初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLE
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCP wrappers はその後 inetd に統合されてます一応。
jman inetd で 「実装に関する注」のところをみてみて。
ttp://draenor.org/securebsd/secure.txt ここにもちょこっと
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のディレクトリを表示させるには、どうすればいいのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPS1='\w'
つか、man bash
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組んでいた.ところがどうだろう5.1Rでは同じハードウェア(HDD)には
MINIMALーINSTALLですら入れられないのだ.
ちなみに,2.2.8Rでは100MBのHDDに入れてルーター+DNSサーバーとして
十分にディスクのスペースに明きがあり,カーネルの再生成も,NAMEDの
ソースからのコンパイルインストールもできたのに.
ふくれあがるバカリでは,ちょっと問題があるのではないかな.
特に家電などの組込みには不都合だろう.
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずっとFREEBSD2.2.8R使ってりゃいーじゃん
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>家電などの組み込み
大きなお世話
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家電への組み込み時は、MINIMAL INSTALLのような贅沢な構成使っては
いませんので御心配無く。
つうか、これからもその340MBディス使い続ける気なの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R に DNS SNMP Apache をインスコして、C や Perl などの
開発環境を残したルータでも 100MB 切っていますが?
# あぁ、釣られてしまった…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG486マシンかな。でも捨てるのはイクナイ
とりあえずHDDは消耗品だから、そろそろ気をつけておいて。
>>111
結構入るんだね100MBって。関係ないけどちょっと驚いたw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の方どうぞ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートディスクを作ろうと思っています。
それで調べてみたのですが、DOSモードじゃないと作れないんですか?
XP上で作りたいんですが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつくれますが何か
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000もXPもあんまり触った事がないので説明できませんが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/71.html
ブツはここ。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
ブートマネージャの再インストール
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
お節介ならスマソ。気をつけて…
0120
NGNGありがとうございます。
調べてみたら、ブートマネージャはbsdをインストールする方のhdd(自分はad1)だけ
じゃなく、もう一つのhdd(ad0)にもブートマネージャを入れなければならなかった様でした。
リンク先見て勉強します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境はFreeBSD4.8Rです。
portsからgames/lgeneralをインストールしました。
しかし、lgeneralのデータがないようです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2003-July/007470.html
によると、portsに不備があったようです。
そこで、portsのgames/lgeneral-dataをUPDATEしたいのですが、
英語力もなく、まったく始めての作業で、何をどうすればいいのかもわかりません。
どうすればよいでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方チェックしておいてください。日本語。
supfile の書き方などの説明があるので、これも少なくとも読もう。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
まずは ports用 supfile を作って、Ports を更新します。
/usr/share/examples/cvsup/ 以下に、わかりやすい supfile の見本がいくつか置いてあるよ。
最初に一度作れば ok, ハンドブックの通り /usr/local/etc/cvsup ディレクトリも掘っておく。
そして cvsup supfile
CVSup が済んだら portsdb -Uu (man みて)
それで make install なり portupgrade game/lgeneral-data なりすれば、新しいデータに置き変わるかと。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/mirror.html
0124121
NGNGかなり丁寧な説明をありがとうざいました。
おかげで、無事目的のPortsをインストールできました。
なんとか、supfileもcvs-supfileをテンプレートに書き換えれました。
CVSupの後は何をしているのか、いまいち、
わからんちんなまま作業した感じもあるのですが、エラーも見ることなく、
とりあえずうまく行きました。本当にありがとうございました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126121
NGNG追加情報ありがとうございました。
fastest-cvsupやってみました。結果が出ました。
( ̄□ ̄;)! 気づいたのですが。
さきほどの私は、地理的に非常に近い大学のFTPサーバを指定しました。
(ネットワーク的に近いかどうか分からないが、以前、パッケージインストールが速かったので、近いだろうと推測して選びました)
本当はcvsupサーバを指定すべきだったんですね。
これから、このサーバを使うことにします。(厨房が帯域使ってごめんね)
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
仮にcvsup5.jp.FreeBSD.orgが近くてもネットワーク的に一杯一杯なんで他を選んだりとか
ネットワーク的に近いのは重要だけども他の要素も加味して複合的に選んであげてください
#4ってえらく空いてるな…
0128121
NGNGなるほど。
グラフ見たり、fastest-cvsupで臨機応変にえらびます。わかりましたです。
またFreeBSD SarchやGoogleでも分からない時はお願いしますです。
(FreeBSD Sarchって最近の例が少なくなってません?)
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6 ぐらいのちょっと古めのリリースで最新の ports を使う場合には、
(1)sysutils/pkg_install をインストール
(2)/etc/make.conf に USE_OPENSSL=yes を追加
(3)同じく OPENSSL_SHLIBVER=2 を追加
とする。
(1)がないと make install でコケる。
(2)をやると毎回ウザいメッセージが出るが、ないと make clean が無限ループする。
(3)がないと ports の openssl を勝手にインストールされる。
0130名無しさん@Emacs
NGNGNICが認識されずに困っています.NICはBroadcom 440xというものです.
Hardware対応表に乗ってなかったので,今のままでは使えなさそうです.
どのようにしたら認識させることができるのでしょうか?
stableやcurrentでは認識されるのでしょうか?
また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
詳しい方いらっしゃいましたら,御教授願います
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくないけど;p
> DellのDimension4600CにFreeBSD4.8Rをインストールしようとしたのですが,
> NICが認識されずに困っています.NICはBroadcom 440xというものです.
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2003-August/002563.html
ぐぐったら出てきた
存在は確認してるみたい
今現在使えるかどうかまでは追ってない
> また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/snapshots.html
こんなプロジェクトもある
ただインストールした後でNICが使えないと最新のソースにあげるのに一苦労しそうだな
最悪USB LANを用意するぐらいの覚悟はして置いた方が良いかも
#もちろん 毎回CDを焼いてもいいのだけどな RWならコスト的にもOK?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
Σ(゚д゚lll)ガーン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBCM4401でしたら8/10頃の-currentで元気良く動いてますが。
bcm0: <Broadcom 10/100 Base-T Ethernet> mem ...
pcib1: device bcm0 requested decoded memory range ...
bcm0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
bcm0: core 0x806 revi 0x4 vend 0x4243 match 0x18000058 (type 0x0 base 0x18000000) inst 0x0
bcm0: core 0x804 revi 0x2 vend 0x4243 match 0x18002058 (type 0x0 base 0x18002000) inst 0x0
まぁ、置いてあったパッチと想定しているソースが違ったので、
多少の手を入れる程度のことは必要だった。今の版がどうなの
かは知らない。
尤も -currentだからOS自体も動く保証はないし、特に今は ATAng
の影響が大きそうなので初めてであればお勧めしない。
そーゆーのが楽しめる人にはご自由に。
#これ、Linux用のソースはメーカから提供されてるんだよな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../include -I/usr/local/include -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -D_GETOPT_H -Wall -Wno-unused -I../../include -O -pipe -mcpu=pentiumpro -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -c avm_output.cpp
-fPIC -DPIC -o .libs/avm_output.lo
../../include/avm_map.h: In member function `void
avm::AvmOutput::resetDebugLevels(int)':
../../include/avm_map.h:82: error: `class avm::avm_map<const char*, int,
avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Less,
avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Equal>::const_iterator'
is protected
avm_output.cpp:154: error: within this context
gmake[2]: *** [avm_output.lo] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib/common'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib'
gmake: *** [all-recursive] Error 1
*** Error code 2
Stop in /files/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /files/ports/multimedia/avifile.
013593
NGNGいまだ解決していません。どなたか同じような現象になった方いませんか?
firebird -v とやると、
Mozilla 1.5a, Copyright (c) 2003 mozilla.org <developer build>
と出ますです。
0136130
NGNGまだドライバが書かれてないのでしょうか.
NICが使えないと何もできないので大変困っています
>>133
よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか・・・
bcmというドライバで動かすようですが、currentでは組み込まれているということですか?
パッチというのはどこへ行けば手に入るのでしょうか?
厨な質問かもしれませんが,お願いします
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>133に挙がってる情報からある程度自力でアタリつけられないようなら
-currentに手をだすのは厳禁。
無茶しないで3ComとかIntelとかのNIC買ってきなって…。
0138130
NGNGそれでは以後Releaseに組み込まれることは無いんでしょうか
あるとすればいつ頃になりますでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、win2000 から持ってきた ftp.exe や calc.exe が全く動かんのです。
% ktrace ./ftp.exe
zsh: invalid system call ktrace ./ftp.exe
てなかんじになっちゃって。
なんかモジュールを kldload し忘れてるのかなあ。。
0141777
NGNG当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ルータにて向きを変え、テストも成功。
しかし、一部メールサーバが認識されないセグメントがあります。
ネットワーク内にDNSをやっているFreeBSDサーバがあり、そのサーバの
ルーティングテーブルに変更前のルーティングが記載されていたので、
そのルーティングを削除することで、無事メールサーバが認識される
ようになりました。
それからしばらくして…、
月に1度のFreeBSDサーバのリブートを行った後、またメールサーバが
認識されなくなってしまいます。
FreeBSDサーバのルーティングテーブルを見ると、削除した古いルーティングが
また記載されている…。
そしてまたこのルーティングを手動で削除。
しばらくこのようなことを繰り返しているのですが、どうしてこのFreeBSDサーバは
不要なルーティングを記憶したままでいるのでしょうか…。
不要なルーティングを永遠に削除する方法を、どなたかご教示いただけますでしょうか。
ちなみに、ルーティングによって認識されなくなってしまうメールサーバも
FreeBSDサーバです。
よろしくお願い致します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーティングは静的?動的?
多分静的っぽいが
/etc/rc.conf
とかそこらへんになんか書いてあるだけじゃないのか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> uname -v
FreeBSD 4.8-RELEASE-p1
> grep fwe /usr/src/sys/i386/conf/LINT
device fwe # Ethernet over Firewire (non-standard!)
こんな感じ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstatic_routesが/etc/rc.confに有るか、rc.localあたりでroute addされているに一票。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嬉しいです(T_T)
>>144、>>146
どちらもビンゴ!でした。
感謝、感謝です。
いや〜、素晴らしいスレッドですね。
本当にありがとうございました!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか配布されてるサイトをご存知ないでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリの命名規則が明確に決まってるわけで、
ちょいとググってみりゃすぐヒットするぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
http://www.freebsd.org/releng/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの5.1インスコしてXもなんとか入れることができたのですが、
X(KDE)を使うとマウスポインタがなぜか3つも表示されてしまいます・・・
使う分には支障ないのですが・・・ (´・ω・`)
なにか改善策は無いでしょうか…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは、X レベルなのか KDE レベルなのかをハッキリさせる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXのほうです。
でもこのままでもいいや〜
レスありがとうです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今 FreeBSD 4.9-PRERELEASE だけど、ここ数日大きな変更がないね。
sendmail の fix が主かなー。ata のすげーバグもあったなー。
usb のもあったなー。ftp のもあった気がするー。他にも色々。
RELEASE が待ち遠しい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswap 1024MB
/ 128MB
/var 2048MB
/usr 4096MB
/home 残り
先日友人にコアダンプしたときってルートに吐かれるから、
ルートは実メモリ+スワップの分を取らないと駄目だ、と言われました。
本当?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超ウソ。coredump は、そのプロセスのカレントディレクトリに吐かれる。
ほんでもって core 解析でもするんでなければ sysctl -w kern.coredump=0
を設定しておくのが普通(個人的に)。
# 礼儀正しい daemon は / にいるから / に core を吐く。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkern.corefile="/path/hoge/%N.%P.%U.core"
とでもすれば任意の位置にcoreを吐いてもらえる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ドキ、sysctl で -w オプションかよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sysctl&dir=jpman-4.3.0%2Fman§=0
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sysctl&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなら、前から使ってる人は変更に気付かなくても無理はないかも
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjman プロジェクトに参加して、
FreeBSD 2.2 の sysctl は著しく改良されています。
の所を
FreeBSD 2.2 の sysctl は激しく改良されています。
と変更する勇者求む。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってイソネソつけてみてくだちい。 > 著しく
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせそんなに量無さそうだし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れ釣られたのか ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ヨ ) ( E)
/ | _、_ _、_ | ヽ
\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / good job!! >>174
\(uu / uu)/
| ∧ /
_n n_
_、_ .( ll ) _、_
( ,_ノ` ) `/ /ヽ ( <_,` )
(  ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄ )
\ 丶 / / good job!! >>174
_n n_
( l _、_ _、_ l ) good job!! >>174
\ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` ) / /
ヽ___ ̄ ̄ ) (  ̄ ̄___/
/ / \ \
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177161
NGNGマジかよ、全然気が付いてなかった。rc.sysctl を覗いて
みたらいつの間にか変わってるね。ちなみに 4.8S だけど。
カッコ良く登場したつもりが痛いなぁ > 漏れ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは経験不足でわからん(TT
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG置き換えてしまうなんてことはできないのでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportinstall 使おうと思ったら
bsd01# portinstall japanese/ruby-refe
/usr/local/sbin/portinstall:35:in `require': No such file to load -- pkgtools (LoadError)
from /usr/local/sbin/portinstall:35
bsd01# pkgdb -u
/usr/local/sbin/pkgdb:35:in `require': No such file to load -- pkgtools (LoadError)
from /usr/local/sbin/pkgdb:35
こんなエラーがでてしまいます。
最後にしたことといえば、pkg_addでパッケージからJDKを入れたことです。(JDKは動きませんでしたが。。)
どうすればいいでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過剰な秘密主義
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING
20030904:
Between August 9th and August 30th, a bug existed in the i386
virtual memory system which could cause panics under load.
Anyone running a kernel built between those dates is advised
to update at the earliest possible convenience.
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその UPDATING によると、今日の時点の stable だと
もう大丈夫ってことか?
stable@freebsd.org にも安全宣言みたいなの、出てたし。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuild しなおしたら大丈夫みたい。
ここ数日原因不明の panic で、熱暴走か?と思って、
ファン追加とか熱対策してた(w
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191130
NGNG自己レスです。
調べているうちに、ttp://people.freebsd.org/~dmlb/
というドライバを公開しているところを見つけたのでこれを使ってみることにしました。
ただ、5-currentでしか動かないと書いてあったので、4.8Rのインストールを諦め、5.1Rを入れて
公開されているドライバのインストールを試してみたところ、
運良くそのなかの一つがmakeが通り、ドライバをインストールすることができました
不安定な感じもしますが、とりあえず使えるようになって良かったです。
レスをくれた方、どうもありがとうございました
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決したので、自己レスします。
portupgradeの各種ファイルは
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6
に入ってて、
Rubyのバージョンを1.8にしたので、
RUBYLIBのパスが
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6から
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8になってました。
ということで、
pkg* port*を/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8以下にコピーして
問題解決しました。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHewHewlett-Packard?
Horse Power?
Hit Point?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALSA専用でもなけりゃたいていのアプリケーションが同じように
動作するのにわざわざ単なる縮小再生産のために手間をかける
奇特なヤシもそうそういないだろう…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夜死詐吐じゃあるまいし、その手の突っ込みはもういいよ。虚しくねぇか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのは正常? と質問した者です。って、このスレだったかどうかも忘れましたが。
えーと、転がっていた Mystique (220MHz) に差し換えて XF86Config の
Driver の行だけを修正して X を起動したところ、今度は 28MB になってました。
こんなに差があるもんなんですね。ちょっとびくーりです。
# 速度的にはほぼ互角です。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/9068
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれもいいな。出来れば翻訳して。
http://www.catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linux.or.jp/column/20020222.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています