トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
FreeBSD関係じゃねーがあるフリーソフトの作者の講演(というと正しくない。本当はある
研究者の講演)のQ&Aであった話だ。
「マニュアルを書くのは手間がかかるんです。だからできるだけ多くの人に使ってもらおう
とするなら英語のマニュアルの方を優先するんです」
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?
 作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?
 作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?
 作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?
 作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ひょっとしてportupgradeのマニュアルは英語としても意味不明で
なにがなんやらって話? そういう話だったらゴメソ
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
wget が libintl.so.4 がなくて動かない罠。

あー俺さ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
じゃあ標準の
fetch (w
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ln -s汁
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
問題はマニュアルがついてないフリーウェアを使うためにググらなきゃいけないことを
面倒に思う君です
それならそんなモン使わなきゃ良いのに、なぜ使うかがなぞです

マニュアルがなくて苦労した人がちゃんとしたマニュアル書いてけあげればいいだけの
話だと思うが、なぜそうなる?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
辞書片手ですら英語を読むことができない奴は*BSDを使うな

…とは言いたくないが、せめて自分の無知を棚にあげて
暴れるのだけはやめてくれ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際のところREADME以外に懇切丁寧なマニュアルがついてるソフトウェアは
作者以外の人間が書いてることが少なくないような。

portupgradeを中心にしたports/packagesガイドなんて企画で本一冊書いたら
そこそこ売れるかもね。ビジネスチャーンス!
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
オライリーに持ち込め(w
表紙は何?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
そのドライブ、ブートできないだけ?
だったら FD から入れればいいと思うんだが、完全に壊れてるの?
0514494NGNG
>>513
完全に壊れてます。
それとは別にUSBの外付けCD-RWドライブならありますが、
これだとインストーラが認識できないとどこかのサイトで書いてありました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、手元にFreeBSD5.1を入れたマシンが2台あるんですが
それぞれでPorts Treeを持つのはもったいないし管理も面倒なので
NFSで共有しようと思います。

で、ちょっと問題なんですがこれと似たようなことやっておられる方いますか?
っていうか、できるのかなぁ?

/usr/ports/distfilesの共有はあちこちに文献があるのでわかるんですが
/usr/ports以下はインデックスファイルがあるのでちょっと悩んでいます。
んで、とりあえずやってみたこと。

◆やろうとしてること
/usr/ports以下をNFSで共有すること

◆前提条件
1) ports treeのあるマシンの/usr/portsは毎日cronからcvsupで更新をかけている
2) sysutil/portupgradeを両方のマシンにインストールしている

◆やったこと
1)・ports treeのあるマシンからNFSのためにエクスポート(/etc/exports)
    ⇒/usr -alldirs -maproot=root:wheel xxx.xxx.xxx.xxx

 ・NFSサーバの起動
    ⇒# rpcbind ; nfsd -u -t -n 4 ; mountd -r

 ・portupgradeのデータベースのありかを書き換え(/usr/local/etc/pkgtools.conf)
    ⇒以下の2行を追加
      ENV['PORTS_INDEX'] ||= '/var/db/portsdb/INDEX'
      ENV['PORTS_DBDIR'] ||= '/var/db/portsdb'

  それにしたがって/usr/ports/INDEX.db, INDEX-5, INDEXを移動
  (各マシン上のデータベースを別にするため)
0516つづきNGNG
2)・NFSのクライアント側を上と同様にINDEX.dbのありかを書き換え
 ・クライアント側でNFSマウント
    ⇒# nfsiod -n 4 ; mount xxx.xxx.xxx.xxx:/usr/ports /usr/ports

◆問題点
・make search nameをかけて検索すると/usr/portsにINDEX-5を作ってしまう
・そのほか、INDEX.dbは設定した場所に作られているようだが(タイムスタンプで確認)
 INDEXだけ更新されてないような気がする。

◆今考えていること
・/usr/ports/INDEX-5, INDEXを/usr/ports以外におく
    ⇒grepでINDEX, INDEX-5を検索
    /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
     .if ${OSVERSION} >= 500036
     INDEXFILE?= INDEX-5
     .else
     INDEXFILE?= INDEX
     .endif
このあたりを直接置きたい場所に書き換える?

・それとも、INDEX-5やINDEXは共有してしまっても大丈夫なんでしょうか?
 それなら何もしない。

もしできるのなら、何か設定上足りないところがありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'

あとportsの元側でcvsupしたらportsdb -uU

exportsは
/usr/ports -maproot -network 192.168.ほげ.0 -mask 255.255.255.0
とか
/usr/ports -maproot 192.168.ほげ.ふが
でいいんじゃないか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレ、4-stable の Ports Tree を NFS 共有(他、src も)
してるんだけど、INDEX-5 は全く気付いていなかった...
cvsup && portsdb -Uu && portsclean -D
# 他に、
# ・/usr/src/UPDATING と /sys/i386/conf/LINT の更新チェック
# ・日本語ドキュメント環境のマシンの make install
って感じの流れで cron 仕込んでます。
0519515NGNG
>>517
ども。ありがとうございます。
やっぱりそのままで良いみたいな感じですね。

ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'
はpkgtools.confのコメントにあるものですね。
これはやってみます。

# portsdb -uU
はcvsupを行うスクリプトで最後に入れて確認しています。

で、/etc/exportsなんですが、私もそうしようと思ったんですが、
なんかファイルシステム単位でないとうまくいかないようなんです。
で、/usr/portsは/usrファイルシステム(スライス)にあるので、
このような設定になりました。
/usr/portsだけをエクスポートできるうまい方法があるなら
ぜひ、ご教授願います。
0520515NGNG
>>518
あ〜、どうも。
やっぱりそうですか。なんかリリースノート読んでると
5.0あたりからINDEX-5を参照するようになったと・・・・・。
で、相変わらずパッケージデータベースはINDEXだと・・・。
どうなんでしょうかねぇ。

#あと、/sys/i386/conf/LINTは、tag=RELENG_5_1では
#NOTEに変わっているような。最初、見つからなくてびびりました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
/usr/ports だけ mount すれば?
0522515NGNG
>>517 >>521
ごめん、できました。
どうもmountdに正しく設定ファイルが伝わってなかったようでした。
なので、/etc/exportsは
⇒/usr/ports -maproot=root:wheel xxx.xxx.xxx.xxx

でマウントできました。吊ってきます ∧||∧
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
ようやくxemacs21-muleの消し忘れパッチがports-currentから消え去った模様。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
無知ってどの辺りが?

英語ぐらい、、、云々ぬかす売国奴は、試しにその英語とやらで反論書いてみて
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふ hu fu fhu freepaper
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
All your base are belong to us.
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREE BSD
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD4.6.2にsqliteを以下のガイドにそって導入してみたのですが、
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nakagami/Memo/SQLite.html

# sqlite
/usr/local/bin/sqlite: Permission denied.
# bash
bash-2.05b# sqlite
bash: sqlite: command not found

rootでログインしてるのに使えないです。
ls -lで見たところもちろん権限ありました。
sqliteのバージョン変えてもMakefileで割り振ってるパーミッションを
変更してもやっぱり同じで詰まってます。
何か根本的に間違っているのでしょうか?


0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
>>319
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなところで>>319が役立つとは
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
どの辺を無知かと指摘されているか説明させていただきますと、
英語の話とは全く関係ございません。残念ですが、ここでみなさんが
指摘されているのは、「作者がREADMEをちゃんと書くべきだろう」と言う事です。

作者がREADMEを書く必要はありません。全ては自己責任です。

あなたがもし、「READMEが読めないソフトなんて使いたくない」なら
使わなくて良いんですよ。ここであなたと作者の関係は切れてしまいますが、
作者の人は別にそれでも良いと思っていますよ、た〜ぶ〜ん。

ここにはあなたと違って、「READMEはとても読めた物じゃないが、
使い方を知っていればとても有用であるので使う」人たちがいる、だけのことです。

ま、あなたには「むかついたので使わない」という権利があるんですよ。
今ここでその権利を行使してみては如何ですか?あ、あとあなたには
この現状について改善点をレスしてみる、と言う権利もありますので、
お忘れなきように。

他の人のレスに納得がいかなければメールで本人に聞いて見ればいかがですか?
あなたの人生にとても有用な返事がいただけるかもしれません。
#…文が稚拙だから >>531 を読まないと言う権利もございますな(藁。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
cd /usr/ports/databases/sqlite/
make install
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
何か言いたいこと言ってくれてありがとうって感じだな。

>>502
自分で一回でもソフトウェアを作って公開したことある ?
その後で同じ台詞を吐けたら尊敬するよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
README あった方がいいと思った人が書けばいい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
|>>472
|問題はマニュアルがついてないからググらなきゃいけないところです
|なぜマニュアルがないのかがなぞです
|>>473
|作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?

金払えば?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
金払えばマニュアル書いてくれんの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
誰かFreeBSDに移植して欲しい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
FTPインスコが正解
ネットワーク設定の方法としては

ホスト名にはサーバーにするPCの名前
ドメインには取得したドメイン名
Ipv4ゲートウェイとネームサーバーにはルーターのIPアドレス
Ipv4アドレスには、そのサーバーのIPアドレスを自由に決める
ネットワークマスクは255.255.255.0だが、自動入力されるはず。

これで恐らくインスコ可能。
間違ってたらスマソ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
3マソ円×実働日数くらいで引き受けるライターいるんじゃないか?
お前が金出して成果を寄付すりゃいいだろ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
何でREADMEの話してるの?
>>533
ある
ドキュメント書くのは面倒だがそれを書いてないのは当然片手落ち
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
アフォで塚?

だから書いてあるだろうが。
お前が「英語」だの「わかりにくい」だの手前勝手な文句付けてるだけだろ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
何で当然なのですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.1を入れました。
以前に3.*あたりは管理していたんですが、色々かわっているようで
とまどっています。
まず、外からsshでログインできないのですが、これは
どこを設定するんでしたか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
内からは乗れるのか?
sshdは起動してるのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>544
sshdは動いてます。
ssh localhost
では大丈夫です。
他のホストにpingは通ります。DNSも引けてます。
はて・・・・
0547543NGNG
telnetだと

telnet: connect to address 192.168.182.23: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
Trying 192.168.182.23...

拒絶されます。

…・・
あれ、いま試したらsshでつながりました。ごめんなさい。
すみませんすみません。

0548543NGNG
おさわがせしました。
次はいつも苦労するXFree86の設定です。

0549543NGNG
もうひとつだけおねがいします。
xf86cfgはよくわからないのでxf86configを使って
なんとかXが動いていますが、800x640ぐらいの解像度になってしまってます。
これを1280x1024がデフォルトになるようにするのはどうしたら
よかったんでしょうか。
0550コテハンNGNG
>>543
お前、Nextスレの1だろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
教えてやってもいいが
そもそもその解像度で表示できるのか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
800x640って何だ?1280x1024って何だ?ColorDepthは8,16,24のどれ?
VGAは何を使っているんだ?それには何MByteのRAMが載っているんだ?
ディスプレイの機種は?

手元にあって参考にしているFreeBSD関連の書籍の名前は?
0553543NGNG
おさわがせしてすみません。しばらくじたばたしてました。
カードはscanpciしたら
pci bus 0x0001 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x10de device 0x002d
nVidia Corporation NV5M64 [RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro]
と出たのでxf86configでnvを選びました。

解像度は、ディスプレイを選びなおして「1280x1024を60Hzで
出せる」ってやつにしたらうまくいきました。LCD(SharpのLT-1810A)なのでどれを
選べばいいのかよくわかんなかったんです。ColorDepthは今16のはず。
とりあえずxdpyinfoすると下のようになったんで、うまくいったようです。
(でもフォーカス甘くて見にくい・・・)
screen #0:
dimensions: 1280x1024 pixels (361x292 millimeters)
resolution: 90x89 dots per inch
depths (7): 16, 1, 4, 8, 15, 24, 32
root window id: 0x37
depth of root window: 16 planes
number of colormaps: minimum 1, maximum 1
default colormap: 0x20
default number of colormap cells: 64
preallocated pixels: black 0, white 65535
options: backing-store NO, save-unders NO
largest cursor: 32x32

0554528NGNG
>>532
レスありがとうございます。
どうやら実行ファイルをmakeした/usr/ports/databases/sqlite/内に置いていたのが不味かったみたいです。
使えるようになりました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロングホーンを見なよw
M$の次期コンセプトPCを見なよw

色調までそっくりにしてきやがったw
パクリもここまで来るとスガスガしいねっ猿バルマーちゃんw
イエ〜イ!モンキーダンス!!!(苦笑
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでプログラミングできると就職できる会社教えてください。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/editor/openoffice-develのMakefile中にある
http://projects.imp.ch/openofficeというサイトから
FreeBSD5.1用のOpenOffice1.1RC4のパッケージ拾って来て、
pkg_addしたのですが、起動すると
/libexec/ld-elf.so.1がないぞって怒られました。

一応
> ln -s /usr/libexec /libexec
なんて事して起動するようにはなったのですが、
Root下のlibexecってなんなの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/706-
辺りを参照のこと。
0559557 NGNG
>>558
サンクス
しかし、今5.1使ってるんだが、
5.2が立たらに
アップグレード時に地雷踏みそうで恐いなぁ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
FreeBSDカーネルのコードが書けるなら、どこでも就職できるだろ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstall使ってpackage入れようとするときに、
いちいち
ftp?.jp.freebsd.orgとか指定するのが面倒なんですが、
ここらへんどっかで設定しておけないんでしょうか?
なんかsysinstallの使い方まちがってますか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
 
      マ    ニ    ュ    ア    ル    嫁
 
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうして>>556は世界一のカーネルハカーとなり、とある有名会社へ就職した。
しかし、カーネルを書く仕事があるわけでもなく、
ただ依頼される仕事はVB, VB, VB, VB, ....

自動でできる財務処理
グラフの書けるオートスクリプト
勤務時間表作り

Excelなど触った事なく、Word、Accessなど見た事もない>>556
何もできず、ただただ呆然と立ちつくすのみ。

あわれに思った神様は>>556をなんでも書けるVB厨にしてあげた。
>>556はすぐ首にされ、
ぁゃιぃ新興宗教のメンバーとなり、
その後の行方は誰にも分かれない............
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
ヒントかも。
PACKAGEROOT=ftp://ftp.jp.freebsd.org/
PACKAGESITE=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-stable/packages/All/
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
筋肉少女帯ですか。
しかもエヴァの元ネタ。

>>556
http://docs.yahoo.co.jp/info/hr/1/eng/bas.html
こういうのはどう?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
具体的にどこの会社でしょうか?

私カーネルのコードなんて掛けないです。
FreeBSDのperlでcgiとかなら掛けます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
揚げ足取んなよ。ネタに釣られてやっただけでも有り難いと思え。
0568567NGNG
test of 567 get
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
> >>563
> 筋肉少女帯ですか。
> しかもエヴァの元ネタ。
>
スレ違いで申しわけないが、
詳細キボン
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の午前中cvsupした4.9-PRERELEASEでmakeしたkernelで
bootするとusb認識のところでだんまりに入ってしまいます。
usb mouseを抜いておくと問題なく立ち上がります。

同じような症状でている人はいませんか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の午前中のソースをまっ昼間に実際に運用しちゃってる人なんて
そうはいないような…。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATI RADEON7000使っていますがXF86での解像度がイマイチで。
カードコンフィギュレーションでも単にatiのpciドライバとしか認識されず
カードの能力を発揮してません。どうすれば改善出来るでしょうか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
曖昧な表現しかできない自分の文章力を怨む。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
どういう状態で何が問題なのか文章からはわかりませんね。
何もできませんが祈ってあげましょう。解決にはなりませ
んが特に悪くなることはありません。
0576573NGNG
>>575
例えばデフォルトの解像度を強制的に上げるような方法はないのでしょうか。
通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね。
それに類するようなものがあれば教えて欲しいのですが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
>通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね。

ついてるならそれ使えばいいじゃん。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
最初にカードの能力を発揮していない、とか書いている
時点であなたの物の考え方がよく分かりますね。

本当に解決したいと考えていますか?
他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう。
0579573NGNG
>>577
それはウィンドウズでしか動きません。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsつかえばイインジャネーノ(AA略)
0581573NGNG
>>577
>他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう。

これでも十分謙虚にしてるつもりですが。

ところで情報は書いて頂けないのですか? 578のような書き込みはしても。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
まぁ、言葉使いは謙虚かもしれないが、それだけだと、何をどうしたいのか?というのがわかりませんよね?なので、

1. 具体的にどの様な状況であるのか
2. 現在の状況をどの様な状況にしたいのか
3. 設定したファイルを公開

くらいはやらないと誰も答えられないと思います。
あ、もちろん、その前にgoogleやjp.freebsd.orgで検索をかけてみてくださいね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
"CTL"+"ALT"+"+" 押してみるとか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
マジレスすると XF86ConfigのSection "Screen"のModesだろうね。
Modelineの設定も必要かもしれん。
ただね、その質問のしかただと誰もまともな答えはしないよ。ネタ
に見える。それからスレ違いかもね
XFree86の設定はFreeBSD固有のものじゃないから
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日も親切な人が一杯のデーモン君スレでありました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
ネタじゃないかったのか!。
ならそれらしく書けや
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
逆ギレするところまでがネタだったのかも?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82AB_0004.html#1138
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD984.4でja-slirc-0.12.tbzをインストールして動かそうとしたらlibc.so.5がないと怒られました
これはどのパッケージをインストールすればいいのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-SA-03:12.openssh に対応しようとして,ふと分からなくなりました.

[For OpenSSH included in the base system]
というのと
[For the OpenSSH ports]
というので対処法が違っています.

自システムのどこを見れば "in the base system" なのか
from ports なのか分かるのでしょう?

# インストール時の記録が残っていないもので….
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回のセキュリティ勧告はとりあえず
sshdを落とせと書いているけど、
Portで最新のを入れるだけでもだめなのね。

ところで
openssh と openssh-portable
の違いってなに?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
真性?新星?と思いつつも、
初心者O.K.な質問スレだから答えるべきなんだらう。
おそらく!!

[For OpenSSH included in the base system]
は最初にインストールした時に入ってるもの。
基本的には/usr/local以外に入ってる。

[For the OpenSSH ports]
/usr/local/に入る。

変な事してない限り
/usr/(bin|sbin)に入ってるのがBaseSystem
/usr/local/(bin|sbin)に入ってるのがPortsから入れたやつ。

PortsからOpenSSHインストすると、
ssh, sshd,などがBaseSystemにもともとあるやつと
Portsなやつの二つ入る事になる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
pkg-descr嫁
0594590NGNG
>>592
激しくサンクスです.
ports から入れたものは /usr/local 以下に入るのか.
覚えておきます.

# 手で make install したものとごっちゃになりそうな気が….
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
なるほど、ようは移植版ってことね。

Opensshの3.7以降をソースでいれても
sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
手動make instalのprefixが何処になってるのかは知らんが、BaseSystemに上書きだけはやめとけ。
まぁ、よっぽどの鯖でない限り
portsとかportupgrade使ってアップデートしてりゃ問題ないと思うが。

>>595
>Opensshの3.7以降をソースでいれても
>sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?
>
趣味
ただ、自分がどこに入ってるssh使ってるかは
whichで確認しとけ
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.2-RELEASEとかのopensshは大丈夫ですか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
そんな質問出る時点で、その 4.2-R はダメだろ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
そうなんですか。ショホ゛ン。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi で編集してたら
Resource temporarily unavailable
って出た。
Perlがごりごり動いているからかなぁ
メモリを増やせばなんとかなる?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
おいおい、4.2-RELEASEは危険過ぎるぞ。

sshのセキュリティホールの中でも
もっとも危険で有名な穴と言われることもある、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/715
が見つかる以前のリリースじゃねえか。

この穴を突くツールはかなり前から出回っていて、
世界中でクラックされるサーバが続出している。
あまりに有名過ぎて、映画のネタにも使われたぐらいだからな。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/16/204231

既に>>597のマシンはクラックされてしまっている可能性があるぞ。
今すぐ回線切って、4.8-RELEASEをクリーンインストールしなおしてから
セキュリティパッチを当てろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで sendmail を使いたいのですが、
もともと入っている sendmail は、"mailwrapper"などへ
リンクされているようです。

ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると
/usr/sbin に、sendmail本体が格納されるようです。

多くの人はどのように使っているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています