トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
copyright が 1985 になってるトコ見ると、4.2BSD と 4.3BSD の間のどこかじゃねーの?
FreeBSD なら /usr/src/games/fortune だと思うが。
0714712NGNG
>>712の構成でう、ftpインストールしようとしたら、
write failed, file system is full
っておこられた><
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
バージョンにもよる。最近は / に 128M ってのが標準だった気がする。
つか、それフルインストールはむりぽ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンは、4.8です。

確かに、autoだと、/は、128Mなんだけど、、、
ダウンロードしてきたファイルを、/ に一時的においてるのかな・・・^^;
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
/っつーか/tmpだか/var/tmpだかを使ってるはず。

/varやら/tmpやらを独立させないと/パーティション使うから、
そりゃ足らなくなっても不思議ぢゃないな。
0718712NGNG
/var、/tmpって、いくらぐらいいるの?
それらを含めるつもりで、/を256Mにしたんだが、・・・・
やっぱ、足りないのかな・・・


0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
いや、だからどう入れようとしたのよ?
X-All とかにしたんじゃないのか?
0720712NGNG
>>719

X-userです
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
そのへん全部まとめるなら512MBぐらいは確保しといたほうが無難だろうね。

つーかよっぽどの信念を持ってるわけでもないなら/varぐらいは分割しとけば?
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この容量ならむしろ / 一発の単一パーティションにすべきかと
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
漏れも、そのくらい容量が制限されてるなら / 一発にするな。どう切っても後悔する。
0724712NGNG
/ 434MB
swap 20MB

でやってみます。
現在、ダウンロード中・・・

これで、止まったら、最小インストールしかないのかな・・・
0725712NGNG
/mnt: create/symlink faild, no inodes free

だそうです・・・^^;
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかXFree86は後から入れれ
0727712NGNG
>>726

了解!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_4 と RELENG_4_? と 4-STABLE がそれぞれどういう関係にある
ものなのか記述してある文書はありませんか。長くなければここで
教えてくれてもうれしい。
http://www.FreeBSD.org/releng/
みてもよくわからん。RELENG_4 は 4-CURRENT みたいなイメージなの?

関連して、現在 FreeBSD 4.7 使用中で、新機能いらずでセキュリティパッチ
だけ欲しい (/etc などの変更が最小限で済みそうという) という場合は
RELENG_4_? をおっかけてればいいの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
なんで、web サーバ用途なのに X を入れようとする?

知人で librett50 を 2.2.x で使ってるヤツがいるけど、
インストール時に ports を展開しようとすると、同じ
ように inode 不足で失敗するっつってた。

まずは、最低限のモノを入れて、インストールを成功さ
せるこった。パーティションは / のみでいいと思うよ。

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvs-tags.html
0731712NGNG
>>729

言われると思った・・・

ついでに、報告すると、Userでインストールでもだめっぽい。

こんどは、Ninimalでインストールやってみる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1で、ネットワークを3COMの3C59xにすると
立ち上がらなくなるのですが、こちらのミスでしょうか。。。
0733712NGNG
だめだ、minimalでも入らない・・・><
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.1でportsからskkfepを入れようとしていますが,

stty.c: In function `chld_changed':
stty.c:315: storage size of `statusp' isn't known
*** Error code 1

とでてインストールできません。
どうすればインストールできるでしょうか?

0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Customから選んで入れればいいのでは?
何か意図的に避けてる理由あるの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
Minimal選択して入るのがbinとcryptoだけなのはご存知?

Customで入れてみたところで、crypto省いたらギリギリ収まる、
なんて状態ではとても実用にならないだろうな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Minimalがギリギリで入ったとしてもwebサーバとしての運用は難しいだろ。
せめてディスクだけでも何とかしないとダメそうだなぁ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に
__FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に
__FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 709
駄目でした... というか、指定方法を間違えているような気が。
/boot/device.hints に
set hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
は違いますか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
頭にsetをつけるのはboot:プロンプトから打ち込むときだけですが何か
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
kern.flp の中身の device.hints もそう?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ書式が違ってたらおかしいだろ…
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
見たことあります???
kern.flp は loader.rc から直接読み込んでいるから、インストールされた状
態とは違うみたい。
ということは、指定方法は合っているのかな。
負けっぽい。しばらく 4.x でいくしかないか...
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
loader.rcのほうに書いてみるとか…
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
普通に include しているだけみたいだから駄目そう。
とりあえず、
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
は効果なさそう。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのですが学校で使っているFreeBSDの入ったPCを使って
#emacs **.tex
で作ったファイルを自宅に持ち帰り
windowsのPCでPLATEXで開くと日本語で書いた部分が文字化けしてしまって読めないのですが
なぜなのでしょうか?
やっぱりフォントの指定が間違っているのでしょうか?
お願いします

0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
文字コードだろ・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
nkf
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
姫野ベンチのC版を試そうとしてますが、うまくいきません。
ttp://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/program1.htm
2つ質問があります

質問1:
makeできません。どうすれば?
% make
make: don't know how to make himenoBMTxps.o. Stop

質問2:
Intelコンパイラを使うと早くなるらしいのですが、どうすれば使えるの
ですか?
ttp://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/compile_op.html
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSLの場合、インターネット上のサイトからFreeBSDを
FTPインストールすることはできないのでしょうか?
PPPoEはインストール後でないと使えないみたいですし。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
PPPoEをしゃべるルータ経由なら無問題
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブロードバンドルーター使えば出来る
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
Makefile付いてないのにmakeなんて使えるわけねーだろコノヤロー!

つーか適当なCプログラミングの本買ってきて嫁
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>754
Makefile付いてる配布物もあるぞコノヤロー!

…そのままぢゃ使えないって意味ではないほうがマシだなこりゃ
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
でも普通 foo.cがあると foo.oを作成するためのデフォルトルールがある
はずだから、foo.oをmakeできないということはfoo.cがない、という
ことなんじゃない? それともFortranのソースからfoo.oをコンパイルする
ようになってる?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
実物をご自分の目で確かめてからまたどうぞ。
0759757NGNG
>>758
へいへい(portupgrade -N lhaしたよ)。こうなったけど。
$ make himenobmtxpa
cc -O -pipe -march=pentiumpro himenobmtxpa.c -o himenobmtxpa

もしかしてアーカイブには小文字のファイル名で保存されているけど
説明には大文字小文字交えて書いてあったのでコンパイルできひんやんけー
ということ?
0760!= 758NGNG
>>759
makefile 無かったか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
ターゲットを明記するぶんにはmakefileがあろうとなかろうと
CFLAGSが変わるぐらいでほぼ>>759の通りになるけどね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何のための [Mm]akefile なんだか…
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hostname とか domain ってどんな名前でもいいんですか?
ADSLでネットにつなぎたいんですが、別に外に向けてサーバを立てる予定とかはないです。
このようなときってプロバイダの名前とかにするとかっていうのはないんでしょうか?

インストール本とか見てもそこら辺さらっと流してよくわかんないし。
皆さん。よろしくお願いいたします。
0764712NGNG
結局、custmで、binのみの選択で、
無事?インストールできました。><
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
example.com にでもしといたら?
0766751NGNG
>>752-753
ありがとうございます
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
好きな名前をつける。でも外部に存在しない名前。
おれは saeco.internal.mynetworkって名前にしてる。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
host.example.local
で良いじゃん。
mynetworkなんていうgTLDは絶対に作られないだろうけど。
.localはこういう用途のために予約されていなかったっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2606.txt

リザーブされているdomainname
.test
.example
.invalid
.localhost

適当なのを選んで使えって。
例. myhost.example
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"example.jp"ってのもいいかもな。
http://jprs.jp/doc/rule/wideusejp-reserved.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
local を予約しようという draft は失効した。
だからといって .local て TLD が出来るとも思えないが。
確か .arpa 内にプライベートアドレス用のドメインをリザーブ
しようという draft も失効した。
>>769
RFC を読むとわかるが、
どれも LAN 内で使うためのドメインではない。
.localhost や .invalid を使うのは明らかな誤り。

IETF はドメインを持たない個人を冷遇しているのがよくわかる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
> IETF はドメインを持たない個人を冷遇しているのがよくわかる。

「インターネット」と関係ないから余所に迷惑掛けない範囲で自己責任で好きなの使えやゴルァ、
ってポリシーなのかな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
うんちく披露ついでに、もう一押し>>763の「どうしたらいいのよ?」という問いに
解を示すのが賢者たる者の役目と思われる。
「これは駄目」だけでは未消化な疑問に悶々とするではないかと。

 「どぉすればいいんだよぉ〜♪」 by TOKIO
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というよりこの問題を扱いたくないように見える。
何度と無く draft が提出されても徹底的に無視されてるし。
商売と結びつかないから興味無いんだろ。
ならオレたちも勝手にするさ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
結局 >>772 って事なんだろ。
√ネームサーバの管理者ですら無茶苦茶やるんだからどーでもいーや。
どれを選んだらよいかと問われたら俺は ".local" を薦める。
RFC2606 に載っているドメインを使うのは間違いだから。
0776734NGNG
>>739
ありがとうございます。
しかし,私の力量では解決できないので,あきらめます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinXP IE6.0でハンドブック開くたびに文字化けしてて直すのが面倒なんだけど、
どうにかならないですか?
0778777NGNG
http://www2.pt.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
ちなみに文字化けするのはここのページだけど、トップに戻ったら
同じ内容が書いてて文字化けしない別URLがありました。いったいなんなんだ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
そこ、HTTPのヘッダでは、charset=ISO-8859-1ってなっているけど、
本体の方のmetaでは、charset=EUC-JPって指定してあるからじゃない?

で、実際にはcharset=EUC-JPなわけで。
0780777NGNG
>>779
なるほど。ありがとです
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっそのこと.moeにしておけば。
moeTLD流行ってるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物理メモリ、仮想メモリの容量と、それぞれの空き容量を調べるための
システムコールはありますか?
自作のプログラムから調べたいのですけれど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのソースを利用してインストールイメージを作りたいと思うのですが
どこか詳しく説明してあるサイトを御存知ないでしょうか?

具体的にはCVSUPを利用してソースを取得した後、最終的にxxx.isoという形に
したいと考えております。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
google "make release"
0785783NGNG
>>784
make releaseってこういう場合に使うものだったんですね。
謎が一つ解けました。

ありがとうございました。
0786750NGNG
make himenobmtxpsとしたらうまくいきました。
こうやってやるんですね
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japanese/acroread5-jpnfontをportsで入れようとしています
makeすると

===> ja-acroread5-jpnfont-2002.5 : Be required to register with Adobe
before downloading the Japanese font pack. You should manual-fetch
Japanese pack of "Asian Font Packs"
from http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html.

とでるので、上のURLから jpnfont.tar.gz をとってきて/usr/ports/distfiles/
におきました。その状態でmakeしてもやはり同じメッセージがでます
何がいけないんでしょう?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
このスレに全く同じネタが既出なわけだが
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
なかったらtopだのdfだのsysctlだの出来ないじゃん?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ん?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteron 24xの32bitモードでFreeBSD 4.8はSMPモードで
動くのでしょうか?
やってみた方いますか?
0792750NGNG
Pentium4-2.8C + gcc3.3.1ですが、商用コンパイラと比べると半分ぐらいの結果でしょうか

結果
MFLOPS measured : 657.944106 cpu : 53.336841
Score based on Pentium III 600MHz : 8.023709
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
kvm(3) とか sysctl(3) とかはセクション 3 にあるみたいだけど?
0794782NGNG
sysctl(3)ってシステムコール知りませんでした。
ありがとうございます。試してみます。
0795793NGNG
あれあれ?漏れは何か大きな勘違いをしてたようでつね?吊ってきまつ・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下記の構成に5.1Rをインストールしようとしましたが
mfsootフロッピーに入れ替えてブートしている途中で
リブートがかかります。なにが原因でしょうか。
同じような構成でインストールできた方は
いらっしゃいますか。

CPU Intel P4 3.0GHz(HT Enable)
M/B ASUS P4C800-E Deluxe
Mem PC3200 512Mbytex2
VGA RADEON 9600np
HDD Seagate ST3120026AS(S-ATA)
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
さしあたりHyperThreading切ってみるとどうよ?
0798796NGNG
HTをDisableにしてやってみましたが
同じでした。
すぐリブートしてしまうので十分見れていませんが
検知されたデバイスがずらずら表示されて
"audio...." の後で trap発生のようです
0799712NGNG
パーティションは、結局以下のようにしました。
/ 434M
swap 20M

いろいろと、ありがとうございました。m(_ _)m


インストールパッケージは以下の通りです。
これが、精一杯みたいです。

FreeBSD 4.8 (binのみ^^;)
apache 1.3.28
qmail 1.03
vpopmail 5.2.1
wget 1.82

ディスクの使用状況はこんなかんじ・・・

%df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 437438 169658 232786 42% /
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのHDDだと/var/qmail/queueがi-node厳しくないか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
プライベートアドレスの逆引き用ドメインはローカルで自由に使える
わけだから、例えば逆引きと同じゾーンに突っ込んで
host.1.168.192.in-addr.arpa. IN A 192.168.1.2
2.1.168.192.in-addr.arpa. IN PTR host.1.168.192.in-addr.arpa.
でいいじゃん。使いにくいけど、どの RFC とも矛盾しないと思う。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
ここで質問している奴は逆引きを自由に設定する権限は無いと思うが。
結局プロバイダのドメインを "ユーザーID.so-net.ne.jp" みたいに
勝手に拝借するのと変らない行為だ。

で、思ったわけだが、これは本来プロバイダがユーザに対して、
「このドメインをお使い下さい。ただし外からは見えませんよ」
と提供するべきものだな。
ユーザが勝手に設定するという発想がそもそも誤りなのかも。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HOST名をどうつけるかって話だから、なんでもいいじゃんってはなしでしょ?
プライベートアドレスはひとまず関係ない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでもいいってわけにはいかないぞってはなしでは?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、答えるのに必要な前提がほとんど提示されてない気がするのだが?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、まとめるとPPPなど、一時的にプロバイダからIPを付与される
環境においては、クライアント側でHOST名として設定する名前と
プロバイダDNSで設定されている名前との整合性を取る方法は
ないので 勝手に名前つける→正逆の不一致 となってしまう。
んで、それが嫌な場合にどうするか、については合理的な解決方法を
提示できないってことだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
そうですね。
だから「ドメイン名は無しで、ホスト名だけ自分の好きな名前を付けとけばいいですよ」
といった一言を返してあげれば質問者は一安心するんじゃないでしょうか?
(他人がどのような設定を行っているのか、具体例が知りたいのだろうと推測)

ホスト名"だけ"でも使用に支障は無いはずですが、いかがでしょうかね?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeWnn+mule+kinput2の環境で半角仮名の入力の仕方をおしえて
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?Emacs21だけど普通にハンカクカナ(ってなに?)u入力できるけど?
0810808NGNG
>>809
普通ってどうするんですか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
それはシステムコールとは言わないのでは?
0812808NGNG
egg使ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています