トップページunix
1001コメント363KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLENGNG

FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
00103BugsNGNG

○歴代スレッド 31 - 前スレ

その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/

00113BugsNGNG
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
00123BugsNGNG

○ FreeBSD 関連スレッド

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00133BugsNGNG

2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
00143BugsNGNG

新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00153BugsNGNG

@Linux 板

インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

@雑誌

FreeBSD press
http://www.ux.mycom.co.jp/
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
おつ〜。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質スレで質問したものですが、こちらに移ります。

XFree86 を 3.? から 4.3.0 に上げてからというもの、
Sawfish のメニューや Mozilla などの ASCII な英数字の表示のフォントが、
ことごとく (いわゆる) 全角英数字として表示されてしまうようになってしまいました。
これを打開 ((いわゆる) 半角英数字として表示) するにはどうしたらいいものでしょうか?

OS は FreeBSD 4.8 (4.5 からアップデート) で、各種ソフトウェアは PORTS で入れています。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティションの切り方でお勧めはなんでしょうか。
man tuningとか見ても

/ 128M
swap 1G
/var 128M
/var/tmp 128M
/usr 3G
/home 残り
とかなっているが、これってもう時代遅れでしょ?

とりあえず、40Gの場合
/ 1G
swap 2G
/var 1G
/usr 残り

としているのだが、自分のパーティションを
どんな風にしているかさらしてくれたら
参考にしてみたいんだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ 40G
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18

お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996671027/
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18

俺、こんな感じ。80GB のディスクで、
40GB だけ使ってます。

# df -k
Filesystem  1K-blocks  Used  Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a  14450654 2324504 10970098  17%  /
/dev/ad0s2e  20154808 3920392 14622032  21%  /usr/home
/dev/ad0s1f   2204456    2 2028098   0%  /usr/obj
/dev/ad0s1e   3096462 1574574 1274172  55%  /usr/ports
procfs        4    4    0  100%  /proc

自分一人で使ってる作業端末だから、基本的に / だけの
シングルパーティンションで構わないんだけど、他 OS から
のアクセスを考えて /usr/home だけ別領域にしてる。
/usr/obj を別にするのは、make world 後に umount して
newfs で簡単に掃除するため。/usr/ports は make 時に
デカくなるから念の為。

swap は 1GB だったかな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ だけだと softupdate で死ぬね。
/ 256MB
swap 適当
/var 256MB
/usr 残り全部
ぐらいで良いと思う。/home は、/usr/home に置く。
002318NGNG
19-22
早いレスどうも。

>>20さんの書いてあるところに逝ってきます。

>>21さんのは特徴あるな、とオモタ

おいらは>>22さんの考えに近い。
002418NGNG
>>20
っていうかSolarisが大半なので(Linuxもあるし)
いかにもFreeBSDっぽい、っていうのはありますかねぇ。
やっぱり>>21さんのはFreeBSDっぽくて(・∀・)イイ!!とオモタ
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.xRのデフォルトを考慮して
/ 256M
swap 適当
/var 256M (/var/logは/usr/local/var/logにシンボリックリンク)
/tmp 128Mかmfs
/usr 1024Mでjailにroマウント出来るように
/usr/obj noatimeとかできるように。squidのcache_dirを置いたりもする
/usr/local 8Gぐらい。入れるportsの数による。
/usr/home 残り全部

0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、用途次第でわ?
002721NGNG
>>26
まったくもってその通り。

俺のは、あくまで自分一人で使う作業端末、って前提だからね。
OS によって特徴はあるかと思うけど、大事なのはどーゆー目的
で使うか、だよ >>18 さん

ちなみに、俺も昔は / 全部、って使い方だった。
FreeBSD 2.2.7 の頃からかれこれ 6 年ばかり仕事で使ってきて
いろいろ失敗もしつつ、ここ半年ぐらいはこーゆーディスクの
切り方に落ち着いてる。使えるディスクの容量にもよると思うけ
どね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1を使ってるのですが、C#は使えないのでしょうか?
どうも4.5でしか動かないような事がどこかに書かれていた気がするのですが・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    *    
   ***   
  *****  
 ******* 
*********
 ******* 
  *****  
   ***   
    *    


/* どうしたら↑のように出力できるのでしょうか */
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo "    *    "
echo "   ***   "
echo "  *****  "
echo " ******* "
echo "*********"
echo " ******* "
echo "  *****  "
echo "   ***   "
echo "    *    "
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m -dump http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/29
003229NGNG
#include <stdio.h>

main(){
int i, j;

for(i = 1; i <= 9; i++){
printf("*\n", i);
printf("*", j);
}
}
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ、質問の意図はわかった。宿題は自分でやろうね。

ヒント一つだけあげる。「スペースは?」
003429NGNG
#include <stdio.h>

main(){
int i, j;

for(i = 1; i <= 4, i++;){
printf(" \n", i);
}
for(i = 5; i = 5; i++);{
printf("*\n", i);
}
}
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
(つД`)C/C++の宿題は私にやらせてよ!Ver12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1060706382/
003617NGNG
あり?全角英数字表示されるのは私だけ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
>>36
XFree86-4.3.0になって最初のころにフォント管理のしくみがちょっと変わった
関係でその手の奇妙な動作が頻発したような記憶があるんだが、なにせ
昔のことなんであんまりハッキリ覚えてないなぁ。

というわけでports-current使って最新版にageてみるのことを強くおすすめ
しておく。

最新版だけどだめぽ、というときはとりあえず
% fc-list | sort
の結果を晒してみてちょんまげ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超初心者の馬鹿でごめんなさい。
徹底入門を使って4.6をインストールしました.
でXを使おうと四苦八苦しているのですが,xdmでログインしたあと
画面中央に[default]と出て,termが起動しません。
どうすればよいのですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず4.8R-p4にcvsupだな。
そしてXFree86をアップグレード。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあXFree86が動かんことにはcvsupもキツいだろう

つーことで4.8-RELEASEを最初からインスコし直して
それからcvsupで4.8-RELEASE-p4にageませう
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>まあXFree86が動かんことにはcvsupもキツいだろう

なんで?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
GUIのcvsupしか知らない?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今初めてGUIのcvsup使いました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
.xinitrc
.xsession
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
~/.xsessionが存在しない状態なら通常xtermが起動するはずだから、
問題はxtermがなにゆえ自動的に起動しないのか、っつーことでは
ないかと。

それにしてもその「画面中央に[default]と出て」って状態みてみてー!

>>38
XFree86が動いてない状態でxtermを起動しようとするとどういう反応が
返ってくるか報告プリーズ。

もちろん~/.xsessionが存在してるなら適当にリネームしてからXFree86
動かしてみませう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先日2.2.8から4.8に入れなおしました。2.2.8にTCP Wrapper入れるとログ
が初めから画面上&/var/log/messagesに記録されてたけど、4.8で2.2.8
+TCP Wrapper初期状態(ログをmessagesに取る&画面上に表示)にする
にはどうすればよいのでしょう…どうかご教授お願いいたします。

4.8+2.8時代のTCP WrapperのPackage+compat22は却下します(ぉ
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslog.conf(5)
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/cvsup/cvsup-without-gui/
ということで。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
一昨日?くらいから stable は FreeBSD 4.9-PRERELEASE になってるが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
-g オプションを付ければ良いだけでは。
#cvsup /etc/stable-supfile -g
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
いまのcvsupはlibX11をダイナミックリンクしてるもんで最小構成からCVSup
かけるにはcvsup-without-x11のほうでないと都合が悪かったりする罠
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ufs で iノード増やすには

newfs -i 2000 /dev/hoge

でよろしいですか? マニュアルが複雑過ぎてとほほで・・・
0053_| ̄|○ NGNG
最近のママンはいろんな物が搭載されてて、(`皿´)ウゼー
漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・

オンボードRAID?いらん
S-ATA?いらん
AGP 8X?いらん
IEEE1394?いらん

こんなママン無いですかねぇ
昔のママンの方が扱いやすかった・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1漬かってますだ
ports/x11-wm/sawfish2 をmakeしたいんだけど
Can't find librep
みたいに言われます
/usr/X11R6/lib にインストールされてるはずだけど・・(0.16.1_1 かな)
どしたらE ですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
つーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく…

キューブ型ベアボーンとかのちっこいママン板ならそれなりにあるんぢゃネーノ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
librepの共有ライブラリのケツの番号がsawfish2のMakefileに
書いてあるのと違ってたりしない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel 82547EI (KENAI II CSA) Chipset(ギガイーサ チップ)を
emドライバで動かした人います?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
> 漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・ 
>>55
> つーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく…

ママンにはあれもこれも載せざるを得なくなるわけが良くわかる会話ですた
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDのバージョンあげたらノートPCのPCMCIAでCDROMの認識ができなくなった
のですがバージョンアップしてサポートされないってどうゆうことでつか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
いくつからいくつへ上げたのかレポートされないってどうゆうことでつか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
FreeBSD 4.6-RELEASE ⇒ FreeBSD 4.8-RELEASE
⇒ FreeBSD 5.1-RELEASE

でつが
ちなみにVAIO-Uでつ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEWCARD OLDCARDでぐぐれ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほーいサンクスコ
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかNEWCARDでいいことあるの?なんでGENERIC kernelに入ってるの?
それが知りたい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレOKが全角じゃねーかよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
半角厨かよ・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代遅れと言われるかもしれませんがipfwでFireWall作っています。
で、いろいろあってnic3枚差しなのですがpingのパケットを通す方法が
わかりません、だれか小一時間ほど解説願います
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
互助会スレ向きぢゃネーノ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
自分のほうは「いろいろあって」と全く詳細を説明するつもりがないのに
一体何を「小一時間ほど解説」というのだろう?
007038 NGNG
>>45
.xinitrcや.xsessionはユーザーフォルダにあるはずなのですよね?
このようなものは見つかりませんでした。
で[でふぉると]の文字のことですが,セッションメニューと書かれた
ウィンドウの真ん中に表示されていました。(普通のユーザーで入ったとき)
しかし昨日,rootで入ると同じようにセッションメニューと書かれた
ウィンドウの中に[chooseSessionListWidget]表示されていました.
徹底入門によるとどうやらこれは[自ホストと通信出来ていないときのエラー]
だそうです.
しかし今日また入ってみると今度は[failsafe]と出てきました.???
もう何がなんだかで・・. 
あと、xtermの件ですが,[can't open display]と言われます.

きっと俺本当に馬鹿なんだろうなぁ。この板見てる人達にしたら・・・.
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
.xinitrcや.xsessionは自分で書かなきゃ存在しなくて当然。

ところで/etc/rc.confで"hostname="行がもし存在してなかったら適当に
何か書いてみて再起動してからXFree86起動してみるとどうよ?
007271NGNG
>>70
あと/etc/hostsも/etc/rc.confに書いたhostnameを"localhost"と
書いてある行の後ろに付け足しておいたほうがモアベターかも。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%s/ユーザフォルダ/ホームディレクトリ/c

ガマンならん。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
それじゃキーワードだけ教えてやるからぐぐれ。
ICMP。あとECHO REQUESTとかECHO REPLYとか。

ついでに言っておくとIPでもTCPでもUDPでもLPPでも
無いからね。基礎の基礎から頑張れ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろとサイトを回ったのですが、自分じゃ解決できない事がありまして、わかる方いたら
ご教授を!!おもにサーバー用途で使っていたFreeBSDをGUIも使ってみたいと思い
構築したのですが、日本語変換が出来ません。
FreeBSD5.1+Gnome2.2+Kinout2+Cannaです。portsからのインストです
X上でみてみるとKinputとCannaサーバは動いてるんですが、
エディタやブラウザ、gnomeTermなどで[あ]
とか出てきてくれません、ただし、Ktermのみ上だと入力も変換もできるのです。

.cshrc
setenv LANG ja_JP.euc_JP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv CANNAHOST localhost

.xinitrc
Kinput2 -canna -cs unix -xim &

.Xresources
*inputMethod: kinput2
Kinput2*conversionEngine: canna
Kinput2*cannahost: localhost
Kinput2*useOverrideShellForMode: True
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
LANGとLC_ALLの後ろに書いてある内容が違うのはなぜ?(・∀・)
007775NGNG
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
です。タイプミスっす。
ちなみに同じ設定をrootに対してやるとcannaサーバに接続できない
言われて変換が出来なくなります。ただし、Kterm以外のXアプリでも[あ]
が出てきます(´Д`)
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
それなら名前解決絡みかモナー

>>71-72あたりに挙がってるポイントをチェキしてみて
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>kinout2
入った漢字が出てッちゃってんじゃネーノw
0080全スレ889NGNG
>>75
便乗質問!

漏れの場合はkinput2とsj3の組み合わせで、rootだと使えるのに
通常のユーザだと

Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
Warning: sj3 Object: Failed to connect first server, then try to second server
Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
Error: sj3 Object: Failed to connect to second server

と表示されて漢字変換できません。
(.xinitrcの内容はrootも通常ユーザも同じ)

.xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS='@im=kinput2'
kinput2 &
exec startkde

sj3の入力方法はイマイチ不明だし、、、うがー
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
008280NGNG
頑張っても英語が読めないもので…
exciteに任せると変な訳出されたし。

connectedということは、既につながってるということでしょうか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヲイヲイ
008480NGNG
ネタでもなんでもなくて本当に分からないんです。

接続できませんでした
接続に失敗したので、セカンドサーバで試してみます
接続できませんでした
セカンドサーバへの接続に失敗しました

って最初読んだのですが、それだと

>その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?

との繋がりがよく分からなくて。
「サーバが立ち上がってないんじゃねーの?」って言いたいなら
rootだと使えることの説明にならない気がして、
ということは実は既に他につなげられてて
ポートが埋まってるということなのかなぁ、とか思ったわけです。

でもヲイヲイってことは相当見当違いなんでしょうね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
店員「ようこそ、わが社のショールームへ」
顧客「車が欲しいのだが・・お薦めの車はあるかね?」
店員「はい、それでしたらわが社の最新車"Windows"はいかがでしょう?多機能な走りでシェアもNo.1ですよ」
顧客「シェアNo.1か・・それなら安全性も十分なんだろうな」
店員「いえ、実は・・この車は欠陥が多く、すでに34箇所も欠陥が発生しております」

顧客「そんな無責任な・・それじゃあこの車を購入したユーザはみんなどうしてるのかね?」
店員「はい、お客様に当社まで部品を取りに来てもらってお客様自身で修理していただいております」
顧客「もし、それで車が壊れた場合は?」
店員「すべてお客様の責任となります。お客様の車がどうなっても当社は責任を一切持ちません」

顧客「それでよく商売ができるな」
店員「はい、お客様はみんな馬鹿なので・・シェアNo.1ということでみなさん購入されていきます」
顧客「しかしだな・・そんな欠陥車を売って大丈夫なのか?」
店員「もちろんです、わが社では幹部はMac社、サーバーはLinux社の車を乗っていますから」

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060667,00.htm
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootでできてuserでダメなんて
ありがちなトラブルだしなあ

syslogとパーミッションのチェックはしたの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
で、kinput2のマニュアルは読んでみた?

とくにsj3のサーバ指定関連とか
008880NGNG
パーミッションはどこを見ていいか分からないので
ホームディレクトリだけですが、特に問題が無さそうに見えます。

kinput2には-sj3やセカンドサーバに接続するオプションがありましたが、
どれも結果は同じでした。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
>>78にあるような名前解決まわりの設定がきちんとしてあれば、
"-sj3serv localhost"で繋がらないはずがないんだけどなぁ。

手元でも実験してみたけどコマンドラインでサーバ指定しないと
"connected to server error"になるしサーバ指定すればきちんと
繋がるな。

もちろん.Xdefaultsとか.Xresourceとかで指定しても大丈夫だな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1Release 使ってます。
/dosディレクトリを作ってから、/etc/fstabの最終行に
/dev/ad0s1 /dos msdos rw 0 2
と加えました。
その後、mount /dos とするとマウントできました。
でも、再起動すると起動中にとまってしまって、
よくわからない状態になってしまいます。
/usrとか/tmpとかマウントされてない状態です。
しかも、なぜか/etcがread-only file systemとかなんとか言われて、
/etc/fstabを変更できません。 
どうしたらいいでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
「FreeBSD シングルユーザモード fstab 修正」でググっとけ
009280NGNG
>>89
あ、いけました。ありがとうございます。

-sj3servだけじゃ駄目なんですね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8 にportsからmozilla-firebirdを入れました。
起動しようとすると、数秒間ディスクがカタカタいって、
その後何事もなかったかのように終了してしまいます。

さて、起動させるにはどうしたらよいですか?
009475NGNG
>80
その後、rootの設定で、各設定ファイルのホスト名を統一したら80と同じくrootでは
問題なく使えるようになりました。しかし、同じ設定を一般ユーザーに対して
つかってみると、やはりKtermのみでしか使用できません。

カナを使うために.Xresourcesに使用するアプリケーションを記述
していたサイトがあったのですが、一般ユーザーはコレを記述しないとダメなんでしょうか?
(Ktermだけ使えるというのが不思議です)

>86
パーミッションと権限はチェックしてましたがsyslog見てませんでした
確認してみます!
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
コマンドラインに"-xim"くっつけてみるとどうよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
とりあえず$HOME/.mozillaとか$HOME/.phoenixとかは名前変えるか
削除してからもう一回起動してみればぁ〜
009793NGNG
>>96
.mozilla .phoenix ともに名前変えて、その上で実行してみましたが、
同じ結果でした。なにもエラーなど出ずに終了してしまいます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice.orgバイナリ落し完了!10分かかった。
Mozillaのテキストボックスに日本語入力できなくてJVIM経由だが
気にしなければ何でもない.それよりメモリ64MBだけで足りるかな?
(なぜかカーソルキーがMozillaの中だけで使えないけど入力しないし。)
009975NGNG
>93
ウチは/usr/X11R6/bin/MozillaFirebirdでランチャに登録して起動させてます。
しかし、このブラウザコンパイルするのに6時間かかりましたぞ(´Д`)
使ってて悪くはないけど、思ったよりメモリ使う。Operaより少し軽いくらい?
010093NGNG
>>99
MozillaFirebirdもパス通っていたのか。大文字だと気づかぬ。
で、MozillaFirebirdでやってみても同様でした。

/*
pen200MHz Mem96M ぐらいなので、厳しいですかね。
がんばってw3mメインでいこうと思ってはいるんですが、
念のためにいれておこうと思っています。
*/
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたにネスケ4.7
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
syslogやコンソールにも何の痕跡も残ってないのかい?
010393NGNG
>>102
syslogにもコンソールにもそれらしいのは残ってないですね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
TCP wrappers はその後 inetd に統合されてます一応。
jman inetd で 「実装に関する注」のところをみてみて。
ttp://draenor.org/securebsd/secure.txt ここにもちょこっと
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash-2.03$のとこを、
現在のディレクトリを表示させるには、どうすればいいのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
PS1='\w'
つか、man bash
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
340MBのIDE HDDを使った機械でFREEBSD2.2.8RでDNSサーバーやルーターを
組んでいた.ところがどうだろう5.1Rでは同じハードウェア(HDD)には
MINIMALーINSTALLですら入れられないのだ.
ちなみに,2.2.8Rでは100MBのHDDに入れてルーター+DNSサーバーとして
十分にディスクのスペースに明きがあり,カーネルの再生成も,NAMEDの
ソースからのコンパイルインストールもできたのに.
ふくれあがるバカリでは,ちょっと問題があるのではないかな.
特に家電などの組込みには不都合だろう.
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の今までFREEBSD2.2.8R使ってた機械をこれからも使い続けるつもりなら
ずっとFREEBSD2.2.8R使ってりゃいーじゃん
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
>家電などの組み込み
大きなお世話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています