トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
とはいえtarもプラットフォームというか実装ごとの互換性の壁は存在するけど。
0227209NGNG
>>223
結構納得してしまいました(w

固めるほうは変えずにすむとはいえ、
圧縮プログラムは変わってるわけで、
なんかそれじゃlhaがzipになりました、
とそれほど変わらない気がしてしまうのですが。。
tarで固めただけで配布しているなら
納得できるのですけど。。

>>224
そうなんですか。
とすると、tar.gzで配布してるところなら、
zipで配布しても変わらないということでしょうか。

>>225
確かにbzとgzの両方で配布しているところを見ると
結構bzのほうが小さいですね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
まぁねぇ。
おかげで一時期の SunOS とか3つも4つも tar があったっけ。
0229209NGNG
>>226
そうなんですか。。
やっぱり>>216さんのいうように惰性なんですかね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
>なんかそれじゃlhaがzipになりました、
>とそれほど変わらない気がしてしまうのですが。。

全然ちゃう。この手のはパイプで繋いで使うの。
コマンド名 ファイル名で標準出力に吐いてくれれば、いちいち
使い方を覚える必要が無い。だからこそ手軽に入れ換える気にもになる。
0231209NGNG
つまり、tarコマンドなんかにオプションつけて
使うのは本当はイレギュラーなことだということですよね。
#日本語わかりにくくてすいません、伝わらないかも。。

なんとなく理解できたような気がします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´o`)ノ < 先生! 掲示板でチャットしちゃうのはいくないと思います。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかさー

zipだとpermissionはどうなっちゃうわけー
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぺんtarで固めてから…

意味ねー
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかさー

zipだとsymlinkはどうなっちゃうわけー
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8をMELCOのWLAR-L11GにEtherLink3で繋いだ場合、
dhclientから素直にIPアドレスが与えられるのですが、WLI-PCM-S11Gで繋ごうと
した場合にはWEPの設定もしていないし繋がりません。それで一度dhclientを
killしてから# dhclient wi0 賭してみた所5分程待たされた上ifconfigで見ても
inetの所が0:0:0:0となったままか、あるいは
dhclient: Can't bind to dhcp address: Address already in use
dhclient: Please make sure there is no other dhcp server
dhclient: running and that there's no entry for dhcp or
dhclient: bootp in /etc/inetd.conf. Also make sure you
dhclient: are not running HP JetAdmin software, which
dhclient: includes a bootp server.
という表示がでてしまいます。その時WindowsからAir.navigator
というユーティリティーを使ったら『DHCPサーバーがありません』と表示され、
FreeBSD側のマシンから固定IPアドレスを設定しても状況は改善されませんでした。
FreeBSDマシンにEtherLink3を付け変えてもやはりinetが0:0:0:0のままだったので
dhclientを再起動させると何故か今度は正常にIPアドレスがもらえて通信できました。
やはり/etc/rc.confにdefaultrouterを設定しないといけないのかな?どなたか御教授く\
ださい
0237236NGNG
後これから本屋に行くのでお勧めの本などあったら紹介してください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/25 11:47
_| ̄|○  表紙につられて萌え萌えうにっくす買っちまった。
       このOSを対象にして書いてあるみたいなんで、おまいらよろしく。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全自殺マニュアル
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unzip や lha も圧縮率 0 とかできたかな。
tar だと圧縮かからないから、のろいマシン古いマシンでも
ちょっとしたバックアップや移動などに便利な使い方ができる。
と思ってた。
tar.gz とかに関しては、tgz や tbz などの suffix も使ってるよね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portversionで

djbdns-1.05_4 ? error - origin not found

ってなっちゃったんだけど、
多分dnsグループに移動されたらからだとおもうのですが、
どうすればいいのでしょうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
tar.z, tar.Z → taz
tar.gz → tgz
tar.bz2 → tbz

でいいんだっけ?

そういえば、以前 star っていう機能拡張高速版 tar ってのがあったように記憶してるが、
今頃どうしてるんだろう?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
ports/archivers/star
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家に余ってた約束のSX6000+4.8でRaid組んでみたけど起動できない…(涙
元のHDD上でpst有効にする→Card+HDD組んで認識(元のHDDそのまま)→
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html実行→BIOSでRAIDカード優先起動に設定。
するとBTX Loader起動前で止まる…
どなたかへるぷみ〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

portsdb -uU
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
ダイジョーブじゃねーの? man zip

The zip program puts one or more compressed files into a
single zip archive, along with information about the files
(name, path, date, time of last modification, protection,
and check information to verify file integrity).

>>235
symlink は -y でいけると思う。

>>240
同じく、-O -n とかでいけるんじゃないか?

以上、Solaris 8 の話で、FreeBSD でどうなるかは知らん。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
pkgdb -F
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
inputrc を消しちゃったんですが、どうすれば復活できますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
FreeBSDの標準コマンドにそんなものはありませんが何か
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
バックアップから取り出す。バックアップ無ければあきらめる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
あうー。あきらめまつ。。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
『もえたん』は出たんだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【お知らせ】2ch特化型新サーバのテスト中につきご協力をお願いいたします
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062766671/l50
だってさ。
4.8-RELEASE なの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞かれても
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードディスクが2つ繋がっていて、
ad0s1 ntfs win2000
ad0s2 fat データ
ad0s5 ?
ad3 freebsd
となっていて、ad0のハードディスクをマウントしようと思って
mount -t msdos /dev/ad0s1,2,5 と全部試したんですがすべてinvalidになってしまいます。
どうすればマウントできるでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
msdosfsでどう?
s1とs5にmsdosはおかしいだろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
% man mount_msdos
% man mount_ntfs
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
マウントディレクトリを指定していない罠
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
ありがとうございます。
ad0s1のほうは -t ntfsで出来たんですが、
ad0s2のほうはmsdosfs読み込み途中でinvalidになってしまいました。ちなみにad0s2は60GB
くらいあるんですがこのせいとか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
じつは拡張パーティションになってるとか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32G超えられるんか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
2ch特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1062137886/

Xeon Dualだそうで。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xeon二発な鯖でFreeBSDとはおめでてーな。
0264255NGNG
>>260
あっそうですね。拡張領域です
0265前スレ952NGNG
画面割れ、外部CRT使用不可なノート(Panasonic S21)にFreeBSD入れようとしていたものです。
その後、RS-232Cケーブルを交換したところ無事導入できました。
(5.1だとUSB認識あたりで止まるので4.8にしました)
アドバイスありがとうございました。>レスくれた人
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/mount.asp
論理ドライブどうなってるのかにゃ
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ど素人の間抜けな質問で申し訳ないが
最近5.1を入れたのですよ。
で、いままでApacheぐらいしか触ってなかったし
コンソールの日本語対応でもやってみるかっと
jmanをパッケージをつかいインストールして
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
で、jman lsなんてコマンドを入れてみたのですが
出るのは、文字化けしたものばかり。

メーリングリストやQandAを参考にすると
jp-kon2をいれよとのことなんで、portsから
/usr/ports/japanese/kon2-16dot/をいれてみましたが
文字の化け方が変わっただけで、やはり、文字化けしています。

ついでに、Xもいじってみたのですが、GNOMEのメニュー表示は
日本語になっていたのですが、ktermでは文字化けしています。
TeraTermを使って外部から見るとしっかり日本語化されているので
表示周りの設定ではないかと思うのですが、このあたりが良くわからないのです。
なんとか、コンソールで日本語を使う方法を教えてください。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG ja_JP.EUC
これが違ってるかと。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
一通り読んでみてください。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。

キタ━━━ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)━━━!!!!!
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
落ち着け
参考にしてる文献が古いとありがちだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PAGERはどうした
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X での kterm の起動は、
kterm -km euc とか。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/357.html
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(Gnomeは"ja_JP"の後ろは不問なの?)
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
げ、 EUC じゃなくなったのっていつごろから?
>>267 じゃないんだけど、ずっと EUC ってしてて、
最近 OS バージョンアップしたけど、とくに不具合なかったんで気づかなかったよ・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
> げ、 EUC じゃなくなったのっていつごろから?

4.6-RELEASEから。
一年以上昔ですな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
CVSupでうpグレードしてるとja_JP.EUC -> ja_JP.eucJPなsymlinkが
残っちゃうから無理もないけどね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>268
ありがとうございます。
設定がEUCでなく、eucJPになったのは了解いたしましたが
標準コンソールでは、相変わらず文字化けしております。

>271
setenv PAGER jless
を設定しているので、とりあえず、問題はないはずです。

>272
ktermでの表示はうまくいきました、ありがとうございます。
デフォルトがSJISになっていたのですね。
しかし、標準コンソールでは文字化け中
kon2ってなにか設定でもあるのでしょうか?
いろいろ参考にしましたがkon2を入れろとは書いてあるのですが
入れた後、どうするかが、まったくわからないです。

>274
/usr/share/locale/にはja_JP.EUCが入っているので
おそらくは、古い設定でも、大丈夫なのではないかと思います。
でも、eucJPが最近の主流のようなので、変えておいたほうが良いようです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
kon を実行していますか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
本題とはあんまり関係ないけどktermのデフォルトはシフトJISではなくJIS
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
入れた後、起動する。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rehash
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっ!釣りか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tree
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準コンソールは日本語出せないです。
>>281 さんのように source ~/.cshrc && rehash して
>>280 さんのように kon[RET] すれば ok
exit 打つと kon から標準コンソールに抜けます。
kon の画面の微調整は jman kon とかに。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>278
>280
konの実行をしていませんでした。
実行をしたところ
KON> fatal error: can't open /dev/vga
ってことで、起動しませんでした。
/devにはvgaが入っていないので
起動しないのはわかりましたが、
vgaをインストールし忘れたってことでしょうか?
それとも、これはカーネルの再構成が必要?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がいしゅつみたい。

ttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono33.html
81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/21 03:07
FreeBSD 5.1-RELEASE を使用させていただいております。
kon を起動しようとしたところ、

KON> fatal error: can't open /dev/vga

というエラーが出力され起動できません。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/21 07:42
>>81 >>85
# sed -i.bak -e '/vga/s/^#//' /etc/devfs.conf
# /etc/rc.d/devfs restart
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
そういや5.x系は/etc/devfs.confいじらないとkonが動かないんだった。

#link ttyv0 vga

と書いてある行の先頭の#を消して再起動してちょんまげ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD 4.6.2 でルータを構築しようとしているですが、
デバイスの検知を行っています。のメッセージのままかれこれ2時間ほど反応がありません。
もう一度始めからやり直してみるべきでしょうか?

因みにスペックは
CPU PenPro200MHz RAM96MB NIC*2 FDドライブ DVD-ROMドライブです。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
BSD 4.6.2って何ですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX 板で「BSD」とか言っちゃう香具師は負け組。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>287
ありがとうございました、おかげでうまくいきました。
これから、日本語環境が使えるソフトをいじってみたいと思います。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDつったらBSDだろうが
ったく、頭悪いなあ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
BSD じゃなくて FreeBSD だろ?
な? な?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
BSDのことならスレ違いなのでよそでおながいします
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
もう一度だな
NIC*2←この認識にてこづってると予想
0296288NGNG
もう一度…
FreeBSD 4.6.2 でルータを構築しようとしているですが、
デバイスの検知を行っています。のメッセージのままかれこれ2時間ほど反応がありません。
もう一度始めからやり直してみるべきでしょうか?

因みにスペックは
CPU PenPro200MHz RAM96MB NIC*2 FDドライブ DVD-ROMドライブです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、NICは何よ?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
何で今更4.6.2なのか
NICの素性
M/Bは何

とりあえず最初からやり直してみるのも手というか掛かるコストは一番低いと思うが
やり直して駄目ならもう一回おいで
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題が起きたら、インストールに必要な最低限のもの以外を全部外してやってみるのが定石
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213-214
そうなのか・・・CVsup+make worldせにゃあかんのか・・・
RedHatみたいにアップデートパッケージをポンと入れる
ってわけにはいかないわけだね。

ところでみんな、どれくらい豆にアップデートしてる?
俺は4.8-release入れてからそういうの今まで一度せずに
今に至っているよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
今は 4.8-RELEASE か 5.1-RELEASE をインスコするのがいいよ。
対応ハードウェアはここ。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.8-RELEASE/HARDWARE.HTM
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.1-RELEASE/HARDWARE.HTM
3.2節に対応 NIC が出てる。

古いマザーに DVD とか新し目のもの差してるみたいだけど、
HDD もいまどきサイズのでかいもの ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうじきAthlon64が発表されるけどBSDの対応状況はどうよ?
すでにWindowsは対応を表明したらしいけど。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
>そうなのか・・・CVsup+make worldせにゃあかんのか・・・
常にではない、関係がある部分だけ
関係がある部分が判らないうちは make world しておくほうが無難ではある

> ところでみんな、どれくらい豆にアップデートしてる?
自分に関係のあるセキュリティホールが見つかるたび
もしくは、重要なバグが発見されるたび
そのあたりの情報収集は基本だと思ってるが
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
そりゃ、お前さんの考え方次第だ。
アップデートインストールしても良いし、
必要部分だけ make install とかも有りだろうし、
バックアップ取って、新規インストールしても良いだろう。
tgz バラして、コピーとかもありかもな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
http://www.freebsd.org/releases/5.2R/todo.html
より引用。

Tier-1 Support for AMD64 Hammer

Productionable support for the AMD64 platform. Currently, AMD64 runs
fully in 32-bit emulation mode, and boots to single-user in 64-bit
mode. We expect full production support for the AMD64 architecture in
5.2-RELEASE.
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
FreeBSDの話をしたいわけではなさそうだが
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
同意
上でBSD≠FreeBSD という話をしてるのに
BSDと書くということは、BSDの話をしたいのであろう

1995年に開発が終わってるのでBSDのHammer対応は無いと思われます
0308305NGNG
>>302
おまけ。
Xもちゃんと動いているらしい。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1510056+0+archive/2003/freebsd-current/20030907.freebsd-current


>>306
"BSD"厨いい加減ウザイ。
文句があるなら俺じゃなく302に言えよ。
0309302NGNG
喧嘩イクナイ(・A・)
家族みんな仲良く
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして煽り書き込み↓
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
いちおうでも訂正せずに相手する方がはるかにタチが悪い
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で302はNetBSDの対応状況を聞きたいのか? → スレ違いだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあある意味ウソに尾ひれを付けて広めてるようなもんだからな…。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
夜死詐吐、あまえはもう寝ろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイ見て書き込んでんだから
ったく、うざすぎ
はい次の方↓
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは次のバージョンから"BSD"という文字列の使用を
禁止されることになりました






嘘だけど
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
嘘(=A=)イクナイ
泥棒の始まりだよ
0318255NGNG
よくわからんがicrc error cmd=read fsbn 10586835とdmesgで出ていて
調べたらIDEケーブルを変えろとのことでした。ad0s1だけが読めるのはpioモードにフォールバックしたから??
とかなんとか。ケーブル変えて本当に読めるのかなぁ
0319305NGNG
ハァーーーーキモイキモイ


じゃあ、指摘用テンプレ作ったので
これから回答する人は
回答の末尾にも付け加えてください。↓

-----
あと、"FreeBSD"を"BSD"と省略しちゃうと
恐いキモオタ兄ちゃんから不粋なツッコミが入るので
気をつけたほうがよいですよ。
----

一行目は
「"FreeBSD"を"freebsd"なんて表記してると」
のように適当にかえてたも。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
「夜死詐吐」ってのは何だ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を小馬鹿にした嫌味なレスが多いのが気になる
初心者もOKと題している以上、そのようなレスは止めないか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
まずは自分から実行してね
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪いケーブルっていうのはあるよ。
まず試してみそ >>318
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man 夜死詐吐  しろよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに一人称は「性」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています