トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
>xemacs21でOK?
いまさらどうでもいいのかも知れないがヲレ的にはNo.(?)

emacs21(生) + leim21 + ports/editors/tamago だよ
環境書かなくてスマソ
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
アフォですか?

Emacsでわざわざuum使うの?

あくまでemacsとは関係ない文脈で話をすれば、メンテナがさぼってるだけなのか
なにがしかのポリシーでそうしてるのかは知らんけど、現状のports/packagesでは
確かにuumはインスコされないようになってて、どうしても使いたいときは後から
自力コンパイルするかportsを改造するしかないやね。

ちなみにXEmacsは設定ファイルの書式をはじめとして旧GNU Emacsとかなり毛色が
違ってるもんで、とくにこだわりがないならFSF Emacsのほう、portsなら
editors/emacs21+editors/leim21の組み合せにしといたほうが移行の壁は低いと
思われ。

FSF Emacs関係のportsで-mule云々が存在しないのは、Mule相当の機能がほぼ全て
オリジナルのソースのほうに統合されてるから。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
とりあえず、googleなりjp.freebsd.orgなりで検索かけてみなよ。
個人的にはportsのjapanese/emacs21-emcws/Makefileを読めば、なんとかなりそうな気がするが。

>>822
XEmacsの設定も検索かければ出てくるんじゃないかな?
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emcwsは何かと考えると、emcas21-emcwsでも大丈夫と分かる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
初心者的な質問ですが、システムのセキュリティ方面のメンテナンスについて
 SAにかいてあるとおりにする
 自力でソースを取得し、Portsに手をいれてメンテする
 /usr/srcに手をいれてメンテをする
とかいろいろ手段はあるけど、どうしているんですか?

個人的には、Portsを維持したままで、そこにパッチを当てていくのが
楽だとは思うのですが、FreeBSDからパッチが出たもの以外はだと、
一からソースを取ってがしがしコンパイルしています。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケースバイケースで全部あり得るな。

/usr/srcに入ってるぶんについては原則セキュリティブランチのほうで
それなりに迅速に対応するから追っかけてりゃ問題ないような。

portsのほうはSAに貼ってあるパッチがだいたいそのまま適用できるし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
母艦のDVDからLAN経由でノートにインストールしたいのですが
どっかに方法が載ってないでしょうか
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
母艦のOSは何よ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
FTPなりNFSなりで共有掛けてノートをFDで起動、後は適当に
0833808NGNG
emacsは日記書いたりメール書いたりするだけなので、eggと同じキーバインドで
入力できるならmuleでもEmacsでもXEmacsでもOKなのですよ。なので、.emacsでエ
ラーが出たら標準のサンプルファイルと置き換えるだけだったりします
ditors/emacs21+editors/leim21 も試してみます

逆にemacs上でなんでもするってわけじゃないので、uumはあれはあれで便利なの
ですが、もう下火ですか
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
ものはためしにFreeWnnなportsのメンテナつっついてみればぁ〜
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTS で apache2 & mod_php4 で make 通ってる方いますか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>829
おとなしくSA待ちが一番楽なわけですね。

このスレではあまりメンテナンスについては語られてないようですが、
正しい追いかけ方とかWatchすべきML(FreeBSD-securityなど)は
ありませんか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
います
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
> 正しい追いかけ方とか
cvsup

>WatchすべきML
announce(-jp)で十分じゃね?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS本体絡みのネタに関してはcvs-allでUPDATINGが更新されてたら
必ずチェキしとくのが吉
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835 フツーに通りますが?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CUPSを使おうと思ってportsからCUPS関係を入れたのですが、印刷がうまくいきません。
gimp-printも入れています。

プリンタはPM-760Cで、フィルタも760なんとかを選んでいます。

この状況でテストプリントを行うと、バイナリを間違えて印刷したような物がでてきます。
エラーは特に出ていませんでした。

もはや何処が悪いのか解らなかったので、この程度の情報しかだせません。
あ、dmesgではきちんと認識されています。

どの辺が怪しいでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
母艦はFreeBSD4.8Rです
ビギナーズバイブルの付録DVD、5.1Rをノートに入れて試してみようと考えました
母艦はいじりたくないのです
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
漏れは厨なんで、人に教えるほどじゃないけど。
パラレル接続と仮定しまつ。
pipsは入れた?…みたいね。
pips動作のため、
LinuxエミュレーションON?
printcapはOK?(pipsをフィルタに設定する)
pipsをインストールしてすぐにpipsのGUIを起動して空ファイルを作った?

pipsをインストールした状態で、lprにポストスクリプトを喰わせると
素直に印刷出来ますが…。
CUPSを使うにしてもpipsレベルを解決しないといけないんじゃない?
CUPSは知らないんす。ゴメソ。

つっこみどころ満載のレスです。FreeBSDスレらしくねちねちつっこんでください。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
>>832にもあるように、母艦のほうでFTPかHTTPかNFSか、いずれかの設定は
最低限しなきゃならないけど…。
0845843NGNG
>>841
あっ。CUPSを使うならprintcapは関係なかったかな?
0846843NGNG
>>841
あっ。CUPSを使うならprintcapは関係なかったかな?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
それではさっそくお言葉に甘えて…

「CUPS+gimp-print」と「標準LPR+pips」はどちらか一方しか使えませんが何か?
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ゴメソ
0849843NGNG
>>847
なるほど。さすが、このスレ。
ありがとうございます。間違いに気づきました。
0850835NGNG
>>837 >>840
むむ、そうですか。私の環境の方の問題なのかな。もうちょっと良く調べてみます。

一応状況説明しておきますと、FreeBSD 4.5 と 4.8 の環境がありまして、
以前 (数ヶ月前まで) は問題なく PORTS でインストールできてたのですが、
最近 cvsup && pkg_delete して再インストールしようとしたら make が通らないという状況です。
しばらく待てば修正されるかなーと一ヶ月くらい待ってみてまだだめみたいなんで、
他にそういう人がいないかなと思い、質問させていただいた次第です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
何でエラーの内容をさらさないのか理解に苦しむのだが
まぁ一人で格闘する気なら問題は無いけどな
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
Gimp-PrintのPM-760Cでなく、CUPS標準のStylus Color Seriesってのを設定してみるとどうよ?

ちなみにパラレル?USB?
0853835NGNG
>>851
すいません、とりあえず一人で格闘しています。

php の configure で Apache のバージョン判定しようとして httpd -v する際に、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libaprutil-0.so.9: Undefined symbol "gdbm_errno"
となってしまってこけていました。
なんでこんなこけかたするのかは、引き続き調べてみます。
apr って PORTS 的には gdbm に依存してなさそうなんですが、
なんでこんなエラーになるんだろう?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
「gdbm入れる→aprを入れる→gdbm消す→apr動かない」という流れかと。
だとすると解決は
portupgrade -f apr
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
GS はちゃんと Gimp-print に対応させてコンパイルした?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
Gimp-PrintのCUPS版ドライバはCUPSの中で機能するもので
Ghostscriptは直接には関与しませんが何か?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロジテックの EZGO-80CF128 という小型PCに
FreeBSD-5.1R をインストールしていろいろいじってる最中なのですが
dmegs を見ていたら、

acpi0: <AMIINT AMIINT10> on motherboard
ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA] (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
ACPI-0175: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA] (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
pcibios: BIOS version 2.10
Using $PIR table, 1 entries at 0xc00f71a0
acpi0: power button is handled as a fixed feature programming model.
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz
ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA] (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
ACPI-0175: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA] (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x408-0x40b on acpi0
acpi_cpu0: <CPU> port 0x530-0x537 on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0

こんな感じのメッセージがありました。

この状態でマシンの電源スイッチを押すと shutdown 動作になって
正常に電源が落ちます。

とくにこの動作で困ってないのですが Error とあるので気になります。
このメッセージはほうっておいてもいいものなのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-STABLE で SA-03:14.arp 当てようと思って buildworld, installworld したら
/kernel: arplookup <DefaultGatewayのAddr.> failed: host is not on local network
/kernel: arpresolve: can't allocate llinfo fo <DefaultGatewayのAddr.>rt
とログに出まくるようになりました。ネットワークに出ていけません。
# route -q flush
# route add default <DefaultGatewayのAddr.>
とか手で指定し直してみましたが意味ありませんでした。

これって既出でしょうか?解決法があれば教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
すんません、省略してしまいました。
× buildworld, installworld
○ buildworld, buildkernel, installkernel, installworld

あと uname は 4.9-PRERELESE です。cvsup は昨夜です。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858

c) Rebuild your kernel as described in
<URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html>;
and reboot the system.
0861860NGNG
カーネルも作り直したのね…
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
無駄レスさせてごめんなさい。

あと出すべき情報は何があるでしょうか?
routed は動かしてません。
Default Router は /etc/rc.conf の中で defaultrouter="アドレス" として指定。
IPv4 です。IPv6 は理解していないので設定上も意識していません。
0863860NGNG
よく判らないけど、とりあえず
arp -a
してみれば?
0864860NGNG
消去は arp -da だってば
どっちにしろ私じゃ判らんから詳しい人待ってた方が良いかと
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
たぶんこれ↓じゃね? なんか、もう一回src/sys/netinet/if_ether.cに
手が入ってるもより。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/if_ether.c#rev1.64.2.26

……いや、もれもこれ引っかかって、今kernel作り直しているところな
のだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語マニュアルをインストールするために/stand/sysinstallで
メニューからconfigure、packageと選択してFTPを選択したのですが、
以下のようなエラーが出ます。
Cannot resolve hostname `ftp.feebsd.org'! Are you sure that your
name server gateway and interface are correctly configured?

ネットには接続されているのですが、何がいけないのでしょうか?
FreeBSD5.1です。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
それっぽいですよね。
私も今別マシンで cvsup 中です。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858 です。
if_ether.c だけ新しいものと入れ換えて再度カーネルを作り直したところ
無事、ネットワークに出ることができました。
お騒がせしました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
feebsd
feebsd
feebsd

有料BSDかよ!
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揚げ足取っても取られるな・・・
0871aNGNG
FreeBSD 4.8-RELEASE-p9
を使っているんだけど

dmesgで
All mbufs exhausted, please see tuning(7).
というメッセージが出ます。

$ netstat -m
348/4240/65536 mbufs in use (current/peak/max):
260 mbufs allocated to data
88 mbufs allocated to packet headers
224/3906/16384 mbuf clusters in use (current/peak/max)
8872 Kbytes allocated to network (18% of mb_map in use)
139 requests for memory denied
1 requests for memory delayed
0 calls to protocol drain routines

mbufは大きくしたんですがどうしたら直りますか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「大きくしたんですが」てあーた

NICが何かとかmbufの設定はカーネル再構築かsysctlでやったかとか
具体的な情報を晒しとかないと
 
      エ   ス   パ   ー   募   集   か   よ   !

なんて煽られちゃうぞぉ〜
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー募集かよ!
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー募集します。
0875伊東NGNG
呼びました?
0876855NGNG
>>856
> Gimp-PrintのCUPS版ドライバはCUPSの中で機能するもので
> Ghostscriptは直接には関与しませんが何か?

いや、テストプリントが上手く生かないんなら、gs からんでくるだろ?

>>841 エラーはでてないって、どこにでてない? ログにも出てない?
Gimp から直接印刷はどうよ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
「テストプリント」がCUPSの設定フォームから実行するそれを指してるなら、
ports/packagesでいうところのghostscript-gnuはフォントを共用してる以外は
一連のデータの流れには全くノータッチ。PSのラスタライズを担当するのは
cups-pstorasterね。

CUPSのエラーログはCUPSの設定フォームのプリンタ設定画面で確認できるな。
プリンタに送られたデータの中身が送ったプリンタにマッチしてるか否かはともかく、
データ自体が確実に送られてるならエラーらしきメッセージが出力されるはずが
ないわけで。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれもAll mbufs exhausted, please see tuning(7). がでたな。
4.8R-p8だから今make buildworld中
0879841NGNG
みなさん、色々レスありがとうございます。
プリンタはUSB接続です。
エラーが出てないというのは/var/log/cups/error_logを確認してのことです。
テストプリントはブラウザからの設定画面から行えるものを試しています。
CUPS標準のStylus Color Seriesはまだ試してませんでした。
今からやってみます。
0880こまったさんNGNG
突然ですいません。
freebsd-5.1を使っているんですけど、/etc/resolv.confに
nameserverを設定したのですが、再起動すると/etc/resolv.confの
設定がデフォルトにかきかえられてしまいます。
/etc/re.d/の起動スクリプトをgrepしてresolv.confにかんする
スクリプトdisklessを見付けたのですが、どうも正常にみたいです。
どなたかご指導おねがいします。
0881841NGNG
試して見た結果
Stylus Color Seriesではそもそも印刷が行われませんでした。
再びエラーも出ていないのが気になるところですが・・・
Gimpは入れてないのですが、Ginpから直接印刷できるのですか、知らんかった。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
DHCPかppp使ってる?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
DHCPクライアントです、って落ちじゃないか?
0884こまったさんNGNG
DHCP使ってます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
じゃぁもうわかるね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
んじゃ、それで正常じゃんか。
なんか不都合が出てる?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHC使ってます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
なんか不都合出てる?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
それなら↓で実例が出てる構成とまるまる一緒だから、テストプリントが
失敗するならもっと根本的なところで問題があるのかも知れないなぁ。

ttp://www.hayagui.com/cupsaddprinter.html
0890こまったさんNGNG
起動がものすごく遅い。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
そりゃFreeBSDのせいじゃないから通信技術板にでもいってくれ
0892?±?q?W?S?L?NGNG
そしたら、resolv.confは起動ごとに設定しないといけないんですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
念のため確認。cups-lprのpackageはインスコされてる?

まあ問題を切り分けるためにも、いっぺんCUPS外して標準LPR+pipsとか
標準LPR+gimp-print+ghostscript-gnuなんて構成でも試してみるっつー
手もアリかもね…。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
起動ごとに設定しないとつながらないのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウホッ
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
化膿姉妹はけーん
0897こまったさんNGNG
設定しないと、ネットワークに繋がるのが遅い3分はかかります。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
DHCPだから

つーか、ちったぁおまえの環境くらい書いたらどうだ?
0899こまったさんNGNG
環境はインストールしてそのままです。
ftpを使ってインストールしたので、sysinstallの
DHCPをYESにしたぐらいです。
あとルーターのDHCPサーバーを使ってます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c000001c3596a%249ab478f0%240b01a8c0%40konnop4pe%3e
この辺読んでみれ、後は知らん。
0901同定28さんNGNG
>>899
答え: /etc/dhclient-enter-hooks スクリプトで、make_resolv_conf()
を自前のものに置き換えます。撲はdnscacheの設定を変更して再起動する
ようにしています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailの仕業かも
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分も同じくDHCPをYESにしちゃった。
症状出たんで、
…設定後「chmod 400 /etc/resolv.conf」
ってやっちまったけどな(ぉ
0904こまったさんNGNG
ありがとうございます。
うまく設定できました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって解決したか秘密のまま去って逝く人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0906881NGNG
LPR+pipsでは印刷できるのですよ。
ただ、新し物好き感覚でCUPSを使いたかったのですが。
cups-lprも入ってます。

いろいろありがとうございました。もう少しがんばってみます。
0907こまったさんNGNG
>>905
すみません。
/etc/dhclient.confに
interface "sis0"{
domain-name
domain-name-servers
}
を追加しました。
0908名無しさん@お腹痛いNGNG
jail の表と中で同時に bind って動くのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908 bind って listen するアドレスって設定できますよ。
0910名無しさん@お腹いNGNG
>>909
options {
listen-on {
10.0.0.1;
};
};
って書いても
not listening on any interfaces
って文句言い張る。
何故?
0911名無しさん@お腹いNGNG
>>910
自爆しました。typo してました。
徹夜明け年取ると、判断力が鈍る。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7Rで
usbのプリンタと、マウスと、ハードディスクを使っています。
今、システムにどのデバイスが認識されているのか知ろうと思い、
usbdevsを使ってみたのですが、マウスしか表示されません。

デバイス自体はちゃんと使えるのに、なにが起きているのでしょうか。
またどうしたら、他のデバイスをシステムから確認することができるでしょうか。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テンプレにあるhttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.htmlをみて
日本語マニュアルをインストールしようとおもうのですが、
# cd /usr/ports/japanese/man
って書いてあるのですが、このmanというディレクトリはどうすれば作成できるのでしょうか?
このページでもハンドブックのportsのところでもすでにディレクトリが
作られてることとして話が進められてて分からないです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
本当にきちんとhowto読んでるならそこで引っかかるなんてことはありえない
はずだけどなぁ

つーかhowtoにも書いてあるけど、日本語マニュアルはよぽどの事情がない限り
極力portsではなくpackagesのほうでインスコすることを強くおすすめする次第
0915913NGNG
>>914
ありがとうございます。packageでやってみます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount -t msdosでDOS領域をマウントできますが、逆にWindowsXPからFreeBSD5.1の
ファイルにアクセスすることはできますか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916 いいえ
0918916NGNG
>>917
そうなんですか。ありがとうです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ppp -ddial providerでADSLに接続してpingしたら次のようなエラーが出ました。
ping: cannot resolve www.yahoo.co.jp: Host name lookup failure
netstat -rnで見るとつながってるっぽく見えるのですが、解決策をお願いします。
以下はnetstat -rnの結果です。
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 218.xx.xxx.xx UGSc 2 0 tun0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
218.xx.xxx.xx 220.xxx.xxx.xxx UH 3 0 tun0

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%rl0/64 link#1 UC rl0
fe80::201:80ff:fe0f:7989%rl0 00:01:80:0f:79:89 UHL lo0
fe80::%lo0/64 fe80::1%lo0 Uc lo0
fe80::1%lo0 link#3 UHL lo0
ff01::/32 ::1 U lo0
ff02::%rl0/32 link#1 UC rl0
ff02::%lo0/32 ::1 UC lo0
ff02::%tun0/32 fe80::201:80ff:fe0f:7989%tun0 UC tun0
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
/etc/resolv.confの設定でないかい?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(また同じネタのループですか?)
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1-RELEASE のインストールで、配布ファイルを ufs からインストール
したいのですがどうすればよいのでしょうか? INSTALL.txt にも ufs からの
インストールについてはあまり詳しく書かれてないようで…

とりあえず、/dev/ad0s3d のパーティションのトップに freebsd ってディレクトリを
掘ってそこに base とか置いて sysinstall で file system からのインストール
を選択 & ufs:/dev/ad0s3d と指定してみたのですが上手く行きませんでした。
0923919NGNG
>>920
レスありがとうございます。
nameserver  2xx.xxx.xxx.xx
nameserver  2xx.xxx.xxx.xx
というようにプロバイダのDNSアドレスに書き換えられているのですが、
他にも何か必要なのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。