トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0827省略NGNG
>>826
何種類も入力法が考えられて試されてるらしいが、
現在の主流はピンイン漢字変換らしい。
ただピンインは制定されたのが比較的最近の上、
中国語は方言による発音の違いが非常に大きいので、
学校で習わなかった中年以上の世代には
苦手としている人もかなり多い模様。
きっと中国でも、

しやわせ(←何故か変換できない)

なんていうフレーズが量産されているに違いない。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816の頁によると、学校教育では「認知碼」というものを使っているそうです。
下のレスにこれの解説があります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/395
0829のっNGNG
過去数ヵ月、結構まじめに T-Code連習してみたんだけど、そこで考えた事を少し書いてみようと思う。
昨年10月から EELLL を L1から再連習始めてみた (>>305)。すると不思議なことが起こった。

「EELLLで、か、かな文字が、打てない、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!」

L1-L106 のエラーレートがとても高かった。事実 L300台の成績よりも悪かった。

「そうか、俺は T-Codeで L300台の漢字は書けるが、かな文字は書けなかったんだ」
・・・とは納得できなかったので、どうしてなのか? 普段書いている時と EELLLレッスンとは
何が違うのかを考えてみた。(つづく)
0830のっNGNG
(>>829 のつづき)
「なのに、はでなたなをたてにたてた。」なんかが、EELLL だとまともに打てない。
しかし、例文をバッファ上にコピーして見ながら書くと、間違えない。
文をそらで覚えて書いてみても、特に間違えることなく書ける。目をつぶってでも書ける。

EELLL では、かなをなるべく速く書けるように、出てくる例文の文字に素早く反応して
打鍵しようとしたのだが・・・何が違っているのだろう、と考えて気が付いた。

違いは『例文を、心の中で、声を出して読んでいる』か、否か、だった。
EELLL 文を、心の中ではっきりと声を出して読みながら打鍵してみた所、エラー率が激減した。

自分は、文を書き写す時には、その文を心の中で声を出して読み、また、文を書く時には、
書こうと思った事を心の中で声を出して話す。この意識中の「声」(と云うのかな?) が、
自分の場合漢直打鍵と関係があるということを、この時ホントに初めて理解した。

こんなことは、あたりまえなことなのかな? 俺だけ違っているのかな? このスレの皆さまはどうですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も、「心の中の声」はずっと出してる気がする。
文字を読み書きするときは、やっぱり「声」が中心になってるから。

…心で読み上げるほうが打つより圧倒的に速いから、
読み上げなしで打つ練習はしたことないし、多分打てないと思う。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文を読む時は心の声は出さないけど、
物事を考える時は字面よりも音声に近いかな。
でも T で入力する時は字(特に漢字)のイメージも出てくるな。
0833名無しさん@phoenixNGNG
心の中で声を出して読む読み方を「内語読み」といいます。
内語読みが癖になっている人は本を読むのが遅いと言われています。
私はある時までは内語読みではなかったのですが、内語読みの方が難しい文章
を理解し易いかったので、意識的に内語読みをしていたら、内語読みの癖が抜けなくなり、
易しい文章まで内語読みなってしまいました。その為に、かつては自然に出来ていた
速読、といっても大して速くはないのです、が出来なくなってしまいました。
誰か、内語読みから視読に移行する良い方法を知っている人が教えてください。
>>832さんは、自然に視読が出来ているのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読むのはともかは打つのはほとんどの人が
心の中で声を出してると思うんだが。
ていうかT-Codeなら心の声を出さずに入力するのが
原理的に可能なはずだけど、実際にできたら俺的神認定。
(コピータイプならできるってのはナシで)
0835のっNGNG
おお、皆さまもやはり自分の考えを書く時は、心の中で声を出して話すんですかね。
もすこし、連習中に考えた事を書いてみる。

漢直で文を書く時には、何時に漢字を使うかを自分で決める。
では自分はどうやって、ここは漢字、ここはかな、と決めているのだろうか・・・?
と疑問をもった。心理的に『ここで漢字を書く』、と意図するのは確かだと思う。

私はその時、>>832 氏が言っているのと同じく、心の中で、今書こうとする漢字のイメージを
見ることに気が付いた。書こうとする漢字のイメージを心の中に想起し、それを「見た」時、
もしその漢字が十分に漢直記憶されていると、半自動的に漢字が打鍵される。

漢字打鍵を覚えていても、書こうとする漢字のイメージを心の中で「見る」ことができない時は
漢字が書けない。これは >>685 で書いた、手書きできる、できないの件と同じ心理かなと考える。

私はこの後に、「自分の漢直心理プロセスって、どうなっているんだろうか?」、
「連想配列、連想式の漢直って何なんだろう?」、という二つの事をまじめに考えるようになった。
(つづく、かもしれない)
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
ちゃんと用語があるんですね。私もまったく同じです。視読に戻したい。
小学生の頃に「心のなかで登場人物の心理を声に出してみましょう」と
いう国語テキストに出会ってしまい、何の疑いも持たずに従ってしまっ
た。

今は内語読みをやめようとすると呼吸も一緒に停まってしまいます。
これを分離して制御できるようになると何か変化があるかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速読なんかでも内語読み?をやめるってのを重要視してるものがある。
(流派とかいろいろあるみたいだから違うのもあるのかな)
その練習では本を高速でビャーっとめくるのを見るってのがあった。
はじめは1秒くらいで、次第に5秒とかにのばしていく。
いろいろ他にも注意点があったなぁ、たしか。
#ちなみに速読おぼえるのは無理でした
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
私は、字のイメージはするけど、はっきり見える字ばかりじゃないな…
だから、読めるし打てるけど手書きできない字がたくさん (w


>>833
速読の説明だったら、
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1072713234/14
とかにもあったよ。
…ロボ板で、広告に反応した人が書いた文章だけど。

# 速読の話だけだとさすがにスレ違いかな…
0839832NGNG
なるほど。速読にも関係してるんですね。
でも考えてみると、
僕は読む題材や集中度によって心の声を出すか出さないか違いますね。
小説なんかは声をイメージした方が楽しいので、結構時間がかかるし、
新聞なんかはバーっと適当に読む。この場合目に入らない字もあるけど、意味はわかる程度で。
ちゃんと読む場合でも、新書の類なんかは声に出さない、ので比較的早い。
つまんない小説なんかは途中から視読にかわることもありますね。
0840833NGNG
>>835
是非、続けて下さい。興味があります。
>>836
同じことで悩んでいる人がいるのは間違いないとは思っていました。
小学校の頃からの内語読みでは筋金入りの内語読みですね。
>>837-838
アドバイス有難う。
>>839
内語読みと視読が使い分けられるのは理想的ですね。
0841省略NGNG
普通に日本語を読む時は内語読みしてないけど、
EELLLやランダムテストをやる時は確実に内語読み。
下手すると実際につぶやいてたりする。
Tで(コピーでない)作文をしているときも内語書き(?)だけど、
時々手癖が心の声をオーバーライドする。
「武士の情報」とか「今日は気温が高橋」とか。

外国語を読む時は、やっている時とやってない時がある。
「あ、内語読みしてる」と意識するのは、理解しにくい文とか、
興味ないのに読まざるを得ない文の場合が多いような気がする。
確かにそういう文は、読むのに時間がかかってる。
0842833NGNG
文章を書く時には、内語を使わなければ無理でしょうね。
EELLLの練習をする時には、あまり気にしなくていいのかなぁ。
出来れば、内語読みはしない方が良いのではないかなぁと思ったのですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと、いやかなりスレ違いになるけど、
先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも
内語に相等するものは存在するのかな?
もしかして両手を振り回している姿が脳裏に浮かぶとか?
だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
0844833NGNG
>先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも
>内語に相等するものは存在するのかな?

多分、文字(列)が脳裏に浮かぶのではないかと。

>だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?

これは良くわかりませんね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-coder ですが、Dvorak 始めました。日本語は変わらず打てるのに、アルファベットになると指が動かない…
コマンドも ls 打とうとして no って出したり。

# ところで ゆせさんところの「のがたん」(もえたん?)の過去絵はないですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついに漢直の夢を昨晩見た。自分が打っているんではなくて、中国人が打っているのを
横から見ていた。入力の余りの速さに (((;゚Д゚))ガクガクブルブルしてた(w

忘れたけど、連習している時にこの夢を見たことを思い出した。うーん、脳って不思議。
0847省略NGNG
ようやくtc-2.3.1.9.patch.gzをダウンロード&インストール。
記念に2文字追加の1文字入れ替え。2567字。
この一週間は忙しくかつ英語漬けだったため、
ほとんど練習できなかった。
さっき全文字ランダムテストをやってみたら、
以前よりも打ち間違いが増えていた。
55のお世話になった文字も1つあった。
まだまだ修業が足りないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全文字(じゃなくてもいいけど)ランダムテストのプログラムキボンヌ
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレか前スレのどっかに
省略氏がアイデア出した lisp があったよ。
引数に漢字のリストだか文字列だかとってランダムに出すやつ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
3st.html の「皆酵墜」が typo っぽい
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
ソースを見れば全部で3つ取り出せるよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
もえたんじゃありませんのだ! (メ欄
0853省略NGNG
>>848
親切な名無しさんの作ってくれたやつが、前スレの670に出てるよ。

>>850
おー、本当だ。早速直した。Thx.
085499NGNG
>>823
ようやくまともな配置例ができました。見てやって下さい。
出力例Ver. 0.2の最後のほうです。
あ〜燃えつきた

>>852
おお〜!

0855833NGNG
>>854
早速見て来ました。
確かにこれなら、習得のコストを下げられそうですね。
それから、Gコードベースということは、私の配列とは兄弟の関係になるので、
とても嬉しいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
共通の部品を持つ漢字をまとめることで、
無連想で覚えるべき親字をどのくらいまで減らせるものなのか、
試用レポ期待してます。

個人的には「上下左右にはみ出したら反対側から入る」とか
「衝突したらプレフィックスを増やす」というルールが
指の感覚としては分かりにくいような気がする。
最上段キーの使用率が高めなのも気になるところ。

あと、
- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
- 院休初性鼠飛病 : 未定義?

なにはともあれ乙。
0857のっNGNG
>>854
はあ〜、本当に G-Codeをやめて、新らしい配列作ったんだ! 凄い。
分類の結果、比較的使用頻度が高いと思われる漢字が4ストロークに割り当てられた点は
面白いし、人により好みが分かれるかもしれない。試用報告期待します。

>>845
真の漢直使いなら、英文入力は Dvorak と昔から決っている…らしい?
私は昔 TUT + Dvorak でした。
Dvorakは三年ほど使っていたけど、TUTともども'95年ごろにやめてしまった。
悲しい思い出だ (-_-)
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三年使っていてやめられるのはむしろすごいのでは?
TUT -> T もかなり大胆。
私は T は使うけど、 dvorak は三日であきらめた。
085999NGNG
#牡蠣に当たって風邪を引くという謎な生活を送っていました。

>>855
ありがとうございます。いつも励みになります。

>>856
>指の感覚としては分かりにくいような気がする。
打鍵数最適化のためにプリフィクス数をある程度コントロール
できるように、と考えたルールです。使い勝手はまだ試して
いないので何とも言えません。
>- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
>- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
状と券と引は明らかにバグでした。ありがとうございました。
カタカナは多分仕様です。未定義のものはbushu.revから生成
できないもので……

>>857
まだG-Codeで打ってますよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
お大事に。
> 未定義のものはbushu.revから生成できないもので……
本当だ。
「院 = ア + 完」とか「休 = イ + 木」とか
あってもよさそうなのに。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
108さんはどうしたのだろう……
事故にでもあってなきゃないが……
0862のっNGNG
ほんとに 108さん、どうしちゃったんだろう。
108さーん・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直 age.
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直配列にキーカスタマイズして、さいころえんぴつ使ってみた。
(・∀・)イイ!!
漢直Winの良きライバルになりそうなヨカーン。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
その配列の名前は何ですか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
とりあえず T。他の配列もできるよ。
漢直Winのkwmaze.dic使って、交ぜ書き変換はできた。
さいころえんぴつは文字列をIMEに渡せるようだけど、
まだ設定方法をよく理解できていない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>866
さいころえんぴつ用の配列定義ファイルは、
漢直winのtblファイルから自動生成したんですか?

0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
さいころえんぴつは昨日始めて使ったので、まだ設定方法が良くわからない。
サンプルファイルを参照しながら、手入力で T の配列に書きかえること小一時間(ry
今の所の問題点は、やはり tc2、漢直Winとは操作が少々異なること、
繭と組み合せると動作がおかしくなることかな。
あと、スコスコ変換できすぎる(w

さいころえんぴつは、かなり複雑な設定ができるようだし、
漢直できるソフトウェア環境が増えるのは喜ばしいと思う。
0869868NGNG
あれれ、866で自分にレスつけちまった。
>>868 は、s/始めて/初めて/
どの入力方式使っても、自分の漢字能力晒してしまうのが漢直(w
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さいころえんぴつでT-Codeというのは、日本語入力方式としては、かなり強力そうですね。
これからは、さいころえんぴつを使う漢直coderが増えるかも知れませんね。
個人的には使いなれた漢直winが捨てがたいのですが、、、、

0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さいころえんぴつでとりあえずかなだけでも定義してみようとしたら、
2ストローク目が;の字がうまく入力できませんでした。
定義した字ではなく;が入力されてしまいます。
同様な定義方法で他の字はうまく入力できるのに、、、、
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ストローク目が;の字もうまく定義できるよ。
<inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?

さすがに、一々Enterで文字確定するのはかったるいので、
「を」以外のかな文字だけ変換に渡すようにしてみた。
漢字や句読点を入力すると、かなが無変換で確定される。
これは今まで経験したことのない使い心地。
しかし、交ぜ書き変換できなくなってしまった。

さいころえんぴつでは部首変換ができないし、
ある程度漢字ストロークを覚えてしまった人にとって、
漢直Winから乗り替えるメリットは特に無いかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さいころえんぴつ、中身が気になったのでsf.jpのCVSリポジトリを見ようと思ったら
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/saikoropencil/

CVSROOT/
SAIKOROPENCIL/
SAIKOROPencil/
SaikoroPencil/
sai/
saikoro/
saikoropencil/

どれが本物だよヽ(`Д´)ノ
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハゲワラ
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6つあるから、鉛筆を転がして決めろということかな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pobox とは似てる感じですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次号 の UnixUser には Input Method 特集があるようだけど、
漢直系の紹介もあるのかな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
><inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?
残っていないですねぇ。
なんだか、さいころえんぴつは使用する気が失せてしまったので、
もう、いいです。
お騒がせしました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
まだ、saikoroPencilが無いですね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、99さん
Codeの名前はもう決めましたか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#独りで書こんでいるなぁ。
99さんの配列名なんですが、風の様な検索性があるということを強調する意味で、
tornado配列なんてどうですか?

088299NGNG
>>880-881
未定ですが、何となく雷コードというのを考えてました。Tに似てなくも
ないが画数が多い、っていう感じで。
(さらにさかなへんをつけたら……ハタハタ?補助漢字だった)

tornado……風の互換ソフトに嵐というのがあったはず。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
漢直配列でのさいころえんぴつの変換は POBoxというよりも、
tc2 の交ぜ書き変換候補選択モードのほうに似ている。

inputGlobalImeを使うとIME2000などに文字を未確定の状態で
入力できると書いてあったから試してみたのだが
_| ̄|○ だめだ……どうやってもinputGlobalImeでIMEに文字列を渡せないぞ

さいころえんぴつの設定、あとは誰か有志の方がいたら、おながいします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
じゃあ、lightning配列。
088599NGNG
>>884
なっ何だこのプレッシャーは!(ry
……見慣れれば、いやどうしてもスパロボっぽさが(スミマセン)
……ハァハァ

#Ver.0.3を漢直Win用に変換して試しているところです。
#どう練習しようかしら。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
やっぱりダメですか(^^;
でも雷もなかなかいいですね。
ふと雷の由来は、実は風神と雷神の関係からではないかなどと思ったりもしました。
0887省略NGNG
最近日本語を書く機会が少ないこともあって、
新しい漢字を追加することがほとんどない。
大体1週間で1文字増えるかどうかってところ。
# 2569文字
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直に限った話ではありませんが、好きな日本語テキストを使って練習できる
タイピングソフトはないですかね。trr みたいな感じで、Emacs で動くものだと
嬉しいんですが。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EELLL だと eelll-region なんてのがあるけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EELLLTXT を複数使えるといいのだけれど
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eelll-region は T-Code/TUT-Code 以外では使えないのかな
089299@雷NGNG
>>886

(何となく亀レススマソ)

言われるまで気づきませんでしたが、無意識にやってしまった可能性は

あります。(風との関係は考えてなかったはずなのになー)



ファイル名にはとりあえずthの2文字を使っています。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
おぉ、なるほどthunderboltですね。
089499@雷NGNG
いえただのthunderです。こういう時は抽象に走るべきだっちゃ(ぉ
トール神って手もありますが。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
Try-Code でも使えるようでつ。

……って、そういう話ではない?
0896NGNG
まいど。遊びにきました。

>871
・Readmeに書いてあるバージョン
・設定ファイルの中身(できれば再現する形で抜粋したやつ)
を教えてもらえたら助かりますです。
#キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。

>873
SaikoroPencil/ が本物です……
CVSを初めて使ったもので……

>883
sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml とか使ってみたらどうなります?
 sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml を bin/mswin/saikoropencil.xml に
 変更してSaikoroPencil.exeを実行
 ->半角/全角キー -> 適当なキーを入力
で、私の環境だとIMEに未変換で入力されますが……
#ATOKとかだとうまくいかないみたいです。
0897871NGNG
ReadMe.txtには、versionは書いてありません。
その替わりにこれではどうですか?

●修正履歴
2003/10/13
Xerces-C++ Version 2.3.0に変更
学習辞書の仕様を変更
0898871NGNG
<Table id="kanaroot">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
<!-- 最上段 -->
<!-- 1 --><KeyEvent code="0x31" iskeyup="false"><inputGlobalIme input="1"/></KeyEvent>
<!-- 2 --><KeyEvent code="0x32" iskeyup="false"><inputIme input="2"/></KeyEvent>
<!-- 3 --><KeyEvent code="0x33" iskeyup="false"><inputIme input="3"/></KeyEvent>
<!-- 4 --><KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="4"/></KeyEvent>
<!-- 5 --><KeyEvent code="0x35" iskeyup="false"><inputIme input="5"/></KeyEvent>
<!-- 6 --><KeyEvent code="0x36" iskeyup="false"><inputIme input="6"/></KeyEvent>
<!-- 7 --><KeyEvent code="0x37" iskeyup="false"><inputIme input="7"/></KeyEvent>
<!-- 8 --><KeyEvent code="0x38" iskeyup="false"><inputIme input="8"/></KeyEvent>
<!-- 9 --><KeyEvent code="0x39" iskeyup="false"><inputIme input="9"/></KeyEvent>
<!-- 0 --><KeyEvent code="0x30" iskeyup="false"><inputIme input="0"/></KeyEvent>
<!-- - --><KeyEvent code="0xbd" iskeyup="false"><inputIme input="ー"/></KeyEvent>
<!-- ^ --><KeyEvent code="0xde" iskeyup="false"><inputIme input="^"/></KeyEvent>
0899871NGNG
<!-- 2段目 -->
<!-- q --><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent>
<!-- w --><KeyEvent code="0x57" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_w"/></KeyEvent>
<!-- e --><KeyEvent code="0x45" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_e"/></KeyEvent>
<!-- r --><KeyEvent code="0x52" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_r"/></KeyEvent>
<!-- t --><KeyEvent code="0x54" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_t"/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- a --><KeyEvent code="0x41" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_a"/></KeyEvent>
<!-- s --><KeyEvent code="0x53" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_s"/></KeyEvent>
<!-- d --><KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_d"/></KeyEvent>
<!-- f --><KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_f"/></KeyEvent>
<!-- g --><KeyEvent code="0x47" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_g"/></KeyEvent>
0900871NGNG
<!-- 4段目 -->
<!-- z --><KeyEvent code="0x5a" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="8"/></KeyEvent>
<!-- x --><KeyEvent code="0x58" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="6"/></KeyEvent>
<!-- c --><KeyEvent code="0x43" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="1"/></KeyEvent>
<!-- v --><KeyEvent code="0x56" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="3"/></KeyEvent>
<!-- b --><KeyEvent code="0x42" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="4"/></KeyEvent>
0901871NGNG
<!-- n --><KeyEvent code="0x4e" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="katakana"/></KeyEvent>
<!-- m --><KeyEvent code="0x4d" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="2"/></KeyEvent>
<!-- , --><KeyEvent code="0xbc" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="0"/></KeyEvent>
<!-- . --><KeyEvent code="0xbe" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="5"/></KeyEvent>
<!-- \ --><KeyEvent code="0xbf" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
q<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="7"/></KeyEvent>
0902871NGNG
<Table id="kana_q">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<!-- 2段目 -->
<!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="?"/></KeyEvent>
<!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input="("/></KeyEvent>
<!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゎ"/></KeyEvent>
<!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input=")"/></KeyEvent>
<!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ヴ"/></KeyEvent>
<!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="ヰ"/></KeyEvent>
<!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="ワ"/></KeyEvent>
<!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="ヲ"/></KeyEvent>
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent>
</Table>
0903871NGNG
<Table id="kana_w">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<!-- 2段目 -->
<!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="ゅ"/></KeyEvent>
<!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent>
<!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゃ"/></KeyEvent>
<!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input="ょ"/></KeyEvent>
<!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input="―"/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ゆ"/></KeyEvent>
<!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="、"/></KeyEvent>
<!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="や"/></KeyEvent>
<!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="よ"/></KeyEvent>
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="。"/></KeyEvent>
</Table>
0904NGNG
>871
>901の最後の行に変な文字が紛れこんでますな。(q)
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<Configuration>
<Table id="normal"><KeyEvent code="0xa4" iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent></Table>
<Table id="kanaroot"><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent></Table>
<Table id="kana_q"><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent></Table>
</Configuration>
で左Alt->q->;の順に入力するとどうなります?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者降臨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>896
> #キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。
英語キーボードだと;が0xbaだったりしないだらうか
871さんが使ってるのは英語キーボードではないかと思ふ
0906883NGNG
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
作者殿ご降臨 アリガトゴザマス !!!!!

>>896
SaikoroPencil20031014 で NewJIS_WithGlobalIME.xml を
Win2k と WinXP で試してみましたが、ともにダメでした。
全く文書が入力されません。IME は MS-IME2002 です。

私は Hana.xml を参考に、配列を書きなおしてみましたが、
以下のような設定でうまく入力できています。
<Table id="kana_q">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
   :
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent>
   :
<KeyEvent iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
</Table>
0907871NGNG
>>904
チェック有難うございます。
原因は私がUS keyboard用のドライバを使っていることでした。
>>905
鋭い。
0908NGNG
まいど。

>906

あれ?ホントにだめだ。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
にウプりなおしましたのでダウンロードしてみて下さい。
ごめんね。

ついでに、交ぜ書き設定ができるように、DeleteImeFirstTokenを実装しました。
0909871NGNG
#早速、さいころえんぴつを使用してみる。
このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
というのも、US keyboardには無変換/変換keyが無いからです。
ひらがなだけの文節を入力したい時にはEnter keyを押さなければなりません。
alphabet keyに無変換の機能を割あてられるとUS keyboardでも
使いやすくなるのではないかと思います。

後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって、
楽になるのではないかと思います。

#といっても、やはり私には漢直winの方が向いていそう、、、
0910NGNG
>909
>このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
まあねぇ。設定ファイルは101キーボード想定していないからね。
101用に設定ファイルを調整すればいいと思うけど……

>後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって
欲しい、マジで欲しいけど、IME関連のいい解説がなくて、どうやって
実装すればいいのかわからん……どこかにいい本 or Webサイト
無いですかね……
0911871NGNG
>>906
わざわざチェックして頂いて有難うございます。
0912871NGNG
>>910
じゃあ、漢直winのをパクっちゃいましょう。

//この辺の数字をいじる。

#define CHAR_SIZE (12) // 文字の大きさ
#define LARGE_CHAR_SIZE (16) // 大きい文字の大きさ
#define BLOCK_SIZE (18) // 仮想鍵盤のキーの大きさ
#define MARGIN_SIZE (4) // 仮想鍵盤の天地左右の余白
#define WIDTH (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 11 + 1) // 仮想鍵盤の横幅
#define HEIGHT (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 5 + 1) // 仮想鍵盤の縦幅



//これをWM_PAINTを処理している所にいれる。

// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);

0913871NGNG
#コピベする範囲を間違えてしまった。(^^;
POINT ptCaret;
if (tc->OPT_followCaret
&& GetCaretPos(&ptCaret)
&& (ptCaret.x || ptCaret.y)
&& ClientToScreen(activeWin, &ptCaret)) {
// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);
}
0914871NGNG
#これも必要そう。
// 入力フォーカスを持つウィンドウを取得
HWND targetWin = GetForegroundWindow();
DWORD targetThread = GetWindowThreadProcessId(targetWin, NULL);
DWORD selfThread = GetCurrentThreadId();
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, TRUE);
HWND activeWin = GetFocus();
0915871NGNG
#だんだん解らなくなってきたが、これもWindow移動後に必要そう。

// スレッドを切り離す
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, FALSE);

#漢直winでは文字を出力した後でMoveWindowしてますね。
0916NGNG
>912
あれ?漢直winのどのコード?検索しても見付からないけど……
0917871NGNG
これはkw127cの中にあるコードです。
T is for T-Codeというサイトからdownloadできます。
0918871NGNG
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/
0919883NGNG
>>908
さっそく SaikoroPencil20040320 使わせていただきました。
ぐはぁ、つ、ついに、MS-IME2002 に漢字交じりの文字列が渡せるようです。
これから、設定ファイルを作りなおして、色々試してみようと思います。

ただ、今回は 「MSVCR71.dllが見つからなかったため、・・」と
起動時にエラーが出まして、MSVCR71.dll を拾ってきて
system32 フォルダに入れたら動作しました。

>>909
ひらがなだけの文節を Enter で一々確定するのはストレスになりますね。
漢直使いにとっては無変換直接入力が標準で、変換は補助機能だから。

そこで >>872 に書いた事は、何をやったかと言うと、
かな文字のみ変換に渡して、
<KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><inputIme input="あ"/></KeyEvent>
句読点や漢字が入力された時に
<KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><inputIme input="、"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
<KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="漢"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
として、それまで入力していたかな文字をそのまま変換無しで
確定するようにしたのでした。これはこれで結構面白い動作でした。
0920871NGNG
>>919
やってみました。
といっても私はまだ漢字コードを定義していないのですが、
句読点を入力したとたんに、
かなだけの文節がどっと出力されるのはおもしろいですね。
0921NGNG
>919
おおっと!!
xerces がDLLを要求する設定になっていました。
修正したのをUpしました。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
ファイル自体はsourceforgeに置いてます。
0922871NGNG
>>919
なるほどasisというのが無変換だったんですね。
asisをMに割当てたらEnterを押す必要が無くなったので楽になりました。
0923NGNG
>917
kw127は独自パッチみたいですな。>918のサイトは接続できず……
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「の」氏と「のっ」氏は違うのですか?
0925NGNG
>924
別人です。「野分」の「の」ですな。
0926のっ=883NGNG
あはははは、「の」氏と「のっ」は違います。
「の」氏は、SaikoroPencil 作者でおはしまする神。

「のっ」の方は、T-Code 漢字ストロークの記憶に四苦八苦しているヘタレです。
最初はコテハン「のが〜」だったんだけど、
「のっ」と打ち間違ってしまったため、そのまま使っていたのでした。

実は「883=のっ」だったりする。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。