トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat Linux のカーネルをBSD由来のカーネルに
置き換えてしまうなんてことはできないのでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
http://usjma.cool.ne.jp/omikuji/lucky.cgi?room=fcff
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1です。
portinstall 使おうと思ったら
bsd01# portinstall japanese/ruby-refe
/usr/local/sbin/portinstall:35:in `require': No such file to load -- pkgtools (LoadError)
from /usr/local/sbin/portinstall:35
bsd01# pkgdb -u
/usr/local/sbin/pkgdb:35:in `require': No such file to load -- pkgtools (LoadError)
from /usr/local/sbin/pkgdb:35

こんなエラーがでてしまいます。
最後にしたことといえば、pkg_addでパッケージからJDKを入れたことです。(JDKは動きませんでしたが。。)

どうすればいいでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何時間か経つと、システムが勝手にhaltしてしまうのですが、いったい何が原因でしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日頃の行ない

過剰な秘密主義
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182 もしかしてこれか?
/usr/src/UPDATING
20030904:
Between August 9th and August 30th, a bug existed in the i386
virtual memory system which could cause panics under load.
Anyone running a kernel built between those dates is advised
to update at the earliest possible convenience.
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだに不安定なんですね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
その UPDATING によると、今日の時点の stable だと
もう大丈夫ってことか?

stable@freebsd.org にも安全宣言みたいなの、出てたし。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
build しなおしたら大丈夫みたい。
ここ数日原因不明の panic で、熱暴走か?と思って、
ファン追加とか熱対策してた(w
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全宣言を信じて全 build 中…。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信じることによって成立するOS。それはFreeBSD。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはFreeBSDに限らない↑
0191130NGNG
>>130
自己レスです。
調べているうちに、ttp://people.freebsd.org/~dmlb/
というドライバを公開しているところを見つけたのでこれを使ってみることにしました。
ただ、5-currentでしか動かないと書いてあったので、4.8Rのインストールを諦め、5.1Rを入れて
公開されているドライバのインストールを試してみたところ、
運良くそのなかの一つがmakeが通り、ドライバをインストールすることができました
不安定な感じもしますが、とりあえず使えるようになって良かったです。
レスをくれた方、どうもありがとうございました
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
解決したので、自己レスします。
portupgradeの各種ファイルは
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6
に入ってて、
Rubyのバージョンを1.8にしたので、
RUBYLIBのパスが
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6から
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8になってました。
ということで、
pkg* port*を/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8以下にコピーして
問題解決しました。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://linuxsound.jp/みたいな感じのHPで、freebsd版のやつありませんか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
What is "HP"?

HewHewlett-Packard?
Horse Power?
Hit Point?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
ALSA専用でもなけりゃたいていのアプリケーションが同じように
動作するのにわざわざ単なる縮小再生産のために手間をかける
奇特なヤシもそうそういないだろう…
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
夜死詐吐じゃあるまいし、その手の突っ込みはもういいよ。虚しくねぇか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「夜死詐吐」って何でSKY?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな事訊くと銃殺、らしい:)
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずーっと前に i810 で XFree86 のプロセスが 90MB もメモリを消費している
のは正常? と質問した者です。って、このスレだったかどうかも忘れましたが。

えーと、転がっていた Mystique (220MHz) に差し換えて XF86Config の
Driver の行だけを修正して X を起動したところ、今度は 28MB になってました。
こんなに差があるもんなんですね。ちょっとびくーりです。

# 速度的にはほぼ互角です。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレの1にはこれ貼っとく?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/9068
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
これもいいな。出来れば翻訳して。
http://www.catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
http://www.linux.or.jp/column/20020222.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
飯島さんとか奥山さんはメールだときついけど、会ってると意外と良い人だったりするんだがな
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外面が…(以下自粛
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に良い人だったら、メールだろうが対面だろうが変わらないはず。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 用の OpenOffice.org 1.1RC を希望
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1062626717/
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/dns
存在に気付かなかった漏れの目は節穴さんれすか (TT
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できたばっかだから無理もない
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD限定の話ではないんですが、
どこで訊けばいいかわからなかったので.

よくUnix利用者はtarで固めてgzで圧縮してますけど、
zipで一発にはなんでしないんですか?
コマンドも楽だしこっちのほうがいいような気がするんですが...
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
くだ質スレがどうして目に入らなかったのか参考までに教えてちょんまげ
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
と書くヒマがあったら答えてあげればいいのに。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8入れているんだけどさすがにセキュリティーのためにアップデート
したほうがいいかなと思って入るんだけど具体的にどんなことすればいいの?
WindowUpdateみたいな便利な機能は期待していないけど、
最低これこれのパッケージを導入しなさいみたいなサイトはない?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
「FreeBSD セキュリティブランチ」でググっとこう
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
"cvsup" "make world" "portupgrade"
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
GNU tar で一発ですが?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
「圧縮 <-> 解凍」などという笑止千万なモノイイを傍目に
「まとめる、そして、圧縮する <-> 復元、そして、展開する」
という手順を常に納得するためです。
あ、でも次によく使うのが lha だw

結論: 惰性
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準で入ってるもので固めとかないと復元の際に困るとか
人に渡す時失礼とかいうのもあるな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
gzip 以外の圧縮プログラムも使いたい。
compress とか compact とか。
0219209NGNG
>>210
すいません、気をつけます。。。

>>215
それは一応わかっているのですが、
Unixを使いはじめたころ、GNU tarの
オプションを覚えるのに苦労した経験があるので、
ふとtar.gzにこだわる理由はなんだろう、と思ったのです。
zipならファイル名も短くなりますし。
#そういう問題でもないですが。。

>>216
なるほど、そういった何が何をしているのか
を明確にしておくのも大切なような気がします。
でも、lhaよりzipのほうが圧縮率はよいのではないですか?
#と書いて、gunzipのほうが圧縮率がよいのかも、
#とか思ったんですが、そうでもないんでしょうか
#自分で試せばいいのか。。

>>217
zipが入っていない環境もあるんですね。
じゃあ、何かを公式に配布する場合はtar.gzなのかな。。
0220209NGNG
>>218
他の圧縮プログラムを使う理由はなんですか?
やっぱり圧縮率の関係でしょうか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
選択肢があるからです
0222209NGNG
>>221
なるほど。。
0223218NGNG
>>220-222
なるほどじゃねーよ。(w

漏れが知ってる範囲の「公式配布」な歴史だと、tar.z → tar.Z → tar.gz → tar.bz
とかなわけだが、圧縮するのは compact, compress, gzip, bzip2 と来てるんだな。
でも、tar は基本的に変わってない。変えずに済むのが、役割分担してる場合の良い所。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあzipが無い環境では gzip も無いけどな
当然、tar も gz は認識しない(ちょっと前のSolarisとか)
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
zipとlhaでは圧縮率ほどんど変わらんよ

gzipは--bestなら若干上でbzip2だとさらに上
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
とはいえtarもプラットフォームというか実装ごとの互換性の壁は存在するけど。
0227209NGNG
>>223
結構納得してしまいました(w

固めるほうは変えずにすむとはいえ、
圧縮プログラムは変わってるわけで、
なんかそれじゃlhaがzipになりました、
とそれほど変わらない気がしてしまうのですが。。
tarで固めただけで配布しているなら
納得できるのですけど。。

>>224
そうなんですか。
とすると、tar.gzで配布してるところなら、
zipで配布しても変わらないということでしょうか。

>>225
確かにbzとgzの両方で配布しているところを見ると
結構bzのほうが小さいですね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
まぁねぇ。
おかげで一時期の SunOS とか3つも4つも tar があったっけ。
0229209NGNG
>>226
そうなんですか。。
やっぱり>>216さんのいうように惰性なんですかね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
>なんかそれじゃlhaがzipになりました、
>とそれほど変わらない気がしてしまうのですが。。

全然ちゃう。この手のはパイプで繋いで使うの。
コマンド名 ファイル名で標準出力に吐いてくれれば、いちいち
使い方を覚える必要が無い。だからこそ手軽に入れ換える気にもになる。
0231209NGNG
つまり、tarコマンドなんかにオプションつけて
使うのは本当はイレギュラーなことだということですよね。
#日本語わかりにくくてすいません、伝わらないかも。。

なんとなく理解できたような気がします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´o`)ノ < 先生! 掲示板でチャットしちゃうのはいくないと思います。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかさー

zipだとpermissionはどうなっちゃうわけー
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぺんtarで固めてから…

意味ねー
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかさー

zipだとsymlinkはどうなっちゃうわけー
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8をMELCOのWLAR-L11GにEtherLink3で繋いだ場合、
dhclientから素直にIPアドレスが与えられるのですが、WLI-PCM-S11Gで繋ごうと
した場合にはWEPの設定もしていないし繋がりません。それで一度dhclientを
killしてから# dhclient wi0 賭してみた所5分程待たされた上ifconfigで見ても
inetの所が0:0:0:0となったままか、あるいは
dhclient: Can't bind to dhcp address: Address already in use
dhclient: Please make sure there is no other dhcp server
dhclient: running and that there's no entry for dhcp or
dhclient: bootp in /etc/inetd.conf. Also make sure you
dhclient: are not running HP JetAdmin software, which
dhclient: includes a bootp server.
という表示がでてしまいます。その時WindowsからAir.navigator
というユーティリティーを使ったら『DHCPサーバーがありません』と表示され、
FreeBSD側のマシンから固定IPアドレスを設定しても状況は改善されませんでした。
FreeBSDマシンにEtherLink3を付け変えてもやはりinetが0:0:0:0のままだったので
dhclientを再起動させると何故か今度は正常にIPアドレスがもらえて通信できました。
やはり/etc/rc.confにdefaultrouterを設定しないといけないのかな?どなたか御教授く\
ださい
0237236NGNG
後これから本屋に行くのでお勧めの本などあったら紹介してください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/08/25 11:47
_| ̄|○  表紙につられて萌え萌えうにっくす買っちまった。
       このOSを対象にして書いてあるみたいなんで、おまいらよろしく。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全自殺マニュアル
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unzip や lha も圧縮率 0 とかできたかな。
tar だと圧縮かからないから、のろいマシン古いマシンでも
ちょっとしたバックアップや移動などに便利な使い方ができる。
と思ってた。
tar.gz とかに関しては、tgz や tbz などの suffix も使ってるよね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portversionで

djbdns-1.05_4 ? error - origin not found

ってなっちゃったんだけど、
多分dnsグループに移動されたらからだとおもうのですが、
どうすればいいのでしょうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
tar.z, tar.Z → taz
tar.gz → tgz
tar.bz2 → tbz

でいいんだっけ?

そういえば、以前 star っていう機能拡張高速版 tar ってのがあったように記憶してるが、
今頃どうしてるんだろう?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
ports/archivers/star
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家に余ってた約束のSX6000+4.8でRaid組んでみたけど起動できない…(涙
元のHDD上でpst有効にする→Card+HDD組んで認識(元のHDDそのまま)→
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html実行→BIOSでRAIDカード優先起動に設定。
するとBTX Loader起動前で止まる…
どなたかへるぷみ〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

portsdb -uU
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
ダイジョーブじゃねーの? man zip

The zip program puts one or more compressed files into a
single zip archive, along with information about the files
(name, path, date, time of last modification, protection,
and check information to verify file integrity).

>>235
symlink は -y でいけると思う。

>>240
同じく、-O -n とかでいけるんじゃないか?

以上、Solaris 8 の話で、FreeBSD でどうなるかは知らん。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
pkgdb -F
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
inputrc を消しちゃったんですが、どうすれば復活できますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
FreeBSDの標準コマンドにそんなものはありませんが何か
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
バックアップから取り出す。バックアップ無ければあきらめる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
あうー。あきらめまつ。。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
『もえたん』は出たんだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【お知らせ】2ch特化型新サーバのテスト中につきご協力をお願いいたします
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062766671/l50
だってさ。
4.8-RELEASE なの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞かれても
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードディスクが2つ繋がっていて、
ad0s1 ntfs win2000
ad0s2 fat データ
ad0s5 ?
ad3 freebsd
となっていて、ad0のハードディスクをマウントしようと思って
mount -t msdos /dev/ad0s1,2,5 と全部試したんですがすべてinvalidになってしまいます。
どうすればマウントできるでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
msdosfsでどう?
s1とs5にmsdosはおかしいだろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
% man mount_msdos
% man mount_ntfs
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
マウントディレクトリを指定していない罠
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
ありがとうございます。
ad0s1のほうは -t ntfsで出来たんですが、
ad0s2のほうはmsdosfs読み込み途中でinvalidになってしまいました。ちなみにad0s2は60GB
くらいあるんですがこのせいとか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
じつは拡張パーティションになってるとか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32G超えられるんか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
2ch特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1062137886/

Xeon Dualだそうで。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xeon二発な鯖でFreeBSDとはおめでてーな。
0264255NGNG
>>260
あっそうですね。拡張領域です
0265前スレ952NGNG
画面割れ、外部CRT使用不可なノート(Panasonic S21)にFreeBSD入れようとしていたものです。
その後、RS-232Cケーブルを交換したところ無事導入できました。
(5.1だとUSB認識あたりで止まるので4.8にしました)
アドバイスありがとうございました。>レスくれた人
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/mount.asp
論理ドライブどうなってるのかにゃ
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ど素人の間抜けな質問で申し訳ないが
最近5.1を入れたのですよ。
で、いままでApacheぐらいしか触ってなかったし
コンソールの日本語対応でもやってみるかっと
jmanをパッケージをつかいインストールして
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
で、jman lsなんてコマンドを入れてみたのですが
出るのは、文字化けしたものばかり。

メーリングリストやQandAを参考にすると
jp-kon2をいれよとのことなんで、portsから
/usr/ports/japanese/kon2-16dot/をいれてみましたが
文字の化け方が変わっただけで、やはり、文字化けしています。

ついでに、Xもいじってみたのですが、GNOMEのメニュー表示は
日本語になっていたのですが、ktermでは文字化けしています。
TeraTermを使って外部から見るとしっかり日本語化されているので
表示周りの設定ではないかと思うのですが、このあたりが良くわからないのです。
なんとか、コンソールで日本語を使う方法を教えてください。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG ja_JP.EUC
これが違ってるかと。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
一通り読んでみてください。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです。

キタ━━━ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)ヽ(゚∀゚ヽ)━━━!!!!!
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
落ち着け
参考にしてる文献が古いとありがちだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PAGERはどうした
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X での kterm の起動は、
kterm -km euc とか。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/357.html
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(Gnomeは"ja_JP"の後ろは不問なの?)
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
げ、 EUC じゃなくなったのっていつごろから?
>>267 じゃないんだけど、ずっと EUC ってしてて、
最近 OS バージョンアップしたけど、とくに不具合なかったんで気づかなかったよ・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
> げ、 EUC じゃなくなったのっていつごろから?

4.6-RELEASEから。
一年以上昔ですな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
CVSupでうpグレードしてるとja_JP.EUC -> ja_JP.eucJPなsymlinkが
残っちゃうから無理もないけどね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>268
ありがとうございます。
設定がEUCでなく、eucJPになったのは了解いたしましたが
標準コンソールでは、相変わらず文字化けしております。

>271
setenv PAGER jless
を設定しているので、とりあえず、問題はないはずです。

>272
ktermでの表示はうまくいきました、ありがとうございます。
デフォルトがSJISになっていたのですね。
しかし、標準コンソールでは文字化け中
kon2ってなにか設定でもあるのでしょうか?
いろいろ参考にしましたがkon2を入れろとは書いてあるのですが
入れた後、どうするかが、まったくわからないです。

>274
/usr/share/locale/にはja_JP.EUCが入っているので
おそらくは、古い設定でも、大丈夫なのではないかと思います。
でも、eucJPが最近の主流のようなので、変えておいたほうが良いようです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
kon を実行していますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています