トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
kern.flp, mfsroot.flp を使用している時でも出ますでしょうか?
けちっているので、CD-ROM ドライブは持ってないです...
FD boot -> FTP でインストールしようとしているので。
0666470NGNG
>>570
私のところも 9/11 以降の kernel だと USB認識のところでフリーズします。
9/10 までのだと大丈夫。
キーボードは、PFU の HHK-light2(USB) で、このキーボードの Hub に
USB マウスをつないでいます。chip は SiS963 です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
どうですか? >>626を参考にしたのですが私のほうではダメでした。
こっちの状況としては/boot/loader.conf.local なるファイルの存在がありませんでした。
代わりに/boot/loader.conf というカラファイルがあったので、に対してbeastie_disable="YES" を
書いてみたのですがダメでした。
beastie_disable="YES" だけを書いた /boot/loader.conf.local を作成してもダメ。

で、/bootを見ていたところbeastie.4thというファイルの存在に気がつき、これを見たところ
デーモン君AAなどのメニューを構成しているものだと知りました。そこでbeastie.4thを
/boot内でgrepしたところ loader.rcで beastie.4thをincludeしているとことがあったので、
これを / でマスクしたところデーモン君AAのメニューが表示されなくなりました。

いちおう参考まで。

0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
通常何のひねりもなくインストールしてるなら、/boot/loader.confが
カラってことはなさそうだけどね。

ちなみにウチだと
---
# -- sysinstall generated deltas -- #
userconfig_script_load="YES"
---
となってて、確か下の行の値ががYESになってないと
/boot/loader.conf.localを読みに逝かなかったはず。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ uname -rs
FreeBSD 4.5-RELEASE-p26
での RWIN の変更方法を教えてもらえないでしょうか?
net.inet.tcp.recvspace は存在しませんでした。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
ソースツリーgrepして存在しないんなら存在しないんだろ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
>>通常何のひねりもなくインストールしてるなら、/boot/loader.confが
>>カラってことはなさそうだけどね。

そ、そうですか(^^;)。普通の人と違いそうなところといえば、サーバ用途だけしか考えて
いないので、配布ファイルの選択では Kern-Developerしか選んでいないことかなぁ。
これ関係あるのかどうか…
あと、portsコレクションをインストールしてないとか…
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdでこれを使うにはどうすればいいのか教えてください

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6016821
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
beastie_disable="YES" の機能は5.1-RELEASEが出た直後に-currentに入った。
だから、/boot/beastie.4th を最新のものに置き換えてやらないとダメだろう。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/boot/forth/beastie.4th

ちなみに最新の beastie.4th では、/boot/loader.confに
loader_color="YES"
と書くことで、デーモン君に色がつく。(笑
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
> ちなみにウチだと
> ---
> # -- sysinstall generated deltas -- #
> userconfig_script_load="YES"
> ---
> となってて、確か下の行の値ががYESになってないと
> /boot/loader.conf.localを読みに逝かなかったはず。

んなこたない。
man loader するか /boot/defaults/loader.conf の記述とかを参照すべし。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
それをつけてどうしたいのか説明してくれ
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.xでmonoでASP.NET動かせている人いる?
06784.8NGNG
すみません教えてください

一般ユーザで
tar zxvf <任意ファイル>
を実施するとerrorで実施できません・・・・
#勿論su だとOK

なにかモードを変えなきゃいけないのでしょうか?
#確かに変更しなきゃいけないのは判るんですが。。。
#何を変更する必要があるんでしたっけ?

すみません初心者で・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
FreeBSDの初心者はOKだけど、質問の初心者はスルーだな。
↓ここが最低
> errorで実施できません・・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
> を実施するとerrorで実施できません・・・・
なんでどんなエラーか書かないの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーメッセージはそのまま貼れとかFreeBSDその他のバージョンを明記汁とか
>>1に書いとかんとあかんかな、やっぱ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう基本ができてないやつは放置?
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
つーか、いくつかの理由を想像して無駄になるかもしれないものまで書くのは
俺 は 嫌 だ。

勿論、お前が答えるなら邪魔しない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
俺も答える気は無いから安心してくれ(何を?

つーか、こういう風に基本ができてないやつって
いくつかの理由を想像して仕方がないから複数の選択肢を与えたら
よくわかりませんだの、むつかしいだのいって逃げるのが 俺も嫌い。
ついでにもし解決したとしても結果を書き込まないで
質問の  な  げ  っ  ぱ  な  し  ジ  ャ  ー  マ  ン  ぶっ放すし。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail関連で詰まっています。どうか助けてください。
portsからqmailとその関連をインストールし
qmail本体の起動とローカルでのメール配信はうまくいってます。
そこで、外部とのやり取りをするためにsmtpを起動させようと思ったのですが、
いろいろなWebサイトを参考にしたところ
tcpserver -v -u [qmaildのUID] -g [nofilesのGID] -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
と、いう具合にせよとあるのですが、これを実行すると

曖昧なリダイレクト出力です.

っと、実行してくれませんでした。
参考にしたサイトがLinux系なのでBSDの場合では何か違うところがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
>>319
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
シェルは何使ってんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
/bin/shで実行する。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1のisoイメージがftpサイトから落とせません。
最後の1KByteが落とせないんだけど、なんで??
0690685NGNG
>686
注意します

>687
cshでした

>688
実行できました。シェルの問題だったのですね。
これまた、初心者丸出し

つぎは、pop3に挑戦してみます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
別のFTPサイトからでもダメ?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
ftp1.jp.freebsd.org
ftp2.jp.freebsd.org
で試してもだめでした。。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってないからよく知らんが、ncftpだったら最後の1KBのとこから
落としなおせない?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchの-rオプションも使えるかモナー

% man fetch
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
reget って、server 側の機能な気がするが。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
たまに逆ギレするヤシも居るしな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GCCでコンパイルして、a.outができました。
しかし、実行の仕方がわかりません。
宜しくご教授願います。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
追伸
a.outと入力しても、a.out: Command not found.というエラーが出ます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
釣りでないのなら、./a.out しる!
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoE ルータにしているマシンを NFS サーバにもしている方
って、いらっしゃいますか?
いらしたら、IPfilter とか ipfw とかの仕込みはどの様にさ
れているのか環境設定を差障りがない程度に教えて下さい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
互助会スレへGo
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いかとも思いましたが、FreeBSDをお使いの方へ特に聞きたいと
思いますので、ご教授ください。

【質問内容】
FreeBSDでXを動かすのにお勧めのビデオカードをご紹介ください。

今、FreeBSD(4.8R)を入れているマシンは故Gateway2000のGP6-233という
モデルで、PentiumII+440LXマザーのものです。ところが、このモデルに標準で
付いているRIVA128のカード(STB Velocity128)がかなりの曲者で、
Xを起動するとError 11とかでCore吐きまくったり、マトモに動いてくれません。
何回も設定変更を試してみましたがことごとく駄目で、ネットで検索しても
うまく行かなかった人が何人か居るようです。
んで、これ以上労力を費やすのも嫌なので、おとなしく動いてくれる
ビデオカードに交換しようと思います。

【条件】
・とにかくトラブルが少ない(設定でも、安定性でも)
・1024*768で32bit表示可能(VRAM4M以上?)
・AGP X1モードで動作
・入手性がよい(入手先はヤフオクを考えています。)
・性能はそれほど気にはしていません。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
ビデオカードよりママン板のほうを替えたほうが…。

RIVA128がそんなに変態カードなんて噂は聞いたことないなぁ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AGPが出回りだした初期のブツだとグラボとマザボの相性がキツかったりするんで
安定動作を求めるならPCIのグラボにしといたほうがいいかモナー
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
2年ほど前にRIVA128使っていましたが、何も問題なく素直なカードでしたよ。
BIOSでAGP周りの設定をいぢると何とかなるかも。ならないかも。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
Xのバージョンはいくつでしょうか。
自分もRiva128使ってましたがパッチのあたってない素の4.3だと動きませんでした。
portsから新しいのを入れると直るかもしれません。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699ありがとうございます
>./a.out しる!
できました。てっきり同じディレクトリにあるから、./なんて発想出てきませんでした。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
理由を説明しておくと、他人のホームディレクトリに何か
あやしい実行ファイルとか無いか見たりしているときに
うっかりそれを実行してしまうと危険だからです。

例えば root で作業中に /home/cracker/bin/ に cd して
ls で一覧を見ようとしたらそこにある ls というアカウント
乗っ取り用のコマンドが置いてあったりとか。
…まぁpathの順番も関わってくるけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
は試したの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
皆さんは、DVD-R への書き込みに何を使っていらっしゃいますか?
私は、4-STABLE で cdrecord-ProDVD を使用していますが、
他のお薦めソフトがあれば教えてください。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fortuneの大もとソースって所在はどこなんでしょう??
URLキボンヌ、
日本語用に改良したくおもいます
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSDをlibretto30に入れたいのですが、パーティションはどのように切ったらよいのでしょうか?

使用目的は、webサーバで、HDDは450Mです。

/ 256MB
swap 20MB
/usr 残り全部

にしようと思ってるんですが、アドバイスお願いします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
copyright が 1985 になってるトコ見ると、4.2BSD と 4.3BSD の間のどこかじゃねーの?
FreeBSD なら /usr/src/games/fortune だと思うが。
0714712NGNG
>>712の構成でう、ftpインストールしようとしたら、
write failed, file system is full
っておこられた><
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
バージョンにもよる。最近は / に 128M ってのが標準だった気がする。
つか、それフルインストールはむりぽ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンは、4.8です。

確かに、autoだと、/は、128Mなんだけど、、、
ダウンロードしてきたファイルを、/ に一時的においてるのかな・・・^^;
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
/っつーか/tmpだか/var/tmpだかを使ってるはず。

/varやら/tmpやらを独立させないと/パーティション使うから、
そりゃ足らなくなっても不思議ぢゃないな。
0718712NGNG
/var、/tmpって、いくらぐらいいるの?
それらを含めるつもりで、/を256Mにしたんだが、・・・・
やっぱ、足りないのかな・・・


0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
いや、だからどう入れようとしたのよ?
X-All とかにしたんじゃないのか?
0720712NGNG
>>719

X-userです
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
そのへん全部まとめるなら512MBぐらいは確保しといたほうが無難だろうね。

つーかよっぽどの信念を持ってるわけでもないなら/varぐらいは分割しとけば?
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この容量ならむしろ / 一発の単一パーティションにすべきかと
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
漏れも、そのくらい容量が制限されてるなら / 一発にするな。どう切っても後悔する。
0724712NGNG
/ 434MB
swap 20MB

でやってみます。
現在、ダウンロード中・・・

これで、止まったら、最小インストールしかないのかな・・・
0725712NGNG
/mnt: create/symlink faild, no inodes free

だそうです・・・^^;
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかXFree86は後から入れれ
0727712NGNG
>>726

了解!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_4 と RELENG_4_? と 4-STABLE がそれぞれどういう関係にある
ものなのか記述してある文書はありませんか。長くなければここで
教えてくれてもうれしい。
http://www.FreeBSD.org/releng/
みてもよくわからん。RELENG_4 は 4-CURRENT みたいなイメージなの?

関連して、現在 FreeBSD 4.7 使用中で、新機能いらずでセキュリティパッチ
だけ欲しい (/etc などの変更が最小限で済みそうという) という場合は
RELENG_4_? をおっかけてればいいの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
なんで、web サーバ用途なのに X を入れようとする?

知人で librett50 を 2.2.x で使ってるヤツがいるけど、
インストール時に ports を展開しようとすると、同じ
ように inode 不足で失敗するっつってた。

まずは、最低限のモノを入れて、インストールを成功さ
せるこった。パーティションは / のみでいいと思うよ。

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvs-tags.html
0731712NGNG
>>729

言われると思った・・・

ついでに、報告すると、Userでインストールでもだめっぽい。

こんどは、Ninimalでインストールやってみる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1で、ネットワークを3COMの3C59xにすると
立ち上がらなくなるのですが、こちらのミスでしょうか。。。
0733712NGNG
だめだ、minimalでも入らない・・・><
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.1でportsからskkfepを入れようとしていますが,

stty.c: In function `chld_changed':
stty.c:315: storage size of `statusp' isn't known
*** Error code 1

とでてインストールできません。
どうすればインストールできるでしょうか?

0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Customから選んで入れればいいのでは?
何か意図的に避けてる理由あるの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
Minimal選択して入るのがbinとcryptoだけなのはご存知?

Customで入れてみたところで、crypto省いたらギリギリ収まる、
なんて状態ではとても実用にならないだろうな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Minimalがギリギリで入ったとしてもwebサーバとしての運用は難しいだろ。
せめてディスクだけでも何とかしないとダメそうだなぁ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に
__FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に
__FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 709
駄目でした... というか、指定方法を間違えているような気が。
/boot/device.hints に
set hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
は違いますか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
頭にsetをつけるのはboot:プロンプトから打ち込むときだけですが何か
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
kern.flp の中身の device.hints もそう?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ書式が違ってたらおかしいだろ…
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
見たことあります???
kern.flp は loader.rc から直接読み込んでいるから、インストールされた状
態とは違うみたい。
ということは、指定方法は合っているのかな。
負けっぽい。しばらく 4.x でいくしかないか...
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
loader.rcのほうに書いてみるとか…
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
普通に include しているだけみたいだから駄目そう。
とりあえず、
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
は効果なさそう。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのですが学校で使っているFreeBSDの入ったPCを使って
#emacs **.tex
で作ったファイルを自宅に持ち帰り
windowsのPCでPLATEXで開くと日本語で書いた部分が文字化けしてしまって読めないのですが
なぜなのでしょうか?
やっぱりフォントの指定が間違っているのでしょうか?
お願いします

0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
文字コードだろ・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
nkf
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
姫野ベンチのC版を試そうとしてますが、うまくいきません。
ttp://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/program1.htm
2つ質問があります

質問1:
makeできません。どうすれば?
% make
make: don't know how to make himenoBMTxps.o. Stop

質問2:
Intelコンパイラを使うと早くなるらしいのですが、どうすれば使えるの
ですか?
ttp://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/compile_op.html
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSLの場合、インターネット上のサイトからFreeBSDを
FTPインストールすることはできないのでしょうか?
PPPoEはインストール後でないと使えないみたいですし。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
PPPoEをしゃべるルータ経由なら無問題
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブロードバンドルーター使えば出来る
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
Makefile付いてないのにmakeなんて使えるわけねーだろコノヤロー!

つーか適当なCプログラミングの本買ってきて嫁
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>754
Makefile付いてる配布物もあるぞコノヤロー!

…そのままぢゃ使えないって意味ではないほうがマシだなこりゃ
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
でも普通 foo.cがあると foo.oを作成するためのデフォルトルールがある
はずだから、foo.oをmakeできないということはfoo.cがない、という
ことなんじゃない? それともFortranのソースからfoo.oをコンパイルする
ようになってる?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
実物をご自分の目で確かめてからまたどうぞ。
0759757NGNG
>>758
へいへい(portupgrade -N lhaしたよ)。こうなったけど。
$ make himenobmtxpa
cc -O -pipe -march=pentiumpro himenobmtxpa.c -o himenobmtxpa

もしかしてアーカイブには小文字のファイル名で保存されているけど
説明には大文字小文字交えて書いてあったのでコンパイルできひんやんけー
ということ?
0760!= 758NGNG
>>759
makefile 無かったか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
ターゲットを明記するぶんにはmakefileがあろうとなかろうと
CFLAGSが変わるぐらいでほぼ>>759の通りになるけどね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何のための [Mm]akefile なんだか…
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hostname とか domain ってどんな名前でもいいんですか?
ADSLでネットにつなぎたいんですが、別に外に向けてサーバを立てる予定とかはないです。
このようなときってプロバイダの名前とかにするとかっていうのはないんでしょうか?

インストール本とか見てもそこら辺さらっと流してよくわかんないし。
皆さん。よろしくお願いいたします。
0764712NGNG
結局、custmで、binのみの選択で、
無事?インストールできました。><
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています