トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
あまりに情報が少な杉で原因の推測のしようもないけど、とりあえず
VJEのせいってことはあり得ないな。

・Mozillaのバージョン
・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか
・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類
・LANGやLC_ALLなどの環境変数
あたりを晒してみるべし。

ついでながら「IME」ってのはあくまでWindowsファミリー特有の用語で、
FreeBSDはじめ他のOSで動く日本語入力プログラムをそう呼ぶのは
極めて不適切なので念のため。
0405403NGNG
>>404
レスありがとうございます。
情報の出し方が悪くて申し訳ないです。
また、IMEなどのご指摘ありがとうございます。

とりあえず仰ってる物から書きます。
・Mozillaのバージョン
  1.3.1です
・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか
  portsで入れました
・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類
  ports/japaneseにあるものはだいたい入っています
・LANGやLC_ALLなどの環境変数
  LANG ja_JP.eucJP
  LC_ALLは設定していません
  #言語関係はこの1つだけです

先ほど書き忘れて申し訳ないのですが、よくよく考えるとxpdfをインストールする前と後でmozillaがおかしくなりました。
ports/japaneseからxpdfを入れても日本語PDFが見れなかったので、ttp://www.foolabs.com/xpdfからソースを持ってきて./configure --enable-japaneseしてインストールしました。
この質問と関係があるか分からないのですが、現在、xpdfで日本語PDF読もうとすると'Adobe-Japan1' collectionが見つからないなどのエラーが出て起動できない状態です。

引き続きよろしくお願いします。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401さん >>402さん
400の者ですが,強引な推測をさせて申し訳ありません。
正しくは,/usr/lib/ 以下に libcrypto.so.3 という名前と似ているものがあるか探したところ
libcrypto.so.1 と libcrypto.so.2 はありましたが, 問題の libcrypto.so.3 は見当たりません, dvipdfmxを実行するにはそれが必要みたいなのですが, どう対処するのが良いのでしょうか?
といった意味です。
そもそも libcrypto.so.~ というのが何なのか分からないものですから,御迷惑おかけして申し訳ありません。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
pdf 読みたいなら acroread 使えばいいんじゃないの?
ports なら print/acroread と print/acroread-commfont と
japanese/acroread-jpnfont かな?よく判らんけど。

最後のだけ入れれば、xpdf でも日本語見られるようになる気がする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
暗号関係の共有ライブラリのバージョン3。
file libcrypto.so.* とか。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG



     だ か ら FREEbsd の 資 格 教 え ろ



 
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
だからねーよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかもFREEbsdというものは無い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8 で/port/japanese/acroread5-jpnfont をインストールしようとし
ています。

http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
上記のURLにおいてAcrobat Reader5 UNIX 用日本語フォントをダウンロードする際は
登録が必要とのことなので、フォームに必要事項を記載して registerボタンを
クリックしたのですが、Webサーバー的に403 Forbiddenだそうです。
Webブラウザは Mozilla1.4 on FreeBSDと Internet Explorer 6 on Windows98で
試してみましたが、両者ともダメでした。
どういった原因が考えられるでしょうか? 宜しく御教示願えないでしょうか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうさんの問題っぽいne


0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直接MASTER_SITESに書いてあるURLでWebブラウザ開いてみると…
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
print/acroread5-commfont/Makefile
の通り DIST_SUBDIR が定義されているので、
落としたら /usr/ports/distfiles/Acrobat5/ の下に。

print/gv も日本語 PDF ちゃんと見えるよ。

>>406
ところで /stand/sysinstall で crypto 関係のもの入れた ?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408さん >>415さん
ありがとうございます。暗号関係のパッケージを探せば良いわけですね。
/stand/sysinstall でやってみます。後ほど報告致します。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
japanese/xpdf絡みといえばjapanese/alias-fontsが何か影響してるのかな?

いずれにしてもMozillaの日本語フォントの設定を確認してみるよろし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
416です。openssl-0.9.7b_1.tgz を入れたら,無事 libcrypto.so.3 が入りました。
ありがとうございました。が,しかしまた問題発生。

> dvipdfmx det.dvi

det.dvi -> det.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+398/600 --dpi 998 gbm
mktexpk: don't know how to create bitmap font for gbm.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** Fatal error: Could not locate a virtual or a physical font file for 'gbm'.

となりPDFがに変換されません。
/usr/local/share/texmf/dvipdfm-orig/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg
の最後の行に(linux関連の掲示板に載っていたので)
f jis-cjk.map と加えたりしましたが,変化なしでした。どなたかご享受願います。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstall -> Configure -> Distribution -> crypto
というのが
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは print/dvipdfmx 使ってないんだけど
japanese/dvipdfm も試してみては ? (ちゃんと使えてる)
0421412NGNG
415さんありがとう。
できました。

ftpでとってきたjpnfont.tar.gzを
/usr/ports/distfilesにおいて make installしても
ダメだったんですよ。 以前。
やっぱWebブラウザでとってこないといかんのかな。とおもってましたが、
/usr/ports/distfiles/Acrobat5の下。というのがポイントでした。

遅いレスですまんです。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gettextバージョンアップの罠に引っかかりました

cd /usr/local/bin
ldd * |& grep libintl.so.4
libintl.so.4 => not found (0x0)
libintl.so.4 => not found (0x0)
libintl.so.4 => not found (0x0)
libintl.so.4 => not found (0x0)

と、こっちは4つなのでいいのですが、

cd /usr/X11/bin
ldd * | & grep libintl.so.4 | wc -l
194

大杉ますがな
シンボリックリンク張って逃げた方が楽かな
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wget ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.7-RELEASE/packages/devel/gettext-0.11.5_1.tgz
してぶっこ抜いちゃうのはw
0424389NGNG
>>423
その手があったか・・・

ところで、gettext はどうやってインストール (バージョンアップ)
すべきだったんでしょうか?

>>388 の「古い共有ライブラリを残しておくオプション」というので
インストールすれば良かったのかなと思うのですが、
実際に具体的にはどうすれば???
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンク張ってコケるヤシが出たらパケジから共有ライブラリぶっこ抜くという
二段戦法でGo!

もれはいまのところリンク張りでこれといった問題には当たってないな。
まあGTKあたりはgettextの後でバージョンうpしてるもんで、結局
作り直してるブツもけっこうあったりするけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
portupgrade -rf 'gettext*'
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



0428389NGNG
>>426
え? portupgrade を使わないと gettext のアップデートはできないですか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
>ところで、gettext はどうやってインストール (バージョンアップ)
>すべきだったんでしょうか?
に対する返事としては適切だと思うが。っていうか-ports読め。

ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=42862+0+archive/2003/freebsd-ports/20030831.freebsd-ports+raw
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420さんありがとうございます。
既に japanese/dvipdfm はインストール済みで,
これまた実行できていなかったんですが, reinstallしたらちゃんと実行できました。
良いヒントありがとうございました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おめでーーw
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412さんと同じようにadobeのフォントパックが落とせなくて困っています。
>>414さんのレスにある「MASTER_SITESに書いてあるURL」ってのを探しているのですが、見つかりません。
どこに書いてあるものなのでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
MASTER_SITES= ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsの使い方がいまいち良くわからないので教えて下さい。
使いたいアプリがあったらそこで make&&make install&&make cleanするのは
OKなのですが

Q1:make時にオプションを設定できるものとその設定可能な内容はどうすると
事前にわかりますか?
1つmakeする時に他のもつられてmakeされる場合があって、そのつられてる方
にも一括して同時にオプション指定をしたいのですが、makeしてみないとどん
なオプションが設定可能かわからないのです

Q2:portsツリーを更新した時に自分が使ってるportsのうちどれが更新された
かってどうやって調べるんですか?
portsツリー更新のたびにportupgrade -scC \*するのが正解ですか?

Q3:pkgtools.confを設定してみたいのですが、pkgtools.confに何を書いてど
こにおけばいいんですか?
PKGTOOLS_CONF Configuration file for the pkgtools suite. Default is
``$PREFIX/etc/pkgtools.conf''.
って、$PREFIXはどこなんでしょう?

Q4:portupgradeって日本人作のようですが、マニュアルが記号とアルファベッ
トと数字の暗号文になっているのは嫌がらせですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 〈 アノゥ、モシヨカッタラ....。〈 FMVカッテクダサイ...。〈 コノトオリデス
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
A1:Makefileをきちんと読む以外に一般的な方法はありまへん。
A2:portupgradeにportversionってのがある。標準コマンドにはpkg_versionってのがある。
A3:ドキュメントをきちんと読みませう。ググってよそさまの設定を参考にするって手もあり。
$PREFIXは/usr/ports/sysutils/portupgradeでmake -V PREFIXして確認できる。
A4:ある意味存在自体が嫌がらせ。肌に合わないなら使わなきゃいいだけのハナシ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
いや、Q4で明らかに「釣り」ってアピールしているんだから、そんな簡単に釣られなくても……
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenSSHってシステムにはじめから組み込まれているじゃん。
Portsとかで提供されていればPorts Upgradeで簡単に最新版
にアップデートできるのに下手にシステムに組み込むから
どうやってアップデートしていいのかわからん。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
make world
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また「釣り」かよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
最近はLinuxに嫌気がさしてFBSDに流れてくるものも多いから
あながちつりではないよ。文化が違うからなぁ・・・
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442も釣りだな
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
『Portsとかで提供されて』ますがなにか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーいわーい。釣りにマジレス楽しいぜ。
いうわけで乗ってみる。
>>439
cd /usr/ports/security/openssh-portable
make OPENSSH_OVERWRITE_BASE=y install
と黒板を埋め尽くすまで書いてみよう。
0446439NGNG
>>445
ふむふむ・・・メモメモ
みんな知ってた?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
/usr/src/以下でOpenSSHだけmake dependして入れ直す方法も黒板に書き尽くせ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
漏れは security/openssh-portable/Makefile 読んで知った。
OpenSSL も合わせてどうぞ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeがrubyで書いてあるのも嫌がらせだな
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっと面白く。
ハイ次ぃー。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450様から素敵な話題を提供していただけるそうです

わくわくどきどき
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
あの手の輩は適当に煽てあげて、本人が気がつかない程度にコキ使ってやればいいんだよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとひどくないか
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
portupgrade で Ruby 自身が upgrade できない病はもう治りましたか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フロッピー1枚で動くFreeBSD98はないでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8-Rleaseを使っています。
ports/www/apache13とports/lang/php4をインストールした後、
php-3.0.18-i18n-ja-3を--enable-versioning付きでコンパイルして、
インストールしました。インストール完了後、apachectl startを
すると、bus errorを吐いて、apacheが起動しません。

portsを使わず、apacheとphp4をコンパイルしたところ、正常に
動作しましたので、ports固有の問題ではないかと考えているですが、
対処方法などはありませんでしょうか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
???
php3 と php4 を同時に使いたいの?
漏れは知らんが、それ出来ないんじゃ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
最近PHP-usersにそんな話題があったよ。
結論としては、Apacheを2個用意するしかないね、という感じだった。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*default release=cvs tag=RELENG_5_1
でcvsupしたら、下のような感じでアップデートされたのだが、
src/sys以下だから、make worldしなくても
カーネルを再構築するだけどO.K.?

--------------------------------------------------
Updating collection src-all/cvs
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_fpregs.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_ioctl.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_map.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_mem.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_note.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_regs.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_rlimit.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_status.c
Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_type.c
Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs.c
Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_fileno.c
Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_internal.h
Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_vncache.c
Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_vnops.c
Finished successfully
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日 4.8-STABLE (4.9-PRERELEASE) の cvsup したら
kernel が起動途中で止まるのができてしまいました。
昨日までの /usr/src のファイルを cvsup で引っ張ってくるのって
どうやればいいんでしょう?
man cvsup や handbook を読んでやってみたんですがうまくできません。
どなたか教えてください。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
> man cvsup や handbook を読んでやってみたんですがうまくできません。
具体的にはどうやって見たの?
0462460NGNG
すいません。自己解決しました。
supfile 中に
 date=2003.09.10.00.00
って書いてだめだったんですが、
 *default date=2003.09.10.00.00
でできました。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
大抵大丈夫なんじゃねーの?
ただ、ひょっとしてもしかしたらシステムコール周りで不整合が有るかも試練。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
その状態で cvsup 出来るの?
古いカーネルで起動できるんなら、2〜3日待ってみれば?
直るかも知れんし、直らんかも知れんが。
0465460NGNG
古い kernel でブートして cvsup しました。
2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった。
お騒がせー。感謝。
0466460NGNG
古い kernel でブートして cvsup しました。
2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった。
お騒がせー。感謝。
0467460NGNG
古い kernel でブートして cvsup しました。
2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった。
お騒がせー。感謝。
0468460NGNG
あれっ、多重書き込みごめん。
0469446NGNG
>>447
あ、それもスマートそうな方法。
詳細おすぇーておすぇーて♪

でもみんなすげぇなぁ。
いったいどこで勉強してんだよ・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
場所や手段が問題なのではなく、量と時間が問題なのではないか?
0471435NGNG
釣りじゃないんです

Q1:について。
やっぱり、個別設定については楽に事前に調査する手立てはなしですか
がんばります
Q2:について。
pkg_versionがいけてました。これを使います
Q3:とQ4について
ドキュメントを読めっていわれても、附属のマニュアルは日本で通用する文章じゃ
ありませんでした。
他を当たらないとわからないようなドキュメントはドキュメントとしての価値は
ないです。「ググれ」と勧めていただいているあたりportsupgradeのマニュア
ルはやはり駄目と認めていただけているようで
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
| Q1:について。
| やっぱり、個別設定については楽に事前に調査する手立てはなしですか

make fetch-recursive は? make fetchでオプションが表示されるから

| Q3:とQ4について
| ドキュメントを読めっていわれても、附属のマニュアルは日本で通用する文章じゃ
| ありませんでした。

| 他を当たらないとわからないようなドキュメントはドキュメントとしての価値は
| ないです。「ググれ」と勧めていただいているあたりportsupgradeのマニュア
| ルはやはり駄目と認めていただけているようで

君にとって価値がないのと日本で一般的に価値がないのとを同じように書くから
「釣り」といわれるのだよ。
具体的に何が問題? 「ググれ」はportupgradeに限った話じゃないでしょ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
435がportupgradeのドキュメントを整備してくれる幹事になってくれる?
とりあえずBSD Magazine連載の「portupgrade通信」をダイジェスト転載する許可を著者と出版社に御願して見て下さい。
(専門誌に載ったTipsはWebに書かれないのでgoogleで引っかからない法則)
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
オプション一覧が表示されるのはmaintainerがわざわざ気を利かせて
明記しているケース限定の話で一般的な取り決めぢゃあない罠
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KNOBはMakefileを${PAGER}で見て確認。これ最強。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8をノートPCで使用しているんですが、
どのLANカードなら正しく認識しくれるかが分かりません。

FreeBSDで使えてお勧めのLANカード(PCカード)を教えていただけませんか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
/etc/defaults/pccard.conf嫁
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD98 4.4で下のアドレスにあるキットを使って1FD FreeBSDをmakeしようとしてるのですがうまく行きません
http://www.infonets.hiroshima-u.ac.jp/~taoka/FreeBSD/1FDBSD/README.html

script/bootfd.shにあるブートストラップコードを書いている所でエラーになります
disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd fd0.$1 fd$1
これは1段目のブートプログラムがfdbootで2段目がbootbdだと思うのですが4.4だとこのファイルがありません
4.4だとどのファイルを指定すればいいのでしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の editors/xemacs21-mule をいれようとしている
のですが、

===> Patching for xemacs-mule-21.4.14
===> Applying FreeBSD patches for xemacs-mule-21.4.14
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to lib-src/Makefile.in.in.rej
>> Patch patch-aa failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/editors/xemacs21-mule.

でコケます。

どうすればイイですか? お前らおしえてください。

OS は FreeBSD 5.1-RELEASE。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
エラーメッセージの中身が理解できれば自明では?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
以前に応用の(あるいは逆にされた)パッチの無視。
無視された1つのけちんぼのうちの1つ--救済は拒絶します、
解放-src/Makefile.in.in.rejに>>
パッチ・パッチ-aaは清潔に当てはまりませんでした。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.scitechsoft.com/products/ent/snap_linux.html
にある Free 21-day trial を拾ってきて、installっていうLinuxバイナリ
を実行しようとしてるんだが、

% ./install
ELF binary type "0" not known.
./install: Exec format error. 間違ったアーキテクチャです.

とでて実行できない。
Linuxエミュはいれていて、linux-mozillaは動いてるんだけど、なんで?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=%22ELF+binary+type+%220%22+not+known.%22
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/604.html
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html#AEN15958
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/linuxemu-mathematica.html#AEN15996
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice1.1RC4のLinxuバイナリインストールをFreeBSDにできたヤシいる?
俺は5.1p2で./setupしたらcoreはいちまった。
てへ?
0486482NGNG
brandelf -t Linux installで実行できるようになりましたが

# ./install

SciTech SNAP Graphics 2.0 for Linux will be installed onto your system in the
following directories:

Binary program files: /usr/bin/snap
Shared library files: /usr/lib
Shared driver files: /usr/lib/snap
Machine specific config files: /usr/lib/snap/config

Continue with installation ? (Y/N): Yes

Installing files... Done!

linux: pid 826 (install): ipc type 17 is not implemented

で止まってしまいました。
実はこの"install"ファイル、unzipで展開できるのですが、今日は眠いのでねます
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。5・1リリースをミラーサイトからダウンロードしてCDに焼いたの
ですがブートしません。ISOフォルダにあるのはブートイメージではないのですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487

初心者だからダメなんだろう。
なんだよ初心者って。アホか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのCDの中身はxxx.isoっていうファイルが入ってない?(w
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
487ですがそうなんです。多分それが原因ですかね。でも使ってる
ライティングソフトではこのファイルをイメージ焼き出来ないんです。
因みにRecorderNow Dxというモノです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
あ、すんません。よく見たら出来ます田。やり直します。スマソ
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
「イメージ焼き出来ない」(>>490)って原因が分かっているなら最初からそう書けばいいのに
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
他人にいわれなくても問題の切り分けができるような香具師が「初心者です。」なんて
書いたりしないだろうけどな。

自称初心者=質問を小出しにしてなおかつ肝心なことは最後まで隠し通そうとする人間
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DOSパーティションから5.1RELEASEをインストールしたいのですが、
winXPでc:\FreeBSD\にbase\等必要なファイルを置いて
メディア選択でDOSを選ぶと以下のメッセージが表示されてインストールできません。
「No DOS primary partitions found! This installation method is unavailable.」
drivers.flpでmsdosfs.koを読み込んでいるのですが、何がいけないのでしょうか。
ヒントのご教授おねがいします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
msdosfs は FAT 用
ntfs は NTFS 用
でないのかな。やったことないのでスマソ
0496494NGNG
>>495
ありがとうございます。そのヒントを元にもう一度挑戦してみます。
0497494NGNG
検索したらこんなページが出てきたんですけど、NTFSじゃ無理ってことなんでしょうか。
http://www.gulf.or.jp/~too/freebsd/5.0/install.html
ブータブルCD-ROMドライブ、壊れてるってのに・・・。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
そのとーり。いまのところはね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしある程度回線が速く、kern.flp や mfsroot.flp が準備できるならば、
Internet 経由のネットワークインスコが試せるよ。
悩む点も少ないと思うがどうかな。
0500494NGNG
ありがとうございます。ネットワークインスコに挑戦してみます。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nVidia カードの人、x11/nvidia-driver 試してみたかい ?
glxgears とか走らせてぶったまげただ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
問題はマニュアルがついてないからググらなきゃいけないところです
なぜマニュアルがないのかがなぞです
>>473
作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが、なぜそうなる?

アルファベットの羅列はマニュアル以前に文章じゃないので、その辺り勘違いさ
れないように
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
FreeBSD関係じゃねーがあるフリーソフトの作者の講演(というと正しくない。本当はある
研究者の講演)のQ&Aであった話だ。
「マニュアルを書くのは手間がかかるんです。だからできるだけ多くの人に使ってもらおう
とするなら英語のマニュアルの方を優先するんです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています