする場合は
ターゲットの素性は事前にわかってるわけだから毎回configure走らせるのは
無駄といえば無駄。

そのかわりNetBSDのやり方だと新たなplatformを足そうとするとまずconfigureを
正しく動くように直したあとにbuild用のディレクトリにconfigureによって
作られるのと同等のファイルを配置するという二重の作業が必要になるわけだが、
最初の一回だけ苦労して後は楽をするというのはNetBSDらしいわね。
008175 NGNG
>>79
ほほう、そうすると、どちらだと聞くか、何も突っ込まないのが筋では?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、どっちなのよ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
gentoo の portage です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもlibobjcにリンクしてるものなんてあったっけ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
自分の表現力の無さを棚に上げて人に絡むのは>>35と同じくらい見苦しいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
よく知らんけどcc1objを使うなら要るんじゃないのかな。
あまり需要あるとは思えんけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
Makefile.buildwrapperでなくてMakefile.bsd-wrapperデスタ。
GNU configureそのものはcross build もobjdirも対応してるプリ、なんでwrapper次第と思うグラ。

OpenBSDは他の*BSDに比べて、base systemに3rd Party(apacheとか)モノが多い
よって/usr/src/gnu以下みたいな構成にすると手間がかかり過ぎるプリ。

しかもOpenBSD的にはHEAD branchつても常にbuildでき安定してる必要がある、
それなら毎回configureする方が壊れる事も少ないんだと思うグラ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
言われてみればNetBSDでもsrc/toolsの下ではconfigure使ってるわけだから
指摘通りcrossもobjdirもwrapper次第ですな。お互いのポリシーに沿ってるだけで
どっちが優れてるというわけでもない、と。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今後gcc-3.4、3.5とバージョンを上げていくことを考えたら、
gcc3っていう名前は不味いんじゃないですかね。
/usr/src/gnu/dist/gcc-3.3とか
/usr/src/gnu/usr.bin/gcc-3.3とかにしておいた方がいいような気もしますが
どうでしょうか?

あと>>71の件は
/usr/src/gnu/lib/Makefileを
-SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libobjc3 libsupc++ libstdc++-v3
+SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libsupc++ libstdc++-v3
と書き換えただけで、とりあえずビルドは上手く逝きました。これは開発者の人が
gnu/{usr.bin,lib}とgnu/distを綺麗に分けてくれていることのおかげでしょうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
gcc-2.95.xからgcc-3.3のupgradeのときは変更が多過ぎてcvs importできないから
別のディレクトリを作っただけでしょ。gcc-3.3.1からその後のgcc-3.x系列ならば
cvs importで十分対応できるだろうからgcc3で問題ナイト思うよ。事実binutilsは
そうやって2.11.xから2.13.xに上げたわけだし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
なるほど。了解です。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
で、>>71の件だけど、こっちでlibobjc3/obj.sparc/.depend調べたらtconfig.hは
src/gnu/lib/libgcc3/obj.sparc/tconfig.h
に作ったのを使ってるみたいなんだけど、objdirまわりで変なことになってない?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
>objdirまわりで変なことになってない
そうみたいです。システムを壊すのがいやなので、libobjc.so.2なしの
前のやつは保留にしてもう一度最初からビルドしてみます。
どうもありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IEEE1394は誰もやってないの?
OpenBSDあたりからドライバ持ってきても動かないかなぁ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の下らない質問だけどだれかおしえてくらさい。

pkgsrc/mk/bsd.pkg.defaults.mkとかで、
「DISTDIR?=...」
っていう風に、「?」が付く変数と付かない変数があるけど、
「?」は何を意味するの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnu infoより

`?='
This is called a conditional variable assignment operator,
because it only has an effect if the variable is not yet defined.
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man make | less +/\\?=
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDはマルチプロセッサは扱えないの?
Pentium III Xeon 1 GHz Dual の上に1.61をインストールしんですが,dmesgを見る限り一つしか認識してなさげ.
何か方法があるのでしょうか.
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとは自分で調べてから書けよ…
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
options MULTIPROCESSOR
要current
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDでBBモバイル使ってる香具師いる?
010294NGNG
すんません、fwohciてマトモに動くのね。見落としてますた。

ところで、うちのThinkPad X30 with 1.6XCでは、
CD-ROMドライブをつないでいると、
dev/ieee1394/sbp2.cにrev 1.16で入った変更が原因で、
sbp2_abort()でpanicしてしまうので、
sbp2.cをrev 1.15に戻さないといけなかったのですが、
みなさんのところではcurrentで動いてますか?
半inet unreachable状態なので、
どなたかsend-prしてくれるとマンモスうれぴーのですが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
現象がわけわからんので君がsend-prしなきゃダメ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英文でレポートまとめてあってsend-pr請負人がコピペすりゃ済むぐらいの
状態ならまだしもねえ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://bb.softbankbb.co.jp/support/manual/bbmobile/
からするとOS依存な設定はあんまりなさそうだけど、
NetBSDのドライバの作りがどうなのかは別の話だしねえ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他力本願ですが、↓を pkgsrc に取りこんでくれませぬか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、http://migemo.namazu.org/ も。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシン起動時に /etc/rc.d/sshd ではなく /usr/pkg/etc/rc.d/sshd
を起動するにはどうするのがいいんでしょうか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
/etc/rc.d にコピーするんじゃだめかね

/etc/rc をぱっと見たかぎりでは /sbin/rcorder は /etc/rc.d/* 以下しか見ていない
そもそも rcorder が呼ばれている時は /usr まだない(mount されていない)と思われ
symbolic link でも rcorder は file の実体を見ているので link 先がないとだめ
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confにはsshd=NOとしておいて、rc.localで起動するというのはダメ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています