トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
揚げ足取んなよ。ネタに釣られてやっただけでも有り難いと思え。
0568567NGNG
test of 567 get
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
> >>563
> 筋肉少女帯ですか。
> しかもエヴァの元ネタ。
>
スレ違いで申しわけないが、
詳細キボン
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の午前中cvsupした4.9-PRERELEASEでmakeしたkernelで
bootするとusb認識のところでだんまりに入ってしまいます。
usb mouseを抜いておくと問題なく立ち上がります。

同じような症状でている人はいませんか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の午前中のソースをまっ昼間に実際に運用しちゃってる人なんて
そうはいないような…。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATI RADEON7000使っていますがXF86での解像度がイマイチで。
カードコンフィギュレーションでも単にatiのpciドライバとしか認識されず
カードの能力を発揮してません。どうすれば改善出来るでしょうか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
曖昧な表現しかできない自分の文章力を怨む。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
どういう状態で何が問題なのか文章からはわかりませんね。
何もできませんが祈ってあげましょう。解決にはなりませ
んが特に悪くなることはありません。
0576573NGNG
>>575
例えばデフォルトの解像度を強制的に上げるような方法はないのでしょうか。
通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね。
それに類するようなものがあれば教えて欲しいのですが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
>通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね。

ついてるならそれ使えばいいじゃん。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
最初にカードの能力を発揮していない、とか書いている
時点であなたの物の考え方がよく分かりますね。

本当に解決したいと考えていますか?
他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう。
0579573NGNG
>>577
それはウィンドウズでしか動きません。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsつかえばイインジャネーノ(AA略)
0581573NGNG
>>577
>他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう。

これでも十分謙虚にしてるつもりですが。

ところで情報は書いて頂けないのですか? 578のような書き込みはしても。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
まぁ、言葉使いは謙虚かもしれないが、それだけだと、何をどうしたいのか?というのがわかりませんよね?なので、

1. 具体的にどの様な状況であるのか
2. 現在の状況をどの様な状況にしたいのか
3. 設定したファイルを公開

くらいはやらないと誰も答えられないと思います。
あ、もちろん、その前にgoogleやjp.freebsd.orgで検索をかけてみてくださいね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
"CTL"+"ALT"+"+" 押してみるとか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
マジレスすると XF86ConfigのSection "Screen"のModesだろうね。
Modelineの設定も必要かもしれん。
ただね、その質問のしかただと誰もまともな答えはしないよ。ネタ
に見える。それからスレ違いかもね
XFree86の設定はFreeBSD固有のものじゃないから
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日も親切な人が一杯のデーモン君スレでありました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
ネタじゃないかったのか!。
ならそれらしく書けや
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
逆ギレするところまでがネタだったのかも?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82AB_0004.html#1138
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD984.4でja-slirc-0.12.tbzをインストールして動かそうとしたらlibc.so.5がないと怒られました
これはどのパッケージをインストールすればいいのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-SA-03:12.openssh に対応しようとして,ふと分からなくなりました.

[For OpenSSH included in the base system]
というのと
[For the OpenSSH ports]
というので対処法が違っています.

自システムのどこを見れば "in the base system" なのか
from ports なのか分かるのでしょう?

# インストール時の記録が残っていないもので….
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回のセキュリティ勧告はとりあえず
sshdを落とせと書いているけど、
Portで最新のを入れるだけでもだめなのね。

ところで
openssh と openssh-portable
の違いってなに?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
真性?新星?と思いつつも、
初心者O.K.な質問スレだから答えるべきなんだらう。
おそらく!!

[For OpenSSH included in the base system]
は最初にインストールした時に入ってるもの。
基本的には/usr/local以外に入ってる。

[For the OpenSSH ports]
/usr/local/に入る。

変な事してない限り
/usr/(bin|sbin)に入ってるのがBaseSystem
/usr/local/(bin|sbin)に入ってるのがPortsから入れたやつ。

PortsからOpenSSHインストすると、
ssh, sshd,などがBaseSystemにもともとあるやつと
Portsなやつの二つ入る事になる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
pkg-descr嫁
0594590NGNG
>>592
激しくサンクスです.
ports から入れたものは /usr/local 以下に入るのか.
覚えておきます.

# 手で make install したものとごっちゃになりそうな気が….
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
なるほど、ようは移植版ってことね。

Opensshの3.7以降をソースでいれても
sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
手動make instalのprefixが何処になってるのかは知らんが、BaseSystemに上書きだけはやめとけ。
まぁ、よっぽどの鯖でない限り
portsとかportupgrade使ってアップデートしてりゃ問題ないと思うが。

>>595
>Opensshの3.7以降をソースでいれても
>sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?
>
趣味
ただ、自分がどこに入ってるssh使ってるかは
whichで確認しとけ
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.2-RELEASEとかのopensshは大丈夫ですか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
そんな質問出る時点で、その 4.2-R はダメだろ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
そうなんですか。ショホ゛ン。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi で編集してたら
Resource temporarily unavailable
って出た。
Perlがごりごり動いているからかなぁ
メモリを増やせばなんとかなる?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
おいおい、4.2-RELEASEは危険過ぎるぞ。

sshのセキュリティホールの中でも
もっとも危険で有名な穴と言われることもある、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/715
が見つかる以前のリリースじゃねえか。

この穴を突くツールはかなり前から出回っていて、
世界中でクラックされるサーバが続出している。
あまりに有名過ぎて、映画のネタにも使われたぐらいだからな。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/16/204231

既に>>597のマシンはクラックされてしまっている可能性があるぞ。
今すぐ回線切って、4.8-RELEASEをクリーンインストールしなおしてから
セキュリティパッチを当てろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで sendmail を使いたいのですが、
もともと入っている sendmail は、"mailwrapper"などへ
リンクされているようです。

ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると
/usr/sbin に、sendmail本体が格納されるようです。

多くの人はどのように使っているのでしょうか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
mailwrapper経由で呼び出す
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多くのひとは自分で sendmail 入れたりしないでそのまんま使ってるのでは?
あるいは、自分で入れずに PORTS の sendmail を入れるとか、
自力でなんとかできるなら mailwrapper とか気にせずに入れて使ってると思う。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbin/sendmailは、mailwrapperへのシンボリックリンクで、
初期では/etc/mail/mailer.confの設定により
システムについてくる/usr/libexec/sendmail/sendmailにリンクされてる。

Portsからsendmailとかpostfix入れると、
/usr/local/sbin/sendmailってのが作られる。
mailwrapper経由でPortsで入れたSMTP鯖使いたい場合、
/etc/mail/mailer.confの設定書き変えて、
/usr/sbin/sendmail(-> mailwrapper)で
実際には/usr/local/sbin/sendmailを呼びだすようにする。

というわけで、

>ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると
>/usr/sbin に、sendmail本体が格納されるようです。
>
ってのはmailwrapperの機構を理解しきれてない
あまりスマートなやり方でないと思うのだが。

俺の場合は外にさらす訳ではないので、
デフォのをそのまま使ってます。

0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
> ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると
たとえばどのサイトよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailwrapper 経由だと何故か接続がすぐに切れてメールが送れないサイトが
あったのでソースからコンパイルしてwrapperなしで使ってます。
4.4-Release+8.11.6(だった)
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPadT40買いました。
すぐにPartitionMagicでFreeBSDのパーティション作って
FreeBSDをインストールしました。
そのあと、Windowsの環境に入って、PartitionMagicを起動すると、
二つほど、何かと何かの値が同じでないといけないとかいうメッセージがでたので、修正していいとOKを押しました。
そうすると、その後にエラーメッセージ(よく覚えてない)がでて、パーティションマジック自体起動しなくなりました。
ここで、あまり気にせず、再起動すると、なんとWiindowsが途中で起動しなくなりました。
丁度、Windowsの旗がでて、下に青いゲージが動いてる画面で青いエラー画面になります。

FreeBSDにはいって/stand/sysinstall >> Configure >> FDISK
を選択すると、次のような警告がでました。

0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WARNING: a geometry of 70735/16/63 for ad0 is incorrect. Using a more likely geometry.
If your geometry is incorrect or you are unsure as to whether or not its correct
please consult ..... or use the (G)eometry command to change it.

Gコマンドを使って、どういう風に変更すればいいのでしょうか?
ちなみに、ad0はこんな感じです
Offset Size(ST) End Name PType Desc Subtype Flags
0 63 62 - 12 unused 0
63 5018257 5018319 ad0s1 4 unknown 23
50818320 20478150 71296469 ad0s2 8 freebsd 165
71296470 4715 71301184 - 12 unused 0

あと、言い忘れましたが、この機種は、初回の起動時に、
ファイルシステムがNTFSに変換されています。

ちなみに、ad0s1はFreeBSDからマウントできて、ファイルの中身も無事です。
なんとか起動させたいです。お願いします。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Partition ImageでHDDを丸ごとコピーして、ThinkPadのマニュアルを読んでHDDを初期化しろ。
HDDにThinkPad用の復旧データが入っているから気をつけろ。
0611なまずNGNG
namazuでpdfを検索しようとして/usr/ports/japanese/xpdfを
make installしようと思ったんですが、先にmake cleanやってみたら(何がほかに入るのか見てみた)
XFree86とかフォントとかいろいろ入りそうな表示が出ます。
Xが入ってないサーバですし、なるべく不要であれば使わないアプリは入れたくないです。
対策方法ってありますでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
/etc/make.confに
WITHOUT_X11=yes
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
mailwrapperの内容見てみたかよ。ファイル読んでexecveしているだけだぞ。
それで動作上の違いが出てくるなら環境の問題などの起動のやりかたの問題
なんだよ。「ソースからコンパイルして」なんて言っているから何も分かっ
ていないし問題の把握さえ放棄したということなんだろうな。
漏れだったら「何故か接続がすぐに切れてメールが送れない」という症状
が出たら詳細ログを取ってSMTPのどの段階で切れるか確認するし、tcpdump
も取るよ。


0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECのusbキーボードを使っているのですが、ブート後に動作しなくなるため
起動オプションメニュー(アスキーアートのデーモンが表示されて10秒カウントダウンする)ときに
いつも「6. escape to loader prompt」を選択し、
> set hint.atkbd.0.disabled="1"
> set hint.psm.0.disabled="1"
> boot
とPS/2周りを非活性化するコマンドを打ち込んでからブートしています。

しかし、設定が保存されないためか、毎回ブートするたびに非活性化させるコマンドを
打たなければなりません。
毎回非活性化させるコマンドを打たずに、常にPS/2周りを非活性化させるにはどのようにすればよいでしょうか?

freebsd5.1を使っています。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
原因の究明もしていないのに、
あたかも mailwrapper のせいだったかのように公然とレスするのはどうかと思われ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、他のusbキーボードではps/2を非活性化させずとも動作するのでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
/boot/device.hints に書くじゃだめ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.1RELEASEで、起動時にnfsマウントをしたいのだが
fstab(5)の第4フィールドの"bg"オプションなどはどうやって指定するの?

というのも、mount_nfs(8)のmanで"bg"や"soft"は非推奨オプションに
なっていて互換性のために残されているという風に書かれている。

代わりに"-b"と"-s"があるのだがこれをfstabで"b"や"s"と指定すると
"Inappropriate file type or format"で蹴られてしまう。

どうしたものでしょうか。
何か良い方法がありませんか?

特に何もなければ、そのまま非推奨オプションを使うか、
rc.localかrc.d/* で指定することになるの?

mount_nfs(8)で指定できるオプションが
fstab(5)と微妙に違ってるような気がする。
0619618NGNG
自己レス
fstab(5)でそのまま"-s"と"-b"と指定したら
通った。

本当に有効になってるか、ちょっと検証してみる。
0620618NGNG
さらに自己レス
どうもうまくいってるみたいだ。

ちなみにmount_nfs(8)の"-x [retry]"は
fstab(5)では"-x[retry]"って書けば良いみたい。

ってどうでもいいか。

最終的にはこんな感じ、エントリを載せておくよ。
xx.xx.xx.xx:hogehoge hogehoge nfs rw,-x5,-b,-s,-i 0 0

#mount -p
xx.xx.xx.xx.:hogehoge hogehoge nfs rw 0 0

お騒がせしてスマンカッタ
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -r qt したら、ひどいことになった。。。。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
XFree86といってもFreeBSD portsだとかなり細かく分割されてるんで、
ライブラリぐらいは我慢して見ないふりしておくぐらいのほうが精神衛生上
よろしいかと。

>>612
残念ながらportsのxpdfではXlib無効にするオプションは存在しましぇん。
ソースからコンパイルするぶんにはXなしでも逝けるっぽいけど、あまり
実用的な面でうれしいこともなさそうな感じだな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
5-current & 4-stable のリリースノートに
---
A bug that even when no AT keyboard is connected, atkbd(4) registers
an AT keyboard during console initialization has been
fixed. kbdcontrol -k /dev/kbd1 is no longer needed when only a USB
keyboard is connected.
--
と書いてあるんで、5.2-RELEASEや4.9-RELEASEではなおってると思われ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AA のデーモン君を消す事は出来ますか?
結構崩れていて恐いんです。
メニューは消えても残っても良いです。
0625自鯖男NGNG
自宅サーバをかしている友人がへぼPerlを書いて暴走させて
遠隔で入れないから再起動してくれーっていつも連絡入るので、
うざいからApacheにSuexec入れて
kern.maxprocperuidを20ぐらいに
落として暴走してproc使い切っても
サーバが応答ナシ、なんてことにならないように
したのだけど、こんなことすると
普段の動作に問題でてきますかねぇ?

識者の皆様、経験上のことでいいので
こういうときサーバーの暴走を抑える方法とか
教えて下さいです。
馬鹿な質問でごめんなさいです。

その友人をkillallしろっていうのはナシの方向で・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
beastie_disable="YES" を /boot/loader.conf.local に仕込んで終りかと。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617>>623
参考になりました。ありがとうございます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
CGIWrapに機能拡張してリソース制限できる奴がどっかに落ちてたんで
それ使ってる。あと、簡単なとこではcronでkillしまくるとかniceしまくる。
さくらのたなかさんが作ったmoduleもまだどっかにあるんじゃないの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608-609
Win&LinuxなPCにFreeBSDを入れているが自分も
>Windowsの環境に入って、PartitionMagicを起動すると、二つほど、
>何かと何かの値が同じでないといけないとかいうメッセージがでたので、修正していいとOKを押しました。
>そうすると、その後にエラーメッセージ(よく覚えてない)がでて、パーティションマジック自体起動しなくなりました。
と出る。FreeBSDは何度も入れなおしているが、一応消したら起動するようになる。
修正しなくてよい、とすると回避できた事はあったが。Windowsが起動しない
ってことは無かったな。

また同じことが起こる可能性はあるんで、原因究明頑張って。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからいれた東風フォント(ja-kochi-ttfonts-20030809)で、
全角−(マイナス)が±(プラスマイナス)として表示されます。

フォントのバグでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
il||li _| ̄|○ il||li
なんだろ この脱力感、、、
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
ApacheUsersを探してみたけど、
たなKAさんのmoduleってのはそこにはない?

CGIWrapの機能拡張って難しそうだなぁ
しかしその友人のためにそこまでやろうとする漏れって_| ̄|○
0633632NGNG
すいません。見つけました。
mod_access_limit ですね。
ちょっとやってみます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsで提供されている特定のソフトウェアがバージョンアップした場合、
そのportsごと更新するにはどうすれば良いのでしょう?

また、旧版を残しておきたい場合はそのportsのディレクトリを別名で複製
しておけば良い?
0635634NGNG
ちなみにCVSUPの解説を幾つか読んでみたのですが、どうも
システム更新のような大袈裟な話ばかりで…
必要なのは、ほんの小物ひとつのバージョンアップだけですし。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
漏れは、その port のディレクトリ (/usr/ports/foo/bar) だけ持ってきて、
古いのを pkg_delete してから、その foo/bar の下で make install とかしてた。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
祭です。また一人犯罪予告でタイーホか!?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060648091/365

From: [365] 音速の名無しさん <>
Date: 03/09/19 11:36 ID:2Ggup9LE

>>361
17位以下なんですがお給料でないんですか?
軽急便を見習ってVオプ編集部に突入だ!
とりあえずガソリン144リッターほど買ってきます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
関連パッケージとかでいろいろ不都合があったりもするので、
ports全体をcvsupしておいてportupgrade -rしましょう。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、あげちゃった。スマソ
0640_| ̄|○ NGNG
UNIX とか LINUXって なんで
ユーザ名の頭に数字つけたらいけないんでつか ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでわざわざFreeBSDスレでそんなことをたずねるんでつか?

FreeBSDでは頭が数字のユーザ名もつくれないことはなかったような。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでは数字から始まるユーザー名を持つアカウントが作れました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"UNIX" が何をさしてるのか不明だ
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8Rにmpd3.14を入れてみたのですが、起動直後にmpdを実行すると
module_register: module netgraph already exists!
linker_file_sysinst "netgraph.ko" failed to register! 17
と出てしまいます。
カーネルには以下の追加をしたのみですが、もしかして4.8Rでは不必要なのでしょうか?
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_ETHER
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
4.8-RELEASEに限った話ではないけど、4-stableではとくにモジュールを使うか
カーネル設定ファイルに書いて静的に組み込むかどちらかにしないとおかしな
ことになるな。

とりあえずmpdを使ってみたいってだけなら、mpd起動時に勝手にモジュールが
読み込まれるんでカーネル設定ファイルのほうをいじる必要はないし、設定
ファイルのほうをいじるならそれでは足りないってこと。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
細かい話は互助会スレのほうがベターかと
0647644NGNG
なるほど、そういう事ですか〜。
とりあえず、設定を色々変えてカーネルを再構築してみます。

ただ、多くのサイトで解説されている通りの事を最小限やっただけなので、
同じ問題が出るならとっくに既出だと思ってました。
これがバージョン依存の不具合だったりすると私の手に負えないなぁ…
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死ぬほど既出です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647はあまりきちんと状況を理解してない悪寒
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
互助会スレでまったく同じことした人既出。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
options不要。loader.confでnetgraph.koだけプリロードする。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
loader.confに何も書かなくてもmpdが自力でモジュール組み込みますが何か
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASE をPC98で使っています。
pkg_addを使って、opensshを入れたいのですが、
# pkg_add -r openssh
とすると、openssh-3.5がインストールされてしまいます。
Webを見ると、新しいpackageもリリースされているようですが、
そこを参照させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webcam で遊んでいます。
pnm あるいは jpg ファイルにタイムスタンプを入れたい
(画像の中に時間を表示させる)のですがいいソフトありま
すか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
禿しく誤解してるようだけど、ひとつの-RELEASEに対応するpackageの
バージョンはただひとつ。Webで確認できるのは(ほんの少し前の)
ports-currentでのバージョン。

FTPサイトに置いてあるpackages-stableは4-stable用。依存関係等を適当に
ごまかせば、たまたま運良く4.8-RELEASEで動いてくれる可能性もあるけど、
公式には新しいバージョンのports/packagesを4.8-RELEASEで使いたいなら
ports-currentをCVSupで引っ張ってきて使うしかない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
users-jpのメルをくだ質に振るのはいかがなものか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかOpenSSHのバージョンageるならセキュリティブランチcvsupで
引っ張ってきてmake world汁
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
>>657
CPUは遅いし、ディスクは300MBしかないので、makeはしない方向で、
セキュリティアップデートだけ行うことを考えていました。
そのためには、4.8-RELEASEではなく、4-stableをインストールすべきだったということでしょうか。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
いいえ。

別にmake専用環境を用意するのがまっとうな対策だろうね。
「makeはしない方向で」セキュリティ対策していくのは、こと
FreeBSDでは事実上困難と思っておいたほうがよさげ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST
つかって ftp インストールするとか、
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/releng-4.iso
つかって cd からインストールするとかかのう。
あと、どっかで -p なイメージ配ってたな。

まぁ、漏れなら素直に make するがな。
0661654NGNG
/usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 | /usr/local/bin/pnmscale -xysize 320 240 |/usr/local/bin/pnmtojpeg | \
djpeg | ppmcaption - - -scale 1 -blur 3 -fg black -bg white -pos -10,-10 -right -text '%a, %d-%b-%Y %l:%M:%S %p %Z' | cjpeg \
> webcam.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.daemonology.net/freebsd-update/
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thinkpad X22 に 5.1 をインストールしようとフロッピーから起動すると

pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.5 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 31.5 (no driver attached)

でフリーズしてしまいますです。回避方法を教えて下さい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
最初の起動時の画面でデーモン君の横に出てくるオプションで
"Safe Mode"を選択してみるとどうよ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
kern.flp, mfsroot.flp を使用している時でも出ますでしょうか?
けちっているので、CD-ROM ドライブは持ってないです...
FD boot -> FTP でインストールしようとしているので。
0666470NGNG
>>570
私のところも 9/11 以降の kernel だと USB認識のところでフリーズします。
9/10 までのだと大丈夫。
キーボードは、PFU の HHK-light2(USB) で、このキーボードの Hub に
USB マウスをつないでいます。chip は SiS963 です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています