初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLE
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「夜死詐吐」ってのは何だ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOKと題している以上、そのようなレスは止めないか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは自分から実行してね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず試してみそ >>318
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者を小馬鹿にした嫌味なレス
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG玄人を小馬鹿にした嫌味なレス
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXがあがらず困っています。たぶんディスプレイ周波数設定あたりでつまづいていると
思います。ATI mobility radeon 9000搭載です。
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、その設定内容とは?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、そのXのバージョンは?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA64 や Hammer 対応ではどうなってるの ?
ref)
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/587.html
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/588.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカードをunlisted からatiにして接続先は空欄です。
解像度は24bitで1024*768
って感じです。ホント適当に設定しました。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき入れたばかりなのできっとXFree86 4.3.?
だと思います
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず /etc/X11/XF86Config の
Section "Device", "Screen", "Monitor"
の内容をコピペすると回答できる人がいるかも
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃあ適当にやって思い通りに動いたら奇跡だ…。
とりあえず周波数の設定は取扱説明書に書いてあるはずなんで、
きちんと調べた上で以下を参考にきちんと手順を踏んで設定汁。
XFree86 の設定
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
FreeBSD QandA ジャンル別一覧: Xの設定
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML-QA/Xinstall-qa.html
XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeditors/openofficeをいれてメニューが英語なので、japanese/openofficeを
いれた。でもやっぱり英語
$HOME/OpenOffice.org1.0.3/を削除して再起動してもやっぱり英語
んで、適当にwordやエクセルのファイルを拾ってきて
openoffice ファイル名
とするとどれもabort
で、全然使えない状態なのだが、、、
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうちまた質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしく
お願いします。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうドキュメントが。
ttp://ja.openoffice.org/documents/install/freebsd.html
うまくいったら教えて。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-ROMのパフォーマンスは上がったが、HDDの書き込み速度が1/3になってしまった
hw.ata.atapi_dma: 0とすればHDDの速度はもとに戻るんだが、両立させるには
どうすればいい?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物が無いので何とも言えないが、たぶん改善されないな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HDDの書き込み速度が1/3になってしまった
なんかおかしくない?
atacontrol使えば個別に指定可能かもだけど…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ
ttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono34.html
の 842=850 氏の問題と同じ ?
Primary/Secondary の master/slave の情報は出しておいた方が。
0343339
NGNGスマソ。環境はこんな感じ
atapci0: <Intel ICH5 UDMA100 controller> port 0xf000-0xf00f,0-0x3,0-0x7,
0-0x3,0-0x7 at device 31.1 on pci0
ad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
acd0: DVD-ROM <DV-516E> at ata1-slave PIO4
とりあえず、この状態で
# atacontrol mode 0
Master = UDMA100 (これがHDD)
Slave = ???
# atacontrol mode 1
Master = ???
Slave = PIO4 (問題のDVD)
hw.ata.ata_dma: 1
hw.ata.wc: 1
hw.ata.tags: 1
hw.ata.atapi_dma: 0
IOZONEで1Gbyteのファイルの読み書きをさせると
44784026 bytes/second for writing the file
49182018 bytes/second for reading the file
こんな感じ。
0344339
NGNGDMA33で認識されて、DVD再生でへんな引っかかりがなくなるけど、IOZONEで
HDDの書き込みが16Mbyte/secぐらいになってしまって泣き
hw.ata.atapi_dma="1" の状態で、
# atacontrol mode 1 PIO4 PIO4
Master = ???
Slave = PIO4
にすると、DVDはPIO4に戻るものの、HDDの書き込み速度は遅いままなので全然
意味なしで、HDDの書き込み速度を戻すには、/boot/loader.confの
hw.ata.atapi_dma="1" をコメントアウトして再起動するしかない状態です
0345339
NGNGうちもHDD増設するとHDDの書き込み速度が同じように落ちる。だからHDDは1台だけにしてるのだが、、、
なぜだ?Abit IC7は駄目なのか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/sys/dev/ata以下を眺めてみると
hw.ata.atapi_dma
とは別に
hw.ata.ata_dma
つーのもあるようだけど
それにしてもATAPIの設定をいじってATAのほうに影響するってのは謎だね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGRUBを入れたので、どうやっていいのかわかりません。
だれか教えて下さい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:
:
FreeBSDの場合直接カーネルをGRUBでロードしてもいいことは何も
無いので/boot/loaderをロードするのが普通だと思うけど/boot/loader
をロードしているのなら/boot/loaderが起動した直後にスペースキー
辺りを叩くとプロンプト(ok)が出るからそこで
boot -s
と入力するとシングルユーザモードで起動する。
これで意味不明だったらGRUBを使うのは止めること。あんなものわざわざ
入れるのは自分のやってることをちゃんと理解している人だけ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmenu.lst か grun.conf に chainloader +1 で >>348 さんのいう状態にいけるはず。
要は Windows, Solaris, NetBSD などのエントリーと同じように書いてあげれば飯竹。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもサンクス。
数値計算にはOS替えて商用コンパイラっていう声もあるけど、
速いCPUの低価格化も激しいから、期待してたの (´・ω・`)
引き続き IA64 や Hammer での long まわりのことなど情報お待ちしてます。
実機使える方もよろしく。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお待ちしますだけじゃなく、自分でも集めてるんだろ?
ちょっとは結果も書いてくれ。
0354291
NGNG今度は、portsとパッケージ関連でつまずいてます。
日本語環境がそれなりにうまくいってるっぽいので
GNOMEを使って、Webとメール環境を作ろうと思ったのですよ。
でで、Mozilla1.3をパッケージから入れたのですが、
どこにもMozillaのコマンドが入らずうまくいかないのです。
(実際、mozillaというコマンドはどこにも存在しなかった)
で、一度アンインストールし、portsから入れてみたのですが
途中で、エラーになり止ってしまいます。
それと、CVSに挑戦してみようと試してみたのですが
/usr/ports/net/cvsupitでmakeをかけたところ
===> cvsupit-3.1 is marked as broken: Does not build.
というメッセージが出てきて、うまくインストールできませんでした。
どなたか、この2つを使う方法をご教授ください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系の授業をたくさんとっているので、そこそこプロフェッショナルです。
FreeBSDの資格ってありますか?ずっとFreeBSDを使っていたので、就職にアピールした
いです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupitはだいぶ昔に廃止されますた。
かわりにcvsup-without-x11の最新版packageを拾ってきてpkg_addしませう。
なお間違ってもcvsupをportsからmake installしようなどと考えないように。
0357356
NGNG× cvsup-without-x11
○ cvsup-without-gui
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自称プロフェッショナルの学生ほど痛いものはない。
資格? そんなものあったら(以下略
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全学連とか民青とか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでportsのcvsupは駄目なんすか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年学校入って、1年生ってのも変じゃない。今って1月とかだっけな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@freebsd.orgのメールアドレスを持ってたら、個人的には”やるな”とか思うが
がんばれ(w
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルに時間かかるから ?
>>291=354
このスレッドの >>121 あたりから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaが起動しません。
どうすればkinpu2と入力だけでcannaが起動するのでしょうか?
教えてください。おねがいします。
chmod 1777 /tmp と打ち込んでも駄目でした。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGn. サーバー 《分散処理システムにおいて, client からの要求に応じてサービスを供給する機器》.
client
n. クライアント 《親システム (server) に要求を出して処理をしてもらうシステム》.
The server carries out a command at the client's request.
クライアントの要求を受けて, サーバーが命令を実行する.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk使え。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、/usr/local/etc/rc.d とかに canna.sh みたいなのを置いておく。
つか、その canna どうやって入れたの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを使ってることをアピールできる会社なんて、ほとんどないだろ?
Windozeでプログラムできます、っていうヤシくらい遺体と思われる。
自称プログラマのほとんどはVBユーザだし、しかもまともに組めない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDi社(w
0374包茎アッシュ ◆ash/1OpAXI
NGNG/ \ ________
/ /=ヽ \ /
| ・ ・ | <さっさとお前らの性器さらせや
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
___
/ \ ________
/ /=ヽ \ /
| ・ ・ | <さっさとお前らの性器さらせや
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
0375365
NGNGportsで入れました
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot で
# cp /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
しる。
0377365
NGNGどうもありがとうございます。
解決しました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG涅槃で聞け!
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初体験でなんか初めてFrEEBSE入れた時みたくどきどきした。
多分X Windowがらみなのだが、何が原因か調べるのってどうすりゃいいの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずここかなあ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOP3 clientを作ろうと思い、
動作確認のためにPOP3 serverを走らせようかと思いました。
調べてみたところ、結構いろいろな種類があるみたいです。
http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?stype=all&query=POP3+server
よろしければ皆さんのお勧めを教えて頂けませんか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフツーに Qpopper-4.0.5 とかでいいんじゃねーの?
0384121
NGNG誤爆しないでくださいよ(笑。
たしかに!たしかにまぎわらしいタイミングでまぎらわしい質問をしました!
自分でも似た質問でかぶってるナと思ってました!自分自身まぎらわしかったです!
でも!でもね!(・_・。)グスン 書き込み自体は>>128で終えてます・・・。
親切に教えてもらったので、誤爆くらいヘッチャラですけどヽ(´ー`)ノ。
>>336
遅レスです。公式の方がデキがいいけど、このページにもお世話になりました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/freebsd/app/openoffice.htm
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -RuC gettext
とするとgettextとgettextを使うものがアップグレードされるらしい
で、私はmozillaはいつも WITH_JAVASCRIPT_DEBUGGER=yes WITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yes
をつけてコンパイルしてるんだけど、portupgrade -RuC gettextとした時にこの
mozillaにつけてたオプションは勝手に適用されたりするものなんでしょうか?
されない場合、わかってるなら手で付けられるけど、-Rオプションでひきづられる
portsのオプションを全部手でつけるのはやっかいだと思うけど、-Rや-rを指定した
時にイモヅル式にコンパイルされていくportsのコンパイルオプションはどうつけれ
ばいいんですか?
0387385
NGNG/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.4" not found
で起動不能に陥った。
全部いれなおしだなこりゃ
portupgradeって地雷?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古い共有ライブラリを残しておくオプションもありますが何か?
真の地雷は>>387の脳内に埋設されているのだろう…
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは portsupgrade は使ってないんだけど、
最近、gettext が 0.11 から 0.12 に上がったときに、
gettext をインストールし直させられ (make deinstall しろって言われた) て、
同じ目 (libintl.so.4 が見つからない) に遭った。
portsupgrade のせいじゃなくて、
gettext の ports の最近の変更が地雷のような気がする。
libintl.so.4 を残しつつ libintl.so.5 をインストールするのが正しいと思うのだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> portupgradeって地雷?
地雷かどうかは知らないですけど
> Shared object "libintl.so.4" not found
これについては firebirdの makeの時に引っ掛かったので
/usr/local/lib/libintl.so.5に symbolic link張って回避しましたん。
0392今更ですが・・>>255です
NGNGところで2つハードディスクがついてることは言いましたが、一つは最近買った80GBのもの、
もうひとつは家に余ってた昔のFMVに乗ってた2GBのもの。この古い方にFreeBSDを入れて動かしてます。
で思ったんですが、HDDの転送速度が違うものを乗せるとうまく動作しなかったりするんですかね?
ちなみにdmesgでは、こうなってます
ad0: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata0-master UDMA100
ad3: 2452MB <FUJITSU M1638TAU> [4982/16/63] at ata1-slave WDMA2
acd0: CD-RW <LITE-ON COMBO LTC-48161H> at ata0-slave PIO4
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送速度つーか転送方式の違いががクサそうやね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGceleron450でHDDの空きが2Gもないので、jdk14のコンパイルは無理です。
確かバイナリがどっかで配付されていたと思うのですが、それが一番良いでしょうか?
基本的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
環境は4.8RC/celeron450MHzです。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefile.local ってのもあるぞ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJDK1.3でいいなら、最新のportsに java/diablo-jdk13 ってのがあるから
それ入れれ。
どうしてもJDK1.4が欲しいのなら、java/linux-sun-jdk14 を入れれ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>portupgrade -RuC gettext
>とするとgettextとgettextを使うものがアップグレードされるらしい
されません。
-Rはgettext*が*dependしているものを更新するオプション。
君に必要なのは-rf。
-uはshlibを消すオプション。わざわざ指定しなければ保存してくれたのに
君は自分で地雷を埋めて自分で踏んだ。
-Cはデフォルトなので指定する必要なし。
portupgradeはよく切れるナイフです。
指が残っている内に使い方を調べることをお薦めします。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeはpkgtools.confをいじってナンボだと思うよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdvipdfmx でPDFを作りたいのですが,以下のようになってしまいます。
> dvipdfmx det.dvi
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libcrypto.so.3" not found
/usr/lib/ 以下を探しても, /libcrypto.so.1 しか見つかりません。
この libcrypto.so.3 というのを使えるようにするには, 何かをインストールすれば良いのでしょうか。
>>391 あたりに関係のありそうな文章が書かれていますが,初心者なもので理解ができません。
仏の様に優しい方,ヒントだけでも結構ですので教えて頂けたらありがたいです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおいちょっと待て、「/libcrypto.so.1しか見つかりません」て、
それ本当にFreeBSDかい?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿しく強引な推測をすると
「/usr/lib/libcrypt.1しかみつからない」
というようなことがいいたいのかも知れないが…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaの入力ダイアログや「google検索」となってる検索の部分などが化けています。
これはどうやったらなおるのでしょうか?
IMEでvjeを使ってるのでその影響かと思うのですが、違うでしょうか?
よろしくおねがいします。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりに情報が少な杉で原因の推測のしようもないけど、とりあえず
VJEのせいってことはあり得ないな。
・Mozillaのバージョン
・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか
・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類
・LANGやLC_ALLなどの環境変数
あたりを晒してみるべし。
ついでながら「IME」ってのはあくまでWindowsファミリー特有の用語で、
FreeBSDはじめ他のOSで動く日本語入力プログラムをそう呼ぶのは
極めて不適切なので念のため。
0405403
NGNGレスありがとうございます。
情報の出し方が悪くて申し訳ないです。
また、IMEなどのご指摘ありがとうございます。
とりあえず仰ってる物から書きます。
・Mozillaのバージョン
1.3.1です
・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか
portsで入れました
・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類
ports/japaneseにあるものはだいたい入っています
・LANGやLC_ALLなどの環境変数
LANG ja_JP.eucJP
LC_ALLは設定していません
#言語関係はこの1つだけです
先ほど書き忘れて申し訳ないのですが、よくよく考えるとxpdfをインストールする前と後でmozillaがおかしくなりました。
ports/japaneseからxpdfを入れても日本語PDFが見れなかったので、ttp://www.foolabs.com/xpdfからソースを持ってきて./configure --enable-japaneseしてインストールしました。
この質問と関係があるか分からないのですが、現在、xpdfで日本語PDF読もうとすると'Adobe-Japan1' collectionが見つからないなどのエラーが出て起動できない状態です。
引き続きよろしくお願いします。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400の者ですが,強引な推測をさせて申し訳ありません。
正しくは,/usr/lib/ 以下に libcrypto.so.3 という名前と似ているものがあるか探したところ
libcrypto.so.1 と libcrypto.so.2 はありましたが, 問題の libcrypto.so.3 は見当たりません, dvipdfmxを実行するにはそれが必要みたいなのですが, どう対処するのが良いのでしょうか?
といった意味です。
そもそも libcrypto.so.~ というのが何なのか分からないものですから,御迷惑おかけして申し訳ありません。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpdf 読みたいなら acroread 使えばいいんじゃないの?
ports なら print/acroread と print/acroread-commfont と
japanese/acroread-jpnfont かな?よく判らんけど。
最後のだけ入れれば、xpdf でも日本語見られるようになる気がする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暗号関係の共有ライブラリのバージョン3。
file libcrypto.so.* とか。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだ か ら FREEbsd の 資 格 教 え ろ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからねーよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGています。
http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
上記のURLにおいてAcrobat Reader5 UNIX 用日本語フォントをダウンロードする際は
登録が必要とのことなので、フォームに必要事項を記載して registerボタンを
クリックしたのですが、Webサーバー的に403 Forbiddenだそうです。
Webブラウザは Mozilla1.4 on FreeBSDと Internet Explorer 6 on Windows98で
試してみましたが、両者ともダメでした。
どういった原因が考えられるでしょうか? 宜しく御教示願えないでしょうか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの通り DIST_SUBDIR が定義されているので、
落としたら /usr/ports/distfiles/Acrobat5/ の下に。
print/gv も日本語 PDF ちゃんと見えるよ。
>>406
ところで /stand/sysinstall で crypto 関係のもの入れた ?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。暗号関係のパッケージを探せば良いわけですね。
/stand/sysinstall でやってみます。後ほど報告致します。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapanese/xpdf絡みといえばjapanese/alias-fontsが何か影響してるのかな?
いずれにしてもMozillaの日本語フォントの設定を確認してみるよろし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。が,しかしまた問題発生。
> dvipdfmx det.dvi
det.dvi -> det.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+398/600 --dpi 998 gbm
mktexpk: don't know how to create bitmap font for gbm.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** Fatal error: Could not locate a virtual or a physical font file for 'gbm'.
となりPDFがに変換されません。
/usr/local/share/texmf/dvipdfm-orig/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg
の最後の行に(linux関連の掲示板に載っていたので)
f jis-cjk.map と加えたりしましたが,変化なしでした。どなたかご享受願います。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています